鎮台考

〜鎮台制はフランス式ではない〜


 明治期の日本陸軍の軍制についてよく言われることが、
「当初はフランス式、国内治安重視の鎮台制であったが、その後ドイツ式、外征重視の師団制に改めた」
というものである。

 しかしこれには重大な疑念を抱かざるを得ない。
 明治維新期のフランスは、第二帝政末期である。従って、日本がフランスに範をとって軍制を定めたとすれば、それは第二帝政の制度のはずである。
 ところが、第二帝政フランスの軍制は、鎮台制とは似ても似つかないものなのだ。(本サイトの別ページ「1870年のフランス軍の軍制度」参照)
 当時のフランス陸軍の平時編成は連隊であった。師団や軍団は戦時に臨時編成される組織である。
 軍隊は連隊単位で国内各都市に駐屯し、それが2年サイクルで各地を移動する。郷土部隊制ではない。
 連隊より上の組織の平時における設置は、平時から地方単位で治安軍を組織するものとみなされ、左派勢力の抵抗にあって実現しなかったのだ。また、駐屯地を順ぐりに移動させる制度は、軍隊と市民を分離して、市民蜂起を鎮圧するにあたっての軍隊の忠誠を確保する、皇帝側の事情によるものであった。
 つまり、当時のフランス軍には、「鎮台」や「軍管」などという組織は、全く設立されていないのである。
 また、兵役は長期現役と民兵の二本立てであるが、これも日本とは大きく異なる。日本の徴兵制は最初から短期現役一本であり、民兵組織などは存在しない。

 また、鎮台組織を設立するにあたって書かれた文書(遠藤芳信「日露戦争前における戦時編制と陸軍動員計画思想(1)」(pdf)補注にある)の用語はオランダ語である(遠藤は「フランス軍制の翻訳」としているが、疑わしい)。
(アジ歴よりもとの文書)
 どう見ても鎮台制は郷土連隊主義・軍管区制の兵制であり、フランス式とは全く異なる制度であるのは明らかである。おそらくは地方分権主義のオランダ兵制を基にしたものではないか。外征を旨とするフランス軍に対し、要塞による国土防衛を旨とするオランダ軍にこそ、「鎮台制度」はふさわしい。この点に関してはさらなる研究が必要であろう。
 どういうわけで鎮台=フランス式という誤解がはびこっているのか、全く理解に苦しむところである。前世紀のフランス軍の制度になど、誰も興味を持たなかったのがその原因であろう。

「鎮台帥」のふりがなが「ベヘルヘッベル、イン、デ、ミリタイル、アフテーリング」となっている。これはオランダ語の bevelhebber in de militaire afdeling である。
 以下、
「少将」ゼネラール、マヨール generaal-majoor
「頭目」セフ chef (これはフランス語由来なのでフランス語でも同じ)
「大弐」セフ、ハン、デン、スタフ chef van den staf
「少弐」アチュンタトセフ、ハン、デンスタフ adjudantchef van den staf
「管州副官」プロビンシアレ、アチュタント provinciale adjudant
「中佐」ロイテナント、コロネル luitenant-kolonel
「少佐」マヨール majoor
「大尉」カピテイン kapitein
「地方司令官」プラーチェレイキ、コムマンダント plaatselijk commandant
「司令副官」プラーチェレイキ、アジェダント plaatselijk adjudant

参考:このようなオランダ語の資料がある。Provinciale Commandant, Provinciale Adjudant など、用語が酷似している。
 http://stadsarchief.amsterdam.nl/archieven/archiefbank/overzicht/1595.nl.html このページには、1886年にアムステルダムの plaatselijk commandant は大佐であったという記述がある。(リンク切れ)
(ここまで 13. September 2011 by Daimyoshibo)



