(7. 8. 2025)
本日、8月7日は、
ダルラン生 (1881)
米軍ガダルカナルとツラギに上陸 重巡を主力とする米艦隊キスカ島を砲撃 ゴット将軍座乗の「ボンベイ」輸送機、撃墜されゴット将軍戦死 (1942)
米潜「クローカー」、天草沖で「長良」を撃沈 ドイツ軍、ノルマンディにて反撃作戦「リュティヒ」を発動 (1944)
「橘花」初飛行 (1945)
エインズワース没 (1960)
以上の記念日。
「私はピアノを聴く」ってなんか英語の教科書っぽい。I listen to the piano.
「目を真っ黒にして」というのは初めて見た表現。意味としてはアニメやマンガで瞳の輝きがなくなって単色になってるイメージだろうか。
「気持ちいい」「気持ち悪い」は両方使うのに、「心地よい」に対する「心地悪い」はあまり使わない。「居心地悪い」は使う。「気色悪い」は使うが「気色いい」は使わない。
「気味が悪い」と「いい気味だ」は対をなさない。
◇
「心地」の「ち」は何だろうか。
以前「ラスパイレス指数」について書いたことがあるが、似たような「日本人読み」に「メイラード反応」もある。
これを発見したのはフランス人の Maillard 博士なので、本来は「マイヤール反応(マヤール反応)」と読むのがふさわしい。
この動画の主も「マイヤール」と言っているように聞こえる。
What does DEI stand for?
dental education index
defencively entrenched infantry
dramatically engaged individuals
一万円単位の金額を「一諭吉」「二諭吉」などと呼ぶ習慣は、福澤札になる前にはなかったと思う。なにせ福澤札の前は一万円と五千円がどっちも聖徳太子だったからな。
「聖徳太子何人」という感じの言い方はしていたような気がする。
渋沢札になったらこの呼び方はどうなるか、というのが一時大喜利になっていたが、結局「一渋沢」「二渋沢」になっているのかな。
テキサスで働いていたことがある甥が、「海老名SAのハンバーガーは本物」というツイートをしていた。確かにテキサスはハンバーガーに一家言持つには十分な土地だろう。
全米ではどうか、と思って検索してみたら、こんなスレッドを見つけた。ミルウォーキーの評価が高いようだ。
この記事ではシカゴがトップ。テキサスからはヒューストンとオースティンが入っている。
家のエアコンを買い替えた。今まで使ってたのは2015年製。
その時、家電量販店の店員に、
「いやー、もう10年選手だから、いつ止まるか不安でね〜」
と言ったのだが、「10年選手」なんて古いことば、今の若い世代に通じたかな、とあとで不安になった。日本のプロ野球にフリーエージェント制度ができたのは1993年。
すでに通じていないやりとり。
高田みづえの「私はピアノ」の歌詞について。
一番の「二人して聞く」のあとのところ、ちょっと聞き取りにくいが「二人して聞く笑い方」だと思っていて、ちょっと意味がつかみにくいと思っていた。
ところがあらためて歌詞を検索してみて驚く。
「二人して聞くわラリー・カールトン」だって??
そんな長い名前を歌ってないだろ、二番の「雨の降る夜にはビリジョ<ビリー・ジョエル」みたいに略してるんだろ? と思って念のため歌を聞いてみると、驚いたことにしっかり「ラリー・カルトン」と歌っていたのだった。
固有名詞だから、認識していないと全く聞き取れないのがおもしろい。
めずらしく仕事の話。
アメリカ大陸横断鉄道は基本的に冷蔵貨物輸送を行っていない。ディーゼル機関車に冷蔵コンテナの電源をまかなう出力の余裕がないため。
貨車に発電機を持つ冷蔵貨車はあるが、コスト的に冷蔵トラックに太刀打ちできない。
鉄道輸送のスケールメリットを享受するには数百トンの輸送量を要するが、その規模の冷蔵貨物を扱う荷主は限られている。
結果として、日本から東海岸へ海上冷蔵貨物を送る際の最速ルートは、西海岸で船から卸して自動車(トレーラー)にコンテナを積み替えて道路で東海岸へ送るという手法になる。
ちなみにパナマを通ってニューヨーク港まで海上で運ぶのにくらべて、大陸横断トラック輸送の到着は4〜5日早い。
日本の広島県や鳥取県が属する「中国地方」と、中華人民共和国がある地域を指す「中国」とどっちが先か、という問題はときどき話題になる。
ウィキペと百度を引いてみたところ、以下の通りとなった。
「蛮夷」と対照した「中国」の古い用例は、「史記」孝武本紀にある、
「天下名山八而三在蠻夷五在中國」
という文である。
これを見ると明らかにチャイナの中国が先になる。
日本の「中国」の用例で古いものは、足利幕府の任命した「中国探題」で、その初出は1349年という。
近代的な国名としての「中国」の初出は清とロシヤの間のネルチンスク条約(1689年)らしい。その第一条に
