Hahnenrippen
日々思いつること。
"Hahnenrippen" とは、「鶏の肋骨」という意味です。念のため。
(6. 8. 2017 更新)
(6. 8. 2017)
もちろん今日は広島原爆の日である。
「「すごく内容の薄い本」と「すごい内容の薄い本」」というネタを発見。
このページ である。
ダイヤが乱れています(性的な意味で)
「非正規」 というと派遣社員や期間工が、「不正規」 というとゲリラやテロリズムが連想されるのはおもしろい。
北方領土関係の文章によく「日露中間線」 という語が出てくるが、これを耳で聞くと「日露中韓鮮」 に聞こえそうである。フルキャストだな。
ウォークマンに使っているイヤフォンの音質がどうも悪いなあと思っていたのだが、昨日思いついて、耳に入れるゴム を一回り大きい径 のものに換えたら、驚くほど音質がアップ! 重低音がちゃんと聞こえるようになった。
要は自分の耳の穴が大きい のに気づかなかったということらしい。
音質アップは喜ばしいが、外界の音の遮断度も一段とアップしたので、歩きながらの使用には注意が必要だな。
8月といえば、さだまさしファンにとっては「広島の空」 である。
この歌を聴いて口ずさんだりするときに、私には変なくせがある。
歌詞中「In August sixth(ninth), nineteen forty-five 」というところがあるのだが、どうしても「In August sixth, eighteen forty-five 」と歌ってしまうのだ。
1845年といえば3月革命前夜で幕末前夜、テキサス併合、水野忠邦隠居といったところの年。
◇
よく考えてみると、ここの前置詞は in じゃなくて on が正しいな。
車の中でさだまさしを聴いていたら、「空缶と白鷺」 の「2016年の夏」が去年だった 事に気づいた。初めて聴いた時にはすごい未来のように感じたものだが、もう過去になっていたとは。
さて、この「時代は彼に自由に歌を歌わせてくれ(てい)るだろうか」。
学生時代の雑談ネタを思い出したので書いておく。
「ホームレス」 ということばは浮浪者に対して失礼 ではないだろうか。路上生活をしているからといって、帰属すべき「ホーム」がないとは限らない 。浮浪者仲間で「ホーム」を形成しているかもしれないではないか。
従って、浮浪者をポリティカリー・コレクトリーに 表現するなら、「ハウスフリー」 (「バリアフリー」などと同じ表現)あたりが適当なのではないかと思う。
ルンガ沖夜戦の勝者、田中頼三少将のふたつ名は “Tenacious Tanaka / Tanaka the Tenacious” だと思っていたが、日本語ウィキペディアはこの呼び名を採用していない。モリソンがそう呼んだという “redoubtable Tanaka” という呼び名が記載されている。
しかし英語圏のサイトでは圧倒的に、頭韻を踏んだ「テネイシャス・タナカ」であって、「リダウタブル・タナカ」という呼び名はほとんど見られない。
しかしどちらの記述にもくわしい出典がないので、どちらが正しいのかにわかに判断はつけられない。
会社のメールが Office365 の Outlook になった。UIが変わってかなりとまどう。特に、いままでの IBM Notes とくらべて、画面上に「押したら何か起こる」面積が非常に増えてしまったのが困る。
単にビューを切り替えようと思って、画面上の何でもない(と思った)場所を押すと、思いもかけないアクションを起こしたことになってしまう。
一番困るのが、「送信」ボタンを押すと、次の瞬間そのエリアが「迷惑メール」のボタンに切り替わってしまうことだ。うっかり二重押しすると、大事なメールの送り先が迷惑メール送信者にされてしまう。このUIだけはなんとかならないものかと思う。
◇
もう一つ困るのが、今週来たメールに日付が表示されず 、曜日のみの表示になることだ。たとえば、「16:50(月)」といった表示になってしまう。
日本人のオフィスワーカーって、そんなに曜日を意識して仕事をしてないと思う。それより日付が大事なはずだ。「今週の火曜は何日だった?」と問われて即答できる日本人は少数派だろう。ワシントン州レドモンドでは違うのかもしれないが。
「植民地に合わせたモンキーモデルは作らないよ」とでも言われているようで、あんまり愉快ではない。
◇
ぐぐってみると、やはりアメリカ人は日付より曜日で動いている、という話があった。(リンク)
◇
Outlook になって、あて先の頭にプロフィール画像?じゃないけど、ロゴのようなものがつくようになった。画像未設定の人の場合、それは名前の頭文字になる。
そこで「やまぐち れいこ」様のロゴが「YR」になっているのを発見し、ふと「ウルトラセブンの第2話 みたいだな」と思ってしまった。
「特攻の父」大西瀧治郎中将 が、自ら進めている特攻作戦を指して言ったことばは、
「統率 の外道 」か?「統帥 の外道 」か?
