Hahnenrippen 出張所:
Wikipedia記事について思うことあれこれ


 Wikipediaの記事はまさに玉石混淆。
 すばらしい記事もあれば、とんでもない記事もあります。
 そういったWikipediaの記事についてあれこれ思うことを書き連ねてみました。

 誤りの指摘ののち改善された記事群についてはこちら
(25. Juni 2017 改善記事群をページ後半に移動)
(10. Sept. 2021 改善記事群を別ページに分離)


目次ページへ トップページへ




 「磯風(陽炎型駆逐艦)」の項、昭和18年末の入渠時に第2砲塔を撤去して25mm三連装機銃を増備したことが書いてない。こんな重大事項を抜かすとは。英語版にはきちんと書いてあるぞ。
 昭和17年3月のオランダ商船撃沈のところで、敵商船の船名が「モッドヨカード」になっているが、この船名は “Modjokerto” なので、正しくは「モジョケルト」(ジャワ島の都市の名前)。
 アジ歴が誤っているのだろうが、裏を取らないウィキペディアンも怠慢である。
 概して雑駁な記述が多く、僚艦の損害など不必要な情報が多すぎて非常に読みにくい。
 戦史叢書やアジ歴から直接引っ張って来てるんだろうが、情報は多ければ多いほどいいってもんじゃない。適当な取捨選択が必要だろう。

 アジ歴に基づくと思われるオランダ船名のテキトーなカナ書きは「伊号第百五十八潜水艦」の項にも頻発している。以下実例。
 Langkoeas号が「ラングキアーズ」(原音「ランクアス」、バリ島の属島の名、あるいはショウガの一種の根菜)
 Camphuijs号が「キャムフィティズ」(原音「カンプホイス」、オランダ東インド会社の人名)
 Pijnacker Hordijk号が「ピジナッカー・ホンヂック」(原音「ペイナッカー・ホルデイク」、東インド総督を務めた人名)
 Boeroe号が「ボエロ」(原音「ブル」、モルッカ諸島の島名)
 などと書かれている。
(10. 12. 2024)


 日清戦争黄海海戦で「比叡」を指揮した桜井規矩之左右少佐の項、名前の読みは「きくのぞう」であると思うのだが、2019年3月21日の編集で典拠なしに「きくのすけ」に変えられており、そのまま現在に至っている。だれか直せよ……。
(1. 10. 2024)


 よくあることだが、日本語版の「千歳(防護巡洋艦)」の内容は質量とも英語版に劣り、中文版に遠く及ばない。忸怩たるべし。
(1. 10. 2024)


 「重戦機エルガイム」の項、関連書籍の節にアニメージュ文庫の「私の名はギャブレー」がない。
 アマゾンの商品ページの題名表記が「私の名はキャブレー」になっている……。
(1. 10. 2024)


 日本語ウィキペには「はい」の項目はあるが「いいえ」の項目はない(正確に言うと、ページはあるが曖昧さ回避の選択ページである)。
 「はい」には各言語のページへのリンクがあるが、それぞれその言語の yes に相当することばの項目へのリンクである。ただし英語版のリンクされたページ yes and no には日本語の「はい」「いいえ」についての記述(否定疑問文では英語と用法が違う、という点のみ)がある。
(7. 9. 2024)


 「ブレダSAFAT機関銃」の項、製造会社の Società Anonima-Fabbricazione Armi Torino を「トリノの銃器製造匿名組合」と直訳しているが、 Società Anonima とは「匿名組合」ではなく、「株式会社」の1942年までの呼称である。今は Società per Azioni という。
(2. 7. 2024)


 英語などの Wikipediaでは、「Ascension of Jesus キリストの昇天」と「Feast of the Ascension キリスト昇天祭」が別ページになっている。
 一方でどちらも1ページにまとめてある言語版も多く、各言語版によってどちらにリンクするかがまちまちなので困る。
 日本語版は前者、ドイツ語版 (Christi Himmelfahrt) は後者にリンクしている。
(23. 5. 2024)


 「航空主兵論」の項、ドゥーエの著作の内容すら記述せず、無関係なイギリス空軍発足の話やらが混ざり、「大艦巨砲主義」の項との重複記事も少なくない。ジョノー少佐って誰?
 そもそも日本海軍の航空主兵論とドゥーエの戦略空軍決戦論はほぼ無関係であり、ひとつの項目で記述するのは無理である。二つに分けて更地から書き直すべきだと思う。
(14. 5. 2024)


 日本語ウィキペディアにおいては、1849年のドイツ国憲法のことを「パウロ教会憲法」という聞き慣れない名前で立項している。私の受験のころは「フランクフルト憲法」で習ったよな。
 「パウロ教会」の方は、ドイツ語版の項名 Paulskirchenverfassung から取っている。憲法制定国民議会が開催された教会堂の名前から来た名称である。
 この項目の冒頭文には、
Die Verfassung des deutschen Reiches vom 28. März 1849, auch Frankfurter Reichsfassung (FRV) oder Paulskirchenverfassung genannt, war die Verfassung für einen deutschen Bundesstaat.
と書いてあり、「フランクフルト憲法」という名称も一般的であることがわかる。
 英語版の項名は “Frankfurt Constitution” である。
(25. 4. 2024)


 アウクスブルク同盟戦争(プファルツ継承戦争)の講和条約、Treaty of Ryswick は古典的な受験世界史知識では「ライスワイクの和約」なのだが、日本語ウィキペディアでは「レイスウェイク条約」で立項されている。
 原音主義(蘭: Vrede van Rijswijk)で好ましい表記だと思うが、これに先立つ Treaties of Nijmegen は古典的な「ナイメーヘンの和約」で立項されているんだよね。「ネイメーヘン条約」にはなっていない。

 「ナイメーヘンの和約」は何の講和条約か、というと、古典的用語では「ネーデルランド侵略戦争」なのだが、ウィキペでは「仏蘭戦争」という名前になっている。
 これはフランス語版では La guerre de Hollande オランダ戦争、英語版では The Franco-Dutch War 仏蘭戦争、オランダ語版では De Hollandse Oorlog オランダ戦争 という項目名になっている。
(9. 4. 2024)


 「ガヴリロ・プリンツィプ」の項、彼の出自を「ボスニア系セルビア人」としているが、「民族的にはセルビア人でボスニアの住民」である人はふつう「セルビア系ボスニア人」と呼ばれるのではなかろうか。「日系米人」の用法を考えるとそうだよね。
(28. 3. 2024)


 「ユゴニオ弾性限界」で有名な、「ピエール=アンリ・ユゴニオ」の項だが、訳語の選択が雑なので不正確な内容になっている。
 私もフランス語については素人だが、ユゴニオの所属は海軍なので、l’École d’artillerie de Lorient は「ロリアン砲兵学校」でなく「ロリアン砲術学校」だろう。
 同じく、le Laboratoire central de l’artillerie de marine は「海軍の大砲中央研究所」ではなく「海軍砲術中央研究所」だろう。
 あと、1884年に capitaine に昇進しているが、これは「大尉」ではなく「海軍大佐」じゃないかなあという疑いがある。33歳で大佐というのは結構な昇進だが、海軍砲術中央研究所副所長がそれまで中尉だったのか、と考えると大佐のような気がする。フランス語版では海軍歩兵の砲兵大尉だと書いてあるが、これも artillerie de marine の誤解じゃないかと思う。
 また、recherches sur les détentes gazeuses qui accompagnent la détonation d’un canon は「大砲の発射薬の研究」ではなく「大砲の中の燃焼におけるガスの拡散に関する研究」ではないかと思う。化学者じゃなくて物理学者だしね。
 日本語版だとここで記述がふっつりと切れているが、フランス語版その他を見ると、そのあとに彼の研究の主分野である質量・運動・エネルギーの研究についてと、その成果であるユゴニオ状態方程式やランキン・ユゴニオ関係式について書かれている。
(2. 10. 2023)


 「アカスタ(駆逐艦・2代)」の項、英語版からの訳だが、訳がひどすぎる。主語の取り違えがざくざく出てくるので、何が起こっているのかまるでわからない。今どき機械翻訳でももっとましな訳をするぞ。
(5. 9. 2023)


 ドイツ語ウィキペディア Fliegerass の項の内容から。
 「撃墜王」を指すドイツ語には変遷があって、第一次世界大戦当時は Kanone カノーネ、第二次世界大戦当時は Experte エクスペルテ、戦後は Fliegerass フリーガーアスと言うらしい。
 「フリーガーアス」は日本語の「エース・パイロット(カタカナ書きの)」に近い語感なのだろうか。日本語ウィキペディアの項目名も「エース・パイロット」である。中国語版は「王牌飛行員」。
(2. 9. 2023)


 「Uボート」の項、「ノート」で指摘されている、「HF/DFへの言及がない」「Uボートによる空母撃沈は2隻だけではない」という不備が放置されている。
 また、「Uボートを題材にした作品」節の「U・ボート」の個所、「世界的なヒット作になったことで一般にもUボートの名を知らしめた。」というのは何の冗談だろうか。「一般にも」には「誰?」をつけるべきだろう。
(28. 08. 2023)

