Hahnenrippen 出張所:
Wikipedia記事について・改善された記事


 弊サイト内のページWikipedia記事について思うことあれこれ」で問題点を指摘したのち、編集によって改善が見られた項目についての記事を集めました。


目次ページへ トップページへ





・改善された項目


 日本語ウィキペディアの「はつゆき型護衛艦」の項と「広開土大王級駆逐艦」の項を読みくらべるとなかなかおもしろい。ダブルスタンダードだよJAP!
(19. 3. 2011)

 その後の改稿で、日本艦age韓国艦sageの記述はかなり改善されている。


 「軽巡洋艦」の項が少し間違っている。
 軽度の舷側装甲を持つ軽快巡洋艦、すなわちチャーチルの言う「軽装甲巡洋艦」の最初として、「軽巡洋艦」の項では「ブリストル」級を挙げているが、「ブリストル」の項を見ると防御はまだ防御甲板のみである。
 舷側に軽度の装甲を張ったのは、タウン級第3グループの「チャタム」型からであり、イギリス海軍における「軽装甲巡洋艦」の始祖は「チャタム」というのが正しい。しかしどういうわけか、「チャタム級軽巡洋艦」の項には、同級が舷側装甲を持つことが特筆されていない。
 さらに言うなら、上記のチャーチルの発言は「アリシューザ」級の予算を通す時の議会での発言である。それより前の級に「軽装甲巡洋艦」というキャッチフレーズを安易に当てはめてよいかどうかには疑問が残る。まあ、そう言うと「巡洋戦艦」もそうなのだが。
(29. 8. 2015)

 2024年5月4日の編集で、チャタム級についての本文記述が正しくなった。


 デンマーク語はつづりから読みを推測するのが非常に難しい言語だそうだが、「アイヴァー・ヒュイトフェルト」はさすがに間違いだろうということは察しがつく。
 旧大阪外大が編纂したこの辞典によると、“Iver Hvitfeldt”「イーヴァ・ヴィトフェルト」だそうである。
 同じく「ヘルルフ・トロル級海防戦艦」の項にある「オルフィアツ・フィッシャー」“Olfert Fischer”「オルファト・フィシャ」ということである。ネームシップは先述の通り「ヘアロフ・トロレ」。
(23. 9. 2019)

 2022年11月2日の編集で、項目名が「イーヴァ・ヴィトフェルト(海防戦艦)」に変更された。祝着至極である。

 2022年11月9日の編集で、項目名が「ヘアロフ・トロレ級海防戦艦」に変更された。同型艦の艦名も前掲の辞書準拠で「オルファト・フィシャ」「ピーザ・スクラム」となり、両艦の独立ページが開設された。祝着至極。
 それにしても、 Peder Skram が「ピーザ・スクラム」になるというのは驚きである。辞書は引いてみるもんだねえ。


 以前、ウィキペディアをミラーしているシリアのアンマン大学のサイトのことを書いたが、最近検索結果に引っかかるようになった似たようなサイトが、nipponkaigi.net である。
 こちらは英語版 Wikipedia をもとに機械翻訳をかけたようなページを多数作成している。
 右翼政治団体の「日本会議」と関係があるのかないのか不明。右翼団体の方のサイトは nipponkaigi.org である。
 .net の正体は何だろうか。気味の悪いサイトではある。
(9. 3. 2021)

 スラドによるとこういう話らしい。
 2024年4月現在、このサイトは閉鎖され、ドメインはタイのサッカーのサイトに使われている。


 ウィキペディアには「海佐」「准海佐」という単語がきらいなエディターがいるようで、だれかが「海佐」や「准海佐」と書き込むや否や削除の憂き目にあっている。
 Post-captain は「勅任艦長」、commander は「海尉艦長」であって、「海佐」「准海佐」という階級はない、というのがその主張だろう。
 しかし、イギリス海軍は1827年から大型艦の副長に commander を配置するという制度を採用しており、そうするとこの時期には1隻の艦に「勅任艦長」と「海尉艦長」が同居することになる。それは変じゃないの?
 妥協策としては、1827年をもって post captain は「海軍大佐」、commander は「海軍少佐」にしてしまうという手もある。ちなみに lieutenant-commander が1914年に新設されるまで、イギリス海軍の佐官は2階級である。Post-captain のうち昇任3年未満の者が陸軍中佐 lieutenant-colonel と同格になっている。現在では commander が陸軍中佐と同格。
 なお、このせいかどうかは知らないが、帆船時代のイギリス海軍における captain について書かれた項は日本語ウィキペディアには存在しない。「艦長」は「船長」へリダイレクトされる。
 他の言語にある「海軍大佐」例:英語版の Captain (naval) の項も日本語版にはない
(28. 5. 2016)

 「海軍大佐」の項目が2023年9月6日に開設された。項目内に「海佐」という訳語もある。


 「リトアニア・ポーランド国境」の項に重大な誤訳。
 冒頭文に、
「この国境はEUおよびNATOの加盟国となるバルト三国が、ロシアなど独立国家共同体(CIS)との間で共有する唯一の国境となる。」
とあるが、底本となる英語版では
“It is the only land border that one of the Baltic states (which are members of the EU and NATO) shares with a country that is not a member of the Commonwealth of Independent States.”
であり、正しく訳すと
「これはEUとNATOの加盟国であるバルト三国のいずれかの国が、CISの加盟国でない国と共有する唯一の陸上国境である」
となる。
 つまり、バルト三国はCIS諸国に取り囲まれており、CIS諸国を通らずに陸路で外国と交通できる唯一の出入口がポーランド・リトアニア国境である、ということになる。
 その前の文にも不明瞭な部分がある。
「欧州連合とシェンゲン圏の国境である」
とあるが、ここだけを読むと、「こっち側は欧州連合(EU)内、あっち側はシェンゲン圏内」というようにとれる。
 しかし実際にはシェンゲン圏とはEU加盟国+数ヶ国からなる国家群のことだから、「欧州連合とシェンゲン圏の国境」というものは存在し得ない。
 これも英語版では
“It is an internal border of the European Union and the Schengen Zone.”
だから、
「これはEU及びシェンゲン圏の内側にある国境である」
が正しい。
 地図さえ見てりゃこんなトンチキな誤訳はしないと思うのだが……。
(27. 2. 2024)

 2024年3月16日の編集で正しい記述になった。


 「バトル・オブ・ブリテン」の項の冒頭に、2018年2月13日の編集以来、「あるいは日本語で英国空中戦というトンチキな訳が挿入されている。
 Battle of Britain の日本語呼称は「英国本土航空決戦」か「英本土航空戦」に決まってるじゃないか。
 Google 先生に聞いてみても、この改版前に「英国空中戦」と書いていたサイトはわずかに2つである。
 サンケイ赤本に敬意を表して、ここは断然「英本土航空決戦」に改めるべきである。
(3. 2. 2022)

 2021年12月24日から、この訳はさらに「イギリス空中戦」とそのトンチキ度がアップしている! なんとかしてくれよ。

 2023年8月27日の編集でトンチキな日本語名は改正された。やれやれである。


 「仮名遣い」の項、「概要」の節に、
「あくまで整理であって人工的、恣意的に作られた物ではなく歴史に忠実な事であるから」
と途中で切れた不自然な文がある。
 しかも2018年9月20日にこうなって以来、2年あまりもそのままである。あまりにこれはずさんな編集ではないか。
(5. 12. 2020)

 2022年7月25日の編集でやっとこの不具合は解消された。


 「1996年のドイツ語正書法改革」の項は日本語版ウィキペディアには存在しない。「ドイツ語正書法」の項もない。中国語版には両方あるのになあ。
(5. 12. 2020)

 2022年4月6日に「1996年のドイツ語正書法改革」のページが作成された。


 「高速魚雷艇」の項、冒頭に
「イギリス海軍で大規模な運用がなされていたことから正式名称からイニシャルをとってRNボート(Royal Navy boat)、またはMTBと略して呼ばれた」
とあるが、これは英語版の誤訳だろう。
 原文は
“The capitalised term is generally used for the Royal Navy (RN) boats and abbreviated to "MTB". ”
であり、その意味は
「大文字で始まる用語としての "Motor Torpedo Boat" は一般的にイギリス海軍の艇に対して用いられ、また略して "MTB" とも呼ばれる」
ととるのが正しい。「RNボート」という呼び名があるわけではないのである。
(10. 9. 2019)

 2021年9月23日の編集で正しい記述となった。


 「L3」(イタリアのタンケッテ)の項、「イタリア以外の使用国」の節で、ブルガリアの国名が「大ブルガリア公国」になっている。もちろんWW2時のブルガリアは王国である。
 気の迷いかと思って履歴を見たら、この使用国の節が最初に書き込まれた2008年からずっとそのまんまだった。だれか気づけよ。
(28. 5. 2020)

 2021年9月10日の編集で「ブルガリア王国」となった。


 ガジョン(SS-211)の項、艦名由来の「カワアナゴ」が「カワナアゴ」になっている。2015年5月31日の編集で加えられた時から「カワナアゴ」で、以来訂正されていない。
(10. 9. 2021)

 2021年9月10日の編集で「カワアナゴ」となった。


 「古鷹(重巡洋艦)」の項の冒頭に、
「世界で最初に20cm砲を搭載した巡洋艦となった」
とあるが、これはいかがなものかと思われる記述である。
 というのは、20cmではなく20.32cm(8インチ)砲を搭載した巡洋艦なら、「古鷹」の前にいくらでもいるからである。
 日露戦争で活躍した日本海軍の装甲巡洋艦8隻はすべて8インチ砲を搭載していたし、同時期の日本海軍の防護巡洋艦にも8インチ砲搭載艦がある。同時期のアメリカ海軍やロシヤ海軍にも8インチ砲搭載巡洋艦は多い。
 つまり「古鷹」は、「厳密に口径20cm(200mm)の砲を搭載した巡洋艦」としては世界最初かもしれないが、それはヤードポンド法からメートル法への移行を考えていた日本海軍が、従来の口径8インチの砲のかわりに新たにメートル法で切りのいい20cm砲を製造したためであり、「古鷹」は別に巡洋艦の武装において意義のある新機軸を打ち出したわけではないのである。
 この伝で行けば、「ダンケルク」は「世界で初めて33cm砲を搭載した戦艦」(33.02cm=13インチ砲は古いアメリカ戦艦に搭載の例あり)だし、「バイエルン」は「世界で初めて38cm砲を搭載した戦艦」(イギリスの38.1cm=15インチ砲戦艦よりあと)となるが、それに何の意義があるかと聞かれると首をかしげざるを得ない。
 「古鷹」は「ホーキンズ」より新しいので「世界初の重巡洋艦」でもない。「日本重巡のうちの最古参の艦」とでも書くしかないと思う。
(この項、発見してくれた「ねむい SleepyEnsign」氏に感謝)

