Hahnenrippen
日々思いつること。
"Hahnenrippen" とは、「鶏の肋骨」という意味です。念のため。
(19. 3. 2011 更新)
(19. 3. 2011)
2011年3月11日の日本海溝巨大地震に伴う大震災・大津波災害を受けた方々にお見舞い申し上げるとともに、不幸にも命を落とされた方々には心よりお悔やみを申し上げます。
◇
東京に住む皆さんへ:
東京は被災地ではありません。ちょっと余波をかぶって揺れただけです。「災害気分」にひたるのはやめましょう。
東京に住む我々がふだん通りの心構えでふだん通りに過ごすことが、大局的には被災地のためになるのです。
必要以上の「自粛モード」に入ることも避けたいものです。
地震の翌日、やっと帰途についた私が乗った電車の車窓の風景を思い出します。
翌日は春うららかなよい天気。とある山の中腹に、みごとな白梅の大樹が満開の花を咲かせていました。その下には、花を愛で、酒を酌み交わすと思しき一団の人たち。
……この人たちを責めるべきではありません。むしろ見習うべきでしょう。
元気な我々までもが、花を愛でる余裕を失ってはいけないのです。
よくわからない検索語。
「よい菌のなまえ」
私がいい名前だなと思う菌というと Klebsiella pneumoniae とか Enterococcus faecium とかかなー。
今年の花粉症 は、例年より少し遅く、2月24日のくしゃみから始まった。
翌日には眼の症状も発現。
さて、昨夏の猛暑により今年の花粉は濃いそうである。なんとか乗り切ろう。
◇
と書いておいて放置しているうちに、花粉症は猛威を振るい始めた。
鼻・のどの症状は薬が劇的に効いているのでさほどでもないが、それでも鼻から赤血球混じりのリンパ液がにじみ出てくる。
眼はより深刻で、粘液や涙が出続け、目薬が見る見る減っている。
さてさて、これが終わるのはいつのことだろうか。
職場で使っているネットワークにはフィルターがかけられていて、アクセスできないサイトが多い。
個人のブログ類は一律アクセス禁止なので、英文表現を検索しようとしてよく引っかかる。
この制限には "WARNING" と "RESTRICTION" の2段階がある。
さて、ここで奇妙なことがある。
どういうわけか、私鉄の京王電鉄のサイト は "WARNING" 指定をされていて、この非常時に京王線のダイヤ情報を見ることはできなくなっているのだ。
一方で仕事にも生活にもまったく緊急の必要のない「ニコニコ動画」 は、 "RESTRICTION" の制限である。
なぜ京王のページはこんなに警戒されているのだろうか? システム管理者の個人的なうらみでもあるのだろうか?
車内広告より二題。 (その1) (その2)
この前、二外でドイツ語を取ってるという現役大学生に「フロイライン って何ですか?」 と聞かれた。
……確かに、私の長い学生時代の末期にはすでに、学生を呼ぶときも Frau つきで呼んでたからな。
「折句」 のことを「あいうえお作文」 と呼ぶ風習はいつごろから始まったものだろうか。私はごく最近まで後者の呼び方を知らなかった。
「北高を可能な限り盛り上げるための古泉一樹の団」KKK団
「北高をうんと盛り上げるための古泉一樹の団」KUK団
「世界を盛り上げるための涼宮ハルヒの団」SMS団
「ハルヒが盛り上がるのを支える団」HMS団
S.H.A.D.O. 涼宮/ハルヒに/甘えたい/どうしようもない/男たち
外来語受容において、小さい「ッ」のあとの有声子音字はしばしば無声化される。これは語末に限らない:リッペントロップ、ゲッペルス 。
ならば Schwarzenegger 氏は「シュワルツェネッカ ー」 と呼ばれることがあってもいいはずだが、どういうわけかそうはならない。
無声化しやすい子音とそうでない子音があるのだろうか?