以前もこのことが気になってここに書いたことがある 。ウィキペディアには悩ましいことに同じ出典から取った引用として「統帥」「統率」両方の記述がある。
気になって気になってしょうがないので、とりあえずウィキペディアの出典になっている本を見てみることにした。
「神風特別攻撃隊の記録」 猪口力平・中島正著 昭和38年 である。
図書館の閉架書架から出してもらい、ドキドキしながら開いてみる。そこにあったことばは!
――「なあ、こりゃあね、 統率の外道 だよ」
「統率」だった!
このことばはこの章の章題にもなり、文中で2回繰り返して書いてあるので、誤植の可能性は低い。少なくとも猪口大佐の原稿レベルから「統率の外道」なのだ。
念のため、廉価版ペーパーバックの河出書房版も見てみたが、こちらも「統率の外道」であった。
そっかー。私は「統帥の外道」で覚えていたので、ちょっとがっくりくる結果だった。しかし、正しい原文がわかったのがよいことであるのにまちがいはない。
「存亡の危機」 ということばは誤った表現である、誤用である、という説 があると聞いて驚いた。遅くとも大正年間から広く用いられている ありふれた表現なのだが。
それじゃあ「存亡の関頭」と書け、とでも言いたいのか? 「預金の出し入れ」も誤用か? 「強弱アクセント」は? 「進退伺い」は? 「いちかばちかのチャンス」は? 「生きるか死ぬかのピンチ」は?
「誤用」説によると、「存か亡かわからない状態は危機じゃない。滅亡に瀕しているなら「存続の危機」と書け」というのだが、ことばというのはそんなに杓子定規にはできていない。
そこまで杓子定規に考えると、「滅亡の危機」 の意味は「滅亡するかと思っていたら滅亡しないかもしれなくなってきた状態」という意味にならないか。
「存続の危機」「滅亡の危機」「存亡の危機」どれも由緒正しい日本語の表現である。誤用ではない 。妄説にまどわされずに堂々と使っていこうではないか。
◇
昨日の報道で、「存亡の危機」は誤用、正しくは「存亡の機」だという話が報じられた。そんなわけはない。
そこで、いつもお世話になっている「神戸大学新聞記事文庫」 であらためて用例を検索してみた。
すると、「存亡の機」はわずかに6例。それに対し「存亡の危機」は46例を数える。そしてさらにそれより多いのが、「三国志」で有名な「存亡の秋」である。これは91例に達する。「存亡の関頭」は4例。
東洋史学者として漢籍に明るい内藤湖南先生は「存亡の機会」を使用している。
これらの結果を見るに、「存亡の機」(のみ)が正しい、というのはあまりに根拠薄弱である(韓非子など、漢籍に見られるのは確認した)。かつてそう言っていた古語、既に百年前の大正期には滅んでいた表現と言っていいのではないだろうか。
(22. Sept. 2017)
◇
「射程距離」が「重言で誤用」と言っている輩もいるようだ。素人考え ですな。「射程高度」と区別 するために「射程距離」は必要な用語なのだ。
「最後の切り札」まで「重言で誤用」とする偏執狂もいる。切り札を最初に切っちゃいけないのかよ。
「ぶっちぎりの首位」の意で「ダントツの一位」というのも一見おかしいが、「へえ、一位になったのか。僅差の一位?」 と聞かれて、「いやいや、ダントツの一位だよ」 と答えるのは誤りとは言い難い。
「機動戦士ガンダム 第08MS小隊」 の評で、「前半はせっかくのガンダムが全然動かないからつまらない。「震える山」のグフカスタム戦は最高。アニメとしては後半こそ面白い」 というのを見た。
……「震える山」そんなにいいか?
