Biography: シュヴァルツェンベルク元帥
このページは、ナポレオン戦争期のオーストリアの将軍、シュヴァルツェンベルク元帥の略歴を、オスプレイのブックレットから訳してまとめたページである。
カール・フュルスト・ツー・シュヴァルツェンベルク元帥(1771-1820)
Feldmarschall Karl Philipp Johann Nepomuk Joseph Fürst von Schwarzenberg
シュヴァルツェンベルクは、ボヘミアの中でも最も豊かで有力な貴族の家のひとつに生まれた。幼いころから兵術の勉強と訓練に熱中して体を鍛え、さらに数学や歴史、語学といった学問の分野にも熱心だった。
ラシー元帥の後ろだてのもと、1787年に少尉として第10歩兵連隊に入り、トルコ戦争で勇敢かつ積極的に働いて大尉に昇進した。1789年にラウドン元帥の幕僚となったが、その直後に病に倒れた。
1790年には少佐に昇進し、短い間ネーデルラント近衛儀仗槍騎兵連隊に属した。そののちヴィーンに戻ってからは、個人的な学問に時を費した。1791年にはラトゥール竜騎兵連隊に配属された。そこでは彼はよそよそしい扱いを受けたが、彼の軍事的技術と鋭い観察眼は幾分かの尊敬をもって見られずにはいられなかった。
にもかかわらず、翌年には彼は中佐になってウーラン・フライコール(ポーランド義勇軽騎兵)に転属になった。この部隊を率いて、彼はネールウィンデンや数々の襲撃作戦において革命フランス軍と戦った。
騎兵としての彼の能力は目覚ましく、彼は大佐に昇進してツェシュヴィッツ胸甲騎兵連隊長に任ぜられた。この部隊を率いて、彼は1794年のカトーの会戦で英軍騎兵12個中隊とともに霧の中で決定的な突撃を行い、その功をもってマリア・テレジア勲爵士位を与えられた。さらに彼はこの連隊を率いてドイツ国内を転戦し、アンベルクやヴュルツブルクでは軽快部隊を率いて敵軍にたびたび襲撃を行い、1796年には少将に昇進した。
1799年にはカール大公の指揮下に入り、オストラッハとシュトッカッハの戦闘では主力軍の中央前衛を任された。さらにマンハイムの強襲では重要な鍵となる任務を果たした。
ネイ将軍の部隊と何回か交戦したあと、彼は再び病に伏した。彼が任務に戻ったのは1800年で、その時中将に昇進した。12月3日、彼は師団を率いてホーエンリンデン包囲陣からの突破を行い、続いて後衛として戦った。その際、砲兵の一群を救うなど、彼の働きは著しく、この功によって彼は第二ウーラン連隊の名誉連隊長に任ぜられた。
ヴィーンに戻ると、彼には駐在武官の職務が待っていた。
1801年、彼は皇帝の名代としてサンクトペテルスブルクでの皇帝アレクサンドル1世の戴冠式に出席を命ぜられた。
その後1805年の3月に短期間軍事参議院の副議長を務めたのち、シュヴァルツェンベルクは第三次対仏大同盟戦争に軍団長として参加した。彼はギュンツブルクで戦い、10月11日にはハスラッハ・ユンギンゲンでオーストリア軍にとって数少ない勝利を収めた。後者の戦闘では彼の命じた二個胸甲騎兵連隊による突撃が勝敗を決した。この功によって彼はマリア・テレジア上級勲爵士十字章を与えられた。
この時彼は12個騎兵中隊を率いており、この戦闘は(ウルム戦役(1 の司令官)フェルディナント・エステ大公がマック参謀長を見捨てる3日前のことであった。
それから1808年まで、彼は半分退役したような生活を送っていた。その間の仕事といえば、後備軍の創設に力を貸したことくらいである。彼は後備軍が、フランスを打倒するために必要な人的資源を引き出すのに有効であると考えていた。
その後短期間ペテルブルクに大使として赴き、帰国後は予備軍団騎兵師団を率いてヴァグラムでは後衛として指揮の冴えを見せた。この功により彼は騎兵大将に昇進した。
戦後に彼はパリに公使として赴き、そこで天性の魅力を発揮してナポレオンの目に留まった。1812年のロシア侵攻に先立って彼はオーストリア補助軍団の設立に関する折衝を行い、その発足とともに同軍団の司令官になったのは自然なことであった。
ロシアでは大陸軍の右翼を援護した。彼は敗走してきたザクセン軍団を守ってロシア軍をポドゥブニッチで撃退し、プリピャチ湿地を通って退却した。その後、増援を得た彼は反撃に転じ、プルツクで冬営してワルシャワを守った。