◇
小さい「ッ」+有声子音字 を避ける手段としては、子音の無声化のほかに「ッ」の脱落(使用回避)もあるな。
ラッカー・ラガー、ラッパー・ラバー、ショップ・ジョブ。こちらの例としては「シュワルツェネガー」 になるわけだ。こちらはしばしば見かける。
◇
そういえば「グッジョブ」<Good job が外来語として定着したのはいつごろからだろうか。
金田朋子 の「地」の性質を考えると、彼女が美浜ちよちゃんの役を演じることができたのは奇跡のように思える。
なんたってちよちゃんは天才少女で完璧超人で人にものを教えたり人の間違いを直してあげたり するんだぜ。ちよちゃんが言いまちがいをした、というそれだけで4コマが一本書けちゃうんだぜ。
金田朋子本人に「ITって何の略?」と聞いたらどんな答えが返ってくるだろうか?
声優ってのは自分とまったく違う人格を演じることができるんだなあ、すごいなあ、と思う。金朋に演技をつけた演出さんもすごい。
◇
金田朋子は、話のまとめに言う「それじゃあ、〜〜ということで」というのを「とことで」 と言い、ブログでも締めに必ず「とことで!」と入れている。
いかにも舌がよく回らない金朋らしいなぁと思っていたのだが、ある日"とことで"
でぐぐってみたら、なんと金朋の発言は最初の50件には出てこない。
もちろん、「〜〜ことで」「ところで」のミスタイプも多いのだが、恐ろしいことに、けっこう多くの人が「ということで」の意味で「とことで」を使っている のだ。
金朋語は静かに日本人の言語野を侵略しつつある。恐るべし恐るべし。
「ソ連獄窓十一年」 という本を読んだ。終戦時に満州国の日本人高級官僚で、ソ連軍に捕まってソ連の国内裁判所で禁固25年の刑を受けた人の回想録だ。
その中で印象的だったのが、獄中食のスープの話 である。
日本人にとって汁物というのは単に食事の添え物で、問題になるのは具が何かということになるだろうが、獄中のスープで一番問題なのは、液面に脂が浮いているかどうか 、ということらしいのだ。
スープに脂が浮いていればそれは良質の食事。脂が浮いていなければ粗末な食事。
なるほど、黒パンと粥とスープだけの獄中食の内容を考えてみると、脂肪分を摂取するのはスープを通してしか方法がない 。
獄中食を離れて考えても、スープやシチューに入れる以上に効率的に脂肪を摂取できる食べ方というのは、言われてみれば難しいかもしれない。油に漬けたような揚げ物を食べるのは大変だし、味のない脂肪の塊をかじるわけにもいかないだろうから※ 。
ヨーロッパ人にとって、スープというのは脂肪を摂取するための食べ物である 、ということが言えそうである。
そういえば、気候がヨーロッパと共通する北海道では、ラーメンには厚く脂の層ができていなければ客が納得しない、という話を北海道出身の加藤竜雄(「加藤竜雄新聞」の発行人)がしていたなあ。
補足資料:
※ 私は視野が狭かった。ウクライナの「サーロ」 という食品
ハンガリーのグヤーシュはとにかく脂を使うという話
ドイツ軍の糧食の脂肪分の話
ロシヤのキャベツスープとは
(11. 2. 2011)
電車の車内広告から。(その1) (その2)
「褒美」に「ご」をつける と、逆に価値がガタッと落ちる のはなぜだろう。
「褒美」なら領地か馬かせめて太刀か、という気がするが、「ごほうび」だとお菓子かなんかだという感じになってしまう。
Mixi でこういう疑問を呈したら、「馳走」もそうだという指摘があった。
Google Chrome の広告で、「あなたのYouTube も快適に」というのがあった。これを見て思いついたのが、
「びっくり!君のYouTube も快適に!」 。
……似てない?ハラキリテンプラフジヤマ〜♪
日本ハムの新人、斎藤投手の自主トレに観客が集まっている、というニュースをやっていた。
日ハム二軍の球場には人だかり。その中には……一群の保育園児 の姿が。
