駆逐艦「シェフィールド」天ぷら火災の謎


 1982年のフォークランド紛争において、イギリス駆逐艦「シェフィールド」 HMS Sheffield は、5月4日にアルゼンチン海軍航空隊の「シュペル・エタンダール」攻撃機による攻撃を受け、同機の発射した「エグゾセ」空対艦ミサイルを被弾して炎上し、同月10日に沈没した。
 日本で巷間広く伝わっている逸話として、この被弾の際、「シェフィールド」は司厨室のフライ鍋から出火して大火災となったのが喪失の原因であり、イギリス遠征艦隊はこれを受けて艦隊にフライ料理禁止の通達を発した、という話がある。
 これは実に広く信じられている逸話で、日本語版「ウィキペディア」の「シェフィールド(駆逐艦)」の項目においても、2014年7月18日の更新まではこの逸話が堂々と掲載されていた。
 しかし、英語のサイトを “Sheffield Falklands Exocet” などとともに “fry oil” などのキーワードで検索してみても、そういった話は全くヒットしない。もちろん各国語の Wikipedia にもそんな話は出てこない。どうやらこの話は日本限定で信じられている話らしいのである。

 では実際はどうだったのか。英語版 Wikipedia のリンクから見ることができる、イギリス海軍の調査委員会がイギリス艦隊総司令部に提出した報告書(記事末尾の External links にある “Official MOD Report into the sinking”)によると、当時の状況は以下の通りである。




イギリス艦隊司令部への公式調査委報告書(1982年7月22日提出)より抜粋

9. ミサイル1発が右舷第2甲板、司厨室と前部補機室、前部機関室の間に命中した。もう1発はおそらく狙いがそれ、艦の近くに落下した。アルゼンチン軍の発射母機は艦の前方低空に飛来した。おそらく戦果の確認のためであろう。

10. ミサイルの命中の衝撃で、舷側に15フィート×4フィートの破孔が生じ、広い範囲に軽微な損傷が生じた。例えば扉の屈曲や梯子の脱落などである。状況から見て、弾頭は炸裂しなかったとみられる。飛散した破片による損傷はほとんど報告されていない。
 着弾後ただちに大規模な火災が前部補機室と前部機関室に発生した。それによる最初の大きな影響は、目を開けていられないほどの黒煙であった。煙は艦の中央部から速やかに上部に広がり、艦橋に達した。煙によって、主機関操作室と主電信室、HQ1と艦橋からは速やかに退避せざるを得なかった。数分後には作戦室から、さらには艦前部の全ての区画と前部上構からも退避が必要となった。
 煙の発生源は、ミサイルの推進剤と前部補機室およびその即用タンクのディーゼル燃料油の燃焼であった。艦が早期に、また完全に戦闘力を喪失した主原因は、まさにこの煙であった。煙の排除は前部においては失敗し、後部の一部においてのみ成功した。

11. 消防主管は命中時に機能を停止した。圧力はただちに失われ、二度と回復しなかった。
 4基の消防ポンプのうち、C機はおそらく衝撃によって損傷しており、始動しなかった。K機は作動していたが、命中時に停止し、再始動しなかった。L機は同様に命中時に停止したが、再始動した。しかしながら、当初目標とされた局限化 isolation は失敗し、消防主管は破孔から舷外へ漏水を続けた。この漏水はL機がしばらくして停止するまで続いた。N機は故障していた。
 消防主管の圧力が失われたことは決定的であった。このことが火災を制圧するすべてのチャンスを奪ったからである。防火作業は、外部からの隔壁の冷却、しかも可搬型のポンプとバケツによるものに限られ、艦内を荒れ狂う火災に対してほとんど、あるいはまったく効果を発揮しなかった。

12. 火災は速やかに第4甲板から02甲板のH、J、K区画の大部分に広がり、続いて前後に延焼していった。
 (退去区画への)再侵入は右舷の第2甲板通路、ついで1H右舷船室フラット、1J右舷アクセスハッチから試みられた。これは熟慮と決死の信念をもって、防火服と酸素ボンベを装備した乗組員によって行われたが、高熱と煙の前に退却を余儀なくされた。ローヴァー製ガスタービンポンプは極めて悪い成績しか示さなかった。

13. 防火作業と被弾後のその他の活動は密接な連絡を欠いていた。非常指揮中枢は組織されず、艦の指揮がどこから行われているかは不明瞭であった。乗員の指揮は組織性を欠き、特筆すべきは、どの区画が放棄され、どの区画が閉鎖されているかということについての不適切なチェックが行われていた。

14. 艦外から多くの助力が与えられた。左舷からは「アロー」が隔壁冷却とホースの提供その他の全面的かつ素晴らしい助力を行った。右舷からの「ヤーマス」の状況はやや困難であった。両艦の努力は、頻発する潜水艦と魚雷の警報によって妨げられた。

15. 20名の将兵が戦死した。司厨室にいた数人は着弾の衝撃で死亡した。他の死者は窒息によるものであった。ある者は脱出しようとする際に、ある者は艦の戦闘能力を回復するために区画に再侵入し、あるいは持ち場にとどまっていた時に命を落とした。負傷者は26名いたが、全員が回復しつつある。

退艦と救難の努力
16. 4日1750時、消防主管は依然沈黙し、火災は拡大を続け、シー・ダートの弾薬は危険な状態にあった。全体として、艦の戦闘能力はほとんど破壊されていた。この戦術的状況判断に基づき、艦長は乗員に退艦を命令した。ほとんどの乗員は「アロー」に救助され、ゴムボートで「ヤーマス」に、あるいはヘリによって「ハーミーズ」に収容された者もあった。

