ドイツ外海艦隊の

スカパ・フロー大自沈

「クィーン・エリザベス」が外海艦隊を抑留地へ先導する姿(画像リンク)
(キャプション)
 ドイツ側は中立国港湾での抑留を望んでいたが、連合国側は、中立港でドイツ艦艇を監視したり護衛したりするのは実行不可能であると判断した。イギリスとフランスの海軍省は降伏を求めたが、アメリカは抑留を求めた。結局最高戦争指導会議において抑留が決定され、最終的な処分は平和条約会議で決定されることとした。


 ドイツは連合国との休戦条約に1918年11月11日に調印した。条約の第21条には、当時200隻あまりを数えたドイツUボートの降伏が命ぜられていた。期限は2週間であった。
 第23条には、連合国あるいは中立国港湾における抑留を指示された74隻の艦艇が名指しで記されていた。これらの艦艇の処分は平和会議で決められるものとされていた。

 ルートヴィヒ・フォン・ロイター海軍少将がこの部隊の指揮権を与えられ、「フリードリヒ・デア・グローセ」が旗艦となった。強大で打ち負かされてもいない艦隊を降伏させるという愉快でない任務そのもののほかにも、彼には大きな懸念があった。それは乗組員についてであった。
 下士官兵の多くは共産主義に傾いており、反乱の危険があった。そのため、ロイターは艦隊を確実に武装解除しておかなければならなかった。

 11月19日、ドイツ艦隊はファース・オヴ・フォースへ向けて出航した。抑留港へ向かう前にイギリス軍がそこで完全に武装解除をしてあるかチェックするのである。その途上、水雷艇「V30」が航路をはずれ、触雷して沈没した。
 ドイツ艦隊は11月21日の朝にファース・オヴ・フォースに到着した。そこにはビーティ提督率いる連合国の250隻に及ぶ艦隊が待っていた。連合国艦隊はグランド・フリートのほとんどと、アメリカの戦艦1個戦隊、さらにそのほかの国を代表して集まったものからなり、44隻の主力艦を含んでいた。
 連合国艦隊の備砲は首尾線上に繋止してあったけれども、砲員は戦闘準備を整えていた。
 午後3時57分、ドイツ艦隊に軍艦旗の降下が命ぜられた。この旗は自沈の時まで再び掲げられることはなかった。

 イギリス軍は各艦を徹底的に調べ、武装解除がなされていることを確認した。彼らは艦の状態がよいことに非常に感銘を受けたようだったが、乗組員の状態についてどう感じたかはわからない。
 11月22日から26日にかけて、ドイツ艦隊はいくつかの集団に分かれてスカパ・フローへ向けて出航し、11月27には全艦隊が到着した。

スカパ・フローにおけるドイツ巡洋戦艦
(キャプション)
 ドイツの乗組員は艦内から出ることを禁じられた。これは彼らの習慣に反することだった。ドイツ艦の乗組員は陸上で過ごすことが多く、艦内で過ごす時間は比較的短かった。これはイギリス艦の乗組員が入港中も艦内で過ごすことと対照的である。艦内で居住することが少ないため、隔壁に扉をあまり設けなくてもかまわないというのは利点であったが、そのためにイギリス艦より居住性は低くなった。

 ドイツ側はスカパ・フローで抑留されることに不愉快を感じていた。抑留は中立港で行われるべきだと思っていたからである。
 彼らは、イギリス軍は休戦条約の条項こそ破っていないもののその精神は大いに損なわれているではないか、と感じていた。ではあるものの、彼らにはどうすることもできなかった。

 12月の中旬、ドイツ艦の乗組員の数を減らすよう通達があった。
 スカパに赴く際には2万名が乗り組んでいたのだが、巡洋戦艦1隻につき200名、戦艦1隻に175名、軽巡1隻に80名、駆逐艦(水雷艇)1隻に20名の保守要員だけが残され、合計4565名プラス士官・准士官250名となった。しかし、実際にはもう少し多く残っていたようである。
 この数はイギリス軍が必要と感じた数よりかなり多かったが、この時にはドイツ側の主張が認められた。

