Hahnenrippen

 日々思いつること。63ページめ。
 „Hahnenrippen“ とは、「鶏の肋骨」という意味です。念のため。
(3. 11. 2024 更新、geschrieben von Daimyoshibo)

(目次ページにもどる)

(トップページにもどる)


(3. 11. 2024)

 今日は、
 「コンコード」就役 (1923)
 ドイツ軍クルスクを奪取 (1941)
 赤軍キエフ北方リュテシ橋頭堡から攻勢を発起 (1943)
 風船爆弾の放球開始 (1944)
 以上の記念日。

 「かさのある町」。cumbersome town か。(元ネタ)

 「支払」の「支」と「仕入」の「仕」は同じものだろうか。←研究論文があった。

 「マイナス保険証」でぐぐると、皮肉で言っているのではなく本気で「マイナス」だと思っている例がざくざく掘れる。しかも地方議会の議事録多し。

 ガンダムのMSVに、「フルアーマーダブルゼータガンダム」と、ダブルゼータガンダムの簡略型に重装甲を施した「FAZZ(ファッツ)」というのがあって、それぞれ別物らしい。前者を略記するときは「FA-ZZ」と書くのだとか。
 SS-Division と Division der SS みたいなもんか?

 今となっては能力さえあればだれでもできる「ヤマト」なんかより、庵野には「シン・さよならジュピター」を作ってほしいと思うなあ。これこそ「君にしかできない、君にならできること」だよ。
 庵野ももう老い先短いんだから、「自分が今、何をすべきなのか」よく考えてほしい。

 Yarrow boiler を日本では「ヤーロー缶」と呼ぶ。
 しかし yarrow は arrow と同じ構造を持つつづりで、-rr- は前の母音が短いことを示している。従って正しい読み方は「ヤロー缶」であるはずだ。
 普通名詞の yarrow をコリンズ辞書で引いてみるとこうなる。母音は長くない。

 「第二次世界大戦時の焼夷弾は上空では発火しない。従って「火の雨が降った」という空襲被害者の証言は記憶の誤りである」
という説が最近流布しているが、それではこの有名な動画は何を映しているというのだろう?
 たとえ上空で発火しないように「設計」されているとしても、何万発も落とすのだから、中には「火の雨」になって落下する「不良品」もあったろう、という想像力が欠けている言説だと思う。

 日本海軍の二等巡洋艦「千歳」の名前は何に由来するのだろう。
 同時期の巡洋艦は「吉野」「高砂」「笠置」と歌枕に由来しているが、「千歳」は歌枕には見られない。
 わずかに鎌倉期の和歌に筑後川を指して「ちとせ川」と呼んだ例がある(リンク1) (リンク2)らしいが、歌枕とするには弱い。
 巡洋艦に川の名前をつける慣例は日露戦争後のものなので、北海道の千歳川に由来するわけでもない。
 瑞祥、芳名を由来とする艦名は他にないかと考えてみたが、どうも思いつかない。
 どなたか艦名の由来、命名経緯をご存じの方がおられたらご教示を賜りたい。

 ペットボトルを捨てるゴミ箱に、「キャップはこちら」と書いて別の投入口を設けているものがある。しかし、よく見ると、投入口だけが別になっていて、結局ゴミ箱の中でキャップとボトルが混ざってしまう構造になっているようだ。  これは何のために別にしてあるのだろう?
 考えてみたところ、こうではないかと思いつくことがあった。
 ペットボトルを回収する際、キャップを外さないとうまく分別収集できないということは知られている。
 ならば、捨てる人にキャップを外して捨ててもらえれば、分別の手間は減ることになる。
 そこで、「キャップはこちら」と別の投入口を設ければ、捨てる人は自然とキャップを外して捨ててくれることだろう。
 中で混ざってしまうことはそれほど問題ではなく、とにかくキャップを外してもらうことによって手間を減らそう、というのがこの投入口の効果なのではないだろうか。