「凡山南一帶流入K龍江之溪河盡屬中國」
とある。文中の「山」は興安嶺を指す。
国立公文書館の検索で出てくる「中国地方」の古い例は明治15年。「中国四国九州筋」だと慶応2年の例がある。
アジ歴「中国筋」は明治2年が初出。「中国地方」だと明治6年。
「中国筋」は江戸時代には使っていそうな感じである。
まあ、起源を主張し始めると、チャイナの方は周の青銅器とかまでさかのぼれるので、日本にはもとより勝ち目はない。
「電気自動車は小回りが利かないし、バッテリーコストは短中期的には下がらないから、内燃機関車は生き残る」という見通しがある。しかしそれは本当だろうか。
貨物トラックは一定区間を定期的に運行するから、電動化が容易な分野だろう。業界単位で対応すればバッテリーリサイクルも可能かもしれない。それは長距離トラックも短距離配送トラックも同じである。
もしこの貨物輸送分野が一気に電動化されたら、内燃機関を支えていたインフラが急速に採算割れに陥って壊滅するということにはならないか。
道路からは電動車以外が消えてしまう。今まで内燃機関車が走っていた道路は、通る車もなく打ち捨てられて崩れ去っていく。社会には移動に困難をきたした人の怨嗟の声があふれる。
「そんなことになったら困るからそうはならない」というのが理性的な反応だろう。しかし、現実世界には「困ろうがどうしようが採算取れないから消えてなくなる」というサービスがちらほらと見え始めている。
小規模商店、都市部以外の公共交通機関、山間地の水道事業、紙の出版物、いずれもなくなっては困るものだが、容赦なくなくなりつつあるものである。
内燃機関車を維持するインフラが石油産業を道連れにして滅亡する未来、というのが近づいてはいないか。その未来では、石油からプラスチックを生成する工業も残っていないかもしれないし、精油所で「使い道のない」ガソリンが無駄に燃やされているかもしれない。
技術革新は社会の利便性を高めるというのがこれまでの常識だった。しかし、これからは、焼畑的技術革新が社会の便利さを破壊しつつ進展するという社会が現れるのではないだろうか。
多少旧聞に属するが、東京大学の「東大新聞」が、学術会議問題について教員にアンケートを取った結果が公表されていた。それに関する感想を別ページにしたので、おひまな方はご一読願いたい。
(5. 7. 2025)
本日7月5日は、
「飛龍」竣工 「サウスダコタ」起工(1939)
空母「イーグル」搭載の「ソードフィッシュ」攻撃機、トブルクを空襲して駆逐艦「ゼッフィーロ」を撃沈 イングランド銀行からカナダへの第二次金塊移送艦隊出航 (1940)
米潜「グロウラー」キスカ泊地を襲撃、駆逐艦「霰」を撃沈、「不知火」「霞」を大破 解散したPQ17船団で大損害、12隻沈没 「アヴロ・ヨーク」輸送機初飛行 (1942)
クラ湾夜戦、「ヘレナ」「新月」沈没 (1943)
マッカーサー、フィリピンの完全解放を宣言 (1945)
スコルツェニー、マドリードで死去 (1975)
以上の記念日。
「大阪大学は英語名がOで始まらないのに東京大学はちゃんとTで始まる。なぜ!? →なぜならどちらも The で始まるから」という小ネタを見かけた。
「全力全壊」な輸送路なのだろうか。(本当はSiberian Land Bridge)
「○○でしか得られない栄養がある」「○○からしか摂取できない栄養素がある」(その他そのバリエーション)について書かれたウェブ記事の中に、よみの「シュークリーム分」について書いたものが少ないことに驚く。メンデルの遺伝法則のように、同じ概念が再発見されているのか。
四大「住む地方によって指し示す土地が違う地名」:福島 郡山 草津 那珂川
福島なんて最低でも3ヶ所もある(福島県・長野県・大阪府)。
次点で野田、長野、橋本、北広島、小郡。
筑西市というから福岡県かと思えば茨城県。筑波山の西にある。筑北村というから福岡県かと思えば長野県。筑摩郡の北部にある。福岡県に「筑○」という自治体はない。
「筑南なんとか」という企業団体名は福岡・長野・茨城にそれぞれ存在する。
米津玄師「Plazma」の歌詞、最後に戻って来たサビのところに「痛みにすら気づかずに」という一句がある。
この「気づかずに」を米津はほとんど3拍で「気づ/かず/に」と叩いているので、何となく英語的に聞こえる。
“kizz kuz knee” と書くと頭も k でそろって、なんかそれっぽい。
我々団塊ジュニア世代、就職氷河期世代が世の中から失わせたことばに、「適齢期」ということばがある。
かつては「クリスマスケーキ」などということばすらあったが、われわれの世代が結婚年齢を上げていると思われている間に、だんだんそういうことばは使われなくなっていった。