 「一般にも」の部分は2024年4月6日の編集で除去された。


 「湿球黒球温度」の項、この指標を開発したアメリカ海兵隊のパリス・アイランド訓練基地について、
「サウスカロライナ州は温暖湿潤気候にあるが、パリスアイランドなどの標高の高い地域は大西洋岸よりも温帯の性格が少なく夏は高温多湿となるため」
と書いているが、地図を見れば一目でわかるとおり、パリス・アイランドは大西洋岸の河口湿地帯の真ん中にあって標高はゼロに近い。近隣のやや高地にあるポート・ロイヤル市ですら標高は7mにすぎない。「標高が高い」とは、何を見て書いたのか謎である。
(25. 8. 2023)


 「エムデン(軽巡洋艦・初代)」の項、艦長の名前が「ミューラー」「ミュラー」と揺れているが、Karl von Müller だから「ミュラー」が正しい。
(25. 12. 2022)


 「兆」の項、中華人民共和国では「兆」を Mega の訳として使い、100万倍を表すそうである。これは驚きだ。ベトナムでも「兆」にあたる数詞は100万(10^6)を指すという。
 「億」は大陸中国でも10^8を指すので、兆より億が大きいという逆転が起こっている。
 ベトナムでは「億」にあたる数詞は万のすぐ上、10^5(10万)を指すという。
 台湾、香港、韓国、日本では万億(10^12)が兆となる。

 「恒河沙」の項には、「実際のガンジス川の砂粒の数は100垓程度」と書いてあった。どう算定したんだ。
(21. 1. 2022)


 「ジョン・オームスビー・エヴリン・ヴァンデリュア」の項、最終階級が「陸軍中佐」となっているが、ドイツ語版を見ると、1947年に大佐に昇進、1951年の退役時の階級は陸軍准将(Brigadier)である。
 また、細かいことを言えば、
 「1944年のマーケット・ガーデン作戦に於いてアイルランド近衛連隊第3大隊指揮官として参戦し、第30軍団を率いていた。」
 とあるが、これでは彼が第30軍団長だったように見えるので、「第30軍団の進撃の先鋒を務めた」が正しい。「率いていた」は英語版の動詞 led (leadの過去形)の誤訳。
(6. 11. 2021)


 「大艦巨砲主義」の項、出典主義・二次資料主義の編集者が仕切った結果、必要な記述・興味深い記述などが軒並み削られ、当たり障りのない部分だけが残って、カスのような記事になってしまっている。
 また、記事を削ることだけが主眼の編集をやったため、残った文章の構成がおかしい内容になってしまっている。
 これなら「戦艦」の項の中の記述があれば十分であり、本項はあるだけ無駄という感がする。
 これはいったん更地から書き直した方がいいのではないだろうか。
 構成としては、冒頭文に「日本海軍の戦略に代表的に見られる思想である」ということを明記する。次いでその歴史を、日本海軍の視点から、マハンと日清・日露戦争から始める理論面、前ド級戦艦から始まる技術面に分けて述べ、第二次大戦における戦艦の凋落でまず締める。
 その上で奥宮中佐などからの(通説的な)批判を論じ、それへの反論を併記する。最後に日本以外の海軍の例に触れて終わる、という感じだろうか。
 加えて、できれば「大艦/巨砲」の対句の話も載せてほしいところ。なんでこの話は削られちゃったんだろうな。
 2018年5月21日の版がわりと私の好みに合い、構成もしっかりしていると思うのだが、「出典厨」の好みには合わないんだよねえ。
(28. 9. 2021)

 この指摘から3年たって、所々に加筆もされて多少は改善がみられるが、まだ「全文が蛇足」の感をぬぐい切れない。
 米海軍の反攻時期の空母主兵主義への改革についての言及もほしいが記述がない。
 細かいことを言えば「弩級戦艦以後」の節に「ジェットランド海戦」との誤記あり。前段には「ユトランド沖海戦」という語の直後に「ポスト・ジュットランド艦」との記述があるが、その関係についての説明がない。
(14. 5. 2024)


 「マーケット・ガーデン作戦」の冒頭文はおかしくないか。
 「連合軍がドイツ国内へ進撃する上で大きな障害となるオランダ国内の複数の河川を越えるために、空挺部隊を使用して同時に多くの橋を奪取する作戦であった。またこれは、同時にオランダの港湾施設を使用可能状態にして、補給線が伸びきっていた連合軍の兵站問題を解決する上で重要な作戦でもあった」
とあるが、
1.まずはドイツ国境の陣地線を迂回することがそもそもの目的であり、オランダ国内の河川は、この作戦を発動しなければドイツ国内への進撃の障害にはならない。因果関係がかみ合っていない。
2.オランダの港湾施設は一切目標になっていないし、結果論として解決可能となった港湾問題はベルギーのアントワープの問題である。
 英独語版を見ても、
“The objective was to create a 64 mi (103 km) salient (bulge formation of troops) into German territory with a bridgehead over the River Rhine, creating an Allied invasion route into northern Germany.”
「(作戦の)目的は、ライン川の橋頭堡を含む103kmの突出部をドイツ占領地域内に作り、北ドイツへの連合軍の進撃路を作り出すことだった」
„Sie... hatte das Ziel, den deutschen Westwall zu umgehen und den britischen und amerikanischen Truppen einen raschen Vorstoß ins Deutsche Reich zu ermöglichen.“
「作戦の目標は、ドイツ軍の西方防壁を迂回して英米軍のドイツ国内への急速な進撃を可能とすることであった」
とあり、「港湾」の「こ」の字も出てこない。
 英独語版をもとに仮に作文するとしたら、
「作戦の目標は、ドイツ軍の西方国境陣地を北から迂回してドイツ北部へ急速に進撃するために、迂回路の途上にある、ライン川と他の河川にかかる複数の橋を奪取することだった」
というところだろうか。
 港湾云々の話が出てきたのは2011年9月15日の編集からである。

 そのあとに
「連合軍は途中のナイメーヘンのライン橋の占領までは成功したものの、」
とあるが、ナイメーヘン(ネイメーヘン)に流れている川はライン川ではなくワール川である。従ってかかっている橋の名前も「ワール橋」である。
(19. 9. 2021)


 「船名」の項、「アメリカ」の節、「原子力巡洋艦」の小節に、
 「カリフォルニア級、バージニア級のように主に州名から取られている。ただし「トラクスタン」(Truxtun CGN-35、人名)は例外である。」
とあるが、USS Bainbridge CGN-25 も人名である。
 また、人名が例外というよりは、人名をあてたフリゲート転籍組の方が「ミサイル巡洋艦」というくくりの中ではもともとの主流で、州名をあてた両級が例外なのである。
(19. 9. 2021)


 「興津(砲艦)」の項、前身のイタリア砲艦「レパント」について、
 「「レパント」はアンコナのコンティエリ海軍工廠で建造され、1927年5月22日に進水している。」
という記述があるが、「アンコナのコンティエリ海軍工廠」というのは非常に不正確な呼び方である。
 まず、造船所の名前は cantiere navale di Ancona「アンコナ造船所」であり、読み方は「カンティエーレ・ナヴァーレ・ディ・アンコーナ」となる。その中で「カンティエーレ・ナヴァーレ」のひとかたまりが「造船所」を意味し、「カンティエーレ」というのは「工場」という意味しかない。
 また、その経営主体は la società Cantieri Navali Riuniti 「リウニティ造船会社」という民間企業であり、「海軍工廠」と呼ぶのは誤りである。
 従って、「レパント」を造ったのは「リウニティ造船アンコナ造船所」と呼ぶのがふさわしいと言えるだろう。
(19. 9. 2021)


 「2015年天津浜海新区倉庫爆発事故」の項がひどい。何がひどいって、爆発の原因について本文に全く記載がないのである。
 「原因物質と危険性」という節があるが、そこに書かれているのは二次的汚染のことで、原因については一切記述がない。
 構成もぐだぐだで、英語版をもとに一から書き直した方がいいレベルであろう。
(6. 2. 2021)


 1939年のイギリス天津租界封鎖事件は、英語版 Wikipedia に比較的大きな記事として立項されているTientsin incidentが、日本語版には項がなく、事件の解決にあたった有田八郎外務大臣とロバート・クレイギー駐日大使の項にもほとんど記述がない。
 イギリス側から見ると大戦前夜におけるイギリスの外交的成功のひとつとして注目すべき事件らしいが、日本人の記憶からは失われた事件であるように思う。
 英語版の記事はだらだらと長すぎるので、オランダ語版くらいの長さでだれか日本語版を書かないものだろうか。
(6. 2. 2021)


 「中東」の項の一覧表に「拡大中東」という聞きなれない用語が説明なしに登場している。
 どうやら「拡大中東」とはブッシュ・ジュニア政権時代のアメリカ外交用語らしいのだが、そういう通用範囲の狭い用語を説明なしに使うべきではないと思う。(参考リンク)
(6. 2. 2021)


 日本語ウィキペの「ミハエル・ヴィットマン」の項、パウル・カレルの「彼らは来た」の日本語訳でのみ有名な「では教育してやるか」を原文を引いて紹介してあるのは非常にうれしい。各国語版の意義はこういうところにあるともいえる。
(13. 12. 2020)


 日本語版ウィキペディアに2020年になってから導入された項目「日本のカレー」(英語版 Japanese curry の翻訳)のドイツ語版の項目名は „Karē“ である。いさぎよい。
(28. 8. 2020)