 香港の取引先の住所表記の書き方が不親切でちょっと戸惑った。
RM # ##F TOWER
A BILLION CTR1 WANG KWONG
RD KOWLOON BAYKLN HONG KONG
P.R.CHINA
(#は数字)と書いてあったのだが、読みやすく直すと
Rm #, ##F, Tower A, Billion Centre,
1 Wang Kwong Rd.,
Kowloon Bay, KLN, HONG KONG,
P.R.CHINA
と書くべきものであった。
 改行で切れ目がわかりにくくなっていて解読に困ってしまう。
 香港市九龍区(KLNは九龍区の記号)九龍湾の宏光道1番地の「億京中心」というビルのA棟、という意味だった。
 旧啓徳空港跡の脇にある25階建ての高層ビルのようだ。

 車線変更の時にウインカーを出さないドライバー、ネット上では叩かれまくっているし、自分で「ウインカーを出さない俺かっこいい」などと発言するネット民はほぼいないのに、実際に路上に出るとウインカーを出さない車は非常に多い。
 この前関越道を通って信州上田まで運転したが、往復で10台以上、ウインカーを出さずに車線変更する車がいた。特に右車線変更で出さない車が目立つ。
 もしかして関越道ではウインカーを出さなくてもいい規則になったのかと疑うレベル。
 高速でレンタカーのハイエースで走るだけで結構気疲れするのに、目前で急に前触れなく車線変更などされると心理的ストレスがすごいので、本当にやめてほしい。
 それにしてもネット上に「無ウインカー民」が出現しないのはなぜなんだろうな。ウインカーをつけない人はスマホを持ってない人?

 この時ハイエースに初めて乗った。運転席が高くて乗り込むのが大変! 背が低い女性とか腕の筋力が弱ったお年寄りとかだともっと大変だろう。ステップもう一段と手かけがもう一個必要ではないかと思った。

 サブファイル「トランプ二期目に臨んで」へのリンク

↑ページトップへ


(6. 10. 2024)

 抵抗する最後のポーランド軍部隊が降伏 (1939)
 ヘルムート・ヴィックに柏葉付騎士十字章授章 (1940)
 グデーリアン、ロシアにて初雪を観測 (1941)
 第二次ベララベラ島沖海戦、「シェヴァリア」「夕雲」沈没 米空母機動部隊ウェーク島に来襲 (1943)  以上の記念日。

 Eisenkatzler.

 「旅順を落としただけなのに」困惑する乃木大将。

 負けた。

 ジェトロのビジネス講座のお知らせ文から。「カンボジア」の講座が「アンコール」というのはそこはかとなくおかしい。

 「紫金山アトラス彗星」って名前、字面も響きも超いいな。しきんざんあとらすすいせい。「声に出して読みたい日本語」感がある。

 最近 Copilot の反応速度が速くなって、エロいこと(18禁マンガのあらすじとか)を調べさせて途中で「あっこれなしっ!」と気づく速度も上がったので、Copilot をからかう楽しみがちょっと減った。

 Copilot に1970年代マンガ風の画像を所望したらなぜかやけにシリアスな絵柄になって出てきた。
 なんでこうなった?と考えて推測できたのが、1970s cartoon, つまり当時のアメコミの絵柄になっているのではないか、という理由であった。
 絵柄を japanese manga にせよ、と命令すると、1990年代マンガ風の画像を出力された。なるほどね。

 ネーナの「ロックバルーンは99」の歌詞に「逃がしたんは変態や」と言ってるように聞こえる部分があるが、原文は
Darum schickte ein General ’ne Fliegerstaffel hinterher
「そこへ将軍は飛行機の編隊を送った」ダルム シックテ アイン ゲネラール ネ フリーガーシュタッフェル ヒンターヘア
である。Flie / ger / sta/ ffel/ hinterher が、に/が/したん/は/へんたいや に相当する。
(YouTube)

 俗語表現の寿命は概して短いものだが、その中でも罵倒表現の寿命は短い。「ネクラ」「オタク」「チー牛」「陰キャ」などを見るとその短さがわかる。
 同じように、「ネトウヨ」というのももうかなり手垢がついて古びた表現である。何かこれに代わる新しい罵倒表現はないものかと考えているが、なかなかいいものが見つからない。困ったものである。

