1870年のフランス軍の
軍制度について
「日本陸軍の軍制は、まずフランスを手本として定められ、のちにドイツ式に改めた」というのはどの本にも書いてある。
しかし、当時のフランス軍の軍制がどうであったか、という点については、どういうわけかどの本にも書いていない。
そこで、オスプレイの Men-at-Arms から、1870年(普仏戦争当時)のフランス第二帝国陸軍の軍制について書かれた部分を抄訳してみた。
とりあえず大まかな制度についてだけである。戦列歩兵の細かい編制について後日加筆するかもしれない(未定)。
なお、別ページの「鎮台考」 もあわせて読まれたい。
出典:
This article is a partial translation of:
French Army 1870-71 Franco-Prussian War (1) Imperial Troops , Stephen Shann and Louis Delperier, Osprey Men-At-Arms#233, 1991
はじめに
(前略)
第二帝政は、精神的にも実際上もルイ・フィリップ時代のブルジョア主義への反動であった。
軍の地位は解釈の幅のあるあいまいな所から引き上げられ、忘れ去られていた、かつての鷲の紋章や冠を戴いた「N」や「皇帝の蜂」とともに、ナポレオン的に再構成された。あと必要なのはただ、戦場での勝利の栄光だけであった。
ナポレオン3世とその軍隊が、偉大なるナポレオンの伝統を受け継ごうと苦慮し、なんとかしてそれにあやかろうとしたのは驚くにはあたらない。
最初に訪れた実践の機会はクリミア戦争であった。この泥沼の戦争で、軍はナポレオン3世の横槍をかわしつつ、よくその任に堪えて、ついにマラコフ堡塁への突撃という形でセバストーポリ戦を成し遂げたといえるであろう。
1858年にも軍は再び成功を得た。今回の相手はオーストリア軍で、何度かつまづきはあったものの、マジェンタとソルフェリーノにおいて、大きな犠牲を払いつつも勝利を収めることができたのである。
次の冒険は、残念ながらそうやすやすとはいかなかった。1863年から67年にかけての、メキシコでの果てしないゲリラ鎮圧戦争である。これは不名誉な撤退で終わった。
そしてそのころ、ヨーロッパに戻ってみると、プロイセンが驚くべき速さで台頭してきていた。これはフランスの軍事的優位に対する挑戦であった。
オーストリアと手を携えたビスマルクは、まずデンマークを打ち破り、ついで逆にオーストリアに矛先を向けた。1866年のサドヴァにおける勝利は、ヨーロッパを震撼させた。
パリでは、ナポレオンと彼の取り巻きたちは、この新たな脅威に対して反撃する策を練り始めた。
1866年秋のコンピエーニュでの会議には、フランスの政治・軍事指導部の面々がそろっていた。
会議の目的は、国家の戦争準備状態をどの程度にするかということであった。この問題はまさに不可避のものとなりつつあった。そして、これに関しては、やるべきことがかなり多くにわたるということとともに、指導部内での意見の大きな相違があることもわかってきた。
ひとつの意見は、皇帝自身が属するものであるが、プロイセンがやっているような、短期一般兵役による徴兵軍隊を指向するものであった。
もうひとつの意見は、軍務大臣のランドン Randon 元帥が主張した、小規模のプロフェッショナルな軍隊をめざすものであった。この意見は多くの左派の政治家たちの支持を受けていた。政府の軍隊が強大になりすぎた場合、その力が彼らの方へ向けられるのを恐れていたためである。
実際のところ、この時期の数年間は、国防費と兵力は削減される傾向にあった。直近のメキシコにおける大失敗がその傾向を強めることとなっていた。
軍隊の改革
このジレンマの解決策は間に合わせのものだった。兵員数の拡大のため、軍隊法が改正された。改正前と同様、毎年入隊する新兵は2つに分けられることとなった。
「良い方」は5年間の(従前の7年から短縮された)現役兵役につき、その後4年間の予備役(新たに制定された)につくこととされた。「悪い方」は5ヶ月だけ兵役についたあと、文字通りの予備兵役に服することとされた。
1875年には、常備軍の兵力は80万に増加することが期待された。しかし1870年7月までに達成できた数はそれよりはるかに少ないものであった。