 明治初期の兵制について、大久保文彦は
「徴兵制が当初からフランス式ではなくドイツ式の制度を導入していたことは間違いない」
「そうした『出師』の研究は、(1882年の)壬午事変以前から参謀本部でプロイセンに範をとりつつ行われていたのである」
「日本陸軍の制度がフランス式からドイツ式に転換したという考え方は、過度な単純化でしかない」
と書いている。(「ヤーコプ・メッケルと日本帝国陸軍」『ドイツ史と戦争』2011年、彩流社 p332-p333)
 くわしくは上掲書を参照願いたいが、鎮台=フランス式/師団=ドイツ式 という図式が適当でないことは、その実態を見れば明らかなのである。
(27. November 2011 加筆)



 オランダ語版 Wikipedia の「野津道貫」の項には “In november 1878 werd Nozu generaal-majoor en commandant van het militair district Tokio.” とあり、「東京鎮台」は “militair district Tokio” と訳されている。
 しかし近代オランダ軍の編制単位には militair district というものは管見によっては見つからない。

 幕末期のオランダ軍の編制では、全国を7つの militair afdeling 軍区に分け、それぞれに bevelhebber in de militair afdeling 軍区司令官を置いていた。(参考リンク)
 1862年刊のオランダの「軍事辞典」の “Generaal-kommando” の項にはこうある。
「我が国においては、1860年4月1日より、国土は7つの軍区に分けられている。
 すなわち、第一軍区は北ブラバント州、駐屯地はスヘルトーヘンボス、第2はヘルダーラント州とオーファーエイセル州、駐屯地アルネム、第3は南ホラント州、駐屯地はスフラーフェンハーヘ(ハーグ)、第4は北ホラント州とユトレヒト州、駐屯地ハールレム、第5はゼーラント州、駐屯地フリッシンゲン、第6はフリースラント州とフローニンゲン州とドレンテ州、駐屯地フローニンゲン、第7はリンブルフ侯領、駐屯地マーストリヒトである。
 各軍区は少将ないしは大佐に指揮されるが、例外的に中将の場合もある。各司令官は参謀本部に属し、陸軍大臣から直接命令を受ける」
 同辞典の Plaats の項にはPlaatselijk kommandant, Plaatselijk adjutant の語も見られる。

 注目すべきなのは、この後オランダ軍が師団制を導入した際(1873年)、戦時の師団長には平時の軍区司令官が任ぜられることになったことである。
 これは日本の鎮台司令長官が戦時には旅団司令長官に任ぜられる制度に酷似している。
 やはり日本の鎮台制の導入にあたってはオランダ陸軍の制度をかなり参考にしているのではないか。
(19. April 2018 加筆)
(3. Juni 2024「軍事辞典」の個所を加筆)



・補記
 この話のネタのもともとを思いついたのは、はるか昔の学生時代である。ある時、
 「鎮台制がフランスから来たものであるなら、フランス語には「鎮台」というそのものずばりを指す単語があるはずだ。それは何だろう?」
という疑問がふと頭にわいたのだ。
 図書館に行って、分厚い和仏辞典を引いてみた。
 そこにあった訳語は、“garnison”。英語の garrison にあたる。
 えー。
 「守備隊」と「鎮台」では意味が違うだろう。こう、もっとぴったりしたそれらしい訳語はないのか。
 と、非常に不満が残る経験があったのである。
 また、ナポレオンをはじめとしたフランス陸軍の精神は伝統的に「外征重視、攻勢主義、機動戦志向」であり、国内治安維持のための鎮台とは相容れないものであるのではないかとも思っていた。
 しかし当時は、資料は容易に手に入らなかったし、フランス語も読めないしで、疑念は疑念のまま放っておかれたのだった。
 その後21世紀になって、洋書が容易に手に入るようになってから、幕末期のフランス兵制を解説した英語のブックレットを買ってみようと思い立った。そして、それを読んでみて、かつて感じた疑念は確固たるものになった。
 フランスには「鎮台」はない。訳語がないのは、そのものがないからだったのだ。「フランス式の鎮台制」というのは大きな誤りではないのか。
 その疑問から書いたのが、上の文章である。
(加筆 29. August 2020 Daimyoshibo)


目次ページにもどる