……お前ら、斎藤が甲子園で投げてた姿を見たことないだろう。
藤島康介「逮捕しちゃうぞ」 の中国語題名は「皇家双妹唛」 という。これは英語に直訳すると "Royal Girl's Pair Mark" ということになるらしいが、どうしてこういう題名になったのだろうか? 英語題名は "You're Under Arrest!" なんだが。
"LinkedIn" のことを "Linkedln" 「りんけどるん」だと思っていた。「オーストリア科卒」だからですかねえ。
うちの会社では「課長」のことを「グループ・リーダー」 と呼ぶ。
これをドイツ語にしてみると、あら不思議、Gruppenführer (SS中将)になるじゃないの。意味もなく強そう。
「消防団」 のことをドイツ語では Freiwillige Feuerwehr というそうな。無意味にかっこいいな。
最近年代を問わずに非常にはやっている言い回しが、
「かなと思う」「なのかなと思う」
というやつだ。
ある日NHKの9時のニュースを見ていたら、連続して5件のニュースの関係者が「かなと思」っていた。
日本語の基本は「物事をあからさまに言わない」 ことなので、別にこれはいいことでも悪いことでもないが、あまりにもみんなが使うので多少耳についてきた。
不思議なのは、この言い回しが気になるという人を見かけないことだ。新しいはやりことばにはたいていだれかがかみつくものだが、これに関して苦言を呈した人を見たことがない。それだけ日本語の本質にそぐうていることばなのだろう。
◇
この表現に関する研究論文を見つけた。http://repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/81079/1/jlc041005.pdf
わが母校の大学院の教授をしておられる鈴木智美先生の論文。ぜひご一読を。
ごめんなさい。私はまちがってました。
ベトナム人に呼びかけるとき、「姓+敬称」や「姓+肩書き」で呼ぶのはたいへん不自然なのだそうである。
このサイトにくわしく書いてある 。
以前非難がましく書いた「キ氏」 や「ニャン氏」 も、それでかまわない、というか、そう呼ぶべき なのだそうだ。
当該記事を書いた記者諸君には心からおわびを申し上げる次第である。
――それにしても、こういった「レアーリエン」について、日本にいながらにしてくわしく知ることができるようになったというのは、たいへん喜ばしく、便利なことである。
その分、外国について何か書こうというときには、より幅広く知識を集めて、まちがいのないように書いていかなければならないだろう。
日能研の車内広告問題に、こんなのが出ていた。
(問題) (解答)
こーれはちょっと技巧的すぎるんじゃないかなあ。r^2 を出すために正方形AODEを想定するなんて、普通の頭からは出て来そうにない。
「なぜそう思ったのか?」と聞かれたら答えに窮するような発想だ。角AODが直角になり、四角形AODEが正方形になるという確かな証拠がちょっと思いつかない。私ならそういう考えはこわくて使えない。
――ああ、線分ACとBDを引けばいいのか。しかしこれはかなりの試行錯誤の末にしか出てこない考えだなぁ。出題者はそれを求めているのかもしれないけど。
そうであるにしても、図上にない点を必要とする解法よりも、「明らかなものを組み合わせて求めるものを得る」という解法の方がすぐれているのではないかなあ、と、幾何の苦手な私は思う。
私はこう解いた。
BC間の円と四角形の交点をFとする。
直角三角形ACFを描くと、ピタゴラスの定理より
AC^2=AF^2+FC^2
AF=3, FC=1
∴AC=√10
ACは円Oの直径であるから、円Oの面積は
(√10/2)^2・π
= 10/4・π
= 5/2π
これなら目で見たものの範囲で解ける。つまりはこの問題は中学校レベルの問題だということだ。
まあ、名門中学に受かるには中学レベルの学力が必要なのかもしれないけど。