 「榴弾」の項に、
「日本語での「榴弾」は「柘榴弾」(ざくろだん)に由来すると考えられている。柘榴弾は熟すと実が裂ける柘榴のように弾が割れることから名付けられた。また、手榴弾の英語名であるGrenadeが柘榴(pomegranate)に由来するという理由も考えられる。」
 とあるが、「柘榴弾」という用語に出典がほしいところである。高島流砲術の記録などにみられる語のようだ。
 語源についてだが、実が裂けるのがザクロの特徴なのではなく、中に多くの粒状の果肉が入っているのが、ここで比喩に用いられるに至ったザクロの特徴である。(ドイツ語版を参照のこと。)
 また、おそらく由来は英語ではなくオランダ語であろう。高島流は蘭書をもとにしている。オランダ語の granaat やドイツ語の Granate は手榴弾や砲弾などの榴弾に広く用いられる語である。Handgranate, Artilleriegranate など。(正確に言うと、戦車徹甲弾のような「榴弾でない砲弾」にも用いられるが、語源は炸裂弾である)
 それから、近現代の榴弾砲は必ずしも榴弾のみを発射するものではないから、この項で説明するのは不適当であろう。
 他言語版へのリンクが英独しかないのは怠慢。欧州言語、特にゲルマン語系の多くに「グラナート」系の単語はある。
(5. 4. 2020)

 ザクロの実の特徴については2021年7月2日の編集で加筆された。


 「ジャーマンポテト」の項に、
「ドイツ料理と思われていることも多いが、ドイツにはいわゆる「ジャーマンポテト」はない。」
とあるが、直後にドイツ名が例示されているように、同じ料理はドイツに普通にあるものである。Bratkartoffeln mit Speck(ブラートカルトッフェルン・ミット・シュペック)で検索すると、ジャガイモをベーコンといっしょに炒めた料理のレシピが無数にヒットする。
 要は「ジャーマンポテト」という呼び名が和製英語であるというだけであって、料理そのものは立派なドイツ料理なのである。そのへんがわかってないあやふやな出典は削除すべきではないか。
 もし「ジャーマンポテトはドイツにない」のならば、「ギョーザ」は中国には存在しないことになってしまうぞ。また、「日式烏龍面」は日本にはないので、日本にうどんは存在しないことになる。
 さらに例を挙げれば、「温州みかんは鹿児島県には(日本には)ない」ことにもなる。アメリカでは温州みかんを satsuma と呼ぶが、鹿児島県に「サツマ」と呼ばれる果物はない、従って鹿児島県に温州みかんはない、という論法。
 天下のウィキペディアがこういうあやふやな説を掲載していることから、ネットの上でも「ジャーマンポテトはドイツにはない」「ジャーマンポテトはドイツ起源の料理ではない」という俗説がはびこっている。嘆かわしい限りである。

 他にもこの項には問題があって、「何をもってジャーマンポテトとするか」という定義がない。フレンチフライや肉じゃがとどう違うのか説明しないと、十分な説明にはならないのではないか。
 私見では、1:切ったジャガイモを 2:ベーコンといっしょに 3:炒めた料理 というあたりが最大公約数ではないか。
 ちなみに、アメリカの Merriam Webster オンライン辞書では、German fried potatoes は「ゆでた、あるいは生のジャガイモを切ってフライパンで油で焼いたもの」という定義になっている。イギリスの Lexico 辞書 には項目がない。

 ドイツのレシピサイトで適当に見つけた「Bratkartoffeln mit Zwiebeln und Speck」の作り方。Zwiebeln はタマネギ。
「ゆでたジャガイモの皮をむき、薄く切るか拍子木に切る。タマネギをみじん切りにする。ベーコンをみじん切りにする。ベーコンとタマネギをフライパンに入れ、溶かしたバターでベーコンがカリカリになるまで炒める。ジャガイモを加え、焼き色がつくまで炒める。塩とコショウを振る。」
 これが「いわゆるジャーマンポテト」じゃなかったらいったい何なのか、というレシピである。
(5. 4. 2020)


 「ホーカー タイフーン」の項、「戦闘爆撃機」の節に以下の部分がある。
「上陸拠点からジョージ・パットン指揮する部隊の撤退を見せかけるコブラ作戦 (Operation Cobra) で、第2戦術空軍は8月7日のドイツ陸軍によるモルタン (Mortain) からの反撃を撃退し、ドイツ陸軍の車両約81台を破壊するか損傷させた。」
 これのもととなった英語版の記事を確認すると、原文は以下の通りである。
“On 7 August the German counter-attack at Mortain, threatening Patton’s breakout from the beachhead, was repulsed by 2nd TAF Typhoons, some 81 vehicles destroyed or damaged.”
 「撤退を見せかける」というのは明らかに誤訳である。その部分に相当する “threatening Patton’s breakout” の適訳は「(上陸橋頭堡からの)パットンの突破作戦に脅威を与えた(ドイツ軍の反撃)」である。おそらく threaten の語義を誤ったのだろう。
(6. 3. 2020)

 また、「1944年10月24日、ドルドレヒト (Dordrecht) の施設でドイツ陸軍第15軍の会議が行われているところを146航空団のタイフーンが攻撃し、参謀将校17名とその他の士官55名が死亡した。」
とあるが、ドイツ軍の記録にはこの時に戦死したとおぼしき高級将校の名前が見いだせないらしい。
 同じ空襲についての記載が英語版の “Operation Pheasant” の項にあるが、そこには「将官2名と他の将校17名が戦死した」とある。
 これのネタ元は1945年のイギリスの新聞記事であるようだが、どうもドイツ側情報による裏付けはついていないようなのだ。
 いくつかの資料ではヴェルナー・ヴォルフ中佐が戦死し、オットー・シュポンハイマー大将が負傷した、とあるらしいが、ヴォルフ中佐は空襲の時には第15軍司令部に属していなかったし、シュポンハイマー大将には戦傷章が授与されていない。
 シュポンハイマー大将は確かに10月25日に第67軍団長から解任されているが、ドイツ語ウィキペには敗北の引責だったと書いてある。
 この空襲については、ドルドレヒト在住の Jens van der Vorm 氏がいろいろな掲示板に情報提供を希望しているのだが、なかなかくわしい情報は手に入っていないようである。
 オランダの掲示板サイト
https://www.grebbeberg.nl/forum.php?page=forum_discussiegroep&item=15123&group=7&p=1
では、確認できる戦死者は10名、大尉ひとりと下士官兵9人だった、とある。
 ウィキペディア的には、出版物に典拠のある「司令部に多数の戦死者が出た」という記載が望ましいのだろうが、「そういう公式記録はないのではないか」という地元の人の疑問もまた棄却するには惜しい気がする。
(21. 1. 2021)


 「槍騎兵」の項、槍騎兵のこと書いてないじゃん。前半は銃器を武装とする騎兵の話を延々とやっている。
 ろくにリンクも貼ってないし、ばっさり削っていいと思う。
(16. 12. 2019)


 「ウィルマー・マクリーン」の項、非常におもしろかった。偶然ってあるんだなあというお話。
(16. 12. 2019)


 「ジュ・ド・ポーム」の項には「関連項目」として「球戯場の誓い」を載せておくべきじゃないかなあ。一応、「現存するコート」の節にリンクが貼ってはあるが、見つけにくい。
 日本語で「ジュ・ド・ポーム」という語が出現するのは十中八九「ジュー・ド・ポームの誓い」の話の中だと思うので、目立つように「関連項目」に載せておくべきだと思う。
(15. 11. 2019)


 「ウルリッヒ・ケスラー」の項、彼がラインハルトの元帥府に登用された時期について、
 「原作小説で本格的に登場するのは、要塞戦が失敗した後のシャフトを収監した時で、この時は既に大将であり憲兵総監兼帝都防衛司令官の地位にある」
とある。「本格的に」というのをどう解釈すべきかはわからないが、本当の初出はノベルス2巻53ページ、リップシュタット戦役開始直前の諸将を紹介する場面で、
「この他に、コルネリアス・ルッツ、アウグスト・ザムエル・ワーレン、エルネスト・メックリンガー、ナイトハルト・ミュラー、ウルリッヒ・ケスラーといった提督たちが、ラインハルト軍の幹部だった」
とある個所である。
 リップシュタット戦役後には、大将に昇進したとの記述もある。
(10. 11. 2019)


 「ナイトハルト・ミュラー」の項、「要塞対要塞」戦での負傷について、
「自身も重傷(OVAでは肋骨が数本折れ、全治3カ月と診断された)を負いながらも」
とあるが、OVAを持ち出さなくても、原作に
「肋骨四本の骨折、脳震盪、裂傷、打撲傷、擦過傷、それらに伴う出血と内出血――と、軍医は数えあげ、三ヶ月はかかる、と保証した」(ノベルス3巻217ページ)
とある。原典から引くのが基本じゃないの?
(10. 11. 2019)


 「富士型戦艦」の項、1901年に補助砲を47mm×20門から76mm×16門+47mm×4門に換装したことが書いてない。こんなの英語版を見ればすぐわかるし、コンウェイの図鑑にも書いてあることなのだから、書き落としているというのはどういうことか。
(23. 9. 2019)