 口径200mmの艦砲としては、19世紀後半のスペイン海軍の艦に搭載されていたものもあるらしい。ただ、本当に8インチではなくて200mmかという点で疑問が残る。公称20cmで正味20.32cmである可能性があるからだ。
 もし本当にこの砲が200mm砲なら、「世界で最初に20cm砲を搭載した巡洋艦」はスペインの防護巡洋艦「レイナ・レヘンテ Reina Regente」(1887年進水)あるいはその姉妹艦「アルフォンソ13世 Alfonso XIII」(1891年進水)であることになる。
 同級の一番艦「レイナ・レヘンテ」の主砲は24cm砲であるという資料もあるので、二番艦「アルフォンソ13世」の方が確実である。
http://navypedia.org/ships/spain/sp_cr_reina_regente88.htm

 軍事研究家の大塚好古氏のアドバイスによると、Norman Friedman 先生の “Naval Weapons of World War One” には、スペイン海軍のオントリア1883年式20cm砲は正200mm(7.87インチ)だと書いてあるとのこと。「古鷹」の「世界初」の座はほぼ「幻」だったと言えるようだ。ご助言いただいた大塚氏に感謝。
(6. 3. 2020)

 2021年8月24日の編集で、「世界で最初に20cm砲を搭載した巡洋艦となった」という誤った記述は除去された。


 「寺田屋事件」の項、薩摩藩内粛清事件と坂本龍馬襲撃事件がひとつの項目になっており驚く。これは分離すべきではないか。
(9. 2. 2018)

 2021年1月13日に分離された。やれやれである。


 「突撃歩兵」の項が途中で力尽きて不自然に終わっている。それと、Calsow 少佐が「カスロウ」になっているぞ。正しくは「カルソー」。
(9. 4. 2017)

 カルソー少佐の名前は2017年10月1日に修正された。

 2020年11月に大幅に増補され、項名も「突撃大隊」となって面目を一新した。


 「強襲揚陸艦」の項、「神洲丸」が「世界初の強襲揚陸艦」として紹介されているが、「神洲丸」の揚陸手段はウェルドックの中の舟艇のみであり、飛行甲板から経空揚陸する手段を持たないので、「強襲揚陸艦」ではなく「ドック式揚陸艦」に分類すべきだと思う。
 「強襲揚陸艦」誕生のメルクマールはヘリによる経空着上陸能力の付与であるから、やはり「世界初の強襲揚陸艦」は「シーティス・ベイ」とするのが妥当だろう。
 あと、できればイギリス海軍の艦種呼称における「強襲揚陸艦 Amphibious Assault Ship」についても触れた方がよいと思う。イギリス海軍では全ての揚陸艦が「強襲揚陸艦」に分類されるのである。
 それにしても、ヘリ揚陸能力と舟艇ドックを両方持つのが「狭義の強襲揚陸艦」だという記述(「ヘリコプター揚陸艦」の項にも書いてある)の出典は何だろう? 世界で初めて「強襲揚陸艦」に分類された「ボクサー」級にはドックはないのだが。
(7. 9. 2019)

 2020年2月から9月にかけて改稿が行われ、艦艇発展史として正しい記述となった。


 ウィキペディアンは第二次世界大戦では太平洋戦域にしか興味がないのか、ラプラタ沖海戦の参加艦艇のうち、「エクセター」には個別ページがあるが、「エイジャックス」と「アキリーズ」には個別ページがない。装甲巡洋艦「アキリーズ」と甲鉄艦「エイジャックス」にはページがあるのに……。
 それにしても、「アキリーズ」はニュージーランド海軍所属で、ソロモン諸島にも出撃して日本軍の空襲で損傷したりしてるんだがなあ。
 「アキリーズ」のページは変なページで、英語以外に存在する言語版は、チェコ・ドイツ・ハンガリー・ノルウェー・ロシア・フィンランド・ベトナムという変な取り合わせである。あの変態民族ポーランドがないのも珍しい。
(7. 2. 2012)

 2014年6月27日に「アキリーズ」の日本語版開設。「エイジャックス」のページはまだない。

 2019年5月15日、ようやく「エイジャックス(軽巡洋艦)」のページができた。


 「ユタ戦争」の項に、
「1850年には米合衆国としての連邦政府はまだできていない。また米全域に適用する連邦法もできていなかった」
という記述あり。1750年と勘違いしてないか?
(10. 11. 2019)

 2020年4月9日の編集により誤りは除去された。


 「黄海海戦」(日清戦争)の項が大幅に加筆されているが、かなりの部分が独自研究じゃないかと思われる。
 黄海海戦の戦術の影響がジュットランド海戦に及んだりする一方で、速射砲の効果はこの海戦限りで、装甲艦の効果は記述なしというのはどういうことだろうか。
 この海戦以降、世界中の海軍の中小口径砲はすべて速射砲となっているし、そのおかげで戦闘距離も伸びた。マニラ湾では無防御巡洋艦という存在に引導を渡している。装甲巡洋艦の登場も速射砲の影響だ。
 重装甲艦の防御力も世界中に印象づけられて、この後の「戦艦の時代」を現出させることになる。
 また、坪井の単縦陣戦術が「イギリス発」とされているが、そんなにイギリス海軍は単縦陣を重んじていただろうか。ひと世代前には主砲梯形配置の装甲艦も多いぞ。
 戦艦「富士」「八島」の購入が「極めて非効率」というのもすごい評価である。日露戦争でも十分第一線で働いた戦艦だし、購入当時としては、ロシヤ海軍に太平洋艦隊の大増強を決意させたという点で大きなインパクトを与えているはずだ。
(7. 9. 2019)

 どうもこの編集を行ったのは、近年同様の無根拠編集を多数行っている「札付き」の執筆者らしい。すでに資格停止を含めた措置が検討されているようだ。→資格停止及び編集内容の巻き戻しが実行された。
(13. 9. 2019)


 「臥薪嘗胆」の項、冒頭部分に、
「「臥薪嘗胆」と揃った形では蘇軾(1037年 - 1101年)の詩『擬孫権答曹操書』中の句「僕受遺以来 臥薪嘗胆』(14世紀前半に成立)に求められる。」
とある。だれか気づかなかったのか……。
(29. 6. 2019)

 2019年8月15日の編集で「11世紀後半」になった。


 「ル・ヴィジラン」(フランスの原子力潜水艦)の項に、艦名の由来として
「艦名は周到を意味するフランス語から。」
と書いてあるが、vigilant は「警戒を怠らない」あるいは「目ざとい」という意味じゃないかなあと思う。
 フランス語はわからないけど、ラルース辞典をぐぐる翻訳してみても、vigilant の訳が「周到」であるとは思えない。ネット上の仏英単語帳を引いてみても、watchful とか alert とかが訳語として出てくる。
 三省堂の「クラウン仏和辞典」によると「警戒怠りない、用心深い、細心の」とある。
(11. 5. 2019)

 2019年8月8日の編集で「用心」となった。


 「ジェームズ・ポーク」の項に、
「ポークは合衆国の「最も知られていないゆゆしい大統領」と呼ばれた。」
とあるが、原文は “the least known consequential president” である。 consequential は「重要な」くらいの意味だが、なんでそれに「ゆゆしい」という訳をつける? なんでそこだけ古文?
(29. 7. 2019)

 2019年8月8日の編集で普通の訳になった。


 「大艦巨砲主義」の項にある「戦艦及び航空母艦数」の表はおかしくないか。
 開戦時のイギリス保有の空母数が14隻になっているが、「開戦時」を1941年12月まで引き延ばし、護衛空母まで勘定に入れても13隻しか建造しておらず、うち4隻は日米開戦前に戦没している。
・開戦時保有 Argus, Hermes, Eagle, Furious, Courageous, Glorious, Ark Royal
・1939-1941竣工 Illustrious, Formidable, Victorious, Indomitable, / Audacity, Archer
・1939-1941戦没 Courageous, Glorious, Ark Royal, Audacity

 この表そのものの作り方も少しおかしい。
 戦艦は戦時中の建造数を載せているのに空母には載せておらず、米英の空母建造数が実際より大幅に小さく見えるように細工してある。
 日本海軍の欄には多数の改装空母計画の数が入っているが、米英の改装空母は開戦後の計画のため載っておらず、日本の空母数が実際よりも強調されている。
 そもそも戦艦の建造と比較して意味があるのは正規空母の建造であり、これでくらべると日本は戦時中の建造は「大鳳」「雲竜」「天城」「葛城」(うち3隻は中型)+改装完成の「信濃」+「雲竜」型未成3隻だけである。戦時中に大型正規空母を1隻しか造らなかった日本海軍は、空母主兵主義に乗り遅れた海軍なのではないだろうか。
 戦時中に大型正規空母10隻と中型空母16隻を起工したイギリス海軍とくらべても、この数は大きく見劣りする。
 このように、切り取り方でものの見え方は大きく変えることができる。その意味で、この表は読者の誤解を誘う表であると言えるのではないか。
(6. 4. 2018)

 2018年8月26日の編集によって、変な表は削除され、だいぶすっきりしたものになった。


 「ポテュオ(装甲巡洋艦)」の項にはいろいろと問題がある。
 まず冒頭の「ポテュオ (Armored Croiseur Pothuau)だが、英仏語がごちゃ混ぜ。
 フランス語で統一するなら Croiseur cuirassé だし、英語で統一するなら Armoured / Armored cruiser である。
 船型の説明のところの
「舷側甲板よりも水線部装甲の部分が突出する」
というのは意味不明な一文。「上甲板よりも」と言いたかったのか。
 「当時の装甲配置方式では……船体の軽量化が出来る」
というのもよくわからない。タンブルホーム船型は別に船体長を縮める効果はない。
 4.7cm機関砲」とあるが、オチキス M1885 47mm砲は機関砲ではなくて速射砲である。
 「機関」の節、
「欧州水域での艦隊任務をこなすためにフランス帝国の各地に散らばる港を利用できるために航続性能は大西洋で行動するに充分な4,000海里程度に抑えて設計された」
というのは意味不明。当時フランスは共和国である。
 「防御」の節、
「舷側装甲は5000トン台の船体としては破格の58mmが張られた」
とあるが、同時期のオーストリアの「K.u.K.マリア・テレジア」は5330トンの船体に100ミリの装甲を張っている。
 イタリアの「マルコ・ポーロ」も、排水量4583トンに対し舷側装甲102ミリ(4インチ)である。
 「艦歴」の節、
「ラ・セーヌのメデュテラネ社で起工」
とあるが、フランス語版には「ル・アーヴルで建造された」とあり、英語版には「グランヴィルで」とある。後者はおそらくル・アーヴル市内にある「グラヴィル Graville」の誤りだろう。
 いずれにせよ、地中海岸のラ・セーヌで建造されたのではないようだ。それと、社名は「メディテラネ Meditérranée 社」である。
(15. 7. 2018)

 2018年8月24日の編集で正しくなった。


 「オード・ウィンゲート」の項、死亡時の様子くらいは書いてほしい。
 「アーリントン国立墓地」の項に「オード・ウィンゲイト、イギリス海軍少将、司令官」というでたらめな説明つきで赤リンクになっている。
(25. 3. 2018)

 2018年5月29日の編集で、「アーリントン国立墓地」の説明書きだけは正しくなった。

 2018年8月24日の編集で、死亡時のようすが書き足された。


 「江戸藩邸」の項に、
「なお、京都や大坂の屋敷については、京都藩邸、大坂藩邸よりも京屋敷、大坂屋敷といった呼び方が現在も一般的である。」
とあるが、幕末時代小説などでは「○○家(藩)京屋敷」より「(京都)○○藩邸」の方が一般的ではないか?
 Google 先生に聞いてみると、「土佐藩京屋敷」という検索語句でヒットするサイトのトップ10のうち8件がタイトルで「土佐藩邸」という表現をしているのだが。学術方面では違うのだろうか?

