Hahnenrippen

 日々思いつること。
 „Hahnenrippen“ とは、「鶏の肋骨」という意味です。念のため。
(3. 12. 2021 更新、geschrieben von Daimyoshibo)

(目次ページへもどる)


(3. 12. 2021)

 フランコ誕生(1892) F4F戦闘機実戦配備(1940) 「エンタープライズ」からウェーク島への戦闘機輸送任務完了、日本軍のマレー侵攻部隊出航(1941) アメリカ空軍のイタリア初空襲・目標ナポリ(1942)以上の記念日。

 Sevilla が「セビージャ」ならば Godzilla は「ゴジージャ」か。

 特撮「ジャイアントロボ」の主題歌の3番、「胸のバッジはU7(ユーセブン)」って言ってるのか。「胸のバッジは流星群」だと思っていた。

 「ウルトラQ」他で監督を務めた「野長瀬三摩地」さんってこれが本名なのか。「のながせ さまじ」と読むそうだ。「三摩地」の由来は仏教語。

 バイデン大統領と習近平主席の会談を報じた英語ニュースの見出しが、“Biden-Xi meeting” になっていた。なんかバイデンの新型機の符号のようだ。バイデン・エックスアイ。“Xi-Biden” だと「クスィー・バイデン」に見えるかも。

 イギリスのシャーロット王女のご近影を見ると、ますます曾祖母のエリザベス2世そっくりに成長しているようだ。この子が女王になることはないというのは残念。
 それとも、スコットランドを独立させてそこの女王に据えるか?

 「絵文字 嫌い」で検索しても、絵文字が嫌いな人の発言がほとんどヒットしない恐怖。
 私の感覚としては、絵文字をゴテゴテ使ったツイートなどを見ると「この人、頭が弱いんだなー」と思ってしまうほど絵文字が嫌いなのだが、ネット上ではそんな人は極希少種らしい。
 2ちゃんねる以来の顔文字は、自分で使うことはあまりなくても、他人が使うのにさほど不快感は覚えないのだが、絵文字はどんなものでも全て不快に思う。
 理由は、絵柄が嫌いだから。あんなふざけた絵を顔のまわりにポコポコ浮かべながらしゃべっている人がいたら、だれも信用しないだろう。

 NHKBSで放映されていた「ウルトラQ 4Kリマスター版」を全話見終わった。
 その中で私が好きな回を書き出してみると、
 バルンガ 五郎とゴロー マンモスフラワー ガラダマ 1/8計画 2020年の挑戦 
 金城哲夫脚本の話が多いなあ。

 ウルトラシリーズの基本美術を確定した成田亨は「ウルトラQ」にも美術担当として参加しているが、まだこの時点では「怪獣デザインにおける成田の三原則」は徹底されておらず、既存の動物を大きくしただけの怪獣もいくつか登場していることがわかる。
1、腕や首を増やしたような妖怪的な怪獣は作らない。2、既存の動物をただ大きくしただけの怪獣は作らない。3、身体を破壊されたような怪獣は作らない。

 「重版出来」「じゅうはんでき」ではなく「じゅうはんしゅったい」だ、というのは、例のマンガとドラマのおかげで日本国民の広く知ることとなったと思うが、個人的には「じゅうはんしゅったい」と読むとどうも違和感を覚える。
 なぜかというと、「しゅったい」するものの代表といえば「椿事出来」であり、基本的に、出て来てほしくないものが、話者の意思にかかわらず出て来ることが「しゅったい」だと思っていたからだ。
 この用例群を見ても、そういう語感のあることばであるのはうかがえる。
 一方で、「重版出来」は、望ましいことが、話者の努力によって発現したものなので、「できたよー!」ということを示すために「じゅうはんでき」と読みたいのだ。
 まあ、出版界でも一部では「じゅうはんでき」で通じるそうなので、100年後には「じゅうはんでき」の方が多数派になっているかもしれない。