 「防護巡洋艦」の項の「概要」から、防護巡から軽巡への発達についての節が説明もなしにごっそり削られている。2018年4月22日の編集によるものである。
 その他の記述も、この改稿前の記述の方が、防護巡洋艦の概要をよりよく理解できるものだったと思う。この改悪は復旧されるべきであると考える。
(23. 9. 2019)


 「魚雷」の項、2019年1月14日の編集でオカルト的な記述がまぎれ込んでいる。ムーに行け、ムーに!
 そのほかにも雑駁な記述が多く、一度大掃除した方がいいと思う。「ホーミング」と「ガイド」の区別もした方がいい。
 「魚雷の種類と直径」の節には 35cm, 38cm, 50cm を加えるべきであろう。それぞれフランスの水雷艇、ロシアの戦艦、ドイツの駆逐艦(水雷艇)で広く用いられた口径である。
(23. 9. 2019)

 「概要」の節で、潜水艦魚雷のスイムアウト発射のことと、「うずしお」や「スタージョン」などで採用された、艦首ソナーを避けて艦前半部両舷に発射管を配置するレイアウトのことが、どういうわけか「独自研究を除去」との理由で2022年10月6日に削除されている。
(28. 6. 2023)

 2023年7月21日の編集で、砲塔艦「ワスカル」が「砲艦」にされてしまっている。誤字と思われたらしい。悲しい。
(30. 11. 2023)


 「航空魚雷」の項の「第一次世界大戦」の節、イギリス海軍航空隊の階級名がうまく訳せていない。Squadron Commander は少佐、Flight Commander は大尉である。Flight Lieutenant は中尉か。
(23. 9. 2019)


 「浪速(防護巡洋艦)」の項の記述は、なんだかなあな内容。天皇皇后を乗せたのはそりゃ名誉だろうが、こんなに細かく書くべきことか。
 それにくらべて戦績をほとんど書いていないのはどういうことだろう。日清の黄海では大活躍だったし、日露の蔚山沖でもよく働いているはずだ。
 その点、英語版の方がよほどくわしく書いてある。中文版にはさらに詳細な記述があり、日本語版を圧倒している。
 また、艦歴として、主兵装の換装は大きなイベントだと思うのだが、なぜか抜け落ちている。
 細かいことを言えば、当初の類別「二等艦」のリンクを踏むと、帆走軍艦の二等艦(戦列艦の90門艦や98門艦)のページに飛んでしまう。
 あと、「高千穂」の項でもそうなのだが、沈没時の艦長の名前がいきなり苗字呼び捨てで登場し、唐突の感がある。
 とりあえず、もう少し全体のバランスというものを考えて編集してもらいたいものである。
(7. 9. 2019)


 「古鷹型重巡洋艦」の項、
「(ロンドン条約で)排水量ではなく備砲の大きさでカテゴリーが決められたのは、排水量の割に大型の砲を搭載する古鷹型や妙高型をターゲットにした足枷という説がある。これにより日本海軍は、他国より小型の艦を重巡洋艦扱いされ、大きなハンディを背負う事になる」
などとあるが、明らかにここは「要出典」だろう。
 次節に
「ワシントン条約で定められた「基準排水量一万トン」は、8インチ砲6門という戦闘に必要な門数を確保する最小排水量として定められた」
とあるが、これも何を根拠にしているか不明な新説。1万トンで8インチ6門の艦なんて世界中のどこにもいないぞ。
 そもそもワシントン条約で定めたのは「主力艦の定義」であって、1万トン巡洋艦の性能標準ではない。たまたま「最大の非主力艦」が「1万トン8インチ」であり、それが巡洋艦に類別されただけの話である。
(29. 7. 2019)

 2019年12月17日の編集で「足枷」云々は除去された。

 「装甲」の節、「NVNC鋼 New Vickers Non-Cemented steel」であるべきところが「NCVC均質鋼」になっている。これはなんと装甲材の記述が最初に書き加えられた2011年9月9日の編集からそのまんまである。だれか気がつかなかったのか……。
(28. 3. 2024)


 「ザラ級重巡洋艦」の項、冒頭文に
「第二次世界大戦で設計の良好な巡洋艦のうちの1つという見方があるが、一方でワシントン条約の制限下の条約型重巡洋艦として建造された。」
とあるが、何が言いたいのかさっぱりわからない。
 「開発経緯」の節にも
「ザラ級重巡洋艦は自身の砲撃に耐えられるだけの充分な防御装甲があり、ザラ級重巡洋艦の完成をもって当時で最高の装甲巡洋艦となった。」
という文意不明のねじれた文がある。
 「艦歴」の節には
「一方、フランス海軍は間に合いそうになかったものの、ザラ級重巡洋艦に対抗して重巡洋艦アルジェリーを1934年に進水させた。」
とあるが、何に間に合いそうになかったのか? 少なくとも戦争には間に合っているのだが(1934年就役)。ちなみに「アルジェリー」の項によれば同艦の進水は1932年である。
(29. 6. 2019)


 「オーストリア最後通牒」の項はどうもよろしくない。
 まず、この項目名はなんとかならなかったのか。「1914年7月23日の対セルビア最後通牒」くらいにできないものか。オーストリアが発した最後通牒はもう一つ有名なのがある(対サルデーニャ、1859年4月23日)からなおさらである。
 また、イギリスの外務大臣エドワード・グレイがこれを聞いて発した感想が
「今までで国の状況を変更する最も恐ろしい文書」
と書かれているが、この表現、日本語としておかしいだろう。
 推測すると、この本に書かれている
“the most terrible document one state had ever presented to another”
を逐語訳したものではないかと思われるが、この句の適切な訳は
「ある国家が他の国家に提示した文書の中で最も恐ろしいもの」
という感じではないかと思う。
(29. 6. 2019)

 2019年8月8日の編集でグレイのことばは普通の訳になった。

 2021年6月30日の編集で、グレイの発言に「要出典」がついてしまった。確かにネット上では該当の発言は上記の本以外に見当たらない。

 2022年1月22日の編集でグレイの発言は削除されてしまった。

 グレイの発言の出典はここにあるここにも引用されている


 「バドガール」の項の冒頭に、
「バドガール(Bud Girls)とは、バドワイザーの柄を大きくデザインしたワンピースの衣装を着用した女性。その衣装はバドスーツと呼ばれる。」
という定義文があるが、掲示されている画像はなぜかロゴの小さいツーピースの衣装をまとった女性。
 英語では「バドスーツ」は Budweiser Dress と呼ぶのが一般的なようである。
(6. 1. 2019)


 明治の思想家「西周(にしあまね)」の項目名は、「西周(啓蒙家)」となっている。
 これは中国の王朝名「西周(せいしゅう)」と混同しないようにするためと思われる。
 目的を考えれば「西周(人間)」とかでもよかったかもと思えるが、さすがにそれでは変か。「西周(人物)」ならまだましかな。
(24. 11. 2018)


 業が深い……。
(29. 8. 2018)


 日本語ウィキペディアの「貧乳」から中国語版に飛ぶと、その項目名は「平胸」。「貧乳」のような価値判断を含まない語ではあるが、あまりに直説的な語ではないか……。
 貧乳の女性を中国では「太平公主」などと呼ぶそうな。
(31. 7. 2018)

 2022年6月27日の編集で、項目名が「貧乳」に変更されている。恐るべし日帝の文化侵略……!


 日本語ウィキペの「パン粉」、英語ウィキペの Bread Crumbs の項に、
「日本のパン粉は “panko” という名で諸外国にも流通している。従来の bread crumbs より粒が粗く、サクサクした食感である」
云々と書いてあって驚く。
 ドイツ語やスペイン語などの版では “Panko” は独立した項になっている。
 ニュージーランドのレシピサイトにも “panko crumbs” を使ったシュニッツェルのレシピが載っていた。
 ただ、諸言語版の “Panko” の説明画像として、アメリカ人の料理家が作った「パン粉をまぶして焼いた豚肉のパイナップルソースかけうどん」という強力な謎料理の写真が使われているのはどうにかならないか。
(15. 7. 2018)


 日本語版ウィキペにおいて、2018年7月現在、「エビフライ」の項より「エビフリャー」(タモリのネタ)の項の方が何倍も記述が多い。
(15. 7. 2018)


 英語 Wikipedia“Nelson-class battleship” の項に、「ネルソン」級のあだ名として “Cherry Tree class” というものがあげられている。
 その心は、「ワシントン(条約)が(後部を)切ってしまった」から。出典アントニー・プレストン先生の “Battleships”
(1. 6. 2018)


 「少年老いやすく学なりがたし」の項、日本語ウィキペディアによくある、単なる語句の解説だけのゴミ項目かと思ったら違った。
 この項目の神髄は「出典について」の節である。この節では、研究史を踏まえた精緻な解説で、明治以来朱子の作だと思われていたこの句が、実は日本の室町五山の僧の作だったことを明らかにしている。
 人口に膾炙した漢文の名句といえども、出典は必ずしも知られていないことがあるということを知って目が開かれる思いがした。
(22. 5. 2018)