 Cinii で検索してみると、"京都" "藩邸" では11ヒット、"京屋敷" では5ヒット。どちらも学術用語として用いられているようだが。
(19. 3. 2018)

 2018年3月20日の編集で修正された。


 「オマハ級軽巡洋艦」の項にもうひとつバグを発見。
 「舷側ケースメイトのうち後部の4基のうち上部の2基を撤去して……片舷指向門数は12門から10門に減少した」とあるが、オマハ級の新造時の片舷指向門数は8門。片舷1門ずつ撤去して7門になる、というのが正しい。
 また、Navweaps を見ると、1940年以前に撤去したのは後部上側ではなく下側の2門である(波浪の影響を受けやすい方)。
 この改装を行ったのは「シンシナティ」、「ローリー」、「デトロイト」、「リッチモンド」、「マーブルヘッド」の5隻。装備数は連装単装あわせて10門になる。
 「シンシナティ」の撤去前写真撤去後写真
 「マーブルヘッド」のみは、後部砲の撤去の際に、後部上構中心線上に1門を装備し直している。12−2+1=11門装備となり、片舷火力は8門のままとなる(ウィキペの後段にある「一部の艦」と言うのは本艦のこと)。戦時中にこの1門は撤去され、他の10門艦と同一になっている。
 「マーブルヘッド」の11門時代の写真
 さらに、「デトロイト」のみは1945年に前部上側の2門も撤去している。装備数8門、片舷火力は6門となる。
 「デトロイト」1945年の改装部を示した写真
 このへんの改装の細目については、英語版の Wikipedia もきちんと書いていない。
 この項からリンクした写真はすべて Navsource Naval History 所載のもの。
(3. 3. 2018)

 2018年3月20日の編集で修正された。


 「ライスワイン」の項、「朝鮮半島」の節の「チョンジュ(清酒)」のリンクを押すと、地名の「チョンジュ」の曖昧さ回避の項へ飛んでしまう。

 この項の冒頭に「主として日本酒を指す」と書いてあるが、項目の内容はアジア各地の米から作る酒の一覧になっており、概要と内容が乖離している。

 「中国」の節、「黄酒」が「福州の酒」となっているが、華中以南のどこでも作っているのではないか?
(9. 2. 2018)

 2018年3月20日の編集で修正された。


 「ヴィットリオ・ヴェネトの戦い」の項、「戦闘」の節の「渡河作戦」の小節に、「ロドルフォ・グラツィアーニ司令官率いる伊第12軍」とあるが、この時イタリア陸軍第12軍を指揮していたのはフランス陸軍のジャン・セザール・グラジャーニ Jean César Graziani 将軍である。
 グラジャーニ将軍はコルシカの出で名前もイタリア風なので混乱するが、のちのイタリア北アフリカ派遣軍司令官ロドルフォ・グラツィアーニ Rodolfo Graziani 将軍とは別人である。
 グラツィアーニはこの時まだ大佐になったばかりで、軍司令官になるには若すぎた。
(26. 1. 2018)

 2018年3月20日の編集で修正された。


 「パリ砲」の項に、
「同様に、より小さい「ランゲ・マクス砲」(独:Lange Max)[2]とも混同される。」
「[2] Lange MaxLong Max と等価で「最大射程」。」

とあるが、ドイツ語ウィキペによると、「マックス」は男性名なので、正しくは「ランガー・マックス Langer Max」または定冠詞をつけて「デア・ランゲ・マックス der Lange Max」となる。
 ランガー・マックスは海軍の380mm砲の転用なので、口径はパリ砲(210mm)より大きい。砲身長は「マックス」の17mに対しパリ砲は37mもあるが。
 また、「マックス」という名前は海軍省兵器部長のマクシミリアン・ロッゲ Maximillian Rogge 中将に由来する、とある。
 まあ、どう見ても Langer Max は「長いマックス」であって、「最大射程」という意味にはなりそうにない。ドイツ語で「最大射程」は maximale Entfernung または maximale Reichweite という。
(4. 1. 2018)

 2018年3月20日の編集で修正された。


 「ビュルガーブロイケラー」の項、開店当初の経営母体を「ビュルガーリッヒ・ブロイハウス」と書いているが、添えてあるドイツ語つづり „Bürgerliches Brauhaus” を素直に読めばわかる通り、「ビュルガーリッヒェス・ブラウハウス」が正しい。
 そこに書いてあることくらいは正しく書いてほしい。
(29. 12. 2017)

 2018年3月20日の編集で修正された。


 「ネーベルヴェルファー」の項に「ディグリィコール発射薬」なるものが出てくるので、これは何ぞと思って検索してみたら、化学方面では「ジエチレングリコール二硝酸エステル」と呼ぶ物質らしい。
英語ウィキペディア「モノプロペラント」
英語ウィキペディア「二硝酸ジエチレングリコール」
ケミカルブック「二硝酸3-オキサペンタン-1,5-ジイル」
 しかし、ロケットの燃料に「発射薬」という訳語をあてるのはどうかなあ。「ジグリコール推進剤」くらいが適訳ではないか。
 英語では「発射薬」も「推進剤」も propellant なのは確かだけどねえ。
 そのへんの日英の語感の差については、日本語ウィキペの「プロペラント」の項で歯切れ悪く説明している。
 うーん、ドイツ語では Diglykoltreibsatz で、Treibsatz は「発射薬」寄りの用語なのか。「ロケット燃料」を特に指す場合には Treibstoff というらしい。
ドイツ語ウィキペディア「推進剤」
 自衛隊の用語としては「ジエチレングリコールナイトレート」「二硝酸ジエチレングリコール」と表現するようだ。
(29. 12. 2017)

 2018年3月20日の編集で「ディグリィコール発射薬」から「二硝酸ジエチレングリコール」に用語が変更された。


 「西郷隆盛」の項の冒頭概要の節、大久保利通が突然「大久保の後押しで復帰し」と説明なく登場しており、リンクも貼ってない。
(13. 2. 2018)

 2018年2月13日の編集でリンクが貼られた。


 「オレンブルク中央空港」の項、空港名として(ロシア語: Аэропорт Центральныйと書いてあるが、これでは「中央空港」という意味しかない。
 ロシヤ語版を開いてみると、この空港の正式名称は「Аэропорт Оренбург-Центральный имени Юрия Алексеевича Гагарина (ユーリー・アレクセイエヴィチ・ガガーリン記念オレンブルク中央空港)」となっている。
 この欠落は英語版も同様であり、おそらく日本語版は英語版の翻訳なのだろう。ドイツ語版ではちゃんと „Flughafen Orenburg - Zentralny Ju. A. Gagarin” となっている。
(9. 12. 2017)

 2017年12月10日の編集で正しくなった。


 「サンチャゴ・デ・キューバ海戦」の項の末尾に、各国の観戦武官の名前が列記してあるが、よほど古い資料を使ったらしく、名前が正確でない。
 検索の末、“In Cuba with Shafter” という本の中につづりが載っていたのでここに記しておく。
 ロシヤ陸軍:イェルモロフ大佐 Colonel Yermoloff
 フランス陸軍:クレマン・ド・グランプレ少佐 Major Clement de Grandpre
 日本陸軍:柴(五郎)少佐
 スウェーデン陸軍:ウェステル大尉 Captain Wester
 ノルウェー陸軍:アビルゴール大尉 Captain Abildgaard
 イギリス陸軍:アーサー・H・リー大尉 Arthur H. Lee
 ドイツ陸軍:伯爵フォン・ゲッツェン大尉 Count Von Goetzen, First Lieutenant
 オーストリア海軍:J・レードラー大尉 Lieutenant J. Roedler
 ドイツ海軍:フォン・レボイル=パシュヴィッツ少佐 Commander Lieutenant Von Rebeur Paschwitz
 スウェーデン海軍:ダールグレン中佐 Commander Dahlgren
 日本海軍:秋山真之大尉

 フーベルト・フォン・レボイル=パシュヴィッツ少佐はのちに海軍中将、第一次大戦時のドイツ地中海艦隊司令長官。グスタフ・アドルフ・フォン・ゲッツェン大尉 Graf Gustav Adolf von Götzen はのちにドイツ東アフリカ植民地総督。
 「レードラー大尉」は正しくは「ロドラー大尉」 Josef Rodler らしい。第一次大戦時には大佐〜少将、海軍総司令官ハウス提督の副官。
 リー大尉はのちに政界に入り、農林水産大臣、海軍大臣などを務める。功によりフェアラム子爵を授かる。引退後は美術の後援者として知られる。
 イェルモロフ大佐は駐英武官を務めたニコライ・セルゲイエヴィチ・イェルモロフ中将だろうか?
(20. 5. 2014)

 2017年8月13日の編集で、カタカナ表記が改善された。


 「水野信元」の項、「今川氏との戦い」の節に桶狭間の時に丹下砦の守将として出てくる「水野帯刀左衛門忠光」のリンクを押すと、江戸時代中期の唐津藩主、水野式部少輔忠光(水野忠邦の実父)のページに飛んでしまう。
(16.7. 2017)

 2017年7月28日の編集でリンク修正。赤リンクだけど。

 2022年9月26日に「水野忠光(戦国武将)」のページが作られた。


 「古鷹型重巡洋艦」の項、5500t型軽巡の武装が「14cm砲8門(片舷7門)」だと書いているぞ。いつの間に1門増えた?
(13. 7. 2017)

 2017年7月15日の編集で修正された。


 日本語ウィキペで「マニラ湾海戦」を引くと、英語名称が “Battle of Manira Bay” と書いてある……。
 もちろん「マニラ」の正しいつづりは "Manila" である。
 あと気になるのが、「スペインのアジア艦隊はこの戦いで全滅した」とあるところで、在フィリピンのスペイン艦隊の名称は「太平洋艦隊 la Flota Española del Pacífico」であったはずである。
 ウィキペディアの編集なんて、すぐそこにつづりや用語を確認できる手段があるのに、この惨状はどういうことか。
(7. 2. 2012)