 ドイツの取引先に書類を送ることになった。宛名は Christin さん。さて、この名前は男か女か?
 Christian なら男性である。Christine なら女性である。では Christin は?
 すぐにはわからなかったので、こういう時はあの手だな、と思って Christin Instagram で検索してみた。
 結果は圧倒的に女性の顔。どうやら Christin さんは女性のようである。Ms. をつけるべきであることがわかった。

 YouTube のサンライズチャンネル「ママは小学4年生」の配信をやっている(2024年秋配信シリーズ)。
 2024年ともなると、とっくに劇中の「未来」を通り越しており、今年でみらいちゃんは18歳になるはずである。
 ロボット格闘がない分、人間の動きにかなりセル枚数を割いており、特になつみの骨格の動きが精密に描かれているのがわかる。
 それにしても、この番組、いま放送したらかなり物議を醸しそうな設定ではある。「赤ちゃんは母親が育てるのが一番」というのは現代ではわりと禁句だからなぁ。
 それと、ふと思ったが、みらいちゃんの予防接種はどうなってるんだろう? 身元不明の赤ちゃんをふらっと連れて行って注射はしてもらえるんだっけ?

 大きなスーパーマーケットのセルフレジの根本的な欠点は、
「普通のお客は熟練したレジ係ほどの速さでレジ打ちができない」
ことであろう。
 私はバーコードスキャンレジやチンジャラレジができる前のレジ打ちしかやったことがないが、レジ打ちというのは品物をさばくだけでも結構な熟練を要する仕事である。特に、コンビニと違ってスーパーは、バーコードなしの商品も扱っている。そんな仕事を素人の客にやれというのは酷な話だ。
 何かが起こって流れが止まった時も、慣れたレジ打ち店員ならすぐにヘルプを求めるなり何なりできるが、客はその場に立ちつくすしかできないだろう。
 結果として、各々の客の体験としては、
「手間ばかりかかって以前よりレジを通るのに時間がかかる」
というものになってしまう。
 その不快さを上回る利便性がセルフレジにあるだろうか。今の時点では「ない」と思う。
 客の立場で考えて快適なものにならなければ、セルフレジは真の意味での普及はしないのではないだろうか。

 レジの話でもうひとつ。
 「レジ打ちを立ってやらせるのは従業員にとって酷だから座ってやらせろ」
という意見がある。
 私はこれには懐疑的である。
 2kgのペットボトルを右から左に(左から右に)流す作業は、立っていれば体重移動で行うことができるが、座ってやったら腰に相当な負担がかかる気がする。
 それに、レジ打ち中に横を向いたりすることも意外とよくあるものである。駐車券の打刻などもそうだろう。その作業も立っていれば特に苦になるものではないが、座ってやったら腰に来るのではないだろうか。
 レジ打ちを座ってやるのが普通の国では、レジ打ち係の腰痛が問題になっているのではないかと思う。座った方が立っているより楽だ、という先入観は、作業によっては当てはまらないのではないか。
 英語の Quora でも話題になっている。ヨーロッパ人からは
「信じられない、レジ係って座ってやるもんでしょ?」
という反応が、アメリカ人からは
「アメリカの経営者は無慈悲で、従業員が座っているとサボっているように思うのだ。経営者にとっては広いレジまわりや袋詰め係などは無駄の最たるものに見えるのだろう」
という意見が大半である。なるほど、日本のスーパーはアメリカ式なのか。
 確かに、レジ打ちは疲れる仕事だ。5時間もやってると足が棒になる。だが、座ってやったらそれが楽になるか、と考えると、必ずしもそうは思えない、というのが、20代にレジ打ちをやっていた者の感想である。

↑ページトップへ


(8. 9. 2024)