今まで民家もないようなジャングルを進んでいたはずなのに、忽然と現代日本のような都市 が現れた時点で「だめだこりゃ」と思ったけどね。
「ロボットアニメ好きには派手な戦闘見せときゃそれでいいだろ。どこで戦ってるかなんて気にするなよ」と言われてるみたいで、あんまりいい気分がしない。
前半、確かにガンダムは動かなかったけど、人間はしっかり動いていた。 前半においてモビルスーツは「背景の一部」なのだから、それほど動かなくてもいいのだ。そのかわり、「等身大の人間から見たモビルスーツの大きさ」がよく表現されていた。これはアニメとしての面白さだと思うが、どうだろう。
前半の「ガンダムでコンバット!」 をわくわくしながら見てた私は、後半の人間ドラマを投げ捨てた超展開 にはちょっとついていけない。
以前どこかで書いた気がするが、アプサラス という超兵器を中心にすえた後半には無理がある。アプサラスは話の「引き」 として使うだけにして、ジオン軍にはザクやドップで戦ってもらい、「結局終戦には間に合いませんでした」 としておけば、お兄様をあんないかれたキャラにすることもなく、主人公の敵前逃亡もなく、終戦に伴う投降シーンで人間ドラマも描けてよかったのではないか。
ヒロインが捕虜収容所に入って、「講和会議が終わったら、また会えますよね」で幕を引くというのも味があると思う。
私の好きなセリフに、「ギレンの野望」のレビルの、「所詮はポケットの中の戦争にすぎんさ。我々にはもっと大きな戦場が待っている」 というのがある。そんな小さな戦いの中にも、兵隊たちの命や人生がかかっている物語はあるのだよ、と感じさせてくれる作品になるはずだった、この「第08MS小隊」が惜しまれてならない。
「古今の戦争史において、主要な武器がその真の潜在威力を少しも把握理解されずに使用されたという稀有の例を求めるとすれば、それこそまさに第二次大戦における日本潜水艦の場合である」
という名言は、戦史ファンの間ではわりと有名なものではないかと思う。
一般的な引用では、これは太平洋戦争時のアメリカ海軍太平洋艦隊司令長官チェスター・W・ニミッツ元帥 の言だとされている。
さて、この名言の原文 はどのようなものだろうか? そして、これは本当にニミッツが言ったものなのだろうか。
例によって、原文をネット上で探してみる。Nimitz, Japanese submarines, rare case, history of war などといったキーワードで検索してみるが、なかなか引っかからない。悩んだ末、「稀有の例」にあたる部分を seldom にしたところ、ようやく探し当てることができた。
(原文) “Seldom in the long history of warfare has a primary weapon been used with less grasp of its true potential.”
(和訳) 「長い戦いの歴史の中で、主要な兵器が、その真の潜在力をまことに乏しくしか把握されずに用いられたのはまれである」
なるほど、これはニミッツ元帥の著書とされている “Triumph in the Pacific: The Navy's Struggle Against Japan” という本に載っている文だ。
この本は Google Books でも一部分は読めるようになっており 、当該部分は第6章の “Submarine Campaigns” の中、144ページにある。
この本には「ニミッツの太平洋海戦史」 という書名で和訳もあり 、上記の名言も和訳版から引用したものである。(p385)
しかし実際のところ、この本はニミッツ元帥が手ずから書いたものではなさそう である。
この本を実際に書いたのは、「共著者」となっているE・B・ポッター であろう。
彼はアメリカ海軍士官学校に属して海戦史の本を数多く出している歴史家で、士官学校公式の世界海戦概史の教科書、“Sea Power” を書いている。この際の共編者がニミッツ元帥で、その縁で「ニミッツの太平洋海戦史」を書くことになったものと思われる。
さらに調べると、Worldcat (世界図書館共有蔵書データベース)のメモに
「第6章はヘンリー・H・アダムズとエドウィン・M・ホールが書き、他の章はポッターが書いた」
と書いてある。アダムズとホールの二人は、ポッターの協力者として “Sea Power” の編纂にあたった歴史家である。
すなわち、冒頭にあげた名言は、「ニミッツの太平洋海戦史」所載の文章であるものの、おそらくニミッツ提督自らの言ではなく、実際に書いたのはアダムズかホール 、ということになる。
◇