 2015年12月11日の改版で、やっと「マニラ」のつづりが正しくなった。
 2017年7月11日の編集で艦隊名も正しくなった。


 「人間魚雷」の項、「マイアーレ」が赤リンクになっているが、とりあえずイタリア語版の “Siluro a lenta corsa” にリンクしておいたらいいと思う。
(2. 7. 2017)

 2017年7月8日の編集によりイタリア語版へのリンクが貼られた。


 「鈴木貫太郎」の項に、日清戦争の威海衛襲撃の話が出てこない。魚雷を当てたわけじゃないが、偵察や防材破壊で活躍してるんだけどなあ。
(17. 6. 2017)

 2017年7月8日の編集により日清戦争中の活動が追加され、関連項目へのリンクも貼られた。


 「海軍指揮幕僚監部」の項、「元フリゲート艦長のカール=アドルフ・ツェンカー」と書いてあるが、これは明らかに Fregattenkapitän の訳し間違いだろう。この単語の意味は「海軍中佐」である。
 また、文中さらっと「副総監」と訳してある職名は、原語では「Stellvertreter Inspekteur der Marine und Chef des Stabes Führungsstab der Marine 海軍副総監兼海軍指揮幕僚監部幕僚長」という長い長い職名になる。
(17. 6. 2017)

 2017年6月17日の編集で訳語が正しくなり、副総監の職名も詳細になった。


 「Z計画」の項、読みが「ゼットけいかく」になってるのはどうにかならないか。
(10. 6. 2017)

 2017年6月16日の編集で読みがドイツ語準拠となった。


 「アルジェリー(重巡洋艦」の項に、
「4月に地中海に戻ると、イタリアのフランスに対する宣戦布告後の6月14日に重巡洋艦フォッシュなどとともにヴァード・リーグレに対して砲撃を行った。列強の本土へ海軍艦艇が艦砲射撃を行った初めての事例である。」
 とあるが、本土への艦砲射撃なんか第一次世界大戦でさんざんやっている。「第二次世界大戦において」とつけるべきであろう。
(10. 6. 2017)

 2017年6月15日の編集で正しくなった。


 「有機硫黄化合物」の項、
 「鋼鉄の製造に用いる「純粋な炭素」(コークス)を作るため、硫黄化合物などの揮発性物質を取り除く処理を石炭に対して行う際」
とあるが、要するに「コークス製造の際に石炭を乾留するとき」と言えばすむのではないか。
 ついでに言うと、「鋼鉄の製造」にコークスは使わない。銑鉄の製造(いわゆる「製鉄」)に使うものである。
(18. 5. 2017)

 2017年6月15日の編集で記述が簡潔かつ詳細になった。


 「プリュトン(軽巡洋艦)」の項、いくつか誤りが見られる。
 冒頭に
「プリュトン (軽巡洋艦) (croiseur protégé Pluton) は、フランス海軍が最後に建造した防護巡洋艦で、フランス海軍では一等巡洋艦に分類していた。」
とあるが、本艦には防御甲板はなく、防護巡洋艦ではない。分類は一等巡洋艦ではなく、おそらく敷設巡洋艦(croiseur mouilleur de mines)である。
 改名後の艦名を「ラ・トゥール・ヴェルニュLa Tour d'auvergue)」と書いているが、正しくは「ラ・トゥール・ドーヴェルニュLa Tour d'Auvergne)」。他言語版をきちんと見てくれよ。
 ボイラーについて、日本語版には「コルテ式」とあるが、英仏語版には記述がない。Navypediaには「ジロンド缶2基、ノルマン缶2基」とある。
(5. 5. 2017)

 2017年5月9日の編集で正しい記述となった。


 「ジュリアン・ド・ラ・グラヴィエール(防護巡洋艦)」の項、艦名のフランス語つづりにアクサンがついてない(Gravière)。また、
「本艦は防護巡洋艦用としては世界的に見ても最も強力な部類に属する16cm砲を搭載したばかりでなく」
とあるが、イギリス海軍の大型防護巡洋艦は23.4cm砲を、アメリカ海軍の大型防護巡洋艦や日本海軍の中型防護巡洋艦は20.3cm砲を装備しているので、「最も強力な部類」とはいえないのではないか。
(5. 5. 2017)

 2017年5月9日の編集で正しい記述となった。


 「巡洋戦艦」の項、
「ドイツ海軍の大巡洋艦とは、他国海軍でいう装甲巡洋艦や重巡洋艦も含む艦種名である。」
「ドイツ海軍には巡洋戦艦という艦種は無く、第一次世界大戦までは重巡洋艦や装甲巡洋艦を含めて、全て「大型巡洋艦」に分類されている。」

とあるが、ドイツ唯一の重巡洋艦である「アトミラール・ヒッパー」級の類別は「重巡洋艦」schwerer Kreuzer であるし、第一次大戦前には「重巡洋艦」と呼ばれるような艦は世界のどこにもない。

 「英国のレナウン級「レパルス」と「レナウン」は、世界恐慌で改装する予算が付かず、朽ちかけていたが、ドイツのポケット戦艦に対抗するために予算が付き、第一次改装(舷側装甲が152mm→240mm)が実施され防御力強化された。」
とあるが、「リパルス」の第一次改装と装甲強化は1918年。「リナウン」の改装は1926年。いずれも大恐慌の前である。ちなみに「ドイチラント」は1928年計画でこれも大恐慌の前。
 「リパルス」と「リナウン」は、その後も戦間期を通じてちょこちょこと改装・改修が行われ、“HMS Repair” “HMS Refit”(軍艦「修理」、軍艦「改修」)とあだ名されたことは有名な逸話。
 また、「リパルス」「リナウン」の改装後の舷側装甲は240ミリではなく229ミリである。
 さらに、「「レナウン」の改装中に第二次世界大戦が勃発したため」とあるが、「リナウン」の改装完成は1939年8月29日で、ぎりぎり大戦前である。

 「「フッド」は、(中略)その速力も戦艦並みに劣化していた。」とあるが、英語版によると1940年ごろの最高速力は26.5ノットであったという。「戦艦並み」というのはあいまいな基準だが、「ネルソン」級や「クイーン・エリザベス」級よりは速かったのは確かである。
(9. 4. 2017)

 2017年5月9日の編集で正しい記述となった。


 「ゲパール級大型駆逐艦」の項、「ヴォーバン」の艦名つづりが “Vooban” になっているぞ。正しくは “Vauban”
(9. 4. 2017)

 2017年4月25日の編集で正しく修正された。


 「重巡洋艦」の項、
「日本海軍の正式な分類では、前者が一等巡洋艦、後者が二等巡洋艦である。非公式には甲巡、乙巡とも呼ばれた。」
とあるが、「甲級巡洋艦」「乙級巡洋艦」は、条約文言や建造計画においては「公式」の用語ではないか。
(9. 4. 2017)

 2017年4月25日の編集で正しく修正された。


 「軽巡洋艦」の項、「ドイツ」の節に、
「ドイツ海軍の場合、巡洋艦には他国でいうポケット戦艦をも含めた大型巡洋艦 /それ以外の小型巡洋艦という独自の分類が行われていた。」
という記述があるが、ポケット戦艦の分類は当初「装甲艦」、のちに「重巡洋艦」であり、「大型巡洋艦」に分類されたことはない。
 正しくは、「第一次世界大戦当時の帝政ドイツ海軍では、巡洋艦を装甲巡洋艦及び巡洋戦艦を含む「大型巡洋艦」と、小型防護巡洋艦と軽巡洋艦を含む「小型巡洋艦」の2種類に類別していた」ということになる。
 巡洋艦の分類は各国さまざまであり、特にドイツのこの分類が特筆すべき「独自の」ものであるわけでもない。
(7. 2. 2017)

 上は2017年3月6日の編集で正しく修正された。

 「各国の軽巡洋艦」の節、日本の段に「香取」型がない。編集履歴を見ると、2015年11月18日に「香取は練習巡洋艦であって軽巡ではない」などというばかげた理由で削られていた。
 それを言うなら、「ジャンヌ・ダルク」も軽巡ではなく練習巡洋艦だし、「プリュトン」は敷設巡洋艦だし、そもそも日本海軍の軽巡はすべて「二等巡洋艦」であって「軽巡」ではない。
 「軽巡」「重巡」というのは、そういう各国の分類呼称とは別の分け方の名前であり、基準は基本的にはロンドン軍縮条約である。
 基準排水量5890トンで、14サンチ主砲を装備した「香取」「鹿島」「香椎」は、どう見てもロンドン条約上の「軽巡洋艦」である。くだらないお役所主義を百科事典に持ち込まないでほしいものだ。
(9. 4. 2017)

 2017年4月25日の編集で修正された。


 「カイゼリン・アウグスタ(防護巡洋艦)」の項に、「ドイツ海軍では小型巡洋艦(Kleiner Kreuzer)に類別された。」とあるが、ドイツ語版の「Kleiner Kreuzer」の項には「5500トンより小さい艦が類別された」とある。
 「カイゼリン・アウグスタ」は6000トンを超える大きな巡洋艦であり、上記基準に照らすと「大型巡洋艦」Großer Kreuzer になる。
 「Großer Kreuzer」の項にも、「カイゼリン・アウグスタ」は「大型巡洋艦」であったと明記してある。
(7. 2. 2017)

 2017年3月6日の編集で正しく修正された。


 「軍集団」の項、「第一次世界大戦においては、指揮・統制・通信の問題から軍集団の編制はなかった」とあるが、フランス語版を見てみると、「1914-1918年におけるフランス軍の軍集団」という節があって、5個軍集団+BEFについて説明がある。
(27. 1. 2017)

 2017年5月9日の編集で大幅に加筆され、正しい記述となった。


 ノース・カロライナの “Cape Fear” の項、日本語版の項目名が「ケープフェア」になってるぞ。映画のことを知らないのかな。正しい発音表記は「ケープ・フィア」である。
(16. 11. 2016)

 2016年11月16日の編集により、項目名が「ケープフィア(地域)」となった。


 「エースをねらえ!」の項の「関連項目」に「トップをねらえ!」がないな。
(22. 10. 2016)

 2016年10月31日の編集でリンクが貼られた。


 「畝傍(防護巡洋艦)」の項、建造所の記述が混乱している。以前この件に関しては別ページにくわしく書いたので、そちらを参照してほしい。
 それから、「登場作品」の項に伴野朗「九頭の龍」がないぞ。ちゃんとぐぐってるのか?(一時記載されたが削除された)

 “Croiseur Unebi Havre” でぐぐってみると、「畝傍」はメディテラネ造船ル・アーヴル工場で建造されたと書いてある古い新聞や雑誌の記述がいくつかヒットする。やはり英語版が誤っているのではないか。
(31. 5. 2016)

 2016年9月1日の編集で正しくなった。


 「マレー沖海戦」の項の冒頭に、「別名:マレー洋作戦」とあるが、そんな別名は聞いたことがない。この語でぐぐるとこのウィキペディアの記事とその派生ページしかヒットしない。根拠のない造語では?
 2015年9月11日の改版からこの語が挿入されている。