 日本語ウィキペディアに「仕方がない」という項目がある。
 なんでこんな何の変哲もないことばに項目が立っているのかというと、英語圏では日本人の心性を象徴する句として有名な日本語のフレーズなのだそうな。日本語版の記事は英語版の翻訳なのである。
 特に原爆被害者や日系人強制収容者の発した「仕方がない」ということばは、西洋人に深い印象を残したということである。
 2018年5月の時点で、英仏独西ウクライナペルシャ+simple English と日本語の8言語版にこの項目がある。
(22. 5. 2018)


 ポーランド空挺旅団長のソサボフスキ将軍の名前が、ウィキペ上では「スタニスラウ・フランチシェクス・ソサボフスキー」となっているが、Stanisław Franciszek Sosabowski だから、おそらく「スタニスワフ・フランツィシェク・ソサボフスキ(ー)」が正しい。Franciszek の末尾に s はない。
 「スタニスラウ」は、ドイツ語ウィキペによるとポーランドではなくベラルーシ語での呼び方である。
 ちなみにハヤカワ文庫「遥かなる橋」コーネリアス・ライアン、八木勇訳 では、「スタニスラフ・ソーサボーフスキー」という表記になっている。
(6. 4. 2018)


 「モルダイバー」の項、ストーリーから設定から、アニメ作品には出てこないのに書き込まれた内容や、アニメでは大事なのに載ってない内容が多すぎる。
 基本的にノベライズやマンガ版がベースになっていると思われる。収録時間すら載ってないもんな。ビデオを持ってるウィキペディアンはいないものと推察される。

 未来の年齢、ミスコンについて、金遣いについて、真緒のミスコンについて、「最高のテクノロジスト」、天城博士の祖父について、天城博士専用トイレ、「魁」について、変身時のかけ声、各話収録時間、最終話の主題歌、以上がアニメの重要な内容なのに欠けている情報。
 各キャラの設定その他は完全に小説版とマンガ版の内容で、アニメを見て書いたとは到底思えない。
 モルユニットを「小型のウォークマン型の筐体」と表現しているが、実際は手のひら大、厚手のカード状である。ウォークマンの形状が大きく変化してしまった現代のウィキペに載せるのには不適当な表現だろう。
 「服を着ていると……」の段落、作中ではとても重要な問題なのだが、一行で済まされているのは不適当。
 「超次元装甲システム」の小節で「火星から採掘された……モル鉱石(モルトロン)」とあるが、天城博士の祖父は戦時中にモルトロンを入手しているので火星産とは限らない。
 同小節の理論の説明も、本編見てるならもうちょっとましな説明ができただろ、という内容。
 結論としては、「アニメ本編を見ずにアニメ作品の項目を書こうとするな!」というところですな。
(3. 2. 2018)


 「パナイ号事件」の項に、「日本海軍機が米国アジア艦隊揚子江警備船「パナイ号」を攻撃して沈没させ……とされる事件。」とあるが、「パネー号 USS Panay」は米国海軍籍にある軍艦であるので「警備船」はおかしいだろう。「アジア艦隊所属の河川砲艦」が適当である。
 それから、USS Panay の艦名のもとになった島の名前は確かに「パナイ島」だろうが、艦名はあくまで英語読みをして「パネイ(パネー)」ではないだろうか。
 当時のニュース映画の発音も、アメリカ海軍博物館のフィルムの発音も、どちらも「パネーイ」である。
(5. 12. 2017)

 「神戸大学附属図書館新聞記事文庫」を検索してみると、「パネー号」は22件、「パナイ号」はないことはないが3件である。「パネイ号」はノーヒット。

 2017年12月10日の編集で「河川砲艦」の記載となった。


 「ポール・パンルヴェ」の項がすごい。2回フランス首相を務めたことをひとことで済まして、数学者としての業績のことだけを述べている。
(10. 8. 2017)


 そういえば、英語版Wikipedia“Kantai Kessen” の項に日本語版はないんだな。日本海軍のドクトリンの説明としてはよくまとまっていて良記事だと思うんだが。
 「決戦」の項はかや書房の事典の引き写しのようなスカスカの内容でしかない。
 「漸減要撃作戦」も、現在は「真珠湾攻撃」の一節に飛ばされてしまうだけで、十分な説明がされているとはいえない。
 英語版に準拠した「艦隊決戦思想(日本海軍)」の項を作るべきではないだろうか。
(14. 7. 2017)

 2021年9月22日現在、「漸減要撃作戦」はなんと「末次信正」にリダイレクトされてしまう。こんなの絶対おかしいよ。早く “Kantai Kessen” の日本語版を作ってほしい。


 「ドイツの市町村一覧」の項のカタカナ書きははっきり言ってデタラメである。こんなカナ書きなら全部削ってしまった方がいいのじゃないか。
(5. 5. 2017)


 イタリア語で u の母音字は「ウ」の音であって「ユ」の音ではないと思う(だれもムッソリーニのことを「デューチェ」とは呼ばないでしょ?)のだが、「世界の艦船」誌はこれを「ユ」と読むのが好きで、“Caio Duilio” を「カイオ・デュイリオ」とか、“Emanuele Filiberto” を「エマニュエレ・フィリベルト」とかいった表記がなされている。
 これは同誌を底本に引くウィキペディアにも悪影響を及ぼしており、イタリア艦の項目には同じような誤った表記が多い。「ドゥイリオ」はなぜか最初から正しいけどね。
 中でもおかしいのが、「エマヌエレ・フィリベルト・デュカ・ダオスタ級軽巡洋艦」で、せっかく「エマヌエレ」は正しく書いてあるのに、duca は「デュカ」になってしまっている。
 「ルイージ・ディ・サヴォイア・ドゥーカ・デッリ・アブルッツィ級軽巡洋艦」の項目内には、およそ考えられるあらゆるカナ表記法が並列されていて壮観である。

 イタリア艦といえば、重巡 “Zara” を「ザラ」と書くなら “Pola” は「ポラ」であるし、後者を「ポーラ」と書くなら前者は「ザーラ」だと思うのだが、長短を統一して書いてある例を見るのはまれである。これも「世界の艦船」の影響か?
(9. 4. 2017)


 第一次世界大戦でアメリカ陸軍が西部戦線に派遣した軍、American Expeditionary Force の項目名が、日本語版だと「アメリカ外征軍」になっている。
 これってふつう「アメリカ遠征軍」じゃないの?
 BEFの定訳は「イギリス遠征軍」だし、合わせた方がいいんじゃないかと思うけどねえ。

 と思ったら、BEFの項の日本語版は「イギリス海外派遣軍」だった。フランスは海外か? せめて「イギリス大陸派遣軍」にしないか?
(7. 2. 2017)


 「宇宙トーチカ」という項目がある。そんなことば聞いたことあるか?
 例示として「宇宙一の無責任男」シリーズ、「ヤマト2」の戦闘衛星、「ガンダム0083」の警戒衛星があげられているが、少なくとも後二者は「宇宙トーチカ」などと呼ばれていることはない。
 「タイラー」でどう呼ばれていたかは記憶にないが、もし「タイラー」でそう呼ばれる兵器があったとしても、それはひとつの項目を立てるようなものではなく、「無責任男シリーズに登場する兵器」の節に入れてしまうべきものである。

 「無責任男」の項目を見てみると、該当する兵器の項目はすでにあった。しかもそれは直径200キロの巨大戦闘人工惑星である。それって日本語の「トーチカ」にあたるようなものか?
(31. 1. 2017)


 「無制限潜水艦作戦」の項の「第二次世界大戦」の節、ドイツのUボートの話が半行で、「日本は潜水艦作戦に失敗した」という話が大半を占めているのは、どう考えてもおかしいだろう。別項に「日本海軍の潜水艦作戦(第二次世界大戦)」という項を立てて、そこで論ずべき話である。
 「第一次世界大戦」の項も、「護送船団」ということばが出てこない(リンクも貼ってない)のはまともな説明とは思えない。
(27. 1. 2017)


 「護送船団」の項、「第一次世界大戦」の節に、護送船団方式を採用したことによってUボートによる被害が半減した、という効果が書いてないのは記述が足りない。
(27. 1. 2017)


 ブリュッヒャー、シャルンホルスト、グナイゼナウや、リュッツォー、リュッヒェル、ヨルク、ツィーテンなどに至るまで、ナポレオニックのプロイセンの将星たちは、日本語ウィキペディアでかなりの分量の記事を書いてもらっている。
 それにひきかえ、オーストリア軍の将軍たちの扱いのひどさは何なんだろう。シュヴァルツェンベルクもマックもヴュルムザーもベルガルドもジュライもコロレードも日本語のページがない。あるのはカール大公ぐらいである。ウィキペディアンにはオーストリア軍マニアはいないのだろうか。
(1. 9. 2016)


 「豚カツ」のノートといい、この「から揚げ」のノートといい、人間はなぜこんなささいな問題で大激論をすることができるのだろうか。業の深いことであるよ。
(30. 8. 2016)


 Imperieuse-class cruiser の項、項名が「インペリウス級装甲巡洋艦」となっているのは何が出典だろうか。「参考図書」にあげられている「世界の艦船」増刊「イギリス巡洋艦史」では「インペリューズ」なのだが。
(17. 8. 2016)

 2016年12月4日の編集により、とりあえず「インペリューズ級装甲巡洋艦」から「インペリウス級装甲巡洋艦」へのリダイレクトが貼られた。


 「レオポルト・フォン・バイエルン」の項、記述が1913年でぷっつりと途切れており、第一次大戦で東部戦線総司令官を務めたことが書いてない。英語版だと記述の半分が第一次大戦時の業績についてなのだが。
(30. 7. 2016)


