防研シンポジウム雑感



 多少旧聞に属するが、2002年の1月16日に防衛庁防衛研究所主催の国際シンポジウムを見てきた。実は "Hahnenrippen" に書いた「ウェストファリア体制」の話はそこで抱いた疑問である。(そうそう、この件に関しては畏友A氏から興味深い感想をいただいた。なるほど、極めてカトリック・ヨーロッパ的な発想なのね。ただそれにしても、イタリアなんかを見てると教皇もかなり前からその超越性を失ってる気はする。まあ、皇帝権を考えるとやはり1648年が区切りになるとは思うが。)


 そこで抱いたもうひとつの疑問だが、発言者の一人が
「冷戦が終わって「アメリカ一極世界」になった、とよく言われるが、かえってアメリカの影響力は低下したのではないか。以前は冷戦構造の中でアメリカの命令に従わない国はなかったが、今ではわりと自由に好き勝手なことができる。アメリカの方針を批判するのも自由だ」
 と発言したが、これはいかがなものか。
 なんたって冷戦時代には、世界の半分は公然とアメリカに敵対し、アメリカはそれを罰することはできなかったのだ。今やアメリカはやりたい放題である。アメリカに本気で敵対しようと思ったら、国家の滅亡を覚悟せねばならない。
 やはり冷戦後は世界におけるアメリカの影響力は極めて大きなものとなっていると見るのが妥当である。件の発言者は、西側世界の中しか見ていないのだ。世界は旧西側だけでできているわけではない。
 それにしても、一極超大国アメリカを見ていると、どうもペルシャ戦争以降のアテナイの姿が重なって見える。アメリカ人はトゥーキュディデースを読んでいないのだろうか。
 さらには、ペロポンネソス戦争に勝ったスパルタでさえ、一世代保たずにテーバイに敗れたのだ。永遠の覇権など夢に過ぎないと気づかないのだろうか。


 現代における武力紛争というものは、以前にくらべて一段と不正規戦の重みが増してきている。特にアメリカへの大規模テロ攻撃があってからはそうである。
 ところが、不正規戦を話題にする時に、その行為者を無意識のうちに国家でないテロリスト集団と想定している論者が意外と多い。これはもちろん誤りで、半島の北の某国家を見れば、国家対国家の非正規戦というのも十分にありうるのだということは明らかである。
 そしてわれわれ日本人は、国家対国家の非正規戦の事例をより豊富に想像することができる。それは何か?
 ……皆さん、ウルトラセブンを見たことがあると思う。あれはほぼ全編にわたって国家対国家の非正規戦の話である。


 軍事技術の進歩により、敵の軍事指導の中枢部をピンポイントで破壊することができるようになりつつある。まあ実際は、アフガニスタンでアメリカが次々とリモコン暗殺者を繰り出しながらもビンラディンの首を取った証拠をあげられないでいるから、そんなに簡単なものではないらしいが。
 ただ、この技術が十分に進歩しさえすれば、かつてドゥーエが夢見た、空軍力のみをもって敵の抗戦意欲をくじき去るということが現実にできるようになるかもしれない。
 ……という話を某所でしたら、
 「ドゥーエですか? あんなのはただのテロリストです。イタリア軍は正々堂々とアルプスを越えてヴィーンを攻撃することなんか絶対できないってのが自分でもわかってますから、飛行機で毒ガスをヴィーンにばらまこうとしただけの話です」
 と切って捨てられてしまった。皇帝崇拝者恐るべし。
 しかし考えてみると、南からアルプスを越えたのってローマ人とボナパルトだけか。



目次ページにもどる