 2016年7月21日の改版で上記の不具合は除去された。

 この項、英独語その他の版では「「プリンス・オヴ・ウェールズ」と「リパルス」の撃沈」という項目名で、海戦の名前はついていない。ちょっと意外。ポーランド語などでは「クアンタン沖海戦」となっている。
(12. 7. 2016)


 「ル・ノルマン級フリゲート」の項、艦名カタカナが相当いいかげん。
Le Lorrain ル・ロラン
Le Bourguignon ル・ブルギニョン
Le Champenois ル・シャンプノワ
Le Savoyard ル・サヴォワヤール
Le Béarnais ル・ベアルネ
L'Alsacien ラルザシアン
Le Provençal ル・プロヴァンサル
Le Vendéen ル・ヴァンデアン
だろう。つづりをちゃんと見て、辞書を引いてほしいものである。
(12. 7. 2016)

 2016年7月19日の改版で正しく書き換えられた。


 「戦闘爆撃機」の項から「爆戦」の項(爆装零戦)へリンクが貼ってない。

 「戦闘爆撃機」の項、「黎明期の戦闘機にとって、爆弾を搭載して地上攻撃を行う事は特別な事ではなかった」とあるが、フォッカー単葉機や D.H.2 は爆撃をやらないだろう。
 黎明期の軍用機から、まず専用機として分かれたのが戦闘機であり、戦闘機は他の機種の任務を行わないものだと思う。
 その中で特に爆撃能力を持つ戦闘機の初期のものといえば、ブリストルF.2B 複座戦闘機を挙げるべきだと思うが、この項には記載がない。
(3. 7. 2016)

 2016年8月25日の編集で上記の不具合はほぼ是正された。


 「爆撃機」の項、
「この時代(第一次世界大戦期)の機体は……200〜250馬力の水冷式エンジンを使用していた」とあるが、イギリス軍の主力軽爆である D.H.4 は375hp のエンジンを、フランス軍の主力軽爆ブレゲXIV は300hp のエンジンを積んでいる。
・「冷戦後」の節、戦略爆撃機の利点である大航続力について記述がない。あと、北爆についてひとこと記述がほしい。
・「主な爆撃機」の節、「第一次世界大戦」「第二次世界大戦」の副節があるが、中身はごちゃごちゃである。
 そもそも、この節自体不必要なものではなかろうか。別項に「爆撃機一覧」の項があるのだから、そこへリンクすればすむ話である。
(3. 7. 2016)

 2016年10月31日の編集で、上記の不具合はなくなり、大きく改善された。


 「駆逐艦」の項、
・日露戦争開戦劈頭の旅順口襲撃を「失敗に終わっている」とかたづけるのはいかがなものか。
・日露戦争における駆逐艦の主戦場は日本海海戦よりも旅順口封鎖作戦だろう。敷設、掃海、襲撃、護衛と、駆逐艦は多彩な任務に頻繁に使われている。その中でロシア軍の駆逐艦も「不活発だった」とはかたづけられない活躍をしている。
・ロシア海軍の艦種類別のことをややこしく書いているが、それを書くならヨーロッパ各国での水雷艇/駆逐艦の分類名についてまとめて書くべきであって、「日露戦争」の節に書くべきではない。
・護衛駆逐艦は第一次大戦直後にはまだ存在しない。第二次大戦前夜のイギリスの「ハント」級がそのはじめではないか。
「特型駆逐艦就役以降、各国で大型、重武装の駆逐艦が建造されるようになった」とあるが、フランスのいわゆる「超駆逐艦」の就役は特型より早い。
「欧米各国に比べて低い駆逐艦保有率を義務付けられた日本海軍」とあるが、日本より駆逐艦を多く持っていたのは英米だけだろう。
「駆逐艦の対潜艦艇としての位置付けはこの戦争(第二次世界大戦)以降後退した」とあるが、そんな事実はないだろう。
「駆逐艦による輸送」の節にはドイツ海軍のノルウェー侵攻のことも書くべきだと思う。
「あとは潮の流れで陸地に打ち寄せられたドラム缶を待機していた陸上部隊が回収する」わけではないと思う。陸上部隊も迎えの舟や大発小発を出すはず。
(3. 7. 2016)

 2016年9月18日の改版で上記の事項は改正され、大きく改善された。


 「海軍休日」の項、「海軍休日時代の終わりはロンドン条約が失効した1936年末」と書いているが、ロンドン条約は第二次ロンドン条約に引き継がれて1939年まで有効である。1936年という年はただ単に日本が脱退した年というだけだ。
 それより大事なのは、1934年に日本がワシントン条約不延長通告を行ったことに伴う、1936年末のワシントン条約失効である。
 これによって列国は戦艦の建造を再開したのだから、ネイヴァル・ホリデイの終焉はワシントン条約失効、とする方がふさわしい。
 「海軍休日」と「条約時代」はぴったりと重なるわけではないのである。
(13. 6. 2016)

 2016年10月31日の改版でワシントン条約の失効について加筆され、改善された。


 「フランス元帥」の項にこういう記述があるが、
「現在、1972年7月13日の法律第4条に「フランス元帥の称号は国の尊厳たるフランスの提督である」と定められている。したがって、フランス元帥は軍隊の階級ではなく称号や権威である。それは(五つ星が最高の陸軍大将に対して)七つ星の臂章を身につける。さらに、星をちりばめた青い筒が象徴とされている。筒には「Terror belli, decus pacis」(戦争の恐れ、平和の誉れ)と銘記されている。」
あまりにお粗末な訳ではないかと思う。私はフランス語はわからないけれども、ほぼフランス語版の記述の訳になっているようだが、日本語としてひどすぎる。
 Google 翻訳の助けを借りると、だいたいこういうことを言っているように思う。
……「フランス陸軍元帥及びフランス海軍元帥の称号は、国家より与えられる栄誉である」……「元帥位のもうひとつの象徴は、星をちりばめた青いビロード張りの(元帥)杖であり、そこにはこう書かれている:「戦時には恐るべく、平時には輝かしく」」
(28. 5. 2016)

 2017年5月11日の編集で訳文が大きく改善された。


 「海防戦艦」の項に、アメリカのBMナンバーのモニターが載ってない。「アーカンソー」級モニターは、「モニター」の項にも載っていないという不当な扱いである。

 デンマーク海防戦艦 “Herluf Trolle” は、「ヘルルフ・トロル」という名前で立項されているが、この単語集(pdf)によると「ヘアロフ・トロレ」であるらしい。
(12. 5. 2016)

 2016年5月14日の改版で、「モニター艦」の項の一覧に「アーカンソー」が加えられた。

 2022年11月9日の編集で、項目名が「ヘアロフ・トロレ級海防戦艦」に変更された。祝着至極。


 日本語ウィキペディアの「エース・パイロット」の項目にある「エース・パイロットのリスト」には、オーストリア・ハンガリー軍トップエースのゴドヴィン・ブルモフスキ大尉が載っていない。35機も撃墜してるのに……。
 英語版のリストを見ると、日本語版はかなり恣意的に取捨選択をしていることがわかる。どういう料簡だ。一覧表なんてものは機械的にスコア上位から載せていけばいいんだよ。その上で、ベルケとかインメルマンとかホーカーとかは別項で書いておけばいい。
(9. 5. 2016)

 2016年5月12日の改版で、ブルモフスキ大尉がリストに掲載された。


 「アルバトロスD.III」「アルバトロスD.V」の項に、アルバトロス社の所在地として「ヨハニシュタール」という地名が出てくるが、これのつづりは Johannisthal であり、発音は「ヨハニスタール」である。
 ドイツ語では語頭の st- は「シュト」になるが、語中のものはそうならない。また、JohannisthalJohannis / thal と分かれるものであり、st- の連続とはみなされない。
(29. 4. 2016)

 なんと、上の指摘をした当日の4月29日の改版で「ヨハニスタール」に修正された。


 「ヘルゴラント・バイト海戦」という項目名はおかしい。
 Helgoland はドイツ語、Bight は英語のまぜこぜになっている。
 英語で統一するなら Battle of Heligoland Bight 「ヘリゴランド・バイト海戦」、ドイツ語で統一するなら Seegefecht bei Helgoland 「ヘルゴラント海戦」である。

 「英語で「Heligoland Bight」と呼ばれるものは、ドイツ語では「Deutsche Bucht(ドイツ湾)」と呼ばれ、ヘルゴラント島からオストフリースラント、つまりドイツとオランダの国境寄りの地方のエルベ川河口を指す。軍事衝突が起きたイェーデはその真っ只中にある。」
とあるが、いろいろおかしな記述である。
 ヘリゴランド・バイトは東をユトランド半島と北フリージエン諸島に、南をオストフリースラントに、北西をヘリゴランド島に囲まれた湾である。
 エルベ河口はユトランド半島の付け根にあって、当時の国境線で見ると、「オランダ国境寄り」ともデンマーク国境寄りとも言えない、ちょうど中間点である。
 また、戦闘が行われたのはヘリゴランド島の西の海上であり、ヴィルヘルムスハーフェン軍港があるヤーデ湾 Jadebucht, Jadebusen からはかなり遠い(そのせいもあってドイツの巡洋戦艦は戦闘に間に合わなかったのである)。
 ヤーデ湾はヘリゴランド・バイトの南西側を占める湾で、エルベ河口ではなくヴェーザー川とヤーデ川の河口である。
 正しく書き直すならば、
 「英語でヘリゴランド・バイトと呼ばれる湾は、ユトランド半島南部、ホルシュタイン地方からオランダ国境までの北海に面したドイツ領がかたちづくる湾のことで、ドイツでは一般的にドイツ湾と呼ばれる。その入り口にヘリゴランド島(独:ヘルゴラント島)があることからその名がついた。
 ヘリゴランド・バイトには東からエルベ川が、南からヴェーザー川が流れ込んでおり、エルベ河口にはブルンスビュッテル軍港が、ヴェーザー河口に近いヤーデ湾にはヴィルヘルムスハーフェン軍港がある。」

となるだろうか。

 OstfrieslandOst-Friesland は厳密に言うと違うんだな。前者は「オストフリースラント公国領」で、ヴィルヘルムスハーフェン側の海岸地方を含まない。後者は「東フリースラント半島地方」で、半島の東海岸を含む。ややこしい。

 「大英帝国艦隊 Grand Fleets」とはどういう書き方だろうか。まず原語は Grand Fleet (単数形)だし、「大英帝国艦隊」という訳語は見たことがない。ふつう「大艦隊」か「グランド・フリート」だろう。このへんてこな訳語の出典は何だ?
 ジェリコーのことを「海軍提督で艦隊最高司令官サー・ジョン・ジェリコー」と書いたのもあまりいいとは思えない訳語だ。「大艦隊司令長官サー・ジョン・ジェリコー海軍大将」と書くべきではなかろうか。