職場のパソコンのクッキーやら一時ファイルやらをちょっと掃除したら、Google の検索結果表示が1画面10件で固定されて 増やせなくなってしまった。
職場で Google を使う時は、英文チェッカーの代わりとして多数の検索結果をざざーっとながめるのに使うことが多いから、これは困ったことである。
解決策をさがしてみた。
このサイトで解決。
これは Google がリアルタイム検索 (タイプした瞬間にそれに該当する検索結果をどんどん表示する)を導入する準備で、リアルタイム検索では10件しか表示しない(できない)から、それを標準にしているのだそうだ。
50件や100件表示にしたければ、「検索設定」でオートコンプリート(検索語句予測)を「行わない」 にチェックを入れればよいとのこと。
なるほど、そういえば家のパソコンで使ってる英語版やドイツ語版の Google は、確かにリアルタイム検索で、1画面10件固定で、非常に使いづらくなっていたのを思い出した。
Wikipedia ならともかく、Google の検索語句予測なんてお笑いの種にしか使ったことがないから、これは「予測を切って、50件で使う」というのが私にとっては正解である。
それにしても、最近 Google はろくなことをしないよなぁ。以前の Google の信条は「シンプル・イズ・ベスト」 だったと思うんだけど。
◇
上の項で「シンプル・イズ・ベスト」と書いてから、「あれ?最上級だから the best か?」と思って検索してみたら、"Simple is the best" と書いているのは非英語圏人だけ で、英語話者は "Simple is best" と言っているらしいということがわかった。
中には、英語質問箱みたいなサイトに「the が入るのと入らないのとどっちが正しいんですか?」 と書き込んだ日本人に、「the なんか入れるわけないだろ、simple な方がいいに決まってる」 という回答がついたページもあった。
――そう、こういうふうに私は Google を使っているわけなのです。
(9. 1. 2011)
皆さま、2011年明けましておめでとうございます。
今年も当サイトをごひいきにしていただければ幸いです。
新年恒例、「2011年 今年はどんな年?」 です。
これも新年恒例、谷保天神の絵馬傑作選 です。
英語 rabbit にあたるドイツ語は Kaninchen なのだが、Peter Rabbit のドイツ語訳は Peterchen Hase だそうだ。
Hase は英語では hare に相当するのだが。
Rabbit と hare の違いについてはこのブログ を参照。
「エルシャダイ」の「イーノック Enoch 」という名前になんか見覚えがあると思ったら、スウェーデン航空界黎明期の技術者、エノッホ(エノシュ)・トゥーリン Enoch Thulin 博士 だった。
「そんな飛行機で大丈夫か?」「大丈夫だ、問題ない」と言って飛んでいたら、墜落して死んでしまった人である。
いったい私が何をしたと。
ワーナー・マイカル・シネマズに行ったら、若本規夫 がノリノリのしゃべりでグゥレイト なパァップコォーン の宣伝をしていた……。
聞き取りをした人のブログ。 「キィィング・オブ・ポォップコォォン」だったか。
ワーナーはぜひともウェブサイトであの映像+音声を見られるようにすべきだと思う。
近所にワーナーシネマズがある方は、ぜひ一度行って見てみることをおすすめする。ロビーで流しているから、映画を見なくても大丈夫。
「おぃしぃポップコォンの映画かぁん。ワァナァマイカル・シネマズぅ」
なんかRPGの「パラノイア」 が一部ではやってるらしい。
「常に警戒せよ、誰も信じるな、レーザー銃を手放すな」「幸福は義務です」ってやつだな。
しかしこのゲーム、そんなに売れてたとも思えんが、どういうわけで復活してるんだ?