 ドイツ艦隊の下士官兵の間には革命分子が含まれており、軍紀上無視できない問題となっていたため、150名ほどの厄介な連中が本国に帰された。ロイターは旗艦を軽巡「エムデン」に変えた。
 1919年6月には乗組員はイギリス海軍の保守要員の基準にまで減らされ、巡洋戦艦1隻に75名、戦艦1隻に60名、軽巡1隻に30名、駆逐艦には適宜必要最低限まで、とされた。合計人数はおよそ1700名となった。

 この間講和会議はずるずると続いており、休戦期間は延長された。
 ヴェルサイユ条約は、1919年5月に至るまで締結されなかった。
 連合国各国はドイツ艦隊の処分について対立しており、それぞれが分け前を要求していた。大海軍国であったイギリスは、他の諸国の海軍が勢力を伸ばすことに消極的だった。
 結局、条約には抑留艦隊の降伏が定められた。

 ロイターはこれを聞き、イギリス軍が艦艇を通告なしに強制的に接収するのではないかと恐れた。彼は艦隊の自沈計画を進めることを決意した。
 この時までに、すでに自沈の選択肢は検討されていた。イギリス側も自沈の危険に気づいており、武力で艦艇を接収する計画を進めていた。
 ドイツ艦隊の士官たちは自沈の準備を始めた。厄介の種になるかもしれない下士官兵にはこの計画は知らされなかったが、士官たちがやっていることを見て彼らも何が始まっているかにはすぐに気づいた。さらに準備が進むに従い、下士官兵にも計画が明かされるようになった。

1933年に引き揚げられた「バイエルン」
(キャプション)
 「バイエルン」はスクラップとして11万ポンドの値がつき、そのうち半分ほどが利益となった。
 引き揚げ作業は1920年代はじめから始まり、1930年代後半にはほとんどの艦が引き揚げられていた。
 それからも艦の破片の引き揚げは続き、広島の原爆投下ののちは、放射能に汚染されていない金属材料の貴重な供給源として、放射線に敏感なある種の科学機器の製作のために使用されている。

 6月21日の朝、スカパフローに駐留していたイギリス戦艦部隊、第1戦艦戦隊は護衛艦を連れて訓練のために出航した。
 6月21日午前10時30分、ロイターは艦隊に「第11節。確認せよ」と信号した。これが即時自沈の暗号であった。
 この信号が艦隊にいきわたるまでしばらく間があった。この信号の意味が全艦隊に知らされたのはこの1時間前のことだったのだ。
 その時港内にいたイギリス艦は、トローラーやドリフターの母艦であった駆逐艦「ヴェスパ」と「ヴェガ」だけであった。2隻は第1戦艦戦隊に信号を送り、戦艦部隊は全速で港へ駆け戻った。
 イギリス軍は「バーデン」と巡洋艦「ニュルンベルク」「エムデン」「フランクフルト」を何とか浅瀬に座礁させたが、それ以外の大型艦は全て沈没した。
 混乱の中でドイツ艦の乗組員9名が射殺され、第一次世界大戦最後の戦死者となった。他にも軽傷者が出たが、溺死者は一人もいなかった。

 40万トン以上に及ぶ艦艇が沈没し、これは1日の艦船喪失量としては海事史上最大のものとなった。
 公式にはイギリスは多大なる遺憾の意を表したが、内心では、これでこの艦隊の処分をどうするかという難問が消えたのだというほっとしたような気持ちが広がっていた。
 イギリス情報部ではこの自沈がベルリーンのドイツ政府の指示によるものであるということを証明するために多大な努力が払われたが、結局何らの証拠は見つからなかった。

沈みゆく「バイエルン」
(キャプション)
 「バイエルン」と、同型艦の「バーデン」は、大戦時におけるもっとも強力なドイツ軍艦であり、15インチ砲を装備していた。
 この2隻は火力においてイギリス艦と同等となった初めての艦であった。それまではより小さな砲を装備し、かわりにより厚い装甲を施していたのである。
 この2隻は炭油混焼缶を搭載しており、イギリスの重油専焼缶よりも効率は劣ったが、それでも大戦中のドイツ戦艦の中では最も優速であった。



本ページは下のページの翻訳です。
This page is a Japanese translation of the following page:
Scapa Flow Scuttling of the German High Seas Fleet
in
World War 1 Naval Combat


(Translated on 22 August 2010 by Daimyoshibo)


目次ページにもどる