 ビーティ提督のことを「ベアッティ」と書いてあるところがひとつある。また、Harwich「ハリッチ」「ハリッジ」とふた通りの書き方で書いている。

 「巡洋戦艦は、老朽化した小型駆逐艦に至近距離から砲火を浴びせ、わずか15分足らずの間にそれらを赤く焼けた屑鉄の固まりに変えた」
とあるが、巡洋戦艦群はドイツ駆逐艦を撃沈していないのではないか。ドイツの喪失した唯一の駆逐艦、V187 は前の部分で書かれているように、駆逐艦同士の戦闘で撃沈されている。

 冒頭に「ヘルゴラント島に湾はない」などとわけのわからないことが書いてあるが、ヘリゴランド・バイトは「その中にヘリゴランド島がある湾」であることは地図を見れば明らかである。執筆者は、「東京湾」は房総半島が形成している湾だから「千葉湾」が正しいとでもいうのか? 「レイテ湾」だって、「レイテ島が湾入してできた湾」ではないのである。
(27. 4. 2016) (7. 5. 2016 加筆)

 「ヘルゴラント島の湾」については2016年4月29日の改版で削除された。

 2016年5月27日の改版で、どういうわけか、ほぼ私が上に書いた通りに修正された。

 ちなみにスターディー中将の役職は “Chief of the War Staff at the Admiralty” であり、これをどう訳すかは非常に難しい問題である。
 日本の海軍軍令部長にほぼ当たる役職は、スターディ―の上司であった “First Sea Lord” (当時はジョン・フィッシャー元帥)であり、海軍の作戦について最終責任を負うのはこの「ファースト・シー・ロード」であった。
 しかし「ファースト・シー・ロード」は海軍の補給や造兵、造艦などにも責任を持つ役職であり、「チーフ・オヴ・ザ・ウォー・スタッフ」は、その下で作戦のみを受け持つ部門の長として1910年代に新設された役職であった。
 19世紀から20世紀初頭の欧米海軍にくわしい、サイト「三脚檣」主宰の新見志郎氏は「海軍本部作戦部長」としており、私もこの訳はいい訳だと思うが、定訳というものはないと思う。
 一般的に言って、イギリス軍の高級役職の役職名は日本語に訳出不能なものが多い。ジョージ・ザンベラス」の項などは、無理に翻訳してしまって、わかりにくいことはなはだしい。
(2. 6. 2016)

 2016年12月3日の編集により、項目名が「ヘルゴラント海戦(1914)」となった。


 「扶桑(戦艦)」の項、スリガオ海峡海戦の節で、「重巡洋艦「ルイスビル」(USS Louisville CL/CA-28)」 としてあるのは何の冗談だろうか。1944年に重巡がCLのはずがないだろう。当然ながらこの当時の艦番号は CA-28 である。
(20. 4. 2016)

 2016年4月26日の改版で「CL」が除去されて正しくなった。


 「空軍」の項、第一次世界大戦の節に
「この時期にイギリス陸軍航空隊(ロイヤル・エア・コープス)、フランス空軍(アルメ・デレア)とドイツ空軍(ルフトシュトライトクレフテ)が組織として誕生した。」
とあるが、正しくは
「「イギリス陸軍飛行隊(ロイヤル・フライング・コー Royal Flying Corps, RFC) 」→「イギリス空軍(ロイヤル・エア・フォース Royal Air Force, RAF)」と「フランス陸軍航空隊(アエロノーティク・ミリテール Aéronautique Militaire)」および「ドイツ陸軍航空隊(ルフトシュトライトクレフテ Luftstreitkräfte)」が組織として誕生した。」
となる。何一つ正しくない。
 ドイツ空軍(ルフトヴァッフェ Luftwaffe)の創設は1935年の再軍備の時、フランス空軍(アルメ・ド・レール Armée de l’Air)の独立は1934年のことである。
(16. 11. 2015)

 2016年3月13日の改版で正しい内容となった。


 「東艦」の項、「甲鉄艦」が日本に来るまでのいきさつのところで、デンマーク海軍が購入するとしたときの艦名が「スタークデル」Stærkodder)となっているが、“Stærkodder” ならおそらく「ステルクオザー」だろう。
 「スタークデル」とは、何か日本の当時の文書に基づくところがあるのだろうか?
(13. 11. 2015)


 「バレンツ海海戦」の項の艦名表記がひどい。
 イギリス側の護衛艦艇の名前はそれぞれ Achates, Orwell, Oribi, Onslow, Obedient, Obdurate, Rhododendron, Hyderabad, Bramble, Vizalma, Northern Gemなのだが、「アカテス」、「オーウェル」、「オリービ」、「オンスロウ」、「オビーディアント」、「オブディレイト」、「ロードデンドラン」、「ハイデラバード」、「ブランブル」、「ヴィルザマ」、「オーシャン・ジェム」という表記になっている。
 正しくは Achates 「アケイティーズ」Obdurate 「オブデュレイト」Vizalma 「ヴィザルマ」Northern Gem 「ノーザン・ジェム」だろう。
 さらに、もしもあいまい母音は「ア」と書くのなら、Oribi「オラビー」Hyderabad「ハイダラーバード」だろう。不統一は困る。
 ハヤカワ文庫の「バレンツ海海戦」(ハードカバー「北緯73度」)にはどの艦名もちゃんと正しく書いてあるのに、ウィキペディアンは読んでいないのだろうか? 読んでいないんだろうなあ、末尾に参考資料としてあげてはあるが、作者名が「ダドリー・ホープ」になっている。「ポープ」だ「ポープ」!
 ひどいのは、「アケイティーズ」はかつて正しく表記されていたのが、「アカテス」に改悪された形跡があることだ。(2009年5月18日、曾禰越後守氏の編集にて改悪)
 ギリシャ神話由来の艦名でも、イギリス海軍の軍艦なら英語読みするというのが一般の慣習だと思うが、ウィキペディアの作法では違うのか?
(13. 11. 2015)

 2016年3月25日の編集で修正が入り、かなりよくなった。ポープ先生、よかったですね。

 2016年12月3日の編集により、艦名が「アケイティーズ」となった。


 「キング・ジョージ5世」(戦艦)の項に、「ウィンストン・チャーチルをして「われわれは戦艦のような物で今大戦を戦った」と言わしめてしまった艦である」との記述があるが、これは英語版・フランス語版・ロシヤ語版・ドイツ語版・ポーランド語版には存在しない一節である。
 グーグルで “like a battleship”, “Churchill”, “King George” などで検索してみても、このような発言はヒットしない。
 これも例によって「日本でしか流布していない俗説」の類ではないのだろうか?
 日本語の出典が何なのか知りたいものである。ウィキペディア上には2005年3月1日12:44時のK−SYAN氏の編集からこの一節が加えられている。
(2. 9. 2015)

 「ワシントン条約に縛られた設計の為に性能で列強海軍の戦艦よりも大きく見劣りし」とあるが、本艦はワシントン条約失効後の起工である。失効した条約に縛られるほどイギリスは律儀ではない。正しくは「エスカレーター条項発効前の第二次ロンドン条約に」である。
(6. 2. 2017)

 2017年3月3日の編集で、疑いのある部分がばっさりと削除された。


 「香取型練習巡洋艦」の項、「建造費をケチったから戦闘力が低くて、役立たずだから後方で司令部乗せてたよ」みたいな扱いになっていて泣ける。
 「司令部要員を乗せる十分なスペースがあり、航洋性と居住性にすぐれた艦だったから、直接戦闘に関与しない旗艦任務に重宝された」と書いてあげてほしい。
(7. 6. 2015)

 2016年2月11日の改版でやっと「正当な」評価になった。編集した方に感謝。


 「倒幕運動」の項に、「佐賀藩は表高三十五万石だが実高六万石程度」という驚くべき記述がある。
 ええーっ、六万石?さすがにそれじゃ家来を抱えていられないし、あの佐賀城も維持できないだろう。長崎警備も近代化も不可能だ。
 「佐賀藩」の項を見ると、六万石だったのは実高ではなく江戸期初期の蔵入地の石高(表高)である。鍋島氏は地生えの大名で一門の支藩や旧主の竜造寺氏系の支藩が多く、直轄地が少なかったのは事実である。
 しかし江戸期を通じて支藩予算の本藩への支出と中央集権化が進んでおり、幕末佐賀藩の実質収入が六万石、ということではなかった。
 蔵入地六万石、というのも、「佐賀藩確立期の財政構造に関する一考察」長野暹 を見ると、本来の直轄地十一万石から公儀普請用の積み立て分五万石を控除した可処分所得であり、収入が六万石しかなかったわけではない。
 佐賀藩の本家と支藩の関係については、「佐賀市史」より「佐賀藩の成立」 も参照。
 ウィキペディアに戻って「石高」の項を見ると、明治二年の内高としては佐賀藩は約八十九万石(支藩分を含む)となっている。
(7. 6. 2015)

 2016年4月29日の改版で記述が改善された。


 「制海権」の項、日本語・英語・ドイツ語版で、書いてある内容が違いすぎ。個人的には、ドイツ語版の記述が簡潔にして広範囲をカバーしていてすぐれていると思う。
 日本語版の「制海権」のページは英語の Thalassocracy のページにリンクしているのだが、 Thalassocracy は「制海権」ではなく「海上覇権」ではないかと思う。「地中海貿易におけるジェノヴァの制海権」とはあまり言わない。
 英語版には Thalassocracy の項とは別に Command of the sea の項もあり(日本語には後者の項はない)、この両項をあわせると過不足ない説明になるのではないだろうか。困ったことに、この両項の間にはリンクが貼ってないのであるが。

 日本語版「制海権」の中に、「(フォークランド紛争で、)イギリス海軍の潜水艦によってアルゼンチン海軍の前進を食い止めるための12マイルに及ぶ阻止線が形成された。」とあるが、あまりに短い阻止線じゃないか? 
 「フォークランド紛争」の項目には「イギリス政府はフォークランド諸島の半径200海里(370km)を封鎖海域とし、以後この海域に他国籍の艦船の侵入を禁じた。」とあるぞ。半径200海里の円の円周は1200海里(マイル)あるのだが。
(23. 5. 2015)