売り上げから言えば「クラッシャージョウ」の方がまだ売れてたくらいだと思うが……。
歌は「愛少女ポリアンナ物語」、映像は「リリカルなのは」のMADってだれか作らないだろうか。
「トーマの心臓」 という題名を見るたびに、「どうして「シュトゥンメの心臓」 じゃないんだろう」 と思ってしまう。
「前髪パッツン」 のことを中国語では「劉海」 と呼ぶそうな。なんでも道教にそういう名前のえらい道士がいて、その髪型がそうだからだという。(ウィキペディア)
ヘアファッション用語としてはおろした前髪そのものを指す(パッツンでなくても)らしいが、萌え業界ではパッツンのことらしい。
以上、知らなくても全く困らない知識でした。
毎日新聞2011年1月10日付朝刊東京本社第13版3面「クローズアップ2011」「原発輸出 人材育成も支援」、八田浩輔、西川拓、立山清也記者 より。
「……昨年10月来日したベトナム放射線・原子力安全規制庁のゴー・ダン・ニャン長官 は毎日新聞の取材にこう語った。…… ニャン氏 によると、…… ニャン氏 は「先進国と違い……」」
前も書いたことがあるが、ベトナム人の名前は「姓−名」だろう。何だ「ニャン氏」って。そんなに親しい間柄なのか。(参考サイト)
社会科に弱くてGoogle を引くのを面倒がる新聞記者というのは勘弁してほしいものだが。
※ これについては、上の記事 を参照。
◇
同じ日の新聞に「石川遼がティーショットを荒地に 打ち込んだ」という記事もあった(共同通信配信記事)」。「ラフに 打ち込んだ」んだよね?
日本にスキーを伝えたとされるオーストリアの軍人レルヒ中佐 が、日本の各地で顕彰されているそうだ。
(レルヒ中佐(最終階級は少将)のくわしい履歴はこちらを参照 。いつかひまがあったら訳します。→訳しました )
なんでも今年(あぁもう去年か。この文章を書いたのは去年の12月)はレルヒ中佐来日百周年だそうで。
このニュースを聞いて、ふと思いついて
「涼宮レルヒ」
でぐぐってみたら、すでにこれを思いついた人は存在していた。
「ただの歩兵には興味がありません。この中に、寒冷地、積雪地、山岳猟兵、冬季行軍について知りたい者がいたら私のところに来なさい。以上」
◇
山岳猟兵とスキー といえば、こういう話を思い出した。
学生時代に私の学科にはスイス人の教官がいた。たまたま教材が戦時中の話だったので、講義中の雑談で
「先生もスイス人なら徴兵受けたんでしょ?」
という話になり、軍籍証を見せてもらったりもした。
そのときの話で、
「スイス軍ならみんなスキー訓練やるんですか?」
と聞かれた先生は
「いやあ、全員がやるわけじゃないよ。山岳兵だけだ」
と答えてくれたのだが、それを聞いて私は、スイス軍に山岳兵じゃない歩兵もいるのか 、というのが意外であった。なんか全軍山岳猟兵みたいなイメージがあったもので……。
「いかがわしいテープ」 傑作選 を作ったら30分になった。たった6分の1に、と見るか、17%も残った、と見るか。
しゃべりは全部切ってある。また、個人的に「オチの使い回し」はおもしろさを損なう と思うので基本的に採用していない。従って「ベスト・ヒット・オブ・テッカマン」は全削除 である。
私は自作の「接続の妙」でも「オチの使い回し」はほとんどやっていない。「こういうことだーっ!」くらいか。それよりも同じ前振りの多用 が多い。「なんてきれいな雲なんだろう」とか、「おじいさんになって、死んじゃうよ!」とか、「私は君より七歳も年上だし……」とか。
意外と残ったのがCMネタである。これも、私の好む「同じ前振りの多用」だからであろう。辛くて、死にそうだぁ〜っ。
◇
自分で作っていても思うことだが、「曲のつながりがいいからつなげてみた」 ネタは、作った瞬間の本人は「美しい……」と思うけれども、客観的に見るとたいしておもしろくないものが多い。