 「ください/下さい」について。
 巷間、「ください」を漢字で書くかかなで書くかという判断は、本動詞なら漢字、補助動詞ならかな、というふうに言われていると思う。
 でも、それって本当にそうかな?
 「パンをください」/「パンを下さい」
 「旅費をください」/「旅費を下さい」
 このような例に漢字を使うと、字面が固くなって、なんか居丈高に要求しているような見た目になる気がする。
 「見ていてください」/「見ていて下さい」
 「やめてください」/「やめて下さい」
 このような例を見ると、漢字を使った方が、依頼・要求の機能語としての「ください」が鮮明に浮き上がって、文意が通りやすいような気がする。
 つまり、巷説とは逆に、本動詞はかな、補助動詞は漢字で書いた方がわかりやすい例が少なくないということである。
 まあ、これは私の個人的な感覚だから、そう思わない人、逆に思う人はいるだろう。機能によって書き分けずに、常にかなで書くというのが、誤解を避けるという点ではよい書き方かとも思う。

 第二次世界大戦において、機雷によって撃沈された戦艦は一隻もいない。第一次大戦ではけっこうな数の戦艦が触雷で沈んでいるのに。
 第一次大戦では、前ド級ばかりではなく、「オーデイシャス」のような新鋭の超ド級戦艦も触雷でやられている。
 これはやはり大戦間期の水雷防御技術の向上が効いているのだろう。第一次大戦時は、一発の触雷や被雷で行動不能になったり沈没したりする戦艦が多かったが、第二次大戦では一発程度の水雷被害では戦艦を撃沈できないのがふつうであった。
 第二次大戦時の新鋭戦艦は設計時から強靭な対水雷防御構造を有していたし、ワシントン条約前の旧戦艦も、バルジ装着などの改装によって、新造時にまさる水中防御力を持つに至っていた。
 第二次大戦以降、水雷攻撃によって沈没全損した戦艦は、最低でも3本の魚雷を受けて沈没している。カヴールと戦後のノヴォロシーイスクは……まあ例外ということで。カヴールは工業力が許せば再就役していただろうとも言えるし。それにしても、プリエーゼはよくないのかねえ。
 触雷した戦艦は何隻かいるが、一度に3個の機雷を踏んだという例はないので、その範囲なら水雷防御が働いて、手近の港まではもつということだろう。

 ジェイムズ・ティプトリー・ジュニア James Tiptree Jr.
 ティップツリー・フィナンシャル Tiptree Financial
 チップトリー・ジャム、チプトリー・ジャム、チップツリー・ジャム Tiptree preserves
 SF作家のペンネームの由来はジャムだそうだ。
 個人ブログなどには「ティップトゥリー」「ティップトリー」「ティプツリー」「ティプトゥリー」「チップトゥリー」表記もあり。わずかに「チプツリー」「チプトゥリー」もある。
 順列組み合わせでは(ティ/チ)(ッ/なし)(ト/ツ/トゥ)で12通り考えられるが、そのすべての例がネット上には見いだせる。
 ティプトリー
 ティプツリー
 ティプトゥリー
 ティップトリー
 ティップツリー
 ティップトゥリー
 チプトリー
 チプツリー
 チプトゥリー
 チップトリー
 チップツリー
 チップトゥリー

 ジャムのブランドといえば、フランスの「ボンヌママン Bonne Maman」も有名だ。このブランド名を見るたびに、脳内に「盆沼 満」という謎の人名が浮かんでくるのだが……。