 今日は、
 ドイツ軍シュリッセリブルクを奪取、レニングラードを包囲 (1941)
 「川内」と駆逐艦5隻がガダルカナルを襲撃、ルンガとツラギを砲撃 (1942)
 「ティルピッツ」と「シャルンホルスト」、スピッツベルゲン島を襲撃 アーカット准将の先遣隊、カラブリアのピッツォに上陸 連合軍の放送がイタリアの降伏を発表、ドイツ軍はイタリア軍の武装解除を開始 (1943)
 リエージュとオステンド解放 ロンドンに対するV2ロケットの初攻撃 (1944)
 何応欽南京に飛来、岡村寧次と日本軍の降伏につき協議 マッカーサー東京に到着 東条英機自殺未遂事件 米軍仁川に上陸 (1945)
 サンフランシスコ講和条約調印 (1951)
 以上の記念日。

 Swimming時無呼吸症候群。息継ぎが苦手な人か。

 「怒りの練乳 ほとばしる〜♪」ベタベタして拭くのが大変だからやめなさい。

 「トトロ+サツキ=トロツキー」というのをふいに思いついたが、ネット上には先人がいた。

 茨城県在住の人の興味深い観察と考察。なぜ「茨城」は「いばらぎ」にはなるが「えばらぎ」にならないのか。

 「明末清初」みたいな言い方ができるのは他にどの革命の時だろう?
 検索してみたら、「秦末漢初」「漢末晋初」「隋末唐初」「宋末金初/宋末元初」「元末明初」「明末清初」と、可能な限りすべての場合で言うらしい。

 英語において、仕事のキャリア career と韓国 Korea の発音は非常に似ているが、ネイティヴにとっては違った発音をしているつもりのようだ。(リンク1) (リンク2, YouTube)
 動画では Korea の a を非常にはっきりと発音しているが、そんなにはっきり発音される場合ばかりではないと思う。

 ついったのトレンドワードに「バブーシュカ」というのが入ってたんで、どこのおばあちゃん?と思って開いてみたら、英語では、おばあちゃんがかぶってるようなスカーフのことを「バブーシュカ」と呼ぶのね。はやるんかいなこんなもん。
 これ見ると、ソ連では「遅れた女性」の象徴みたいに扱われてるけどな。
 英語では bu にアクセントがあるのか。もともとは「バーブシュカ」だよね。「ジェーヴシュカ」(女の子)と対をなす。

 Googleがアルゴリズムのメジャーアップデートをやったらしく、8月に入って弊サイトへの流入がうなぎ上りに上がっている。と言っても以前のレベルに戻っただけだけどね。
 やはり、「検索しても役に立たない公式サイトしかヒットせず、個人の知見を知ることができなくなったインターネットに価値なんかない」という意見が多かったしなあ。ひとまず喜んでおくことにしよう。
→その後8月28日をピークにアクセス数が急降下。Google がどのレベルを適切と考えているのかよくわからない。しばらく推移を見守ることにする。

 フィンランド語で「ドイツ」は Saksa だということを知った。彼らにとっては「ザクセン人(サクソン人)の国」なのか。ちなみに「ザクセン」は Saksi。
 ウィキペディアのこのページによると、エストニア語でも Saksamaa と呼ぶらしい。バルト三国の残り二国はラトヴィア語 Vacija, リトアニア語 Vokietija で由来不明、似た名前のゲルマン人部族がいたのかも、とのこと。
 おもしろいのは古ノルド語の Suðrvegr で、直訳すると south way となり、ノルウェー Norway と対になる呼び名だったそうな。

 「ほうふくぜっとう」って「抱腹絶倒」だと思っていたが、漢籍に出典をたどると「腹絶倒」がもともとの書き方らしい。
 「捧腹」は司馬遷の史記「日者列伝」に出る。「捧腹絶倒」は蘇東坡の文にあるという。
 「抱腹」という漢語は別にあり、「亡き友を悼んで悲しむ」さまを指すという。出典は後漢書橋玄伝、曹操の故事から。
 あるいは金太郎が着ているような「腹掛け」のことを「抱腹」というとも。