この名言、日本語ウィキペディアの「無制限潜水艦作戦」の項 に引用されて、「ノート」で「要出典」をつけられている。
まあ、別ページで書いた ように、この話がこの項に載っているのはおかしいので全面的に書き直しをするべきなのだが、上記の調査結果は、とりあえず「要出典」を消すための一助にはなるのではないかと思う。
(9. 7. 2017)
カラブリア沖海戦記念日(1940)。ヴィテプスク陥落記念日(1941)。ヴォロネシ陥落記念日(1942)。カーン解放記念日(1944)。
2017年6月8日に、トップページ17万アクセス に達しました。
16万アクセスが2016年10月10日でしたから、8ヶ月ほどで1万アクセスをいただいたことになります。
すでに新ドメインにも定着し、旧サイト跡地からのトップページ来訪者は1日に10人いるかいないかというところです。
今後ともご愛顧をいただければ幸いに存じます。
NSDAP? おもわず二度見してしまった。
NHK基準では 、「大散財」は「おおさんざい」 、「大時代」は「おおじだい」 なのかー。どちらも「だい」で読んでいた。
NHK基準では、 Wimbledon は「ウインブルドン」であって「ウィンブルドン」ではないようだ。アクセントも本来は「本能寺」と同じように頭にアクセントが来るはずなのだが、「ウインブルドン」は「事業方針」のように中が高い。
絶望した! 日本語で Loacker を「ローアッカー」 と表記しているサイトがGoogle 上皆無なことに絶望した! 「ローアカー」もない。ラテン文字はそのまま読んでほしいなあ。(ドイツ語CM)
ちなみにイタリア語では「ローアケル」になる。(イタリア語CM)
医療現場で働いていた頃の職業的な癖として、「自分で鼻をかんだちり紙を普通のゴミ箱に捨てていいものか迷う」 というのがあった。
明らかにヒトの体液が付着している ものだから、当然バイオハザード があるわけで、密閉できる専用のゴミ箱に捨てなければならない。
気にせず捨てられるようになったのは、デスクワークに転換になってけっこうたってからのことであった。
先日、御徒町の南インド料理屋で食事をしたので、ちょっと近辺の南インド料理屋をネット検索してみた。
そうしたら、「ケララ」という地名を見て、ふと「エウローパ・ウニヴェルサーリスII」で、南インドを植民地化して、現地で徴兵しては片っ端から北インドの敵領地に送り込んですりつぶす、というひどい戦争をやっていたことを思い出した。ちょっと自責の念にかられた。現地兵も人間です!
「ニューカースル・アポン・タイン Newcastle upon Tyne 」を「NCUT」 と略することはあるかなあ、と思って検索してみたら、以下のようなものがヒットした。
国立勤益科技大学 National Chin-Yi University of Technology, 台湾の工科大学
北方工業大学 North China University of Technology, 北京にある工科大学
東京大学日本語センター Nihongo Center, University of Tokyo
ニューカースルはヒットしないようだ。
有坂成章って「ありさか なりあきら」なのか。ずっと「ありさか しげあき」と読んでいた。
◇
「しげあき」なのは「三枝成彰」のほうね。「さんし なりあき」とふざけて読んでいたのを思い出す。Zガンダムと逆シャアの音楽は絶品です。
ドイツ語の正書法を決める正書法評議会は、2017年6月29日の会合で、「大文字のエスツェット」を公式に認める 、との決定を下したそうだ。
これまで、濁らないs の音を表し、直前の母音が長いか二重母音であることを示す ß の字には小文字しかなく、大文字のベタ打ち(DAIMYOSHIBO と書くような場合)では SS と書く決まりだった。
しかし、小文字では生じない同文字異発音が発生することや、フォントデザイン界では大文字も古くから作られて、駅名標などで定着していること、Unicode ではすでに2008年から大文字が設定されていることなどを考慮して、今後は公式に大文字の „ẞ“ を使うことを認める、という決定がなされたのである。
ウィンドウズ環境では、下に示した4フォントに搭載されている。左が大文字ベタ打ち、右が小文字をまじえた表記。
PREUẞEN Preußen (Arial)
PREUẞEN Preußen (Verdana)
PREUẞEN Preußen (Times New Roman)
PREUẞEN Preußen (Courier New)
これで「フリードリヒ大王」も „FRIEDRICH DER GROẞE“ と書けるから、変な勘違いをする人も減るかな?かな?