 非婚率が上がっていることの要因のひとつに、「貧乏暮らしの難易度が上がっている」ことがあると思う。
 高度経済成長期はまだまだ貧乏が普通で、子持ちの若夫婦が住居は間借りで当然風呂なし電話なし、という暮らしが珍しくなかった。
 それが、現代においては、子持ち世帯なら、少なくとも風呂つき複数部屋の物件が要求されるし、個人携帯電話は生活必需インフラ、自動車も地域によっては不可欠、となると、最低レベルの生活に要求される生活費がケタ違いに上がっていることがわかる。
 若い時分にそれだけの資本を投入して核家族の世帯を発足させるのは、なかなかハードルが高い。もし何かあってそのレベルを維持できなくなると、家庭は崩壊せざるを得ない。
 シングルマザーが増えているのも、離婚して母子は母の実家に戻り、父はもう一段低い生活レベルに移れば、総体としての生活費が低くてすむからであろう。
 実家に戻らなくても、極貧の母子家庭というのは、多くのものを切り捨てれば何とか維持できるものであり、結婚生活を続けるよりも低コストでまかなえるとも考えられる。
 昔はできた「若いうちに勢いで結婚して勢いで子供を作って貧乏で苦労しながらだんだんよい生活に這い上がっていく」ということが、現代ではできなくなってきているのだ。給料も上がらないしね。
 現役世代夫婦と学齢期の子供、という「いわゆる核家族」というのは昭和総中流社会の産物であり、令和の時代には高嶺の花の生活となりつつあるのではないだろうか。

 令和になっても「かつての時代にくらべて核家族化が進み云々」と書き散らしている人がいるが、そういう人は何を見ているのだろう、と非常に不思議に思う。
(参考リンク1) (参考リンク2)

 片親+子供の世帯の漸増は、いわゆるシングルマザーの増加だけではない。老親(一人は死別)と同居の未婚の壮年の子、というのもそれにあたる。


(6. 11. 2021)

 ホーカー・ハリケーン試作機の初飛行(1935)、中破退避中の「熊野」敵潜の雷撃を受け大破(1944)、エーリヒ・レーダー没(1960)、松田千秋没(1995)以上の記念日。

 スーン・スール・アン・ブゥトン。

 木綿のバチスカーフ。(2chに前例あり)

 野党が与党を批判すると票が減り、与党に迎合すると票が増える国。我が国の教育はある意味で大成功しているよ。

 「ソーラウィンド 夢は燃えて 星々の海を ソーラウィンド 挑む明日は陝・西・省〜♪」

 上陸海岸障害物の「ベルギー門」って、もとは道路上に置く対戦車障害物だったのか。ベルギー軍が作り、ドイツ軍の西方戦役の際にベルギーに置かれていたのを、海岸に転用したのだそうな。

 NHKの朝ドラ「カムカムエヴリバディ」に関するツイートで、「どうやったら「ヴ」に入力変換できるのかわからない」というのがあったので、何言ってんだ、vu と打てばいいに決まってるだろ、と思ってよく考えたら、フリック入力で打ってる人なんだということに気づいた。
 それにしても、NHKは「ヴ」表記を許容するのか。ちょっと驚きである。

 秩父ウルトラ五つの誓い
 一 腹ペコのまま学校へ行く者は斬
 二 天気のいい日に布団を干さぬ者は斬
 三 道を歩く時に車に気をつけぬ者は斬
 四 他人の力を頼りにする者は斬
 五 土の上をはだしで走り回って遊ばぬ者は斬

 アメリカの大統領が事故で欠けた時の職務継承順位の話は、核戦争ものとかでよく出てくる。ワシントンDCが核で吹き飛んだ後に、首都にいなかったためにたまたま生き残った連邦政府の地味な教育長官あたりが急に大統領臨時代行に就任することを求められて困惑する、という感じ。
 似たような話は「バトルスター・ギャラクティカ」でもやったので、アメリカ人の好きな話のひとつなのかもしれない。
 この継承順位、なんとなく無限に下位まで指定されているような気がしていたが、実際は違った。上院が人事を承認した閣僚クラスの人までしか入っていないのだ。
 それでは核戦争の際には全員死亡することが大いに考えられるので、冷戦中に「生存指定者 Designated Survivor」という制度が導入された。
 これは、行政府トップと立法府のメンバーが一堂に集まるようなときには、閣僚の一人と上院・下院議員一人ずつを別の場所に隔離して、政府全滅の危険を防ぐようにするという制度だそうだ。