 2016年3月12日の改版で「1200マイル」になった。

 リンクは “command of the sea” の項に貼り直されている。


 「海軍コマンド」の項の文章がひどい。
 そもそもこの項はフランスの特殊部隊を扱っているのだが、この項目名ではそれがわからない。「フランス海軍コマンドー」か「海軍コマンドー(フランス)」にすべきだろう。
 また、「コマンド」では英語の Command(司令本部)とまぎらわしいので、「コマンドー」と書くべきだろう。
 冒頭の「フランスフュージリア海兵作戦コマンド」というのもわけのわからない訳語である。原語 “Force maritime des fusiliers marins et commandos”「海兵フュージリエとコマンドーからなる海上部隊」なのだから、「海軍陸戦・コマンドー部隊」くらいの訳でいいのではないか。上の訳語では語順がめちゃくちゃである。「作戦」なんてどこから出てきたのやら。
 さらに、各個別部隊の隊名だが、「先の戦争で活躍した将軍の名前が付けられている。」というのが変な文で、まずフランスにとって「先の戦争」とは何を指すのか不明。英語版を見ると、実際には第二次世界大戦とインドシナ戦争である。
 さらに英語版を見ると “named after former commando officers killed in action”だから、「戦死したコマンドー部隊の将校の名前を取って名付けられている」が正しい文。名前のもとになった将校には少尉や中尉がいたりするので「将軍」ではない
 各部隊の名前のカナ書きにもひどいものがある。それぞれ以下の通りであろう。
Commando Jaubert コマンドー・ジョベール
Commando de Montfort コマンドー・ド・モンフォール
Commando de Penfentenyo コマンドー・ド・パンファンテニョ
Commando Trepel コマンドー・トレペル
Commando Hubert コマンドー・ユベール
Commando Kieffer コマンドー・キフェル
 コマンドー・トレペルの説明である「アサルト部隊」というのもよくわからない。英語版を見ると、「直接武力行使、陸海における突入任務、敵中救出(回収)任務、近接格闘」となっている。
(23. 5. 2015)

 2016年3月12日の改版で訳語等が改善された。


 イギリスの重巡「ヨーク」と「巡洋艦ヨークの撃破」の項に、イタリア爆装艇の母艦として2隻の駆逐艦の名前があがっているが、 Quintino Sella「クンティノ・セーラ」としているのはいただけない。「クインティーノ・セッラ」が妥当なところだろう。
 当該艦の項は「クインティノ・セラ」となっているのでまだ許せる。その項目を見なかったのだろうか? 軍事関係のウィキペディアンは、関係する項目を見ずに執筆する人が多くて困る。
(18. 7. 2014)

 2015年6月23日に項目名が「巡洋艦ヨークの撃破」から「スダ湾襲撃」に変更。そして2016年2月11日の改版で駆逐艦の艦名が「クインティノ・セラ」に修正。編集した方に感謝。


 南北戦争の南軍の Richard Ewell 将軍の名前は「ユーエル」であり、ウィキペディア中文版やロシヤ語版は正しくその発音を写している(理査・尤爾、Ричард Юэлл )が、日本語版では「イーウェル」という誤った表記になっている。
 おもしろいことに、朝鮮語版の表記は「I-wel」である。定めし日本語版を見て訳したものに違いない。楽なところから訳したな、韓国人?
(18. 4. 2014)

 2016年12月3日の編集により、項目名が「リチャード・ユーエル」となった。


 「仁川沖海戦」の項に、当時仁川に在泊の艦船として、「ロシア商船スリンガー」と書いてある……。「スリンガー」はないでしょう、「スリンガー」は。正しくは「スンガリー」である。
(21. 3. 2014)

 2015年12月6日の改版で「スンガリ」に直っていた。編集した方に感謝。


 「オマハ級軽巡洋艦」の項に、「本級は第二次世界大戦に参加したアメリカ艦艇のうち最も古く……」などと書いてある。
 もちろんそんなことはなく、「コロラド」「ウェストヴァージニア」を除く旧戦艦群すべてが「オマハ」より先に就役しているし、かなりの数の第一次大戦型四本煙突駆逐艦が第二次大戦にも参加している。
(23. 2. 2014)

 2016年2月11日の改版で「第二次世界大戦に参加したアメリカ海軍の巡洋艦で最も古く」という正しい記述に直っていた。編集した方に感謝。


 「蔚山沖海戦」の項、「八雲」から水平線上の艦影をウラジオ艦隊だと思って撮影したら実はそれは先行する「出雲」だった、という逸話が載っていて「要出典」がついているが、これの出典を見つけた。
 東京日日/大阪毎日新聞が編集した「参戦二十提督 日露大海戦を語る」という本に、佐藤鉄太郎提督の話としてこう載っている。
「あの戦で山本英輔大将の持っている写真に面白いのがある。これは余り書かれると困るが、浦塩艦隊を発見したときに旗艦の出雲が一生懸命先に行った。私はちっとも知らなかったが、写真に撮ったのを見ると、敵の三艦を撮ったのだと見たが、その三艘は味方だった。それほど出雲と外三艘との距離があったくらいで、出雲が一生懸命だったのです。尤も戦いが始まると直ぐ後から来ましたけれども……」
 ウィキペ、話が逆じゃん! 「出雲」からほかの3隻を撮った写真なんじゃないか。書き写すくらいのことはきちんとやってくれよ。

 それからこの項、「ノート」がぐだぐだで情けない。
(14. 2. 2014)

 2016年4月29日の改版で、「撮影したら実は味方」の逸話が正しくなり、出典も記載された。


 「ジョン・ビング」の項、彼が銃殺されたのは、墓碑銘に “March 14” とある通り3月14日のことだが、なぜか本文では「5月14日」になっている。墓碑銘の訳まで「5月」になっているのはどういうことか。「生没年」の欄は正しいのに……。
(26. 1. 2014)

 2016年3月12日の改版で日付が正しくなった。


 「シェフィールド(駆逐艦)」の項、被弾から沈没までの経緯がでたらめばかり
・ミサイルが止まったのは前部機械室。
・戦死者は20名。
・ダメコンを阻害した有毒ガスのほとんどはミサイルのロケット燃料から発生したもの。その他も、「配電盤のビニール」ではなく、電路の被覆や艦内調度品が発生源。また、有毒ガスとともに黒煙も作業の阻害となった。
・「フライ料理の食用油」云々は全く意味不明。司厨室の戦死者は被弾と同時に即死している。その他の戦死者は窒息によるものであり、食用油は関係ない。「油に引火した」のは確かだが、その油は機械室のディーゼル燃料油である。
・総員退艦は被弾後約8時間の1750時。
・船体の曳航先は英本土ではなくサウスジョージア島。
 これらはみな英語版や英語版の参考資料で読める内容である。やはりウィキペディアンは英語が読めないとしか思えない。
(13. 11. 2013)

 2014年7月18日の更新で、「食用油」の記述は取り除かれ、細部も正しくなった。重畳至極である。
(9. 2. 2015)


 プラグマーティッシェ・ザンクツィオーン Pragmatische Sanktion, 国事詔書 はなぜ日本語ウィキペディアに項目がないのだろうか。中文版にもない。朝鮮語版はあるがスタブだ。アジア人ウィキペディアンはオーストリア史に興味がないのだろうか?
(18. 05. 2013)

 「国事詔書」(Pragmatische Sanktion)の項、2015年11月26日にようやく日本語版に収載。


 「鎮台」の項目を見たら、「鎮台はオランダ陸軍に範をとった陸軍編成である。」と断言していた(2012年6月10日改版)。
 私の推測と同じ意見の人がいて心強い限りだが、ウィキペディアに載せる以上は、何かしっかりした根拠があったのだろうか? 脚注などがないので確認することができない。しかし特に議論の種にもなっていないようなので、オランダ説はもう堅固な定説なのだろうか? どうもよくわからない。
(15. 03. 2013)

 2016年3月26日の改版で「オランダ陸軍に」の部分が出典不明ということで削除。まあ、これがウィキペディアの正しい姿ではある。


 日本語ウィキペディア「ユトランド沖海戦」の項にあるひどい誤訳。
「インディファティガブルとクイーン・メリーの轟沈を見たビーティーは、「血塗れになった今日の我が艦隊は、何かがおかしいんじゃないか」(There seems to be something wrong with our bloody ships today)と旗艦ライオンの艦長に語っている。」
 Bloody をそのまんま訳すなよ。じゃあどう訳すんだ、といわれると困るけど。
 「畜生め、今日のうちの艦隊は、何かおかしいんじゃないか」くらいかな。
(25. 08. 2012)

 2015年2月27日の改版でやっと “bloody” がまともな訳になった。


 日本語ウィキペディアには「准佐」という項目があり、佐官の一階級であるとされているが、もっと大事な「准海佐」の項はない(「海尉」の項に記述がある)。
 陸軍で准佐官があった軍隊ってどこだろう? 私は聞いたことがない。
(23. 08. 2012)

 2016年5月に見たところ、この項目はなくなっており、「上級大尉」へのリダイレクトになっていた。また、「佐官」の項に「SFやアニメでは准佐があることがある」という注意書きが入っていた。


 「銀河英雄伝説」のビッテンフェルト提督の名前のもとになったと思われる、エーベルハルト・ヘルヴァルト・フォン・ビッテンフェルトという将軍がいる。プロイセンの軍人で、普墺戦争でエルベ軍を指揮していた人だ。
 日本語ウィキペディアではプロイセン軍「左翼」を指揮していた、と書かれているが、エルベ川とシュレージエンの位置関係を見れば明らかなように、正しくは「右翼」の指揮官である。(地図)左上から迫るのがプロイセン軍、中央〜右下で守るのがオーストリア軍。地図左下に “Elbe-Armee” とあるのがプロイセン軍のエルベ軍。
 ちなみに、何と言うことか、ケーニヒグレーツの会戦のページは日本語ウィキペディアには存在しない。(2012年8月1日に新規掲載された。やっと!)
(24. 05. 2012)

 2016年3月12日の改版で「右翼」に訂正。


 「首都」の項目を見ると、オランダのベアトリクス女王が亡くなって、ウィレム・アレクサンダー王太子が暫定政権を立てているようなことが書いてある! まだ元気だぞ、女王様。
(17. 2. 2012)

 更新履歴を見ると、この「ベアトリクス女王崩御事件」は一時の気の迷いだったらしい。わずか数日間の誤りの時期にたまたま私がページを開いたのだ。修正されて一安心である。
(12. 06. 2012)


 「バーケンヘッド級軽巡洋艦」の項のカナ書きがおかしい。
 このクラスはギリシャ向け建造艦を買収したものだが、原名を Αντιναυαρχος  Κουντουριωτης Antinauarchos Kountouriotis と、 Λαμπρος Κατσωνης Lampros Katsonis という。
 これを日本語ウィキペディアでは「アンティノアクロス・コンドーリオティス」「ランブロス・カトソニス」と表記しているのだが、どう見ても「アンディナヴァルホス・クンドゥリオティス」と「ランブロス・カツォニス」である。「アンティノアクロス」なんてどこから出てきたのか。
 別にギリシャ文字を読めなんて言ってない。英語版を開いてラテン文字を読めばいいだけである。やっぱりウィキペディアンはアルファベットが読め(ry
 Antinauarchos も、anti- nau- archos と分離すれば、「前」「航海の」「長官」=海軍中将、ということがわかるが、まあそこまではウィキペディアンには問うまい。しかし書いてある文字をそのまま読む努力はしてほしいものである。
(15. 2. 2012)

 2016年5月5日の改版で、カナ書きが改善された。


 2012年2月現在、ウィキペディア日本語版には「JDAM」という項目と「統合直接攻撃弾薬」という項目の二つが同時に存在するが、この二つは同じものである。他言語版へのリンクは両方とも同じ項目へのリンクになっているし、後者にはご丁寧にも前者へのリンクまで貼ってある。