「デア・シュピーゲル」誌の記事 も参照。
第二外国語習得による英語理解の進展、みたいなことを書いた文章を探したくて、「英語 第二外国語」でぐぐってみたら、「第二外国語」と「第二言語」を混同している人が多くて 驚いた。「第二言語 第二外国語」でぐぐると混同率がさらに上がる。
「第二外国語」は「外国語として二番目に習う言語」であり、日本人の場合「第一外国語」は英語である人が多いので、たとえば大学で習得するドイツ語や中国語などがそれにあたる。
それに対して「第二言語」とは、母語を「第一言語」として、それに次ぐ地位にある言語のことである。日本人では多くが「第一外国語」と一致し、英語である場合が多い。
日本で生まれ日本で育つ、両親がドイツ人の子供を想定した場合、第一言語はドイツ語、第二言語は日本語である。この場合日本語は本人の中で必ずしも「外国語」と考えられているわけではない。
ところが、ネット上の文章では、普通の日本人が学ぶ英語のことを「第二外国語」と呼んでいる例がかなり多い。じゃあ「第一」は何だったんだよ、と突っ込みたくなる。
また、大学での第二外国語を「第二言語」と呼んでいる例も少なくない。これは大学による学生方言のようなものか。
今年、2017年はドイツ連邦議会選挙 の年である。
前回の選挙は2013年だったが、その時の緑の党 のキャンペーンに、「ヴェジ・デイ (ヴェギーターク)」、つまり週に一日を菜食の日にしよう 、という主張があった。
ところがこれが大不評 で、中には「これってナチス時代の「ごった煮日曜日(Eintopfsonntag )」 みたいじゃないか」という批判もあったそうだ。
このサイトには 、批判する政治家が自分のサイトに載せた、ナチ時代の「全粒粉パンを食べよう」キャンペーンポスターに緑の党のマークをつけたものが引いてある。
結局緑の党の議席は微減した。
この話を聞いて思うのは、「エコロジー政党は全体主義につながる」ということではなく、「国民性というのは変えがたいなあ」 という感慨である。
つまり、緑の党ですらナチ的な発想をしてしまう ほど、ドイツ人の国民性はナチに親和的だということである。
日本の企業が「滅私奉公」や「欲しがりません勝つまでは」「足らぬ足らぬは工夫が足らぬ」的な従業員統制をしばしば行うのもこの類か。
このサイトでより突っ込んだ解説が読める。
間違われることの多い艦名一覧
サウスダコダ(サウスダコタ)
デ・ロイヤル(デ・ロイテル)
三隅(三隈)
ポピエダ、ポペーダ(ポビエダ、ポベーダ)
ツェザレヴィチ(ツェサレヴィチ)
グロムボイ、グロンボイ(グロモボイ)
レパレス(レパルス、リパルス)
バーハム(バーラム)
オーディシャス(オーデイシャス)
エクゼター(エクシター)
ペネロープ(ペネロピー)
ユーリアラス(ユーライアラス)
ボイス(ボイシー)
ジュリオ・チェザーレ(ジュリオ・チェーザレ)
カイオ・デュイリオ(カイオ・ドゥイリオ)
◇
「サウスダコダ」はまだいい方 で、「サウスダゴタ」「サウスダゴダ」と書いた例も少なくない。しかし「サウスタコタ」はほとんどない。濁点ついた方が強そうに見えるのか?謎である。
順列組み合わせでは tkt tkd tgt tgd dkt dkd dgt dgd の8通りがあるが、その中では「サウスタゴタ」も多い。
「グロムボイ」「グロンボイ」は当時の日本人に広く広まった訛伝によるもので、当時の原文を引用したものは「誤り」とはいえないかもしれない。
「ペネロープ」については「サンダーバード」日本語版の影響が大きかろう。逆に「ハーマイオニー」は、今となっては「ハーマイオン」と誤る人はもうおるまい。
◇