 高師直の「帝とか院が必要なら、金か木かで作っておいて、生きている帝や院は流してしまった方がいい」という発言について。
 南北朝期の研究者、亀田俊和先生によると、この発言は彼の政敵が言った讒言の中の一節で、実際に彼がそう言ったという証拠はないのだそうだ。
 実際に太平記巻二十六を見てみると、確かにこれは「妙吉侍者」という僧の長セリフの中にあり、太平記の作者から見ても、必ずしも実際の発言とは取っていないようである。
「都に王と云ふ人のましまして、若干の所領をふさげ、内裏・院の御所と云ふ所の有りて、馬より下りるむつかしさよ。若し王なくて叶ふまじき道理あらば、木をもて造るか、金をもて鋳るかして、生きたる院、国王をば何方へも皆流し捨て奉らばや。」

 電車の中で、ふと前に立っている若い女性が持っている紙袋についていたロゴに目が留まった。
“titty &Co.”
 はああ? おっぱい会社? どう見ても「titty(おっぱい)」と書いてある。
 すごい名前だな。つける前にグーグルに突っ込んで検索してみなかったのか?
 同じように驚いた人のブログがあった。
http://blog.livedoor.jp/okinaki_newyork/archives/24006512.html
 冗談系のブランド名なのかとも思ったが、大まじめにつけた名前らしい。
https://tittyandco.net/
 さらに、同じ会社の別ブランドの名前にも首をひねるものがあった。
“Aprose&Co”だそうな。
http://aprose.co/
 辞書を引いてみても、aprose なんていう英単語はない。
 もしかして「拍手喝采」という意味の「アプローズ」のつもりなのか? しかし「アプローズ」のつづりは “applause” だ。つづりを間違えたでは済まない違いである。
 uprose はあるが、文語で「のぼる」という意味の uprise の過去形だ。意味が通らない。
 Google 翻訳にぶち込んでみると、ギリシャ語の απροσε は「意外な」という意味にはなるらしい。
 Engrish の本場は中国に移った感もあるが、やはり本家 Engrish の国、日本恐るべしである。


(2. 10. 2021)

 小沢治三郎生誕(1886)「ダンケルク」進水(1935)「ナッシュビル」進水(1937)タイフーン作戦発動 「ヴァンガード」起工(1941)「クイーン・メリー」と「キュラソー」衝突(1942)ワルシャワ蜂起鎮圧(1944)以上の記念日。

 怖くない子は区内。

 「今日も決め手の 今日も決め手の ネジが飛ぶ♪」ネジ巻き平次。

 バースデイ ブルー・デスティニー ブルーレイ・ディスク ビーム・ディスラプター ビューティフル・ドリーマー

 桃の宣伝文句で「ジューシーで果汁たっぷり」というのを見かけた。これ、どう見ても「馬から落ちて落馬した」の類だろう。
 ところが、この文句で検索してみると、各地の果物農家が競ってこれを使っているのがわかる。少しは頭を使って書いてほしい。

https://ej.alc.co.jp/entry/20200207-hyogo-okada_3
 日本人が使いたがる “problem” に気をつけろ、という記事。
 逆に考えると、英文で issue や challenge とあっても、和訳する際には「問題」ですむのかもしれない。特に challenge は訳しにくい場合が多いが、とりあえず「問題」と訳せばすんなり日本語になる気がする。

 フッ素の英語名 fluorine の米語発音は「フルリン」なのか。「ふるーありん」だと思っていた。
 英語発音は「フルアリーン」or「フローリーン」。
……ということは、米語では fluorescent も「フルレッセント」or「フロレッセント」なんだな。うーむ。英語では「フルオレッセント」だけど。
https://www.merriam-webster.com/dictionary/fluorescent
 ヨウ素 iodine はなんと「アイオダイン」。英語発音では「アイオディン」もあり。「よーだいん」だと思っていた。
 白金 platinum の発音には「プラットナム」(ti の母音がない)もあり。