あとになってもおもしろいネタは、やはり多少なりとも意味的つながりがあるネタである。その意味でも、「テッカマンオチ」は駄作の山となるわけである。
境界線上にあるのが
「いろんなものに「まっぷたつ」をつけてみたシリーズ」 。個人的にはかなり好き。意味が一応通るネタが多いんだけど、「小田急小田急/まっまっまっぷた〜あつ〜」なんてのは全く意味はない。
これのおかげで「京阪特急」や「CGCソング」をニコ動からさがしてきてウォークマンに入れてしまった。
◇
結果としておもしろくないネタには、「おもしろい素材 でウケをとろうとする」 ネタもある。
別にマッドは素材そのものがおもしろくなくてもいい のであって、組み合わせ がネタのよしあしを左右する。 「マッドテープ」のヤマト劇場なんかは、ネタとしておもしろいものは一切使わず、あのハイレベルな作品に仕上がっているではないか。
「パロテープだ!」の「超兄貴」ネタ乱用などは、おもしろさを素材に頼っているため駄作の山である。しかもそういう素材をオチに使うに至っては駄作となるのが保障されているようなものだ。
駄作でも良作でも作る手間は同じなのだから、なるべくこういった「おもしろい素材」は避けてネタ作りをした方が効率がよいのではないかと思う。
その点では「接続の妙」のくりぃむレモンネタ多用もほめられたものではない。
(5. 12. 2010)
赤軍モスクワ大反攻開始69周年記念日。
ネット流行語大賞候補 に「あんたぁ、中国新聞読むじゃろう」 が入っていないのは個人的に非常に不満。50位以内くらいには入っていたのだろうか。
それにしても、候補20語のうち8語がわからないという私は情報弱者なのか。
ちょっと切実そうな検索語。
「梅毒患者といっしょに住んでいて注意することは」
早く治るといいですね。
意図をはかりかねる検索語。
「ジョージ ワシントン 命名の由来」
本当にわからなくて検索したのか? それとも大統領の名前の由来が知りたかったのか? それにしてもただの「ジョージ」だしなぁ……。
あぶない検索語句。
「"体操服"手錠護送」
さすがにこの語句は私の脳内を検索しても出てこないぞ。
「プンスキー伯爵」 (ドイツの戦闘機エース、ヴァルター・クルピンスキーのあだ名)でぐぐるとたいへん悲惨 なことになっている。(1. 12. 2010現在)本人はどこ?
「クラッシャージョウ」のコワルスキーのセリフ、「一点集中で狙え、でないと装甲は破れんぞ」 をグーグルに突っ込んだら、なぜか志郎さんのサイトがトップに出た。
「アーロン・ウォード ラフィー」 でぐぐったら、当然出てくると思った第三次ソロモン海戦よりも別のもののほうが先に出てきて非常に驚いた。
「らき☆すた」が「らき☆すた」である理由を考察した論文(pdf)。(違
◇
リンクが切れていた……。
那須昭夫の「複合外来語の短縮に見る特殊モーラの非対称性」という論文。保存しておくんだった……。(19. 12. 2011)
◇
筆者の研究報告書がアップされていた。(pdf) (9. 8. 2012)
◇
母校の図書館からもとの論文を発掘。筆者には無断でここに公開してしまう。(pdf) (13. 4. 2015)
冬樹蛉さんの tweet で知ったのだが、「1袋に4つ入りが5袋でいくつか」 という問題で「5×4=20」 という式を立てたらバツにする 教師がいるらしい。
……ヨーロッパ語をやったことがないのだろうか? それとも日本と西洋では数の規則が違うと言いたいのだろうか?
少なくとも軍艦マニアならば「3連装砲塔4基」を「4×3」と書くことを知っているはずである。ドイツ語ならば viermal drei 。
日本人でもヨーロッパ人のような発想をする人がいてもそれは別におかしいことではない。「日本語話者なら絶対3×4だ!」という主張にはどんな根拠があるのだろうか?