 英語の Pistachio って「ピスターシオー」って読むんだな。
 イタリア語では Pistacchio ピスタッキオ、ドイツ語では Pistazie ピスターツィエ、オランダ語では pistache ピスタシュ、フランス語では pistache ピスタシュ、ポルトガル語では pistácio ピスタースィオ、スペイン語では pistacho ピスタチョ、ロシヤ語では фисташка フィスタシュカ、ポーランド語では pistacja ピスタツィヤ で、以上のように欧州主要言語で「ピスタチオ」と読む言語はない。

 この記事、てにをはや句読点が変すぎる。
 「27日ごろに暴風域を伴った強い勢力で、東海から九州の範囲で日本列島に接近する可能性があり、」「27日ごろに、暴風域を伴った強い勢力で東海から九州の範囲の日本列島に…」だろう。
 「日本の南の広い範囲で気圧の低くなっている。」は明らかに「気圧が低くなっている」だ。
 「その付近で「モンスーンジャイア」(季節風の渦)と呼ばれる反時計回りの風の循環が発生し、台風が多発させているとみられる。」「台風が多発しているとみられる。」が正しい。
 寝ぼけて書いた記事を寝ぼけたデスクがそのまま通したような変な文。大山稜記者、ちゃんと目が覚めてるか?

 「ジャイア」って何だ、と思って検索したら、gyre と書くらしい。意味は「渦流」。「ジャイロ」と同根。

 ドイツ語初歩の授業でなぜか覚えている例文に、
Wenn es gehen kann, ist es kein Baby mehr. Es ist ein Kleinkind.
「もし歩けるのならばもう赤ちゃんではありません。子供です」というのがある。
 日本語においては1歳ちょっとで歩ける子供もまだ「赤ちゃん」と言って差し支えないと思うので、これは両言語の認識の差だなあと思った。
 赤ちゃんといえば、学校で習ったドイツ語では「赤ちゃん」は Baby であった。
 明らかにこれは英語からの借用語なので、もうちょっとドイツ語らしい言い方はないのかと思って辞書を引いてみると、Säugling という語もあるらしい。「吸う者」というのが語源。
 語感としては Baby が「赤ちゃん」で Säugling は「乳児」らしい。
 ドイツ連邦保険医連合サイトによると、
生後28日までが新生児 Neugeborenes
生後29日〜12ヶ月までが乳児 Säugling
生後2年目から3年目までが小児 Kleinkind
生後4年目から12年目までが児童 Kind
生後13年目から18年目までが少年 Jugendlicher
生後19年目からは成人 Erwachsener
であるという。

 最近はプロ野球をまじめに見てはいないのだが、ひいきのチームの順位くらいは気にしている。
 そのレベルの素人の発想だが、こういう指標はどうだろうか。
 (セーブ数+ホールド数)−(救援敗戦数×3)
 「お前のせいで指数」とでも名付けるか。
 今年はましだが、数年前の某球団の救援投手某は、登板すると打たれて負けがつくことで悪名高かった。
「出ると負けるんじゃけえ出さん方がええのに」「先発を完投させよったら勝っとった」
などと素人からも言われていたほどである。
 リードしている場面で出る救援投手は、先発投手と打線が作ったリード状況を守ることが期待されて出てくるのである。先発投手を続投させるよりも良い投球内容になるだろうという期待がそこにはある。
 その期待を裏切る行為である救援敗戦は、単に自分に負けがついたというだけではない、「味方の勝ちを消した」重大なマイナス要素であろう。
 従って、救援敗戦の数を3倍して救援の成功数(勝ちを保持した数)から引くことで、チームからの期待をどれだけ果たしたかという指数にしようというのがこの「お前のせいで指数」である。
 この指数、野球ファンの皆さんはどうお考えになるだろうか。