 なんとなく、reference の発音は「リファレンス」かと思っていたが、辞書を引くと「レファレンス」が正しい。
https://www.collinsdictionary.com/dictionary/english/reference
 語頭の re- は repeat や recover など、アクセントを持たない接頭辞としては「リ」と読む例が多いが、 reference のように語頭にアクセントが来る場合は、recognize や resonance と同じように「レ」の発音となるのである。
 もっとくわしくはこのサイトを参照のこと。
https://jp.finalfantasyxiv.com/lodestone/character/5640448/blog/4195265/
 語頭の母音の発音といえば以前も似たような話はしたしex- の話もした。興味のある方はそちらもご一読ありたし。

 日本のアニソンをキレッキレのスウィング・ジャズで演奏するバンド、Platina Jazz をご存知だろうか。知らなかった方は今すぐ YouTube で何曲か聴いてほしいくらいおすすめである。
 彼らのレパートリーに、ガンダム劇場版III「めぐりあい宇宙」の主題歌、「めぐりあい」がある。彼らはそれを英訳歌詞で演奏するのだが、もともと英語の歌詞の部分にちょっとした違いを発見した。
 サビの部分に、“I wanna get back where you were”(君がいた場所へ戻りたい)という歌詞があるのだが、Platina Jazz 版では “I wanna get back to where you were” と to が入るのだ。
 考えてみればその通りで、get back は前置詞 to を要求するはずである。
 長年気がつかなかったことを教えてもらって、ひとつ得したような気分であった。

 「ナチスのキッチン」という本を読んだ。
 内容は戦間期ドイツを題材とした台所の近代化史、という趣き。囲炉裏端からシステムキッチンへの変化、料理レシピ本に見る生活の変化、大企業資本による台所の市場化などなど。
 弊サイトの「戦間期ベルリンの住宅団地」と共通する題材も多い。
 この本の一節に、「共同食堂」の試みと挫折、みたいな部分がある。
 料理の専門家でもない一般の主婦が、効率的でない個別の台所で料理を作るのは無駄だ、女性を過重な家事から解放するためにも、料理は住宅団地の集合調理室で集中的に行い、住民は共同食堂に行きさえすればいつでも低廉で良質な食事をとることができるようにすべきだ、という主張の紹介である。
 これは19世紀末葉から、主に社会主義者によって広く主張された論調であったが、試験的に作られた共同食堂はどこも失敗に終わり、例外は戦時中(第一次世界大戦)の都市部の共同食堂に限られた。
 これを読んで思い出したのは、アイザック・アシモフの「鋼鉄都市」である。この中のドーム都市に住む住民は、住宅区画にある共同食堂で食事をすることになっており。それが住民の心のつながりのよすがとなっている。
 しかし、現実社会で、それは実現されていない。
 このアイディア、何が失敗だったのだろうか。どうもよくわからない。
 現代の家庭において、店で買ってきたものをそのまま食べる食事というのはごく普通のものである。また、冷凍食品などの食品工業製品からなる食事もまた普通である。いわば、調理の外注化は非常に進んでいるといえる。
 ではなぜ、そこから一歩を踏み出して、共同食堂や「賄いつき賃貸住宅」みたいなものが生まれてこないのだろうか。
 同じ釜の飯を食うのは家族の一体性にとって不可欠だから、という説はあまりに素朴な精神論すぎてどうもうさんくさい。
 過激なフェミニストの中には、「母業」の外注化、育児の社会化を唱える人もいるというのに、日々の食事の完全外注化、台所の社会化を主張する人はほとんど見かけない。上にも述べたとおり、実際には日本の社会はその一歩手前まで来ているというのに。
 「フェミニズム 育児の社会化」で検索すると多くのサイトがヒットするが、「フェミニズム 調理の社会化 or 炊事の社会化」ではノーヒットである。
 ワーキングマザーを過重な家事から解放せよ、と主張するのなら、日々の食事の用意などという些末な問題をこそ外注化し、家庭における親の主要業務たる育児に割く時間を最大化せよ、鍋釜ではなく子供の顔をながめて暮らしたい、という主張が、女性解放論者の間から出て来てしかるべきだと思うのだが。
 かつて主婦の主要業務のひとつであった衣類の供給と修理が、もはや完全に外注化されて久しい。炊事や調理がそうなってはいけないという合理的な理由はないだろう。
 しかしそうはなっていない。そこには何か家族という思想の根源的原理に反する何ものかがあるのだろうか。もう一度言うが、どうもよくわからない。
(参考リンク)