◇
この件に関して、興味深い記事を見つけたのでリンクしておく。
黒木玄氏のサイトより
先日も書いた川田妙子さんのネットラジオ番組 を聴いている。バックナンバーはニコニコ動画から落として聴いた。
いやー、天賜の宝珠 だね、あの声は。私の兄と同い年とはとても思えない。
あの声をもっと聴きたくて、川田さんが出ているというただそれだけの理由で 「野々村病院の人々」のOVAをダウンロードで買ってしまった。ほとんどセリフらしいセリフはないんだけど。
以前から私は大谷「ステフ」育江のファンを自任しているのだが、これからは川田「ミシェル」妙子のファンをも公称することにしよう。(姉妹丼?)大谷さんの最近のメジャーな出演作は見る気がしないし。
◇
川田さん関連でいま気になっているのが、1999年に出た育成ゲームの「ファンシア」 。
子猫を育てるゲームなのだが、画面上はその猫はネコミミ少女である。そのグラフィックが超絶かわいいのだ。その絵に川田さんの声が載るのだからそりゃもう。
しかし問題があって、ネットを検索してみるとシステムが超絶クソゲー らしい。ひたすら単純作業の繰り返し、そのくせ攻略ガイド(しかも雑誌の記事)なしでは決してクリアできない難度、プレイに必須のパッチはもはや入手不能。川田さん出演のゲームの中で唯一ウィキペに項目がないという見放されよう。
しかしはまる人ははまるらしく、ニコニコ動画にリプレイが載っている 。
レビュー
http://www.geocities.co.jp/HeartLand/7462/playgame2.html#fancia (リンク切れ)
http://rustydreams.iza-yoi.net/gamep3.html (リンク切れ)
ニコニコで眺めて楽しむしかないのかな。
◇
最初に書いたネットラジオだが、投稿者が3人くらいしかいない。
あまりにさびしいので私も投稿してみたら、3本投稿した3本ともが読まれて驚いた。よほど投稿が少ないらしい。
とりたてて川田さんのファン、という人は少ないだろうが、田中敦子さんのファンはもう少しいてもいいのではないだろうか?
今回メインに書いた記事はちょっと長めなので、サブページにしておく。
お題はふたつ、
・Wikipedia記事について思うこといろいろ
・ドイツ語の "au" をカナで書くときの書き方
ご用とお急ぎでない方は見ていってください。
(7. 11. 2010)
今日はあまり記念になるようなできごとはない。強いてあげればハンガリー戦線における赤軍のドナウ突破記念日。
たいへん役に立つフランス語のお勉強。
「ガーディアン」って高級紙だったよなぁ……。
以前は Halloween は「ハロウィーン」 だった気がするのだが、最近はなぜか「ハロウィン」 になっているようだ。しかもアクセントが「ハ」 にある。もともとは「ウィー」 にアクセントがあるのだが。
日本語化するにあたってはやはり4モーラの方がよかったのだろうか? しかし4モーラ化するならば「ロウィン」が高いアクセントになるのが普通だと思うのだが。
Amazon の長たらしいURLをすっきり短くする技。(リンク切れ)
すごい!便利!
さっそく単語登録で「あまぞん」と打つと"http://amazon.co.jp/dp/" と出るようにした。
「トロツキーがお好きでしょ♪」
特に意味はない。
同工:「V3がお好きでしょ」「アイスティーがお好きでしょ」
なんと、アイラウ会戦 の古戦場、プロイシッシュ・アイラウ Preußisch Eylau は今では「バグラチオノフスク Багратионовск 」 という名前なのか。
負けたからって昔のことだろうに、名前まで変えなくても……。
ナチス・ドイツ占領下のポーランドに設置された統治機構を、日本語では「総督府」 と呼ぶが、ドイツ語ではどういうのか。
実はこれが、»Generalgouvernement« という、どうにも読み方に困る代物なのだ。
辞書を引くと「ゲネラルグヴェルネマン」 と読むのだよ、と書いてある。なんでこんなおフランス語 の名前にしたのかは謎というほかはない。
レビル将軍がよく使う表現に、「諸君ら」 というのがある。
よく考えてみると、これはちょっとおかしい。「緒」ですでに複数の意味がある のだから、それに「ら」をつけるのは重複表現 である。
……しかし、これに類した表現「諸子等」 というのは、なんと東郷平八郎大将が使っている んだよなぁ。
漢籍の知識豊かな明治の教養人、しかも英語に堪能で単数・複数の概念を持っている人物がこういう表現を使っているというのは、これはどうしたことなのだろう?