 「嚮導艦」の項、全体にどうもすっきりしない
 フロティラ・リーダーのことを指しているのなら、ほとんどそれはイギリス海軍にしかないものである。
 戦後アメリカの「フリゲート」は、「DL」の記号を冠しているものの、嚮導任務は持っていないので、この項に入れるのにはふさわしくない。
 それよりも、イギリスのスカウト・クルーザーの説明をした方がいいのではないだろうか。
 項目名も、「嚮導艦」という慣れない訳語よりも、いっそ「フロティラ・リーダー」にしてしまった方がいいように思える。
 また、「その後の嚮導艦は姉妹艦と同じ設計が使用されるようになった。」の後には訳し残しがある。「が、細部の艤装には、リーダー任務に適したような変更が加えられている」とつけておかないと、J級以降のリーダーの正しい説明にはならない。
 それと、せっかく日本語のページなのだから、日本海軍の「司令駆逐艦」の位置について少し書いておいた方がいいのではないか。
(3. 7. 2016)

 2016年12月4日の編集で記述が補足され、改善された。


 「ドイッチュラント級装甲艦」の項にはいろいろと問題がある。
「ドイツ海軍は戦艦などと称して他国の疑念を招かないように、ヴェルサイユ条約の条文の仏語記載にある Cuirassé(装甲艦)を独語に訳した Panzerschiff という類別名を用いて本級を建造した。」
とあるが、フランス語で “cuirassé” とは(ほぼ)「戦艦」という意味に等しい。それを言うなら、英語正文の “armoured ship” の訳だ、と言った方がまだしもである。
 また、Panzerschiff そのものの意味としても、古くは「戦艦」(甲鉄戦艦)という意味があるので、「戦艦などと称して……」の節は根拠薄弱である。

「38cm主砲はヴェルサイユ条約違反という記述があるが、条約にそんな文言はない本サイト収録の訳稿「ドイツ海軍、ヴェルサイユからヒトラーまで」を参照。

北欧バルト4国(スウェーデン・ノルウェー・フィンランド・デンマーク)」などと書いてあるが、ノルウェーはバルト海に面していない。バルト海の西の境はふつうスカゲラック海峡ではなくベルト海峡だろう。

・「開発経緯」の節には
「ディーゼル機関を採用したことで機関重量の軽量化を果たし、」
と書いているのに、「防御」の節では
「機関には鉄の塊である重いディーゼル機関を採用したために、防御に割ける重量の制約は他国の重巡洋艦よりも過酷なものであった。」
と書いているのはどういうことか。

・「運用構想」の節には
「バルト海での海上交通路を維持することを目的としており、本来ならば大西洋に打って出る性質の物ではなかった。」
とあるのに、「艦体」の節には
「本級は通商破壊作戦を任務とすることでその問題をクリアしており、」
と書いてある。

・副砲について、
「搭載形式は前弩級戦艦のように砲塔方式にすると1万トン程度の小型の船体としては重量を食うので、」
と書いてあるが、ドイツの前ド級戦艦で副砲を砲塔に収めたものはない。ド級戦艦にもない。

・「艦歴」の節に「海軍休日時代」の副節があるが、内容はスペイン内戦の時期を含んでいる。1937年からは「海軍休日時代」ではないと思うが。

「スペイン内戦」という語句を使っていないので、派遣されたスペインで何が起こっていて何と戦ったのかわからない。

「奇しくもユトランド沖海戦と同日の5月31日」と書いてあるが、別にイギリス海軍と決戦したわけでもないのに、何が「奇しくも」なんだろう? 
(13. 6. 2016)


 「ドイッチュラント級装甲艦」の項と「ブラウンシュヴァイク級戦艦」の項に「海軍休日時代」という節があるが、ドイツはワシントン条約に調印していないのだから、「海軍休日」というものはないはずである。「大戦間期」と書くべきではないだろうか。
(13. 6. 2016)

 2016年10月31日の改版で「ブラウンシュヴァイク級戦艦」の項は正しくなった。


 非常に驚くべきことに、「ドイッチュラント(装甲艦)」の項にはバレンツ海海戦の記述がない「アドミラル・ヒッパー(重巡洋艦)」の項ではPQ17船団の記述が7行、バレンツ海海戦の記述は半行。ドイツ海軍当局の検閲でも受けているのだろうか。
(13. 6. 2016)

 2022年7月9日の編集で「ドイッチュラント(装甲艦)」の項にバレンツ海海戦の記述が掲載された。


 ウィキペディア英語版の “submarine tender” の項には、日本海軍の潜水母艦のことはひとことも書かれていない。「迅鯨」「大鯨」のページはあるのにな。
(30. 5. 2016)


 日本語ウィキペディアにはウィリアム・ペケナム提督 Admiral Sir William Christopher Pakenham (大佐時代に日露戦争観戦武官)の項目はない。ロシヤ語版にはあるのに。
(28. 5. 2016)


 第一次世界大戦中におけるイギリス中東政策の不誠実さについて、日本語ウィキペディアでは「三枚舌外交」という項目を立てている。
 これって何らかの史実や研究にもとづいた歴史学用語なのか?
 単なる修辞をあたかも広く認められた用語のように扱うというのは理解できない。
 確かに同じ事項を「サイクス・ピコ協定」「マクマホン・フサイン書簡」「バルフォア宣言」の項でくり返すのは煩雑だが、新規に立項すべきものとも思えない。現に、こんな項目があるのは日本語版だけである。
 手としては、一番最後に出た「バルフォア宣言」で詳説してもいいし、「オスマン帝国の分解」または「オスマン帝国の分割」(どちらも英語版にはある)の一節にしてもいいだろう。
 とにかく、ウィキペディアの上で用語を「発明」して、しかもそれを項目名にしてしまうのはよくない。たとえて言えば、「塹壕の埋め草」という項目を立てて旅順と第一次大戦の話をまとめてやるようなものではないか。
 「出典主義」「独自研究排除」のウィキペディアとは思えない、あまりに自由すぎる項目であると感じるところである。

 ぐぐってみると、どうも「三枚舌外交」というのは「受験世界史用語」であるらしい。受験用語を百科事典に持ち込むなよ。「三単現のs」を立項する百科事典があるか?
 「性数格の一致」「カナギンの1価」「ありをりはべりいまそかり」「個体発生は系統発生を繰り返す」を立項するようなものだ。事典として取り上げるべき情報と、項として立てるべきものはイコールではない。
(27. 4. 2016)

 「三枚舌外交」を神戸大学新聞記事データベースで検索してみると該当なし。まあ、中東問題が深刻化する前の時代だということもある。とりあえず同時代史としては新聞に載るような用語ではなかったということか。
 「二枚舌外交」という語は昭和戦中期の新聞報道にみられる。ただし神戸大学附属図書館新聞記事文庫で見つかるのは一例のみ

 CiNii の論文題名検索ではヒット数2、しかも雑誌記事であるから、学術論文に「三枚舌外交」を題名としたものは記録上皆無ということになる。
 同じく論文全文検索では6件ヒットするが、中東史の専門論文はそのうち1件のみ。学術用語としてはほとんど使用されていないことばであることがわかる。

 英語でぐぐってみると、たしかにこの3つの協定は英語圏でもセットで出てくるもののようだが、そのセットに対してひとことで表現できることばというのはなさそうである。
 ウィキペディアを頼りに3つの協定・宣言名を中国語訳して and 検索してみたが、中国語にもこの時の英国外交をどう称するかという成語はないようだ。
 ヘブライ語・アラビア語ではどうなるかというのは残念ながら私にはわからない。
(14. 7. 2017)


 ドイツ軍の Walther von Seydlitz-Kurzbach 大将の項目の日本語版項目名が、「ヴァルター・フォン・ザイリッツ=クルツバッハ」になっているが、これはおかしい。
 Seydlitz「ザイリッツ」である。ドゥーデン発音辞典もそう言っている。
 この人のご先祖、プロイセンの Friedrich Wilhelm Freiherr von Seydlitz-Kurzbach 将軍の項目も「ザイリッツ」になっているな。出典は何だ?

