HTMLで一行空ける

 「推奨される」HTML表記では、なぜ「一行空け」が許されないのだろうか。
 世に見られるHTMLの「お作法講座」のようなサイトでは、BR の連続はまるで宗教的禁忌のように嫌われている。
 「HTMLは文章の論理構造を表記するもので、デザインを表すものではない」のだそうだが、ではそういうサイトが「推奨」する「一行空け」のやり方は何かというと、「一行空けたいところの前でパラグラフを切って、line-height なり margin-bottom なりで行間を空ける」というやり方である。
 でもそれって、パラグラフの切れ目でもないところで P タグを入れるという、「文章の論理構造を破壊する」行為じゃないの?
 意味的つながりを保ったままで一行空ける必要がある場合もある、ということが、HTML規則の設定者や、その盲目的追従者にはどうしてもわからないらしいのだ。馬鹿じゃないの?
 HTMLの規則を作っている連中は、文章中に会話文や詩の数節を引用したり、パラグラフ末に一行空けた上で数行の注釈を入れたりしないのだろうか?
 パラグラフをぶった切って改行用の変なタグを入れるよりも、BR 一個で「改行」を表すという簡潔なやり方の方が、よっぽど「コーディングを汚さない」スマートなやり方ではないのか。
 パラグラフ末以外に一切の空白行を許さない現在のHTML規則は改正されるべきだ、というのが私の主張である。
 人間の思考には「パラグラフ内の一行空け」を要求する切れ目が必ずあるはずである。それに気づかない人は、きっと文章を書いたことがないのだろう。

 同じように思った人がもうひとりいた。


 特に困るのが、法律の条文を引用する際である。
 「条」単位でパラグラフにする(例1)という自然な構造にすると、「項」の間に空白を入れられない。といって「項」ごとにパラグラフを切る(例2)というのもいやな感じである。

(例1)9条2項の存在が埋まってしまってわからない。

第9条
 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
2 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。

第10条
 日本国民たる要件は、法律でこれを定める。

(例2)9条2項が上下どちらに属するのかわからない。

第9条
 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。

2 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。

第10条
 日本国民たる要件は、法律でこれを定める。

 この一節、自分で書いていても行間空けが一種類しかない不便さに気が狂いそうになる。自由に行間を調節することは、そんなに「文章の論理構造」とやらを破壊するものなのだろうか?


 歌詞を丸写しする(良い子はまねしないように)際にも、行空けが問題になる。
 多くの歌詞では、一スタンザ(一番、二番の「番」)はいくつかの節からなる。では、HTMLにおける「パラグラフ」は歌詞においては何にあたるのか?
 パラグラフ=スタンザ とすると、スタンザの中の節ごとに一行空ける方法がないので、べたっとした見た目になるし、メロディーの分かれ目を表すことができない。
 では、パラグラフ=節 とすると、スタンザの間の切れ目をどうするかでまた悩む。スタンザ末の節だけ class を変えて bottom を広げることになるだろうが、間延びしてあまり見た目がいいものではない。
 また、「構造的文章」の作成という観点で見ると、スタンザごとのまとまりを示すものがないので、意味的つながりが破壊されてしまう。
 じゃあスタンザごとに div で区切るか? そうすると、1ページにふたつ以上の歌の歌詞を載せる際に、歌と歌との間を div 以外を使ってどう区切ればいいのかわからない。
 実際には div の入れ子を推奨しているのだろうが、それは見づらく、意味構造を忠実に反映しない、安易な方法である。div の上に corps タグ、その上に army タグでも作ってくれればいいのに、と思う。

もとのページにもどる
目次ページにもどる