「パトリオット」感想



 各方面からのおすすめがあり、メル・ギブソン主演の映画「パトリオット」を見てみた。アメリカ独立戦争を舞台にした戦争映画である。評判にたがわず、すばらしい映画だったので、感想を皆さんに披露する次第である。



 いやあ、イギリス軍のかっこいいこと。
 ぴっちり組んだ歩兵の隊列、号令とともに一糸乱れず構え―狙い―撃ち―装填する、そろった動きの美しさ。歩兵戦列の前進とともに着弾点をずらしていく砲兵の正確さ(おそらく散兵線を制圧するためだろう)。あれこそが軍隊ですな。


 それに対して民兵ども、ありゃ明らかに反則だ。戦争じゃない。
 戦闘時でもないのに、輸送隊が次々に賊に襲われて殺されていく。将校もお構いなしに皆殺しだ。その将校たちの同僚の気持ちを考えれば、タピントン大佐みたいなのが出てくる気持ちもわからないではない。


 ところでタピントン大佐、やはり育ちの悪さが出ている。まあ、当時の騎兵サーベルは斬る剣なのかもしれないが、あの剣の振り回し方は将校というよりならず者だ。いろいろ苦労してはるんですね。


 しかし、どうしてあの状態からイギリス軍が負けたのかいまいち納得しかねる。
 反斜面陣地で第一線が壊滅しはしたが、コーンウォリス閣下はちゃんと予備の戦列を後ろに配置して、味方の退却を支援収容している。タピントンの暴走も、結果としては植民地民兵の数を減らし、その後の第一線の退却支援の捨て石となることで、それほど失敗とはいえない。
 本来なら、あの予備戦列の前で植民地軍はなぎ倒され、イギリス騎兵残余の突撃によって総崩れになるところではないのか?


 歩兵火力の優勢、砲兵火力の劣勢を背景とした、反斜面陣地による「後手からの一撃」で負けたってのは、イギリス軍人としてコーンウォリス閣下は悔しかったろうな。


 歩兵の対陣を見ていると、ああなってはもはや勇気だの何だのといった世界ではなく、ただ訓練のみがものを言う世界だということがわかる。まともな判断力を持った状態なら、あの至近距離でマスケットで撃ち合うなどというのには耐えられずに逃げるのが当然だ。戦列を組んだ状態では何があっても命令に従う、というのが体にしみついていなくては、muzzle to muzzle の戦闘はできないということだな。
 それを考えれば、縦隊突撃というのはまだ「こわくない」戦法だというのも理解できる。フランス軍が採用するのもわかる。


 ゲリラどもをわなにかけたときの戦いで、竜騎兵というものの使い方が多少わかる。下馬戦闘はしなかったけどね。
 さらには、ゲリラどもの戦いから、南北戦争の騎兵の戦い方も多少想像がつく。
 いろいろ学ぶことの多い映画ですな。


 ところで、クライマックスの会戦はどこの会戦かと思ってネットで調べてみた。
 どうやらカウペンズの会戦らしいのだが、これについて軍事マニアが書いたページは皆無! 映画ファンはいろいろ書いているのに。やっぱり独立戦争はマイナーの極みなんですなあ。
 それとおもしろかったのは、「カウペンで検索すると軍艦がひっかかり、「カウペンだと映画ファンのページがひっかかったこと。「世界の艦船」の責任は大きいぞ。



 カウペンズの会戦について。
 映画では、こういう展開になっている。

 米民兵戦列、英軍と射撃戦。
 米民兵、予定通り退却。
 英軍第一線・第二線・騎兵、米民兵を追撃。
 英予備、中央へ前進、第三線を引く。
 英第一線、稜線を越えたところで米正規兵に遭遇。
 米正規兵・民兵、英第一線を掃射。
 英第一線潰走。第二線がこれを収容。
 米正規兵と英第二線の射撃戦。
 米軍動揺するが持ち直す。米軍突撃。
 英第二線、(いつの間にか)破られる。
 米軍、英第三線に遭遇、即座に白兵戦に入る。
 英第三線崩壊。
 英軍残余退却。

 やはり米軍がなぜ勝ったのかいまいち不明である。また、米兵が逃げるシーンはあっても英兵が逃げるシーンがない。英兵は最後の一人まで戦って全滅したのだろうか?