そして今になり、結婚年齢が上がっているのではなく、生涯未婚率が脅威的な勢いで上がっていたのだと世間が気づいた時には、「適齢期」などという、「人間は結婚するものだ」という前提の上に成り立っていたようなことばは完全に世の中から忘れ去られていたのだった。
英単語 foreign に g が入るのは語源的に根拠はなく、reign や sovereign からの類推によるそうである。
foreign の語源は古フランス語の forain「外の」<中世ラテン語の foraneus で、g は入らない。
foreign は17世紀からはやった単語で、それまでの fremd を置換してしまった。fremd はドイツ語 fremd「外国の」に相当する。
◇
sovereign の g も語源的根拠はなく、reign からの類推だそうだ。sovereign は 俗ラテン superanus →古フランス語 soverain に由来する。
reign はラテンregnum に由来するので、g が入る根拠はある。
◇
宗主国 suzerain も suzereign と g を入れていた時代があるそうだ。
(以上 Online Etymology Dictionary より)
スイスのチョコレート屋、Läderach が日本に出店するとのことでプチ話題になっていたが、この店の日本での屋号が「レダラッハ」だそうでちょっと気になる。
「レダラッハ」と書くと、「仮チェック」と同じアクセントになってしまって、本来アクセントが来るべき頭の Rä- が弱拍になってしまう。
これはおそらく「レーダラッハ」と書いた方が頭にアクセントを置きやすいと思う(「ビールだった」と同じアクセント)。
まあそれでも「中華セット」と同じアクセントで読む人は出るだろうが、頭に決してアクセントが来ない「レダラッハ」よりはまだまし、という気がする。
◇
「レダラッハ!レダラッハ!御身に血と魂を捧ぐ!」
「西洋料理を食べるときはライスは左手のフォークの背に乗せて口に運ぶというのは、実際の昭和には存在しなかった幻のマナー」というような発言を目にして驚いている。
このマナーは実際にあった。国会図書館に行けば、そのマナーを書いたお作法本はいくつも見いだせるだろう。
◇
みんながそうしていたか、というとそうではないとは思う。そもそもナイフとフォークでライスを食べるという場面が、昭和中期〜後期の日本には少なかった。「洋食屋」ではない「レストラン」というものがそんなになかったのだから仕方がない。
日本人の大多数にとって、レストランでテーブルマナーを気にしながら食事するなどというのは、お見合いの席か、大都市で結婚した兄弟縁者の披露宴の場くらいのものだったろう。
あくまで「フォークの背にライス」というのは「知識として」知ってはいても、日常的に実践する行儀作法ではなかった。
だから後世、それが「本当はなかった」と言われるようになったのも、そのへんから来る逆の「幻」なのだろう。
◇
実際のところ、海上自衛隊の幹部という、世間よりは西洋料理をきちんと食べる機会があったと思われる階層だった父から聞いた話では、
「本式のマナーではライスもフォークの背に載せて食べる。ただしアメリカ風の崩したマナーでは、フォークを逆に持ち替えてフォークの腹でライスをすくってもいい」
という話だったように思う。
◇
なぜこんな話をしたのを覚えているかというと、1977年に、佐世保の米軍基地内にある将校クラブに一家で行ってお食事をしたことがあるのである。それこそ一大イベントだった。だってビーフステーキだよ! 大事件だよこれは!
その時にクラブのボーイに “How would you like your steak?” と聞かれて固まっていたら、父が「ウェルダンと言え」と助けを出してくれたような思い出がある。
◇
閑話休題。
本当のところのマナーはどうなっているのかはよく知らない。西洋には何度か旅行をしたが、洋風の店で米のご飯をフォークで食べたことはないからだ。
米産国を植民地にしていたフランスではどうなっていたのだろう。「仏印風マナー」とかがあったのだろうか。
実際やってみると、粘りの強いジャポニカ米のご飯をフォークの背に乗せるのはそれほど難しくない。
インディカ米だと少し難しい気はする。ベンガルのイギリス人はどうやって米の飯を食っていたのだろうか。案外、手で食ってたのかもしれないな。
(7. 6. 2025)
本日6月7日は、
ノルウェー王室イギリスに退避 (1940)
日本軍キスカ島を占領 「ヨークタウン」沈没 (1942)
バイユー解放 米軍チヴィタヴェッキアを占領 (1944)
復員輸送船「神風」「国後」御前崎付近で座礁放棄 (1946)
以上の記念日。
こどもしゅらんげ。
交差する黄砂の公差はこうさ。
「伊隆信」さんというのは中国の人名として通用するようだ。「須邦維」さんとかもいないだろうか?