 (解説)ドイツ語では音節末の d がすべて無声化するわけではない。Seydlitz の場合、次に来る音節の頭が有声音の l であるから、 d は有声音のままである。Schindler, Friedrich, Heydrich も同じ。
 ただし、音節の切れ目に意味上の大きな切れ目がある場合は無声化することもある。Friedmann(人名)では「フリートマン」になる。
 人名の例をもう少しあげれば、Gudrun は「グードルーン」、Gudmund は「グトムント」、Hedwig は「ヘートヴィヒ」。
 切れ目かどうかというのは判断が難しいが、ドイツ人にはわかるものらしい。

 この一方で、駆逐艦 Z 21 Wilhelm Heidkamp の項目名を「ハイトカンプ」とすると、「そんな表記は前例がない!「ハイカンプ」にしろ!」と言われてしまうのが日本語ウィキペディアの不可解なところである。こちらは後に来る音節が無声音の k から始まり、切れ目も大きいので、「ハイトカンプ」となるのが正しい

 それにしても、Z 21 Wilhelm Heidkamp の項目名に「Z 21」が入っていないのはどういうわけだ? 姉妹艦の個人名がついた駆逐艦すべてにおいて、艦番号が記載されていない。艦番号込みの艦名だと思うのだが?
(20. 4. 2016)


 ノート:シャルンホルスト級戦艦 がぐだぐだで情けない。残念ながらこれが日本語ウィキペディアの軍事エディターのレベルであり、日本の軍艦ファンのレベルである、ということだろうか。
(20. 4. 2016)


 駆逐艦ホーエル(DD-533)の項、“baby flattops”「赤ん坊の刈り込んだ短髪」としているのはまぬけな誤訳。「ベビー空母」か、せいぜい「赤ん坊空母」だ。
 前後関係を考えて訳せよと思うが、辞書を引いて訳したのなら、“flattop” に「空母」の意味があるというのが載ってたと思うのだが……。Google 翻訳付属の辞書にも、excite 英和にも載ってるぞ。
(8. 4. 2016)

 2016年4月26日の改版で変な訳語は改正された。
 ただ、末尾にあるキントバーガー艦長の碑文の訳はおかしい。
原文:Fully cognizant of the inevitable result of engaging such vastly superior forces, these men performed their assigned duties coolly and efficiently until their ship was shot from under them.
逐語訳:完全にわかっている/ 避け得ぬ結果が/ 交戦する/ かくも圧倒的に優勢な艦隊と/ これらの人員は/ 果たした/ 彼らの命ぜられた任務を/ 冷静にかつ効果的に/ まで/ 彼らの艦が/ 撃ち倒される/ 彼らの下に
和訳:「かくも圧倒的に優勢な敵艦隊と交戦することの避け得ぬ結果を完全に認識していながら、彼ら乗組員は、自艦が撃ち倒されるまで、命ぜられた任務を冷静にかつ効果的に果たし続けた」
だと思う。
(29. 8. 2023 和訳を加筆)


 「キング・ジョージ5世級戦艦」の項と「ラ・ガリソニエール級軽巡洋艦」の項に、「スターン・バウ」なる用語が用いられている。いったいそれは艦首なのか艦尾なのか
 ごていねいに、前者では艦首を指して「垂直に切り立ったスターン・バウ」と書き、後者では艦尾を指して「切り落としたかのようなスターン・バウ」と書いてある。
 正しくは、艦首については「プラム(鉛直の)・ステム」、艦尾については「トランサム・スターン」であろう。
 ついでに言うなら、「キング・ジョージ5世」級の前部砲塔がウェットになる問題は、艦首材の角度によるというよりは、低い艦首乾舷とシーアのない形状による浮力の不足によるものではないだろうか。
 本級の反省によって設計された「ヴァンガード」の艦首も、ストレート・ステム(直線艦首材)、せいぜいレイクト・バウ(傾斜艦首)である。フリードマン先生もそう書いている。
 「ヴァンガード(戦艦)」の項にある「強く傾斜したクリッパー型艦首」という記述は何かの誤りだろう。
(16. 3. 2016)

 2017年3月4日の編集で「キング・ジョージ5世級戦艦」の項からは変な用語は削除された。


 中東、ヨルダンにアンマン大学という大学がある。そこにウィキペディアのミラーサイト?のようなものがあり、Google検索でもかなり上位にランクされている。
 http://www.ammanu.edu.jo/wiki1/ で始まるページ群だ。
 このサイトはどういうわけで存在し、本家ウィキペディアとはどういう関係なのだろうか? 日本語サイトでこれを説明しているものがないのだが……。
 ちょっと掘ってみたところ、日本語・アラビア語・ドイツ語・ロシヤ語・スペイン語・イタリア語版のトップページはあるが、英語・フランス語・中国語・ポルトガル語版のトップはない。
 保存されている版は2008年の版らしいが、このサイトがGoogle上に現れたのは2015年になってからである。
 いったいだれが何のために作り、Google先生公認のサイトになっているのか、非常に謎が深いサイトなのであった。
(29. 10. 2015)


 異様にくわしいドイツの小都市ノイルピーンの記事。
 どういうわけでここまで細かいのか……。
 どうやら、編集者「HTTH」さんが、ブランデンブルクの自治体の項目をドイツ語版を準拠に大々的に翻訳・編集しているらしい。ご苦労様としか言いようがないが、ドイツ全土にわたってこれを進めるつもりなのだろうか?
(29. 10. 2015)


 フランス潜水艦 Surcouf の項名は「スルクフ」になっているが、これは適当だろうか?
 「ノート」を見ると、フランス語ネイティヴから「シュルクーフではおかしい」とクレームがついたとのことだが、それは「頭の子音は sh ではない」ということを指摘されただけのことではないだろうか。
 フランスにあまたある sur の入る地名(Châlons-sur-MarneSaint-Laurent-sur-Mer など)や、Sucy-en-Brie, Suresnes 市などにある /sy/ のカタカナ書きはすべて「シュ」で統一されている。日本語におけるフランス外来語カタカナ表記の規則では、/sy/ は「シュ」なのであるsurréalisme「シュルレアリスム」だよね?
 もちろん、原音を忠実に区別しようと思ったら、/sy/「スュ」と書くべきかと(ドイツ語脳では)思うのだが、日本のフランス語関係者の間での慣用は圧倒的に「シュ」であって、これは崩しようがない。
 フランス語関係者の間では、/sy/ を「ス」と書くことで /su/sous など)や /sœ/sœur など)と同じ表記になってしまうよりは、前後関係で識別しやすい /∫u/chou など)といっしょに「シュ」と書くことが選ばれているのである。
 よって、Surcouf のカナ書きも、「シュルクーフ」の方がより慣用にかなっていてふさわしい、と思うのだが。
(15. 6. 2015)

 フランス海軍歴代の艦名 Suffren「シュフラン」のままだなあ。
(13. 6. 2016)


 一部で有名らしい記事「政教分離の歴史」を開いてみた。
 すごい。全く読む気がしない。これだけ膨大な記述をしながら、フランス革命もケマル・アタチュルクも出てこないという未完の大作。「ノート」を開くと、執筆者すら完成をあきらめて放置状態らしい。ウィキペディア界の「日露戦争物語」とでも評しようか。
 これに比して、現代史上非常に重要な、トルコ共和国における政教分離については、項目「ライクリッキ」にわずかに記述があるだけで、しかも「歴史」の節は未着手である。
 この項目自体、2015年1月に初めて日本語版ができたというありさまで、それまでトルコにおける政教分離については、ウィキペディア上にほとんど記述がなかったということになる。
(23. 5. 2015)


 英語 Wikipedia SS Kiche Maru 『キッチェ丸』」という記事がある。
 この奇妙な名前の汽船は、大正元年(1912年)9月22日の台風で沈没し、1000人以上が死亡したという。
 この海難の記事は、後年になって発行された米英の海事事典に載っているのだが、日本の記録に該当する記事がない
 当日沈没した船の中で有名なのは、関釜連絡船の「梅ヶ香丸」という船だが、この船に関する新聞記事を例によって「神戸大学附属図書館新聞記事文庫」で見ると、問題になったのは海難保険の支払いに関することばかりで、多数の死者が出たというような話は見当たらない。
 その他のサイトでこの海難について書いてあるのは、海難審判庁のウェブサイトで、ここにも死者が出たという話は書いていない。
 ウィキペディアのこの記事の「talk」欄でも、本当にこの海難はあったのか、こんな船は存在したのか、という疑義が出されているが、結論は出ていない。どういうわけでこの船が米英の本に載っているのか、謎は深まるばかりなのである。
(5. 5. 2015)

 どういうわけか、2018年11月22日に、日本語版にこの記事が訳出された。しかもその実在に疑義がある、という注釈なしで、実在の船として書かれている。
 これはおかしいだろう。少なくとも、英語版にある「日本側にはこの船の記録はなく、この船の存在そのものにも疑義が持たれている」という内容くらいは書いておかなければならないと思う。
(21. 4. 2019)

 2020年10月4日の編集で、「日本側の記録にそのような船はない」旨が追加された。


 「純宗(朝鮮王)」の「ノート」で、この項目の項目名について激論がかわされている。
 「純宗(大韓皇帝)」一択だと思うけどねえ。少なくとも現状の「純宗(朝鮮王)」はありえない。「ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世(サルデーニャ王)」と書くようなもんだ。改名反対派は何が気に入らなくて反対しているのだろうか?
(9. 2. 2015)


 2014年11月17日に、「アドミラル・グラーフ・シュペー」、「アドミラル・シェーア」、「アドミラル・ヒッパー」の項目に「ドイツ語では「アトミラール」である」旨の記述が追加され、異論なく定着したようだ。
 恐るべし「艦これ」の威力……。
(21. 12. 2014)