 史実はどうだったのか調べてみることにした。ヤフーで検索すると、 「ウェブ・ウォーゲーマー」に載っていたヒストリカルノートと、カロライナの歴史サークルのページに載っていた アメリカ陸大戦史部編纂の戦史がヒットした。
 それによると、会戦の経過はこうである。

 米民兵、英軍を射撃、即退却。
 英騎兵、米民兵に突撃。
 米騎兵、英騎兵にカウンターチャージ、混戦となる。
 英歩兵構わず前進、米正規兵と射撃戦。
 英軍予備歩兵、米軍右翼を包囲するために前進、延翼。
 米正規兵右翼、これに対抗するために延翼する命令を受けるが、命令を誤解、後方に移動を始める。
 英軍、これを退却と誤認、突撃に移る。
 米軍反転、至近距離から英軍を掃射。
 英軍戦列崩壊。
 戦列の崩壊を見て、英予備騎兵(傭兵)潰走、戦わずして戦場を去る。
 米騎兵、英騎兵を始末して英軍の包囲にかかる。
 米民兵、再編成を完了して、前進してきていた英軍予備歩兵を外側から攻撃。米正規兵とともに挟撃体勢となる。
 英騎兵残余、開囲を試みるが、米騎兵に阻まれ失敗。
 英軍指揮官、騎兵とともに潰走。
 英軍予備歩兵降伏。

 となる。
 どうやら史実では英軍の練度や士気はそれほど高くなかったようである。
 とりあえず戦域司令官のコーンウォリス閣下も、米軍のグリーン将軍も、実はここにはいない。お互いの翼側支隊同士の会戦である。兵力も双方千人ほどずつで、映画の会戦シーンに出てくる雲霞の如き英軍の大半はフィクションである。なお、米軍には本当は砲兵はいない。


 会戦の経過で一番違うのが、米正規兵の後退――反転――掃射が映画において行われないことである。このシーン、史実では命令の誤解に驚いた司令官(モーガン准将)が血相を変えて、「お前たち、負けたのか!?」と駆け込んできたのに対し、戦列を指揮していたハワード大佐が、「このように(整然と)行進している軍隊が、もう負けたように見えますか?」と返答する、という印象的なやり取りがあるのに。
 まあ、これをやってしまうと、この会戦の主役が正規兵になってしまって都合が悪いのだが。
 同様に、史実で活躍する米軍騎兵(指揮官はジョージ・ワシントンの従弟のウィリアム・ワシントン大佐)も、存在自体無視されてしまっている。
 また、史実では一気に崩れてしまう英軍が何度も持ちこたえるのも、見せ場があっけなく終わってしまうのを防ぐためであろう。
 ちなみに、陸大資料の方では「民兵の射撃はほとんど効果をあげなかった」と書いてある。かわいそうに。


 陸大資料の方を見ると、民兵は大佐の大安売りである。正規軍の大尉くらいの価値じゃないかと思う。まあ、畏友H氏が日頃から主張しているように、「連隊の長」という地位には一定の意味があるのだが。


 陸大資料は、時代が時代だけあって文体がかなり硬くて読みにくい。 「蓋シ……ナレバナリ」とか「而シテ……ニ至レリ」みたいな感じ。
 さらに、コーンウォリス閣下の書簡の文に至っては、これはもう完全な「候文」である。辞書なしでは一文一句読むことができない。自分の教養のなさが身にしみる。


 小学校の頃にやった「ゼンターイ、トマレッ! イチ、ニ」なんてのは、こういう整列して戦う時代の遺物だということがよくわかる。
 アンポ世代の教師が多かったんだろうに、よくあんなことをやってたもんだ。右傾化の著しい最近はどうなのだろう? お偉いさんがアンポ世代だからやらないのかな。



目次ページにもどる