(3. 9. 2021)

1925 「ネルソン」進水
1939 英仏、ドイツに宣戦
1943 イギリス軍、イタリア半島突端に上陸
1944 ブリュッセル解放 リヨン解放 ルントシュテット、西部戦線総司令官に再任
1945 中国軍、上海に入城 山下大将、在比日本軍の降伏文書に調印
 以上の記念日。

 沼にハマっておしおきよ!

 ヒヤリハットセーラ恵美。

 勤め先の人事部から、「2021年度全社ハラスメント研修 第1回パワーハラスメント実施の件」という通達が来た。
 実施されちゃうのか……。しかも第1回ということは第2回第3回とあるのか……。恐ろしや。

 英語のお時間。
 “What's the matter?”=「何が物質ですか?」(ではない)
 これを掛けことばにしたジョークはあるらしい。
https://ameblo.jp/english-master-ak/entry-12230181635.html

 ギリシャ語由来のモノ、ジ、トリ、テトラ……は生化学を勉強するときに叩き込まれたので忘れることはないが、ラテン語の接頭辞はあまりパッとは出てこないものだ。
 このリンクは英語で用いられるいろいろな数詞を集めたページ。
 なるほど、ユニ、バイ、トライ、クアド(英語発音で)か。

 「コトバンク」の bridge の項に、慣用句 “a bridge too far” の由来として、
「第2次世界大戦中, 11の橋を確保するよう命じられた英国軍中将が10までなら何とかなるが, 11では1つ橋が多いと抗議したとされることから」
とあるが、マーケット・ガーデン作戦の目標となったのは次の橋であり、全部合わせても6本しかない。
Zon, Veghel, Grave, Heumen (Malden), Nijmegen, Arnhem.
 Zon 橋の予備として激戦場となった Best の橋を入れても7本である。

 特許使用料などのことを外来語で「ロイヤリティ」と呼ぶ。
 もとの英単語は royalty だが、文字づらの意味は「王族」または「王権」ということである。なぜこれが「使用料」という意味になるのか?
 Wiktionary その他を引いてみてわかったことは以下の通り。
 かつて、鉱山などの地下資源は王に帰属していた。そのため、採掘のためには王権による許可が必要だった。この許可のことを royalty と呼び、転じて採掘者が王権に支払う特許料を同じ語で呼ぶようになった。
 特許や著作権も、保有者と利用者は別人であり、利用者から保有者へ使用料が支払われる点でこの採掘権と似通っていたので、そのような使用料にも royalty の語が用いられるようになった、というわけである。

 Royalty に関連して、もう少し。
 この単語のアクセント位置は ro- にある。royal に -ty がついた形である。
 ここでちょっと引っかかる。-ity の場合はその直前にアクセントが来るのが規則のはずだ。-ty は違うのか?
 結論としては違う。penalty, novelty, property, どれも -ty がつく前と同じアクセント位置(いずれも語頭)である。語の構造は違うが faculty, warranty も同様。
 ちょっと驚いたのが penalty. 「ペルティー」じゃないのね。耳で聞くとノティ」みたいに聞こえる。

 「浜」と「磯」って英語では区別あるのか? と思って調べてみたが、やはり一語で区別できる言い方はないようだ。
 基本的にはどちらも beach で、区別するなら「浜」は sand beach / sandy beach, 「磯」は rocky beach / rocky shore.
 beach はどうも人が立ち入りやすい海岸線を示すようで、「荒磯」は rocky shore の方がいいようだ。
 玉石が一面にある「石浜」は、文字の如く stone beach.