「興部」が「オコッペ」なので「乙部」も「オトッペ」だと思っていたが違うようだ。「乙部」は「オトベ」。アイヌ語で表記しても違うらしい。
「カルペ・ディエム」と「カルバペネム」ってちょっと似てる。
前者はラテン語の警句「その日の花を摘め(未来のことを思いわずらうより、日々の生活を大事にせよ)」で、後者は抗生物質の名前。
ネット上には先人がいた。
ジェイムズ・P・ホーガンの「創世記機械」に出てくる「フィリップス駆動」って原語では何ていうのかね?
「フィリップス」は作中にも言及がある通り末尾に z がつく Philipsz であることは確認した。しかし “Philipsz drive” “Philipsz engine” などでは検索にヒットしない。「駆動」は何なんだろうね。
謝安はキラキラを知らない
何晏もキラキラを知らない
逆襲の謝安
スタートレック・何晏の逆襲
インドとパキスタンの紛争で、160km先の敵機を地対空ミサイルで撃墜したニュースがあった。
射程160kmで撃墜、というと遠くからのように見えるが、東シナ海に落としてみるとほんのこれくらい。海は広い。
この距離感を考えると、初手で嘉手納に弾道ミサイルを束で放り込むというのが結構あり得る気がする。
裂きイカの燻製(いかくん)はウイスキーのつまみに非常に合う。だれもそれを意図して作ったわけではないのに、ふしぎと合うのである。
お互いのスモーキーさがうまさの相乗効果を上げていると思う。
オランダあたりでイカの燻製って作ってないだろうか?→検索してみたところ、オランダにはないがロシアにはあるそうだ。
江戸幕府260年、大日本帝国70年、どっちの政府も米価の管理なんてできたためしがないんだから、今の政府を責めるのも何だなあという気はする。
本気で米価のコントロールがしたかったら、1941年から1969年までのようなガチガチの統制経済にする必要がある。マイナンバーカードに米穀通帳をリンクさせますか?
→ついったでも言ってる人が結構いる。(リンク1) (リンク2) (リンク3)
「都合がいい」の「都合」と「都合4件」などの「都合」は本当に同じものだろうか。
日国大では「都合」に以下の5つの意味を載せている。
1. 全部合わせて
2. 結局
3. 工面する
4. 具合、事情
5. 具合のいいこと、いい所
5. は 4. の派生だろうから、主に4つの語義があるということになる。
これらの語義を見ると、もともとの漢字の字義(都すべて 合あわせる)から容易に想起できる 1. だけ他から少し浮いているような気がする。
どうも別系統の語が混入しているような気がするのだが、実際のところどうなのだろうか。
用例の古さとしては 1. が天平年間にさかのぼる古例があり、あとは近世以降である。
こんな論文があって一瞬喜んだが、中を読んでみると時代は鎌倉期まで、意味は全部「合計」の意味の用例だった。
最近、外国人が犯罪で捕まったニュースを見るときに、しばしば容疑者の名前に違和感を覚える。
たとえばこの事件だが、「ロッシ・クルーズ・ジョン・エリアス」というのは人名としてなんともすわりが悪い。
私の推測では Cruz John Elias Rossi という名前のうち、姓の部分である Rossi を切り取って頭に持ってきたものではないかと思う。
同じニュースの「スエノ・レルズンディ・ホルヘ・アントニオ」というのも、Jorge Antonio Sueno Lerzundi または Sueno-Lerzundi という名前の姓の部分である Sueno Lerzundi を頭に持ってきたものではないか。
警察発表において、外国人の名前は日本人にはわかりにくいから、「わかりやすく」するため、あるいは、警察で扱いやすいように、日本人と同じように姓を最初に持ってきた形で発表するのを、無批判にそのまま報道しているのではないだろうか。
部内の取り扱いでそうするのは構わないが、公式発表でそういう言い方をするのは人権的にどうかと思うし、マスコミも警察発表垂れ流しでよしとせずに、普通の並び順を調べるべきだと思う。
「欧米人の名前は個人名-姓の順である」というのも、日本における常識であり規範であろう。常識に反する書き方をするのなら、それ相応の但し書きをつけるべきではないのか。
今回のトリは、動画リンクがあるので別ページ。音楽の演奏速度についての雑文である。