17. 火災はその後2日にわたって燃え盛った。しかし「シェフィールド」は依然まっすぐに浮かんでおり、トリムは均等で、喫水も通常であった。そのため救難が試みられ、「シェフィールド」は完全封鎖海域の端まで曳航された。そこで荒天により、ミサイルの破孔から浸水が始まり、艦は次第に右舷に傾斜して、ついに5月10日0700時に転覆し、南緯52度11分西経53度50分、水深1000尋の海域で沈没した。乗員は乗っていなかった。





 食用油の「し」の字も出てこない。油に引火したのは確かだが、それは補機室のディーゼル燃料油である。
 そりゃまあ考えてみれば当然の話で、2階建て木造家屋の火事じゃないのだから、4800トンの駆逐艦を燃やすのに、天ぷら油の熱量だけで足りるはずがない。
 ではいったいこの与太話のネタ元はどこなのか。
 探してみたら、実はそれは案外簡単に見つかった。
 なんとそれは、紛争直後に出版され、現在でもフォークランド紛争についての日本語の書籍としては最初にあげられるほど著名な、堀元美著「海戦フォークランド」だったのである。
 以下引用する。


 命中位置のすぐ前方が調理室で、300人の乗員の昼食用にフライ鍋に食用油が一杯入れてあった。調理用の油は英米ではよく軍艦の火災の原因となることがある。シェフィールドでは、ミサイル命中の直後に、フライ鍋に爆発的に引火して5人の調理員(香港籍中国人だった)を即死させ、調理室に大火災を起こさせた。
 フライ鍋の調理用油に引火したことが、本艦の大火災の一因となったらしいと判断されると、艦隊ではただちにフライ料理の禁止を発令してしまったので、不自由勝ちな戦時の食卓は一層味気ないものになったのである。
(「海戦フォークランド」堀元美、原書房 1983 p60)


 著者の堀氏は長年艦艇建造・造修にたずさわり、「世界の艦船」誌の重鎮ライターとして活躍された、艦船関係のビッグネームの一人である。その人がこういうことを書いてしまったのだから、それを信じた人は多かろう。
 さらに同時期の「世界の艦船」誌にもこういう記事が載っていたのだった。


 シェフィールドの戦死者20名中、司厨員が7名、洗濯夫が1名いることから、命中個所はギャレイとする当時の新聞報道もなかなかに捨てがたい。これが報じる「昼飯前の攻撃」で大釜に煮えたったテンプラ油が燃えた、の話はいかにもありそうなことであり、話としても面白い。もっとも軍艦1隻を失った原因がテンプラ油というのでは、ちと威厳を失する話ではあるが……。 (「フォークランド紛争 こぼれ話」藤木平八郎、「世界の艦船」第328集(1983年10月号)p143


……そりゃ「話としても面白い」のは確かであるが、事実としては面白すぎて困るだろう。
 推測するに、当時のイギリスのタブロイドに載った記事を「世界の艦船」編集部が拾ってきたのだと思うが、タブロイドの記事の信憑性と言ったらイギリスにおいては日本よりもさらに低いのが常識である。
 要するにこの「シェフィールド食用油沈没説」は、当時のイギリスのタブロイドが書き飛ばした記事を、日本の艦艇趣味世界の重鎮が日本に紹介してしまったため、多くの日本人がだまされた、というものだったらしい。
 こんな飛ばし記事を書いた当時の記者は、今ではそんなことを書いたことすら忘れてしまっているかもしれないが、極東の片隅で自分の与太がこんなにも広く信じられていることを知ったらどんな顔をするだろうか。一度聞いてみたいものである。


 個人的にこの戦例についてもっと広まってもいいと思う逸話は、消防主管がダウンしたのでバケツで海水をくんで火にかけた、という話である。まさに「焼け石に水」+「溺れる者は藁をもつかむ」みたいな印象的なエピソードであると思う。今後は「シェフィールド」と言えばバケツ、という連想になってほしい。

(14. Feb. 2015 Daimyoshibo)




 「シェフィールド」に関するもう一つ有名な逸話に、総員退艦命令が出た後、助けを待つ乗組員が、みんなで「モンティ・パイソン」の映画「ライフ・オブ・ブライアン」の中の歌 “Always Look on the Bright Side of Life” を歌っていた、というものがある。YouTube (歌詞)
 これは英語版ウィキペディアをはじめとする多くの英語サイトにも載っており、どうやら本当の話のようである。
 イギリスの新聞「ヨーク・プレス」には乗組員のジョン・ミラーの体験談としてこの話が載っている。(リンク)
 ただし、ミラーによると、歌っていたのは退艦を待つ間ではなく、救助に来ていた「アロー」に乗り移ったあとだという。
 「アロー」は上に書いた通り「シェフィールド」に横付けして消火活動を助けていたのだから、「助けを待つ」必要はなく、ミラーの話の方が信頼できそうだ。
 まあ、「ヨーク・プレス」もタブロイドなのだが……。

 「シェフィールド」の沈没後、同海域で「コヴェントリー」が空襲で撃沈された際にもこの歌を歌ったという記録がある。
 こっちは被弾後20分で転覆沈没しているから、僚艦の「ブロードソード」が助けに来るまでの間に歌っていた、という話は信憑性が高い。

 この歌だが、サビの掛け合いに口笛が入る。船の上では口笛はご法度のはずだが、どうやったのだろう。

(10. Juni 2017 加筆)



目次ページにもどる