常備軍を補助するためにもうひとつの組織が設立された。「ギャルド・ナシオナール・モビール」 Garde Nationale Mobile, 国民動員衛兵 である。
これは、何らかの理由で通常兵役を逃れた人員から形成されていた。
年ごとの指定人員は政府によって決定され、戦時には50万の人員が確保できるものと期待された。しかし、軍部が十分な予算と支援を望まなかった場合(あるいは政治的な理由で)、この制度は容易に空洞化された。
国民動員衛兵の人員は年にたったの2週間しか訓練されず、何らかの軍事的素養を持つと主張する者はそれさえも免除されることがあった。戦争が始まった時、国民動員衛兵は武器を持った群集以上のものではなかった。
第二帝政の軍隊につきまとう問題は、訓練された人的資源の問題だけではなかった。
その弱点は隠れたものだったが、初期の成功からも見て取れるものであり、最終的に1870年の悲劇において明るみに出るものであった。セダンとメスにおける破局は、それら諸問題と関連づけてはじめて完全に理解できるものである。
おそらく、最も深い根源にある問題は、軍隊と社会全体との間にある不安定な関係であろう。
この関係は1851年の政変においてすでに鍵となる役割を持っており、それからの19年間、帝国における最も重要な柱であり続けた。そして不幸なことに、ここから派生する政治的諸問題は、本当は必要だった改革を遅らせるのに少なくない影響を与えたのである。
第二帝政の軍事思想における中心教義は、軍隊と人民は厳しく分離しておかなければならない、というものだった。
市民と兵隊の分離は、新兵の第一日目から始まり、兵役期間中を通して深くなっていった。
皇帝と将軍たちの頭の中には常に、いつの日か軍隊が、暴徒化した群集に対して銃火を浴びせることを求められるのではないかという恐怖が存在した。そのような時には、長期服役の職業軍人だけが命令に従うと信頼できるであろう。この意見が、一般兵役に反対する論議の上で影響を与えていた。
軍隊と人民の分離における最も有効な手段は、定期的な駐屯地の回転であると考えられた。
各連隊は、一駐屯地に2年の割合で(実際にはかなり異なる例はあったが)国中を巡回した。これによって、兵隊は潜在的な政治的扇動の影響から守られると期待された。
しかし、動員の際にはこの制度は悪影響をもたらした。招集された予備役兵たちは、まず連隊の補給処に出頭して装備を受け取り、そののちに各自の連隊の所在地に転送されることとなったが、1870年7月には、100個の戦列歩兵連隊のうち65個以上が補給処から遠く離れた町に駐屯していた。
その結果すさまじい混乱が起こり、数万の兵隊になりたての市民たちが、輸送力の限界を超えた鉄道を使って、自分の部隊を探し回ることとなったのである。ついにたどり着けなかった者も多く、定員をかなり下回る戦力しかそろえられなかった連隊も少なくなかった。
これは騎兵や砲兵においてはそれほど顕著ではなかった。平時戦力が歩兵にくらべて大きかったからである。
この制度が不適切だったのは、上級組織の編制についても同じように指摘できる。
何年もの間、トロシュ Trochu 将軍をはじめとする高級軍人の一派やベルリン駐在武官のストフェル Stoffel 大佐から、プロイセン軍の軍団管区制のような恒久的な編制を確立すべきだという意見が出されていた。
現状では、部隊は必要に応じて即席で編成される師団や軍団にまとめられるだけである。従って、将軍たちは自分が指揮する部下や部隊について何も知らずに指揮するのを強いられることがしばしばであった。
1870年においては、近隣に駐屯する部隊を集成して軍団を編成することは可能であった。たとえば、パリの周辺の部隊を集成した第3軍団などである。しかしこれは、帝国親衛隊が常に高い即応体制を整えていたから可能だったのであり、一般的にそういうことが可能であったわけではない。
恒久的な組織システムを構築することができなかったことは、一見奇妙に思える。皇帝も軍務大臣もそれを歓迎していたと思われるからである。
しかしここでも、政治的配慮が影響していた。議会勢力の過半は、彼らが軍国主義とみなすものに対して常に反対していた。特に、地域ごとの軍事組織というものは、国内治安組織に容易に転ずるものとみなされた。
議会の中には、常備軍など全く必要ではなく、市民の志願民兵さえあればよいのだと言う意見すらあった。
