日本軍において「歩兵」を表す用語は「歩兵」しかない。
何を当然なことを、と思われるかもしれないが、欧州諸国ではいわゆる「歩兵」を表す単語がいくつもあるのである。
有名どころでは、1943年から1945年までのドイツ軍ではいわゆる「歩兵」のことを擲弾兵 Grenadier グレナディーア と呼んでいた。それ以前は歩兵 Infanterie インファンテリー と呼んでいたものが、内容はそのままに名称だけ変わったのである。
また、1942年までの自動車化歩兵旅団は、シュッツェンブリガーデ Schützenbrigade と呼ばれていた。
Schütze シュッツェ は英語の shooter に似た語感の単語である。この単語は日本語にちょうどいい訳語がない。カタカナ書きもあまり一般的ではなく、「歩兵」と呼ぶしかない。
戦後の東ドイツ軍の自動車化(機械化)歩兵も、モトリジールテ・シュッツェン Motorisierte Schützen と呼ばれた。
第一次世界大戦時のドイツ軍には、フュジリーア Füsilier と呼ばれる歩兵部隊もあった。もともとはフュージルという軽い銃を装備した軽歩兵を指した兵種だが、この当時は他の歩兵と変わりはない。これも日本語ではカタカナで書くほかに訳語と呼べるものがない。
軽歩兵は猟兵 Jäger イェーガー と呼ばれる。パラシュート降下部隊も Fallschirmjäger ファルシルムイェーガー: 直訳では落下傘猟兵、一般的には降下猟兵と呼ばれる。山岳歩兵も山岳猟兵 Gebirgsjäger ゲビルクスイェーガーである。
帝政ロシヤ軍には3種類の歩兵部隊があり、それぞれペホートゥイ Пехоты 、ストレルキ стрелки、グレナジェールイ гренадеры と呼ばれる。
ペホートゥイはラテン語の pes「足」と語源を同じくする単語で、一般的な(戦列)歩兵部隊を指す。ストレルキは ストレラ стрела「矢」と同根で「射手」という原義を持ち、地方駐屯のやや軽装備の部隊を指す。グレナジェールイ(擲弾兵)は4個師団しかないエリート部隊である。
日露戦争時に日本側から「東狙師団」「東狙兵師団」と呼ばれた、ヴォストーチノ・シビルスカヤ・ストレルコヴァヤ・ジヴィズィヤ Восточно-Сибирская стрелковая дивизия「東シベリアストレルキ師団」 が代表的なストレルキ部隊である。コンドラチェンコ少将に率いられて旅順で戦った東狙第7師団が有名。
革命後、赤軍においては、グレナジェールイを廃止した上で、実質的にそれほどの差異がなくなっていたペホートゥイ部隊とストレルキ部隊を一括して「ストレルキ」と呼ぶことにした。これは現代までそうなっており、現代のロシヤ陸軍に部隊名としてのペホートゥイ部隊はない。
「ペホートゥイ」と呼ばれる部隊は、モルスカヤ・ペホータ Морская пехота「海軍歩兵」などに残っている。ボエヴァヤ・マシーナ・ペホートゥイ Боевая Машина Пехоты, BMP「歩兵戦闘車」にも「ペホートゥイ」という語が用いられている。
ストレルキは、西欧諸国では英 rifles, 独 Schützen, 仏 fusiliers と訳されており、日本語では「狙撃」あるいは「狙撃兵」と訳されることが多い。ウクライナ戦争でよく聞く部隊名として、「自動車化狙撃兵旅団」というのがあるが、これは原語では モトストレルコヴァヤ・ブリガーダ мотострелковая бригада, 自動車化ストレルキ旅団である。
しかし、ロシヤ語の専門家の間では、ストレルキという単語に日本語の「狙撃」にあたる意味はない、として、「狙撃兵」という訳語を好まない向きもある。日本語の「狙撃兵」にあたるロシヤ語は スナイペル Снайпер という別の単語があるのだ。
「狙撃兵」の代わりの訳語としては、単純に「歩兵」と訳すやり方、また「銃兵」という訳語も提案されている。
特殊な任務の歩兵としては десант ジェサント(デサント)と呼ばれる一群があり、空挺兵は воздушный десант ヴォズドゥーシュヌイ・ジェサント、戦車跨乗歩兵は танковый десант タンコヴイ・ジェサント と呼ばれる。
ジェサントは英訳では troopers に相当する。ハインラインのSF「宇宙の戦士 Starship Troopers」のロシヤ語題名も Звёздный десант ズヴョーズドヌイ・ジェサント である。
フランス軍には歩兵部隊の名称として歩兵 infanteries, 猟歩兵 chasseurs à pied シャスール・ア・ピエ、ティライユール tirailleurs があり、山岳兵はアルプス猟兵 chasseurs alpins シャスール・アルパン と呼ぶ。
歴史的には擲弾歩兵 grenadiers à pied グレナディール・ア・ピエ、フュージリエ fusiliers、ヴォルティジュール voltigeurs なども存在した。 日本語の定訳のない単語が多い。
ナポレオン時代にさかのぼると、総体としての兵科呼称は「歩兵」infanteries アンファントリ であり、その中に各種の兵種が含まれるという形であった。
その兵種は大きく戦列歩兵 infanteries de ligne アンファントリ・ド・リーニュ と軽歩兵 infanteries légère アンファントリ・レジェール のふたつに分類される。
戦列歩兵部隊には、「普通の」歩兵としてのフュージリエ(火打石銃兵)と、選抜された強健な兵からなる擲弾歩兵、戦列の前衛として軽快な射撃戦を行うヴォルティジュール(軽兵)が含まれる。
軽歩兵部隊においては、この三種の分類はそれぞれ猟歩兵、カラビニエ(カービン銃兵)carabiniers、ヴォルティジュールと呼ばれた。
皇帝ナポレオンの近衛歩兵隊には、擲弾歩兵、猟歩兵、フュージリエ猟兵、フュージリエ擲弾兵、ティライユール、ヴォルティジュールの種別があったが、名称は多分に名誉的なものであった。
ティライユールは tirer 「引く」と同根で、戦列歩兵に先立って前衛・捜索任務につく散兵を指したのが始まりである。
その後フランス植民地帝国の発展に伴い、アルジェリアなどの外地で徴集された歩兵が「ティライユール」の名を帯びることになった。
現代のティライユールはフランス人からなり、名誉的に名称と軍装を受け継いだものである。
ヴォルティジュールは voler「飛ぶ」と同根である。飛ぶように軽快に働く兵、ということか。カナダでは野球の外野手のことも「ヴォルティジュール」という。
イギリス軍では、兵科としての歩兵は infantry なのだが、部隊名としての「歩兵連隊」としては Regiment of Foot がよく用いられる。その他、Fusiliers, Rifles, Rangers などがつく連隊名が認められる。
おまけ。ドイツ軍の Panzergrenadierdivision パンツァーグレナディーアディヴィジオーン をどう訳すかというのは一時論争になった。
優勢なのは「装甲擲弾兵師団」だが、Panzer はドイツ語で「戦車」を、Grenadier は上記の通り「歩兵」を指すので、「戦車歩兵師団」と書くべきだ、という意見があったのである。
結局あまりこの訳語は広まらず、昭和期の訳語である「装甲擲弾兵師団」に戻ったようである。ウィキペディアの各部隊の項目名も「装甲擲弾兵師団」になっている。
以上、非常に雑なまとめ。専門家の方から見れば穴だらけの記述だと思うが、一応自分の記憶のまとめとして書いておく。