「ベリール」試験


 本記事は、デイヴィッド・K・ブラウン著「ウォリアーからドレッドノートまで」 Warrior to Dreadnought by David K Brown (Amazon) からの抜き書きを和訳したものである。




 1900年の夏、セルジー・ビル岬沖(訳注:ポーツマス軍港の東約20km)において、老朽化した甲鉄艦「ベリール Belleisleに対して行われた射撃試験は、それに先立ついくつかの戦争の戦訓とあわせて考えるとおもしろい対比をなしている。
 射撃艦の「マジェスティック Majesticは、目標の艦尾側左舷1700ヤードの位置から10ノットで通過し、最小射程1000ヤードまで近づき、そこから再び1700ヤードの距離になるまで射撃を続けた。その間約7分であった。
 本試験においては命中弾数の観測が可能であり、その数は射撃弾数の約40パーセントであった。これは似通った条件であるマニラ湾の成績よりかなりよいが、より大きく、固定された目標であったことも考えねばならない。

 本試験の目的は以下の通りであった。

(a) よく訓練された艦艇において期待される程度の十分な火災対策を施した木製品に対する、戦闘中の火災の危険度を確かめること。

(b) 指揮にあたる将校に対し、種々の弾種による命中弾の与える損害の度合について、正確なイメージを与えること。これを実際の戦闘に可能な限り近づけた条件のもとに試験する。

(c) 種々の砲弾が与え得る最大の損害について考察するための材料を入手すること。

 「ベリール」は汽醸し、乗組員によって通常の戦闘準備を整えられていた。ボートは所定の位置に置かれたままであったが、砲火に対する通常の対策は施してあった。甲板にはホースで水がまかれていた。
 6ヶ所で小規模な火災が起こったが、すぐに鎮火した。大きな煙の塊が発生したが、これは装薬として置かれていた黒色火薬1000ポンドとリダイト500ポンドの爆発によるものだった。
 非装甲部にあった消防主管と手押しポンプはすべて破壊され、前甲板と後甲板に放水することは不可能となっていた。ボートはすべて完全に破壊されたが、燃えたものはなかった。濡れたキャンバスをかぶせていたものとそうでないものの間には差はなかった。信号索はすべて切断された。
 結論として、「ベリール」は古い艦であり、この試験のために特別な対策をしたわけではなかったのであるから、より新型の艦における消防設備は適当なものであると考えられた。

 12インチ徹甲弾の命中は特定できなかったが、軽構造の構造物を貫通して、その後破孔が別の破壊によってわからなくなったという可能性はある。厚さ8インチと12インチの錬鉄という「ベリール」の脆弱な装甲は12インチ通常弾2発と6インチ通常弾1発によって貫通され、結果として艦は浸水着底した。しかし艦が係留されていたのは、竜骨下数フィートの水深の所であり、試験後容易に浮揚できた。
 黒色火薬を充填した6インチ通常弾を受けた後部と、リダイト弾を受けた前部では、損傷に顕著な違いがみられた。前者においては破壊は「斧で叩き割ったような」ものであり、後者においては「朽木のように」すべてが粉々になっていた。
 リダイト弾の効果は、非装甲部に不規則な形の大きな穴をあけ、海上では修理不可能と思われるものであった。甲板の間で炸裂したリダイト弾は、上の甲板を突出させて引き裂き、そのありさまは黒色火薬の砲弾とは全く異なっていた。報告書には、「高爆砲弾はすさまじい損害をもたらし、乗組員の士気を失わしめるであろう」と述べられている。
 各部に薄い装甲を残した、ワシントン条約までのイギリス艦艇のやり方(訳注:米戦艦のように「オール・オア・ナッシング」(主防御部以外はわざと非装甲にする手法)ではない、ということ)は、薄い装甲であってもほとんどのリダイト充填弾を防ぎうるという点から正当化されたものである。
 黒色火薬充填の通常弾による破孔は、ほとんどの場合木栓によってふさぎ得るものであった。

 藁を詰めた袋が130個、艦のまわりに、また舷から舷を横切って配置されていたが、これは死傷者を減らすために有効であると判定された。コファダム(二重舷側)の各所には古キャンバスを詰めてあったが(防御甲板防御で用いられるように)、火災を発生した個所はなかった。


 1902年には、装甲巡洋艦「ドレイク」のケースメートを模した6インチクルップ鋼板に対する射撃試験が行われた。この鋼板は鋳鋼製の6インチ徹甲弾に耐えた。この時の撃速は射程2300ヤードに相当した。しかし射程5800ヤードに相当する9.2インチ徹甲弾には貫通された。背後に石炭庫を設置した装甲板は、そうでないものに対して大きく損傷したが、石炭は爆風と破片を吸収し、全体的な損傷を減らすものと判定された。

 装甲巡洋艦「モンマス」のケースメートを想定して作られた4インチクルップ鋼板に対する試験においては、射程4100ヤード相当の6インチ砲弾4発中3発と、9.2インチ砲弾が貫通した。前の試験同様、9.2インチ砲弾は有効であったが、とりわけ装甲取付部が着弾の衝撃によって破壊されたことが注目された。





(訳後感想)
 そっけない記事であるが、この4年後に始まった日露戦争における砲弾の効果、特にロシヤ艦の損害に照らしてみると非常に興味深い結果である。
 日本軍の砲弾はリダイトに相当するピクリン酸火薬を充填しており、この試験で見られたように、命中部、特に非装甲部を粉々に破壊した。
 また、後段に言及されている陸上模型に対する試験結果からは、大口径砲弾の威力が推察できる。近距離から命中した大口径砲弾は、装甲を貫通しなくても、衝撃によって艦の構造を破壊して浸水を引き起こすことができるのである。「オスリャービャ」の最期を想起させる結果である。
 一方で、「ベリール」試験においては火災の影響が小さく見積もられていることが注目される。激しく燃え盛りながら沈んでいったバルチック艦隊の戦艦の運命と、本試験の結果はどうして異なっていたのだろうか。命中弾の量的なものだろうか。

 いずれにせよ、平時にこれだけの大がかりな試験を行うことができた、当時の英海軍の偉大さというものを感じずにはいられない。さすがは世界一の海軍である。


This article is a Japanese translation of a chapter from the book “Warrior to Dreadnought” by D K Brown, Naval Institute Press, 2011.



目次ページにもどる