国内世論の多数、さらには軍部の中ですら、根本的な軍制の改革に積極的な意見が強いとはとうてい言えなかった。この安易な姿勢は、軍事的成功の記録によってさらに支えられ、すべてこのままでいいのだという気分をかもし出していた。
また、このような改革によって付随的に生じる恒久的な財政負担の増大も、とかく平時の予算を削ろうとする空気の中では受け入れがたいものであった。
軍隊の国内治安機能については、それを恐れる人々の不安は全く根拠がないわけではなかった。開戦時には、第6及び第7軍団の展開は、パリとリヨンに目を光らせておかなければならないという配慮のために遅らされているのである。
軍隊に対するもうひとつの好ましからざる影響は、皇帝その人の軍部に対する干渉であった。
皇帝はさまざまな問題において軍務大臣たちと衝突し、自分の我を通すために大臣たちに譲歩を強いた。皇帝はまた、取り巻きの皇帝副官たちに過度の信頼を置いた。
そして、1859年と1870年の両度において戦場で直接軍隊の指揮権を行使し、両度ともそれは成功とは言えなかった。
1870年7月には、皇帝は戦闘序列と指揮系統を根本から変更し、結果としてそれらを機能不全に陥らせた。これに伴う混乱と、さらなる有害な口出しは、多大なる問題を引き起こした。
司令部に皇帝が居座っているという好ましからざる事態は、新たに任命された軍の総司令官、バゼーヌ Bazeine 元帥の片手をしばる形となった。バゼーヌは傍らに皇帝がいるかのようにふるまわざるを得ず、ライン軍がメスに包囲されたのもまさに皇帝の干渉によるところが大きい。
しかし、ときには皇帝がよい影響をもたらしたことにも触れねば公平ではあるまい。
あのすばらしいシャスポー銃が、対立候補を退けて採用されたのには、皇帝の圧力が大いに助けとなった。
皇帝はミトライユーズの開発も支援し、予算をけちる議会が開発費の支出を拒否したのちには、それを皇帝の宮廷費から出したのである。
帝政というものが第一帝国から引き継いだ悪いことは何であったか。それは中央への指揮権の集中である。開戦にあたってナポレオン3世が、彼の伯父がしたように自分で軍隊の指揮をとるというのは当然であった。
そして、彼の率いる将軍たちは、よくて助言者、のちには皇帝の意志の執行者にしか過ぎなかったのである。これは将軍たちから自主性を危険なまでに奪い取った。
それは、プロイセン軍の下級将校たちが鮮やかに見せた独断専行とまさに対照的であった。
そしてひとたび中央の意志が失われるや――悲しむべきことに、1870年にはそれが起こったのである――、だれも軍隊を指揮していないという状態に陥ってしまったのである。
軍隊組織の下部にも、それが機能するにあたって不利に作用するさまざまな問題があった。
下級将校たちの地位や俸給は、民間にくらべて低かった。昇進の見込みも乏しかった。
これらの要因は、多くの有能な若者たちが軍隊に入ろうとするのを阻害し、有能でない者ばかりが軍隊に残るように働いた。
若い将校たちは勤勉さも失っていた。努力しても昇進できるわけではなかったからである。
同じ問題が下士官の構成にも存在した。社会から隔絶された兵隊たちは多くが再志願し、人事はよどんで昇進は難しいものとなった。
その結果、下士官たちは次第に高齢化し、軍隊に幻滅した者ばかりになっていた。
一般の兵隊たちもこれらにくらべてましとは言えなかった。彼らの90%以上は、だれが兵役を受けなければならないか決める毎年の選抜で、運悪く「悪いくじ」を引いた徴兵たちであった。
さらに悪いことに、軍隊の勤務は常に彼らの故郷からはるかに離れた土地での勤務であった。これは、郷土部隊主義をとるプロイセンの兵隊とは大きく違う点である。兵の逃亡はありふれた事件であった。
補充兵の徴集システムも劣悪なものであり、階級間に大きな不公平が存在した。兵役の負担は重く、徴兵された者は貧困に陥るのが常であった。
これらの問題にもかかわらず、1870年の戦場に現れたフランス軍は強力な戦争の道具であり、適切に指揮しさえすれば敵に対し大きな損害を与えうる存在であった。
そうする機会は多々あったにもかかわらず、その機会をとらえることができなかったのは、決して兵たちの責任ではない。兵たちは、最も困難な状況のもとでも勇敢に戦った。第二帝国の崩壊の責任は、彼ら以外に求められるべきであろう。
(後略)
目次ページにもどる