 ホーロー鉄鍋のブランドに、Staubというものがある。
 これの日本語表記が「ストウブ」となっているのを見て、違和感を覚えた。
 これってドイツ語だろ? ゾーリンゲン刃物のツヴィリングが売ってるわけだし。ドイツ語で Staub だったら「シュタウプ」じゃないか。
……ところが調べてみると、そう一筋縄ではいかないことがわかった。
 Staub社はもともとフランスのアルザスにあった会社で、ツヴィリング傘下に入ったのは2008年のことである。現在の工場は北フランスのリール近郊にある。
 アルザス……。フランス領だがもともとはドイツ語圏の土地だ。
 創業者 Francis Staub は自分の名前をどう発音していたのだろうか。
 発音紹介サイト forvo によるとこう。
 YouTube ではこう。
 フランス人の中でも「ストーブ」派と「シュタウブ」派がいることがわかる。
 日本に進出するときにカナ書きに困って、「「ストーブ」じゃ暖房器具に見えてしまうから、ちょっと変えて「ストウブ」にでもするか」と思ってつけたブランド名なのかもしれない。

 ツヴィリング社にはステンレス鍋のブランドがあって、その名も Demeyere
 このブランドはもとはベルギーの会社である。ツヴィリング傘下になったのはこれも2008年のこと。
 ベルギー……。フランス語とオランダ語が公用語の国である。
 Demeyere 社発祥の地ヘレンタルスという町は、オランダ語地域の中にある。
 Demeyere という名前のもとをたどるとオランダ語で、De Meyer デ・メイヤー というのがもともとの形。
 それをフランス語風にした書き方が Demeyere になる。
 これをフランス語で読めば「ドゥミエール」になるはずである。
 しかし日本でのブランド名は、フランス語風のつづりをオランダ語読みして「デメイエレ」。悩ましい……。

 ツヴィリング社はなんでこういうカナ書きに困る会社ばかりを買収するのだろうか? 少しは考えて事業開発をしてほしいものだ(難癖)。

↑ページトップへ


(4. 8. 2024)

今日は、
 「比叡」竣工 (1914)
 「マーブルヘッド」起工 (1920)
 「デュゲ・トルアン」起工 (1922)
 「スピットファイア」実戦配備 (1938)
 ソ連軍の攻勢オリョールに至る (1943)
 レンヌ解放 ドイツ軍フィレンツェから撤退 (1944)
以上の記念日。

 比重がおかしい。

 Googleの表示。素直に「5マイル」って書けば?

 「何もかも楽になった」というのはちょっと不安をかき立てられる。

 「同盟通信社」の結成会合が行われたのは「帝国ホテル」なのか。

 「密閉する」という意味で conseal という動詞や consealment という名詞があると思い込んでいたが、実際にはないようである。conceal 隠蔽する という語があるので混同したか。

 マックス・フォン・ガルヴィッツ将軍と合わせて「ガル=パン」になるような名前の将軍を探したが、ドイツ軍・オーストリア軍の大将以上に Pan- で始まる名前の人はいなかった。

 腎臓に石ができやすいので、毎日出勤時にお茶のペットボトルを3本買って飲むようにしている。ジャスミンティー・烏龍茶・緑茶とか。
 水分としては適量かなと思うが、考えてみるとカフェイン飲料を一日に一升飲んでいるんだよな。これってどうなんだろう?

 「音MAD」って何?何が面白いの?
 MADテープとは違うものらしい、ということはわかるが、「それは何なのか」を解説しているサイトが皆無なのでわけがわからない。
 「音MADの解説」を称しているサイトやブログも、それが何なのかという説明をすっ飛ばして、必要とされるアプリや有名な素材画像などの説明をいきなり始めてしまうので、「それは何なのか」ということがさっぱりわからない。

 「トランプ銃撃事件は歴史の教科書に載るだろう」とか言ってる奴がいたが、現職のレーガンの暗殺未遂やヒトラーのシュタウフェンベルク事件ですら教科書には載ってないだろうから載らんと思う。
 将来トランプがアメリカ帝国初代皇帝になったりしたら別だが。

 キャパの「崩れ落ちる兵士」などの印象的な報道写真が歴史的事件を象徴するように教科書に使われることはあるが、2024年米大統領選そのものが教科書に載るような歴史的事件なわけではないから、写真だけで載るということも望み薄である。