余談。フランス語では Hermione の最後の e にアクサンはつかず、「エルミオーヌ」になるらしい。
◇
「オーデイシャス」だが、たとえば scale と skill が違う発音、違う単語なのは明らかなのに、 /o:dei∫as/ を /o:di∫as/ と読みたがる人が多いのはどういうことか。
「カレイジャス」と「オーデイシャス」はほとんどそのまま韻を踏む艦名なのだが、なぜか前者は「カレジアス」などと、後者は「オーディシャス」などと書かれることが多い。逆に「カリィジャス」「オデシアス」と書いた例は見たことがない。
◇
これを書くために検索していたところ、voice のことを「ボイズ」 と書く人が結構いることに気がついた。ほんとに、日本人は外来語受容に際して清濁の区別をしないことが多いよな。
◇
フランス戦艦 Richelieu 「リシュリュー」の名前にも混乱する人は多いらしい。順列組み合わせで検索してみると、軍艦の名前としてヒットしたのは:
リュシリー 1
リュシュリー 3+1(わざと)
リュシュリュー 18
リュシリュー 26
リシリュー 18
リシュリー 13
リシリー 0
という結果になった(31. Okt. 2019 )。
「弾道弾避難訓練で頭を抱えてしゃがむ」ことについての文章は、別ページに移しました。
(6. 6. 2017)
今年もDデイ更新。うちのノルマンディのページ、今年はあんまりお客さんが来てないなぁ。
仕事でインターロイキン2(IL-2 )を検索したら、シュトゥルモヴィークとコンバットフライトシムが引っかかってきたでござる。
「紅殻のパンドラ」 って、「べんがらの パンドラ」じゃなくて「こうかくのパンドラ」なのか。「よしざきかんのん」みたいだな。見てないけど。
KDDIのフリーダイヤルサービスは「フリーコール」 という名前だが、どうも「フリーコール」というと第一次大戦後のドイツの Freikorps (フライコール、右翼民兵集団)を連想してしまう。
現在のアメリカ沿岸警備隊の司令官は、Paul F. Zukunft という人だそうだ。(ウィキペ)
見るからにドイツ系の名前だが、アメリカ人の名前としてはどう読むのだろうか?ズーカンフト?
ポーランド人の名前で、Krzysztof さんというのを見かけた。すごく子音字の多い名前 だな……。「クシシュトフ」さんか。Christoph と同根の名前なんだろうけど。作曲家のペンデレツキがこの名前だな。
Krzysztof Krawczyk クシシュトフ・クラフチク さんなどという人もいる。
動画配信などの大手サイト、DMMで、商品を購入した上でその商品のレビューを書くと、レビューに「購入・利用済み」 というマークがつく。買わずに評判操作だけしてるんじゃないんだよ、というマークである。
それはそれでいいんだけど、公言をはばかるような商品や動画の場合でも同じ表現になるので、「いや、確かに『利用』 した上で書いてるんだけど」と、自分のレビューを見るとちょっと気恥ずかしくなるのであった。
スマホとブログの関係についてのコラム。
要するに、スマホ は文字を読み書きするデバイスとしてプアな性能 しか持たない、PCを駆使している世代はスマホしか使えない世代にくらべて情報受発信能力においてすぐれている、人類は情報処理技術において退化しつつある 、ということか。
まあ、紙の本よりも効率よく 大量のテキストデータを(画像データも?)摂取できるメディアって、まだ地球上では発明されてない もんな。
たとえば、リデル・ハートの「第一次世界大戦」をスマホで読め、と言われたら絶対挫折する自信がある。司馬遼太郎の「坂の上の雲」だって無理だ。
BUNさんのブログの連載記事とか、紙の本にしたらどの程度の分量なんだろう?