(4. 5. 2025)
本日5月4日は、
汪兆銘生 (1883)
戦艦第110号艦(後に空母「信濃」)建造中の横須賀第6船渠完成 (1940)
珊瑚海海戦前哨戦、「ヨークタウン」機ツラギを空襲、「菊月」大破放棄 (1942)
ドイツ空軍、チュニジアから撤収完了 (1943)
ボック元帥前日の空襲による重傷により死去 西部戦線北翼とオランダ、デンマークのドイツ軍、降伏に同意(翌日発効) イギリス艦隊、石垣島・宮古島を爆撃・砲撃 ポケット戦艦「リュッツォー」大破放棄 米軍ザルツブルクを占領 (1945)
チトー没 (1980)
以上の記念日。
木星の衛星は?という問いに自信満々に答えるGoogle先生。
「ホーチミン市 Ho Chi Minh City」って「HCMC」って略すんだねえ。「HMCS カナダ海軍軍艦」にちょっと似てる。
大谷育江、Googleからヒトだと認識されてない疑惑。
ピクシブ百科には、長じて母親になったジョーディ・スウィートゥン(「フルハウス」のステフ)が子供に「ママはね、日本ではピカチュウの声になるのよ」とわけのわからない自慢をしたというエピソードが載っている。
「フィッシング対策トレーニング」というGoogleのサイトで出た画面。
トレーニング用の架空のメアドを入れてくれ、というものなのだが、フィッシング対策訓練の架空のものとはいえ、メアドを要求してくるサイトに軽々にメアドを入れていいのか、という矛盾した感覚があった。
フェデックスの封筒を注文するサイトの画面。「一回に注文できる数」というのは最小発注単位を指すのか、最大発注限度を指すのか?
→英語版にしてみると、最大発注限度であることがわかった。
「この問題は不透明だ」「この問題は透明にされてしまっている」
どちらも「見えなくなっている」という意味なのは興味深い。
戦闘機パイロットの「撃墜率」って出してみたらちょっとおもしろいかもしれない。撃墜数を活動日数で割った数値だ。
平均的に活躍したルネ・フォンクや、キャリアがむちゃくちゃ長いガランドなんかは比較的低く、一瞬輝いて戦死したアルバート・ボールやマルセイユなんかは高いだろう。
レイズナーのヒロイン、アンナ・ステファニーの名前について。
「ステファニー」は通常 Stephanie で女性のギヴン・ネームである。「フルハウス」のステファニー・タナーや、テニス選手のシュテファニー・グラーフ(日本での通称は「シュテフィ・グラフ」)が有名。
しかし別形で Stefani とつづると姓になる。発音は「ステファーニ」かもしれないけど。
日清戦争で使われた青銅野山砲について、「イタリアのユカチュース式青銅砲を導入した」と書かれた記事を散見するが、やや不正確である。
七珊青銅野砲・山砲の原型はイタリアの 7 BR Ret. Camp/Mont である。BR Ret. は青銅 bronzo, ライフル rigata, 後装 retrocarica の略である。
これは大阪砲兵工廠が招聘したイタリアの技術者ポンペオ・グリッロ Pompeo Grillo 少佐の提言によるものとされている。ちなみに旅順攻略戦に活躍した28サンチ榴弾砲もグリッロの提言で導入されたもの。
では「ユカチュース」とは何か、というと、青銅自緊砲身の開発者の名前である。
この人はオーストリア人で、名前は Franz von Uchatius という。読み方はおそらく「ウハティウス」であろう。
19世紀後半、クルップ砲をはじめとする鋳鋼の大砲は高性能だったが高価だった。ウハティウスは、安い青銅砲でも鋳鋼砲に劣らない性能を出すことを試み、砲身の内側から圧力をかけることで強度を増して、従来の青銅砲より軽くて強い砲身を開発することに成功した。これが世に言う「鋼銅 Stahlbronze」である。(アメリカの技術のコピーであるともいわれる)
イタリアの野山砲はこの技術を取り入れたものであった。
下士官上がりのウハティウスはこの開発の功績で貴族に取り立てられ、オーストリア軍の中将にまで出世した。
その後、鋼の量産技術がすさまじい勢いで進歩するに従い、鋳鋼の価格が安くなって青銅砲のコスト的メリットは失われた。鋼銅砲の流行は一時的なもので終わった。
ウハティウスは1881年に70歳で自殺しているが、青銅砲の退潮と自殺に関係があるかどうかは不明である。