 2024年米大統領選挙の民主党副大統領候補を日本のマスコミ各社は「ワルツ州知事」報じているが、彼の名前は Tim Walz なので「ウォルツ」が正しいだろう。>↓「ウォルズ」らしい。
Walt Disney wanted to warn them of the war. He was drinking warm water walking on the wall.
 英語のつづり wa- は多くの場合「ウォ」と読むのが決まりである。
 (続報)BBCは「ウォルツ氏」と書いていたが、「ウォルズ」に訂正している。
(この節 8. 8. 2024加筆)

 衣服の生乾き臭の話で Moraxella 菌が話題になっていたが、カナ表記が「モラクセラ」だった。私は「モラキセラ」で習ったなあ。
 Moraxella osloensis モラキセラ・オスロエンシスか。花王の研究で判明した原因菌らしい。

 私の親の世代では、数学の x を「エッキス」と読んだりする。現代ではほぼ「クス」に置きかわった感があるが、oxy- だけは「オキシ」で変わらないな。
 発音は同じでも occidental は「オクシデンタル」、oxygen は「オキシジェン」。ただ、株の世界では Occidental Petroleum 社を「オキシデンタル・ペトロリアム」と読むことがあるらしい。

 「オフチョベットしたテフをマブガットしてリットにします」が思い出せなかったので、Google や Copilot にいろいろ聞いてみたが、まったくかすりもしないので、togetter の検索で「意味不明 料理」で引いたら一発でトップに出た。
 久しぶりに「知りたいことを検索したら一発で判明」という経験をしたような気がする。
 ちなみにコメント欄のトップ2番目「ファルシのルシがコクーンでパージ」も載っていて、そうそうそれも知りたかったんだよ、と感激した。Togetterマジ有能。

 前も書いたが、私が25年前に臨床検査技師免許を取るために通った専門学校には、母体の大学医学部を定年になったお年寄りの先生が何人も講師として招かれていた。
 彼らはまだ医学用語がドイツ語だった時代の人で、血沈(赤血球沈降速度)測定の際の抗凝固剤を「3.8プロのチトラート」などと言う先生もいた。3.8 Prozent の Natriumcitrat ということで、Prozent プロツェント は「パーセント」、Natriumcitrat ナトリウムツィトラート は「クエン酸ナトリウム」のこと。

 考えてみれば、上田敏がヴェルレーヌの詩を訳した時には、後年その原詩がノルマンディ上陸をレジスタンス向けに知らせる暗号として使われるなんて夢にも思っていないんだよな。
 しかし運命の偶然は、ノルマンディ・ヴェルレーヌ・上田敏の訳詩を日本人の脳裏の同じ場所に深く刻みつけたのである。身にしみてひたぶるにうら悲し。

 こんなことが起こっているのか。
 口調は「ひたぶるに身にしみて」の方が何となくいいが、詩の意味を考えると「ヴィオロンのため息が身にしみて、ひたぶるにうら悲しい」のだから「身にしみてひたぶるに」が正しいのは明らかである。

 オリンピックにはとんと興味がなく、開会式の様子も見ていないのだが、聞くところによると開会式にマリー・アントワネットの生首が出たとか。
 血塗られたフランス革命から生み出された自由と平等をアピールするのは構わないが、その手段として「「オーストリア女」を殺したこと」を使うのは志が低くないか。ルイ16世とロベスピエールの生首にデュエットさせた方がよかったろう。
 自国を誇るために他国に失礼なことをするというのは、極東の某島国の自称愛国者たちと同じ精神性である。あまりほめられたこととは思えない。