 2016年までにこの二重項目は「JDAM」に統合された。


 「レオニード・ニコラビッチ・ゴッドヤット」という項目がある。日露戦争の旅順攻防戦で、ロシア側で迫撃砲を発明した人だ。
 しかしこの人の名前は Леонид Николаевич Гобято Leonid Nikolayevich Gobyato なので、明らかに「レオニード・ニコライエヴィチ・ゴビャート」だと思う。d と b を間違えてるぞ!
 英語版もあるのだから、やはりウィキペディアンはアルファベットが読めないのではないか。

 関連項目として「迫撃砲」の項を見てみたら、ゴビャートの迫撃砲の呼び名“Бомбомёт”「ボーンプィエ」というカナが振ってあった。キリル文字が読めないなら読めないでいいから、むちゃくちゃなカナを振るのはやめてほしい。おそらくこれの読み方は「ボンボミョート」である。
(5. 2. 2012)

 2014年5月8日に改版があり、やっと正しい「レオニード・ゴビャート」という項目になった。


 以前、「モニター艦」の項目の内容が非常にひどくて、北軍の「モニター」の直系の初期のモニターまでもが対地砲撃用であるかのように書かれていた。
 それが、この前開いてみたら、ちゃんと初期の対艦モニターとその衰微の話と、第一次大戦に登場した対地モニターの話が、しっかり分けて書いてあるように直っていたので感心した
(5. 2. 2012)


 2012年1月18日現在、「ウィーナー・ノイシュタット」Wiener Neustadt の項の地図上の市の位置がまちがっている。
 地図上で赤く示されている町は、ヴィーナー・ノイシュタットではなく、ヴァイトホーフェン・アン・デア・イプス Waidhofen an der Ybbs である(ドイツ語版が正しい)。

 2016年9月25日の改版で正しくなった。


 なに人が書いたのか知らないが、オーストリアのフォアアールベルク Vorarlberg 州の町(ドルンビルンとかルステナウ)を引くと、「フォアアールベルク」を「フォラールベアーク」と書いてある。
 アレマン語ではそう言うのだそうだが、オーストリアの地名は標準ドイツ語で書くべきじゃないのかね。Salzburg 「ザルツブルク」としか、Sankt Pölten「ザンクト・ペルテン」としか書いてないぞ。現地発音ではルツブルク」「ンクト・ペルテン」なのだが。
 Hohenems の項が一番ひどい。
“「ホーエネムス」はアレマン語のうちシュヴァーベン語に属する現地のオーストリアアレマン語の表記で、標準ドイツ語では「ホーヘネムス」と表記される。”
 逆だろう。Hohen 「ホーン」と発音するのがオーストリア風だ。ヴィーン西駅で Lehen 駅まで切符を買おうと思って「レーエン」と言ったら通じなかった。「レーヘン」だったのだ。
 それと、「ホーヘネムス」ではなく「ホーエンエムス」だろう。リエゾンさせるなよ。
(19. 01. 2012)

 2013年6月の改版でいずれも「フォアアールベルク」に直っているようだ。


 ソ連の軽巡「クラスヌイ・クリム」を検索した時、ウィキペディアのページはヒットしなかった。
 さすがにこんなマイナー艦はページがないか、と思って Красный Крым で検索し、ロシヤ語ウィキペディアのページを開くと、なんと日本語版へのリンクがあるではないか。
 おかしいな、と思ってリンクを開くと、ページの題名は「クラースヌィイ・クルィーム」
……確かにそれが正しいのは認める。しかし、日本人が検索する時にどんな文字列を入力するか考えれば、その表記でしかヒットしないのでは困るだろう。「クラスヌイ・クリム」「クラスニイ・クリム」「クラスヌイ・クルイム」あたりもリダイレクトでそのページに飛ばすようにしないとまずいんじゃないの?
 私の守備範囲のドイツ語で言えば、「アドミラル・グラフ・シュペー」ではヒットせず、「アトミラール・グラーフ・シュペー」と入力しなくてはいけない、ということになっているようなページがあったら、それは百科事典としては落第だと思う。
(ちなみにシュペーの日本語ウィキペディア表記は「アドミラル・グラーフ・シュペー」である。)
(6. 12. 2011)

 2016年5月5日に「クラスヌイ・クリム」「クラスニイ・クリム」からのリダイレクトが貼られた。


 ウィキペディアに「マイゼン・シュレーディン効果」という項目がある。クレイモア地雷に応用されている現象のことらしい。
 この「マイゼン・シュレーディン」だが、英語ウィキペディアを見ると、つづりは“Misznay-Schardin effect”であり、どう見ても「ミスナイ・シャルディン効果」としか読めない。特に「マイゼン」の「ゼン」なんてどこをどう読んだものなのか。ウィキペディアンはラテンアルファベットが読めないのか?
 ロシヤ語版を見ると、эффекта Мижней-Шардина, effekta Mizhney-Shardina とある。これを見ても、どう考えても「マイゼン・シュレーディン」にはなりそうにない。
(6. 10. 2011)

 その後、
「名称は第二次世界大戦中にこれを発見したハンガリーの爆発物研究者ヨゼフ・ミズネ(József Misznay、マイゼンはドイツ語読み)とドイツの弾道学者フーベルト・シュレーディン(Hubert Schardin)に由来する。」
 という言い訳がついたが、残念ながら Misznay はドイツ風に読んでも「ミスナイ」である。「シュレーディン」については言わずもがな。ドイツ語読みならどう見ても「シャルディン」である。
 英語版やハンガリー語のサイト によると、MisznayMisnay ともつづられるようで、その場合は「ミシュナイ」になる。ハンガリー人の人名は姓が先になるから、Misnay József「ミシュナイ・ヨージェフ」となる。
(7. 8. 2015)

 2016年11月18日の編集により、項目名が「ミスナイ・シャルディン効果」となった。


 ふと思いついてウィキペディアの「蔚山沖海戦」「黄海海戦」の項を開いてみて、そのあまりのお粗末さに驚いた。
 「蔚山沖」は出典未詳の逸話ばかり載っていて(「出典厨」はこのページを見てないのかね?)戦闘の経過がまるで不明、時系列に誤りもあるひどい内容だ。
 「黄海海戦」は参加艦艇の一覧すらない上に戦闘の経過も極めておざなり、別名の「8月10日の海戦」という名前も載っていない。さらには本海戦の経過がイギリス海軍に遠距離射撃の重要性を印象づけて砲術の革命の一因となったということも書いていない。
 一方、英語版Wikipediaの記述は実に詳細で、なぜ日本語版はこれの全訳を載せないのだろうと思うほどだ。
 「日本海海戦」の項も、一節ごとにツッコミどころがあるトホホな出来で、とても人にお見せできる代物ではない。「(三笠の)三番砲塔」などと書いてあるぞ。
 NHK「坂の上の雲」で日露戦争に世間の興味が集まるであろうこの時に、日本語ウィキペディアがこのありさまとは恥ずかしい限りである。

 ちなみに日清戦争の黄海海戦の項もこれに輪をかけてお粗末なものである。
 しかもこの項の英語版は一貫して清国艦隊側から戦闘を描いていて(それはそれで興味深いが)、日本艦隊の意図その他がまるでわからない。
 ウィキペディアンには明治海軍を愛している人がまるでいないらしい。
 じゃあお前が書けって? とんでもない、ウィキペに書くくらいなら自分のサイトに書きますわな。

 驚いたことに、日本語ウィキペディアにはサンティアゴ・デ・クーバ海戦の項がない。ポーランド語版にはあるのに……。
(5. 12. 2010)

 ようやく「サンチャゴ・デ・キューバ海戦」の項ができていた。2012年2月12日のこと。

 最近見たら、日露戦争関係の各項目は、ゴミが除去され必要な事項が書き足されて、かなりよくなっていた。
 やはりNHKの影響で多くの人たちがこれらの項目を見る機会があったのであろう。
 結果としては喜ばしいことである。
(30. 08. 2012)


 ウィキペディアの「黒井悌次郎」の項目が少し変。海軍陸戦重砲隊配属が明治38年1月(旅順陥落後!)になっているように読める。
 これは直前の記載と照らし合わせて考えると、重砲隊編成とともに隊長に任ぜられ、二〇三高地奪取・旅順艦隊壊滅後の37年12月中旬以降に香港丸に帰任、38年1月まで南遣艦隊に勤務して、旅順陥落後の38年1月12日に旅順口工作廠長に任ぜらる、というのが正しい順序だろう。
 香港丸の行動とあわせ考えると、南遣艦隊には結局行ってない可能性もある。

 「明治三十七八年海戦史」を開いてみた。
 黒井中佐は重砲隊編成前から第二軍上陸地点警備のための陸戦隊指揮官をやっており、6月23日の重砲隊編成とともに隊長に任じられている。
 そのまま旅順陥落まで重砲隊指揮官を務め、陥落後は海軍物件の受領委員長を兼務している。
 その後2月7日に旅順口鎮守府が開府され、黒井中佐は旅順の海軍物件を鎮守府に引き渡している。重砲隊が最終的にどう解隊されたかは不明。規模を縮小してそのまま鎮守府所属なのかな?
 一方、香港丸は11月29日には南方警備を命ぜられて12月13日に出撃している(南遣艦隊所属ではなく、連合艦隊直属の独立部隊らしい)から、黒井中佐は南方警備には参加していない。この警備行動は38年1月まで行われ、香港丸は1月18日に佐世保に帰着している。
(1. 12. 2010)

 2011年6月7日の改版で経歴修正。


 ウィキペの「オーストリア・ドイツ語」の項に、「オーストリア・ドイツ語と標準ドイツ語の対比表」がある。
 その中に、Palatschinken = Pfannkuchen = ホットケーキ とあるのだが、パラチンケンはホットケーキじゃないぞ。もっと薄くて、中に具を巻き込んで食べる、クレープに近いものだ。
 もう片方の「プファンクーヘン」を画像でぐぐってみても、出てくるのは、パラチンケンのような、薄手の、具をはさむやつだ。Pancake でぐぐってみると、そのちがいがよくわかる。
 日本語の部分だけ「クレープ」にすればいいんじゃないかな。

 2015年12月10日の改版で「パンケーキ」になった。これならまだましか。

 そういえば母とヴィーンに旅行に行ったときに、一度食べてみるかと思ってシュヴェーデンプラッツ近くのパラチンケン屋に入り、適当に頼んでみたら、何が入っているのか、きわめて異様な味とにおいがしてほとんど食べられなかった、ということがあったなあ。あれはいったい何が入っていたのだろう。名前をメモしておくのだった。いまならデジカメで撮っておくところだったのだが。
(1. 12. 2010)


 なんかここだけアンサイクロペディア。
(1. 12. 2010)

 削除されちゃった……。
 「鉄道路線や駅・施設に関する俗称」という項目があったのである。
(30. 08. 2012)


目次にもどる