日本語ウィキペディア上に「超駆逐艦」 という語は掲載されていない。フランス海軍の戦間期 contre-torpilleur は「大型駆逐艦」と類別してある。
グーグル上では「超駆逐艦」はもっぱら日本海軍の特型駆逐艦を指す呼称となり果てている。フランス海軍の「超駆逐艦」を指した事例は、ヒット数90件のうち10件しかない。
英語版Wikipedia で “Super destroyer” を引くと、プロレスラー のリングネームの方が前に来る。「軍艦」の節には、嚮導駆逐艦、「島風」(1942年)、「ル・ファンタスク」級、ドイツの1936A 型、「スウィフト」が並んでいる。
フランスの「超駆逐艦」の説明には「large destroyer 」という用語を使っている。
日本語ウィキペの「スーパー・デストロイヤー」の項にはプロレスラーしか載っていない。
◇
神戸大学新聞記事文庫で検索してみると、「超駆逐艦」はアメリカがワシントン条約前に計画していた嚮導駆逐艦(細目不詳)を指す記事にしか登場しない。まあ、フランスの建艦事情などというマイナーな情報 は記事にならないか。
日本にあって世に名だたるザル法 といえば、売春防止法と道路交通法、そして憲法第九条 である。じゃあこれらの法には存在価値がなく、すぐに廃止すべきなのかといえば、そんなことはない。
ソープランドやその他のセックス産業にはいつも警察の取り締まりの目が光っていて、ちょっと阿漕な稼ぎをしようとしたら、すぐに(密告されて)手入れが入ることになる。
行政に抗議しようとしても、もともと違法な存在なのだから、店側に勝ち目はない。
こうして法は、間接的に売春婦や客を店の横暴から守っていることになる。
同じことが憲法第九条と自衛隊にも言える。憲法違反のお目こぼしで存在しているにすぎないのだ、いつでも憲法に従って廃止されるかもしれない組織なのだ、と常に意識しているからこそ、戦後の日本において軍部は力を持ち得ず、曲がりなりにも文民統制が効いた形になっているのではないか。
そういった意味で、自衛隊が違憲状態にあるということは悪いことではない。常備軍を違法なものとした英米法の精神の良いところに学び、統帥権の独立を乱用して滅んだ大日本帝国の歴史に学んだものといえるのではないだろうか。
ネトウヨな方々が揶揄する「「憲法九条さえ守っていれば日本は平和」と信じている「お花畑サヨク」な人」 って、護憲派の中にいまどれくらいいるのかね?
私から見るとネトウヨの方々は「「憲法九条を廃止しさえすれば安全が手に入る」と信じているお花畑ウヨク」 に見えるんですがね。あるいは「憲法九条を今すぐ廃止しないと明日にもシナチョーセンが攻めて来ると信じているお花畑ウヨク」 でもいい。
私が現行憲法を支持する(少なくとも差し迫った改憲の必要を認めない)のは、その平和主義的な基本思想が国際政治的に「だれも表立って反論できない普遍思想」だからで、こういった建前を失えば、目先の利益に流されて時の政府が国民の長期的な利益を害する行動に出かねない からである。
つまり、憲法九条は時の政府の歯止め、自制心の象徴として有効に働く から、廃止するのは危うい、ということだ。
プーチンほどの力量と覚悟があれば、世界平和に反して国益を追求するのもいいが、政権党の如何にかかわらずそれほどの能力も覚悟もない我が祖国の政府にそれをやられては、結局国益を損ずることになるのは目に見えている。
建前の力は大きい。 アメリカが世界中で数々の横暴を働いている、働けている背景には「世界平和の敵を征伐するのだという建前上、それに真っ向から反対できない」という事実がある。
そういった建前に頼らずに自国の安全を図ろうとすると、巨大な軍事力が必要だったり、軍事的安全以外のところで他国の攻撃を甘受する必要に迫られたりする(あんな国にはうちの石油は、兵器は売れない。あんな国の製品は買えない)
それは、「民族自決と国家主権」という当時の建前をぶち壊して中国侵略に邁進し、結果として国を滅ぼしたかつての日本人の子孫が一番よく知っているはずじゃないのか。
確かに、今の世界には「みんなで軍事力を供出して世界の悪と戦いましょう」というもうひとつの建前はある。しかし、「何はともあれ国家間の戦争は悪だし、それに加担することは世界平和の原則に反する」という建前が滅んでしまったわけではない。でなけりゃドイツやポーランドはウクライナに出兵しているだろう。
現実問題として、日本が軍事的に援助をしなければいけない(しないと自分の安全にかかわる)ような国は韓国と台湾しかなく、どちらへも実際には派兵はかなり難しい。だから一国平和主義でも文句を言われる筋合いはない。
アメリカはフィリピンとヴェトナムまで面倒を見ろ、と言うかもしれないが、そこまでしてやる義理があるとも思えない。その時、軍事援助を断る口実として現行憲法は有効に使えるじゃないか。
そういう現実的利益も考えずに、「とりあえず九条を廃止すればいいことが起きる/九条を廃止しないと悪いことが起きる」と信じている人々の脳みそは、相当現実離れ しているのじゃないかと思うのだが、どうだろうか。