 フランス共和国とドイツ連邦共和国の共通点として、「自国の自由を表現するにはオーストリア人を否定するところから入らねばならない」ということが言える。

 どなたか、サンクト・ペテルブルクにある海軍士官養成学校の正式名称の和訳を教えてくれないだろうか。
 ロシヤ語では Морской корпус Петра Великого - Санкт-Петербургский военно-морской институт,
 英語に直訳すると The Peter the Great Naval Corps - Saint Petersburg Naval Institute
になるらしいのだが、訳が難しい。
 まずモルスコイ・コルプスとは何か。もちろん「海軍軍団」じゃないし、「海兵団」とも違うだろう。海軍士官候補生(集合的に)、または候補生学校を伝統的にモルスコイ・コルプスと呼ぶらしい。
 そしてインスティトゥートをどう訳すか。
 語感としては MIT Massachusetts Institute of Technology の institute に類するのだろうが、日本語に訳せない。
 「専門学校」じゃ変だし、「専科学校」だと下士官養成学校っぽい。「大学校」だと将校に参謀教育を施す学校になってしまう。
 この学校の前身は M.V.フルンゼ記念海軍学校 Военно-морское училище имени М. В. Фрунзе で、こちらはわりと翻訳しやすい素直な校名であった。「フルンゼ海軍士官学校」「フルンゼ高等海軍学校」とも訳されている。

 ショ糖には「スクロース/シュクロース sucrose」「サッカロース saccharose」という二つ(三つ)の別名がある。なぜだろう? と以前から不思議だった。
 ウィキペによると、「スクロース」はイギリスの化学者ウィリアム・ミラーが1857年に命名したもので、語源はフランス語の sucre「砂糖」。
 「サッカロース」はフランスの化学者マルセラン・ベルトロが1860年に命名したもので、語源はラテン語の saccharum「砂糖」。
 英仏の学派の差だったのか。
 欧州言語では、このどちらが一般的かというのは本当にまちまちで、地域や語族によって分けられない。英語では「サッカロース」は古めかしい術語だそうな。
 コリンズによると、sucrose は英語ではシュークローズ or シュークロース、米語ではスークロース。saccharose は英サッカローズ or サッカロース、米サッカロース。
 ドイツ語での Saccharose の発音はラテン語に拠らず、つづりそのままに「ザハローゼ」。

 アルファベットの「V」について、ウィキペディア その他をぱらぱらと読んで知ったこと。
 わりと近い昔までラテン文字のUとVは同じ文字の書体の違いだったことはよく知られている。Uは「round u 丸いU」Vは「pointed u とがったU」と呼ばれていた。
 近世英語の書記法においては、語頭に置くときにはV, 語中に置くときにはUと書く決まりだった。
 これを音によって分けることを提唱したのが16世紀の英語学者 John Hart で、現在のように母音に u, 子音に v をあてるように主張した。しかしそれが完全に普及するには19世紀までかかった。
 Vの呼び名 “vee” がいつから現れたかは定かでないが、B, D, P などからの類推でその名がついたものと考えられる。  近現代においてvの持つ特性としては、
・短母音の直後においても二重化しない。肝臓の liver と「より生き生きとした」の liver は同形異音となる。(ちなみに日本語の「ライバー」は英語では streamer となる由)
・語末においては ve の形をとる。have, nerve など。
・sun や nun のような短い「ア」音を表すuは、vの前ではoに置き換えられる。love, cover のように。これは中世の筆記法において、uとvが未分化なため、-uv-の連続が非常に読みづらくなることから定められた。
などがある。
 古英語での/v/音は f の異音としてのみ現れ、つづりでも f と書かれていた(of に残る)。
 それら古英語にあった /v/音は、中近世の間に脱落したものが多い。頭 head は蘭 hoofd, 鷹 hawk は蘭 havik, 洗濯屋 laundry はスペイン語 lavanderia に相当する。
 貧しい poor も中英語では povere だった(フランス語からの借入)ので、poor と貧困 poverty は同根である。オランダ語では今でも pover である。

 Z についても少し。
 米語において z を “zee” と呼ぶのは、v 同様 B,P,T などからの類推。
 雅語や方言で z を “izzard” と呼ぶことがある。これは古仏の et zede (and zed) に由来する。
 日本語の「ゼット」はオランダ語由来。

↑ページトップへ

目次にもどる