 類縁語に coast があるが、これは「海岸」「沿岸」となって、1.もっぱら海の岸を示し、2.場所そのものというよりも地理的概念を指す。I swam on the beach. とは言うが I swam on the coast. とは言わないようだ。
 shore は川岸をも指すことができる。「川岸」専用の語は bank.

 ドイツ語にも「岸」を表す語は三つある。Strand / Ufer / Küste である。
 Strand はほぼ beach と同じ。Ufer は一般的に「岸」で、川岸と海岸を区別しない。Küste は「海岸」で、英語の coast と shore をあわせた概念を指すようである。

 我ながらアンテナの感度が鈍いと思うが、去年の2月ごろ、母校のゼミが行ったアンケートが悪い意味で注目を集めていたことを知らなかった。そして、そのニュースに出てきた「純ジャパ」ということばも知らなかった。
 「純ジャパ」とは「帰国子女」の対義語で、海外在住経験のない「純粋に日本だけで生きてきた」学生を指す隠語なのだそうだ。
 以前からICUなどで使われていたことばだそうだが、私は学生時代にこのことばを聞いたことがない。
 一見して、「センスのないことばだなあ」と思った。「純ジャパ」でない日本人は「不純」なのかよ、と思わせる。
 実際の用法ではそうではないのかもしれないが、「純」「不純」にはどうしても価値判断が混ざることを避けられない。
 留学生をはじめとする、いろいろなルーツを持つ学生が混在する我が母校で使うにはあまりに無神経な言葉ではないかと思うのである。
 ましてや、外部に向かって発信する企画において、こういう「内輪向けの隠語」を不用意に使うことは、あまりに不適切な行為であると言わざるを得ない。
 このことばについて、サンドラ・ヘフェリン氏(アレクサンドラ・ヘーフェリン氏)が一文を書いておられた。なるほど、必要があることばではあるのだね。しかし、ヘフェリン氏の言う通り、こういうことばがなくてもすむ世の中にしていかねばならないのだろう。
 少なくとも、ことばについて人一倍敏感でなければならない我が母校の学生諸君には、このようなことばを使わない矜持を持ってもらいたいと望むところである。

 HTMLの仕様についての文句。(サブページ)


(6. 8. 2021)

 もちろん今日は広島原爆の日であるが、同時にベラ湾夜戦(1943)、リチャード・ボング事故死(1945)、アイラ・エイカー死去(1987)の日でもある。

 あらゆる差別に反対しよう。爆撃も無差別爆撃で。

 海上自衛隊の用語としては、「航路啓開」の英訳は “clearing shipping routes” らしいのだが、それは英米でも通じる英語なのだろうか。(参考リンク pdf)

 35年前の中古ゲーム音楽で感動させられる我ら国民。前回は音楽を新調するだけの希望と豊かさがあったよ。日本の未来はもはや過去にしかないのか。

 「トリチウム」tritium はもしかすると米語では「トライシアム」かと思って Merriam-Webster を引いてみたら、そこまでは言わず、「トリティアム」または「トリシアム」だった。

 河野ワクチン担当相「もう少し具体的な供給計画を早手回しに(自治体に)お示しをする必要があった。それができなかったことは、誠に申し訳ないと思っております」
 この発言に見られる「お示しをする」という言い回し、どうしても聞くたびに「お寿司を作ってるのかなー」と思ってしまう。押し飯をする。
 伝統的な日本語表現においては、これは「ご覧に入れる」と言うのではないかね。

 戦前の海軍の対抗演習の夢を見た。青軍が「金剛」と「榛名」を有効に使って赤軍前衛に対して有利に戦況を進めたが、本戦前に戦力を使い切ってしまって引き分け、というような内容だった。赤軍空母の「加賀」が「金剛」の主砲弾を受け中破の判定。
 夢の中ではとってもおもしろい内容で、目が覚めた時に、これは急いで書き取っておかなければ、と思ったのだが、起きてから思い返すとさほどおもしろい話でもない。なかなか霊感というものは降りてこないものだ。

 米軍のM24軽戦車 Chaffee が「チャフィー」でなく「チャーフィー」と書かれることが多いのは、タミヤの箱に「チャーフィー」と書いてあるのが悪いのか?
 ウィキペも「チャーフィー」だな。名前のもとになったチャフィー将軍の項目まで「チャーフィー」になっている。
 World of Tanks のプレイヤーには「チャッフィー」と呼ばれているらしい。

 Coffee が「コーヒー」ならば Chaffee は「チャーヒー」か?