 非常に驚いたことに、「ミハイル・バルクライ・ド・トーリ」の項に、彼が1814年戦役においてロシヤ軍の最高指揮官だったことが載っていない
 ナポレオン戦争史としては幕間劇のフィンランド戦争のあとは、祖国戦争の記述が1行、その次の行ではいきなり戦後に飛んでしまう。
 彼のキャリアの中でのハイライトは、クトゥーゾフ・ベニグセンのあとを継いでロシヤ軍の最高指揮官になり、ナポレオンをパリまで追いつめて倒した時期ではないか? それがごっそり抜けているのだ。
 さらには、祖国戦争(ナポレオンのロシヤ遠征)に際して撤退作戦をとって降格され、クトゥーゾフに指揮権が移ってボロジノに至る、というのも有名な話だと思うが、これも一切記述がない。
 英語版でも1813-1814年戦役の記述は非常に少ないのだが、それでも全く記述がないというわけではない。
 この非常に不当な扱いに対して、バルクライ元帥に代わって抗議するものである。

 ついでに言うと、日本語版の「ライプツィヒの戦い」の「指揮官」の欄にはベニグセンもバルクライも載っていない。何なんだこの差別待遇は。
(21. 11. 2014)

 救済のために、弊サイトの中にバルクライ元帥の略歴のページを作成した。ウィキペディアンは反省してほしい。
(18. 10. 2015)

 2016年5月4日の改版で、「ライプツィヒの戦い」の項、指揮官の表にバルクライとベニグセンが加えられた。


 驚いたことに、日本語版ウィキペディアの「プシェムィシル」の項に、第一次世界大戦における要塞争奪戦の記述は一切ない。
 別項で「プシェムィシルの戦い」という項目があるが、これはなんと独立ポーランド軍と西ウクライナ人民共和国軍の間で1918年に起こった戦いの項目である。
(31. 10. 2014)

 2017年5月29日に「プシェムィシル包囲戦」(第一次世界大戦)の項が新設。「プシェムィシル」の項からのリンクはまだ。

 とりあえず、「プシェムィシル包囲戦」へのリンクが2017年8月13日の編集で貼られた。


 たかがこれしきのことで、なぜここまで熱く議論できるのか……。(「豚カツ」の項の「ノート」)
(12. 9. 2014)


 日本海軍の装甲巡洋艦「常磐」のドイツ語版のページに、この艦の艦名の由来は山口県宇部市の「常盤池」という池だ、と書いてある。
 なんでそんなマイナーな地名を持ち出してくるんだ、と思って調べたら、hush さんの艦名辞典に書いてあるんですな。そこまでよく調べたドイツ人はある意味えらい。
 実際には歌枕の「常磐山」から取ってあるのだと思う。
(25. 5. 2014)


 日露戦争において日本はロシヤから何隻かの軍艦を鹵獲してその後自国で使っているが、ウィキペディア日本語版におけるこれら鹵獲艦の項目名が統一されていない。
 基本的にそれらの軍艦は「日本のもの」とみなされて、項目名も日本艦としての名前――「丹後」「石見」「相模」「周防」「阿蘇」「宗谷」「鈴谷」で載っているが、「パルラーダ(津軽)」と「レトヴィザン(肥前)」だけはロシヤ名で項目が立っている。
 いずれにせよ内容は日本艦としてのものしかない。それでウィキペディアンのロシヤ海軍フリークは、困った末に、ロシヤ艦としての特徴や履歴はその艦の属するクラスの記事(「ペトロパヴロフスク級戦艦」など)に押しこめている。
 個人的には、これらの艦がもっとも注目されるのは日露戦争で日本と戦っている時のことなのだから、項目名はロシヤ名で統一して、章立てで日本艦としての履歴を書き添えることにするのがよいと思う。

 よく見たら、「石見」は「オリョール」としても項目が立っている。どうなのかねえ、この扱い。
(21. 3. 2014)

 「レトヴィザン」と「肥前」も重複して立項してある。

 2018年11月4日に「レトヴィザン」に吸収合併、「肥前」はリダイレクト用ページとなった。
 「インペラートル・ニコライ1世」と「壱岐」、「ヴァリャーグ」と「宗谷」が重複立項されている。
(14. 5. 2024)


 ウィキペディアではウクライナの専門家が盛んに活動していて、日本では従来ロシヤ語カナ表記されていたウクライナの地名や人名を根こそぎウクライナ語カナ表記に改めるべく努力しておられる。
 現在ウクライナ共和国ではウクライナ語が唯一の公用語なので、この態度は正しいとは思うが、ロシヤ語由来の表記からのリダイレクトはちゃんと貼っておいてほしいものだ。おかげで「クリヴォイ・ログ」市のページがどこにあるか探し回ってしまった(「クルィヴィーイ・リーフ」になっている)。
 南方軍集団の戦跡はかなり影響を受けており、「ロヴノ」も「ベーラヤ・ツェルコフ」も「カメネツ・ポドリスキー」も「チェルニゴフ」もウィキペには載っていない(それぞれ、「リウネ」、「ビーラ・ツェールクヴァ」、「カームヤネツィ=ポジーリシクィイ」、「チェルニーヒウ」)。「コルスン」は解放直後に改名されていて今では「コールスニ=シェウチェーンキウシクィイ」。ウクライナの専門家はドイツ軍には冷たい。

 海軍の造船所で有名な Николаев Nikolayev の読み方はふつう「ニコライエフ」だろうと思っていたが、ウィキペの「ムィコラーイウ」Миколаїв Mykokayiv の項では「まれにニコライエフなどとも書かれる」などと言われている。「ニコライエフ」は軍艦マニアの間の「方言」だったのか。

 一方、私の専門分野のドイツ語には、「慣用」という大きな壁が立ちはだかっている。「ミュンヒェン」は「ミュンヘン」に、「ヴィーン」は「ウィーン」に直されてしまい、「マクデブルク」や「デュースブルク」も危うく直されるところだった。「ベルリーン」「ドレースデン」は検討された形跡すらない。
 下にも書いたが、「アドミラル・グラーフ・シュペー」も一時は「アトミラール」だったのだが、「慣用になく、出典もない」とつぶされてしまった。「ヴィーンヌィツャ」などという表記が許されるウクライナの世界が少しうらやましく思えなくもない。

 Leipzig は「ライプツィヒ」なのに Zürich は「チューリッヒ」なんだな。
(23. 2. 2014)


 Lothar Rendulic 将軍の名前が、日本語ウィキペでは「レンデュリック」になっている。フランス人じゃあるまいし……。
 彼はクロアチア人なので、「レンドゥリッチ」がもともとの呼び方。ドイツ化しても「レンドゥリック」にしかならない。
(17. 2. 2014)

 「レンドゥリック」に一時改められたが、「出典がない」と言うことで差し戻されている。


 暦のことをちょっと知りたくてウィキペをぱらぱらとながめていたら、「旧暦2033年問題」という項目を発見した。
 なんでも、天保暦の規定に従うと、西暦2033年から2034年にかけての閏月の置き方がおかしくなり、さらには月の順番が飛んだりしかねない、ということなのだそうだ。
 これは非常におもしろい話だった。みなさんにもご一読をおすすめする。
 こちらも参照。ウィキペより簡略にまとめてある。
(11. 11. 2013)


 「遊星歯車機構」の項、「応用」の欄に、重要な用途である航空用ターボプロップエンジンへの言及がない。
(18. 08. 2012)


 日本語ウィキペディアの「スコッチボイラー」の記述が不適当。
 この記述では、スコッチボイラーは煙管式ボイラーではないように読めるが、スコッチボイラーは煙管式ボイラーの一種である。
 また、スコッチボイラー=円缶 ではなく、円缶のうち「戻り細煙管を持つ」ものだけを「スコッチボイラー」というのである。
 また、スコッチボイラーについて書くなら、「片面式」と「両面式」の区別くらいは書いてほしい。
 この項目には関係ない艦本缶のことなんかを書く前に、こうした必要なことをきちんと書くべきだろう。それに、宮原缶のことを忘れているぞ。
 何度も言うようだが、この程度のことは英語版の Scotch marine boiler の項を読めばすぐわかることである。それなのに英語版にリンクも貼っていないというのは怠慢としか言いようがない。
(07. 07. 2012)


 英語やフランス語のウィキペディアを引いてみると、明治時代の巡洋艦「畝傍」は 「"Forges et Chantiers de la Gironde" 「ジロンド鉄工造船所」で設計建造された」と書いてある。
 ジロンド造船の造船所はその名の通りボルドー近郊のジロンド川沿いにあるので、「畝傍」が、日本で知られているようにル・アーヴルで建造されたことが確かならば、英仏語ウィキペの記述は誤りである。
 ジロンド造船は有名な火砲メーカーのシュナイダー社(カネー技師もシュナイダー社の社員である)の系列なので、ジロンド造船で船体を建造してわざわざメディテラネ造船で艤装するというのも不自然だ。
 英仏語の記述は何をもとにしているのだろうか?
(9. Sept. 2010)


 翻訳のネタ用に、ナポレオニックの会戦の記事をあさっているのだが、案外いいものがない。
 思うに、英語 Wikipedia の記事があまりに詳細でかつまとまっているので、他の人が何か書こうという意欲をそいでしまっているのではないか。
 実際、英語 Wikipedia のナポレオニック記事は実に充実している。ライター(エディター)にかなりのマニアがいるようだ。
 といって、Wikipedia を翻訳するのもなー。
 ちょっと困っているこのごろなのであった。
(6. 8. 2010)


 2010年6月末現在、驚いたことに、日本語Wikipedia にシュヴァルツェンベルク元帥の項目はない。
(3. 7. 2010)



もとのページにもどる

目次にもどる