1813年2月にクラカウまで撤退したところで軍団の指揮をフリモンに譲り、元帥に昇進した上で再び公使としてパリに戻った。
オーストリアが1813年8月に第6次対仏大同盟に加わると、シュヴァルツェンベルクはボヘミア方面軍の指揮を取ることになった。政治的資質から見て、これは当然といえる人選であったといえる。しかし、彼は司令部に3人の君主がいるという状況にかなり悩まされたようである。
8月にドレスデン(2 で敗北を喫したものの、彼は連合軍をうまくまとめて管理し、10月18日のライプツィヒ(3 の決定的勝利に導いたといえるであろう。
この勝利には数々の栄誉が雨あられと浴びせられ、マリア・テレジア大勲爵士十字章も与えられた。彼はその後も追撃を続け、政治的考慮に足を引っ張られながらも、アルシ・シュール・オーブ(4 で勝利を収めてナポレオンを退位に追い込んだ。
シュヴァルツェンベルクは1814年5月には軍事参議院議長に任ぜられ、1815年の「百日天下」の時にはオーストリア軍を率いてライン河にあった。
この文章は以下の書籍からの抄訳である。
This article is a partial translation of the following book:
“Austrian Commanders of the Napoleonic Wars 1792-1815 ” David Hollins, Osprey “Elite”101, 2004
訳注:
(1: ウルムの戦闘 1805年戦役前半の戦闘。バイエルンのウルムに集結したオーストリア軍に対し、ナポレオンは大規模な包囲作戦をとり、オーストリア軍主力は包囲され降伏した。シュヴァルツェンベルクは辛くも包囲を脱して後衛戦闘で勝利を得たのである。
(2: ドレスデンの会戦 1813年戦役後期の大戦闘。北ドイツで作戦するフランス軍の後方拠点であるドレスデンに、シュヴァルツェンベルク率いるボヘミア方面軍が攻撃をかけたが、転進したナポレオン軍主力と戦闘となり、大損害を被って退却した。
(3: ライプツィヒの会戦 1813年戦役最後にして最大の会戦。「諸国民の会戦」die Völkerschlacht とも呼ばれる。
ライプツィヒに集結したナポレオン軍主力に対し、南からシュヴァルツェンベルクのボヘミア方面軍、北西からプロイセンのブリュッヒャー元帥のシレジア方面軍、北東からスウェーデンのベルナドット王太子の北方軍が総攻撃を加え、ナポレオン軍は決定的敗北を喫して敗走した。
シュヴァルツェンベルクは、会戦前半にフランス軍の攻撃を受けたがこれをよく支え、味方の集結を待って反撃に転じて勝利の一翼を担った。
4): アルシ・シュール・オーブの会戦 1814年のフランス国内戦役は小戦闘の連続である。シュヴァルツェンベルクのボヘミア方面軍は、連合軍の左翼、セーヌ川上流域からじりじりとパリに迫り、いったんは撃退されたが、ナポレオンが他方面に転じている間に着実に前進を重ねた。
3月20〜21日のアルシ・シュール・オーブの会戦では、シュヴァルツェンベルクの追撃をナポレオンがうまく受け流す結果となったが、その後ナポレオンが迂回作戦をとろうとしている間にシュヴァルツェンベルクはフランス軍を突破し、ブリュッヒャーとともにパリの目前に迫った。
パリ守備軍は降伏し、シュヴァルツェンベルクは3月31日にロシア皇帝・プロイセン王とともにパリに入城した。
ヴィーン(オーストリア)のシュヴァルツェンベルク広場にあるシュヴァルツェンベルク元帥の銅像(訳者撮影)。
台座の碑文の拡大。
Dem siegreichen Heerführer der Verbündeten in den Kriegen von 1813 und 1814
Feldmarschall Fürsten Carl zu Schwarzenberg
Kaiser Franz Joseph 1.
1867
「1813年及び1814年の戦争での連合軍の勝利に満ちた司令官
公爵カール・ツー・シュヴァルツェンベルク元帥に
皇帝フランツ・ヨーゼフ1世
1867年」
さぁて、ウィキペディアンが元帥のページを作ってくれるのはいつになるでしょうかねぇ。(30. Okt. 2011)
目次ページにもどる