私は「レアアース」ということばが大きらい である。
なぜ素直に「希土類」と呼ばないのか。 「希土類」と呼べば、高校で化学をやった人――日本には少なくとも三千万人はいるはずである――ならすぐにそれが何であるか理解できる。「レアアース」では何のことやらわからない。
「レアアース」と呼ぶ人は高校で化学をやっていない一億人の一人なのかもしれないが、耳に新しい用語を聞いたなら、それが何であるか調べるべきではないのか。調べればすぐに「希土類」という定訳がわかるはずである。辞書は昼寝の枕でも押し花の重石でもないのだが。
定訳がある外国語をわざわざ新しいカタカナ外来語にするのはあまりに頭の悪いやり方であると思う。こういう言葉を喜んで使う連中はDHMO噺にやすやすとひっかかるぞ。
新しい表記にすることによって意味の細分ができる場合もあるが、これはそれにもあたらない。わかりづらくて長たらしい、まったく不経済な表記である。
いっそう腹が立つのが、この「レアアース」という呼び方がマスコミに広く用いられているという事実である。ものを調べない記者ってなんなんだ。人々にものごとをわかりやすく説明するのが記者という職業ではないのかねえ。わざわざわかりにくくしてどうするんだ。
ゲーマーの翻訳家が書いた「翻訳時要注意軍事英単語熟語集」 。
さすがプロのご意見である。
この中で私もどうにかしたいと常々考えているのが、high explosive 「高性能爆薬」と plastic explosive 「プラスチック爆薬」 である。
前者は、砲弾の種別としては「榴弾」 でいい(榴霰弾ではない榴弾に「榴」の字を使うのは語源的にはどうかとも思うが、そこまで厳密に考えていては身がもたない) のだが、炸薬の種別として使うときが困る。「低性能の high explosive 」もあるからだ。
日本海軍では「高勢爆薬」 と呼んでいたようで、これは非常にいい訳だと思うのだが、現代人でこの訳語を使う人を見たことがないのが残念である。
後者は本当に誤解を招く悪い訳語の典型例。近年の地雷関係のニュースをよく見ている人などは絶対「探知を防ぐために金属ではなくプラスチックで外装した爆発物」のことだと思うだろう。
しかしこれもいい訳語がない。「やわらか爆薬」 とでも言えばわかりやすいのだが、生まれてこの方負け戦になりそうな弱っちい訳語だ。「粘着爆薬」というとHESHを想像してしまう。「粘土状爆薬」 とでも訳そうか?
◇
A Bridge Too Far の本当の意味合いを説明してもらったとき(このサイトで知ったわけではないが)は、「やられた」と思った。しかしこれは題名としては翻訳できない。
ちなみにハヤカワの「遥かなる橋」は翻訳悪文のかたまり のような本なので(あまりにひどいので、学生時代にアメリカに旅行に行った時に、観光もろくにせずにまず街の本屋にかけこんでこの本の原書を買ってしまったほどである。当時は洋書を手に入れるのが大変だった。今はいい時代だ) 、ぜひともこの人に改訳をお願いしたいところである。
◇
「ハルゼー」提督は、もはや正しい名前では決して呼んでもらえない 人だろう。以前、「ホールシー提督」と正しく書いた例を見たことがあるが、見た瞬間の実感は「こりゃー、間違いだろう」 だった。まったく不幸な人だ。
それに対して、イギリス陸軍の Dempsey 将軍は、どういうわけか必ず「デンプシー」 で、「デンプセー」と書かれているのを見たことがない。運のいい人だ。Ramsey 提督は「ラムゼー」「ラムジー」両方あるようである。
あとは Tovey 提督、Harvey 鋼などもこの仲間である。
考えてみれば whiskey を「ウィスケー」と読むことはありえないのに、なぜ人名にはこういう例が多発するのかが不思議だ。
目次にもどる