 ワクチンはなぜ「ワクチン」か。的確な説明をしているサイトが意外とないので、ここに書いておくことにする。
 「ワクチン」の由来はドイツ語の Vakzin である。
 ドイツは明治時代における伝染病研究の世界的権威であった国であり、当時の日本はドイツに多くの医学留学生を派遣している。
 その結果、明治から昭和戦前の時代、日本の医学界における第一外国語はドイツ語であった。多くの医学用語や医者の隠語などにドイツ語由来の単語が存在する。
 しかるに、ドイツ語におけるこの単語の発音は「ヴァクツィーン」となる。
 ドイツ語の「ヴァ」の発音は、古い時代の日本語では「ワ」とカナ書きされる習慣だった。Wagner ワーグナー、Volkswagen フォルクスワーゲン もドイツ語の発音ではもともと「ヴァーグナー」「フォルクスヴァーゲン」である。
 また、ドイツ語の「ツィ」の発音は、日本語では「チ」とカナ書きされる習慣だった。今でも Leipzig ライプツィヒ を「ライプチヒ」と書くような例は多い。
 さらに、ドイツ語の最終音節の -in 長音は「イーン」ではなく「イン」と写される例が多い。例としては Berlin ベルリーン → ベルリン などがあげられる。
 このようなカナ書きの規則に従って「ヴァクツィーン」を書き換えると「ワクチン」となるわけである。

 仕事で英文を読んでいて、“moving forward” という表現に出くわした。
 “Moving forward, please send orders to the following address.” という文だ。
 あれ、これってオリンピック開会式のテーマのあれ? どういう意味なんだろう。
 文意から見ると、「今後」という感じかな。
 検索してみると、
https://live-easy-j.com/4096
https://ihitihit.com/english-shorai/
 などのサイトがヒット。「今後」「将来」「これから」みたいな意味か。
 オリンピックのあれがどういう意味かは知らん。

 このところ Stellaris にはまっているので、“Worlds we share” というと「我らが分け取りにする惑星群」みたいに見える。なんで複数形なんだろうな。
 文化人類学の本に “Sharing Our Worlds” という本があるようだ。この語順ならなんとなくわかる。

 “United by Emotion” は全く意味不明。感情に突き動かされて連合した、って何だろう。「感動の絆」とか「エモい」とかの日本語から逆算して作ったことばに見える、という世人の評に同意する。

 録画してあった「マイマイ新子と千年の魔法」を見る。
 何がいいかと聞かれると困ってしまう(清少納言がかわいかったということは間違いなく言えるのだが)が、感覚的には非常に好ましく思える映画であった。
 実際、ストーリーはふわふわしているし、題材はある程度ありふれているし、主人公に視点が固定されていない(別の言い方をすると、設定上の主人公とお話の中心人物が乖離している)し、アラを探せばいくらでも出てくるのであるが、それを上回る、観衆を快くさせる「魔力」のようなものがあったように思う。
 そして、考証の鬼・片カントクの執念が、戦後の三田尻にも平安時代の周防国衙にも、画面の隅から隅まで浸透していることがよくわかる。
 平安時代のシーンでは、桶が全部曲げ物なんだよね。厚板をたがで締める桶は室町時代に普及したので、あの時代にはなかったのだ。
 そして、共通語話者にすら伝わる方言の感覚。「であります」というのがいかに敬意のこもった、他方で遠慮の入った敬語であるかが実感できた。
 また、半年三田尻に住んだだけで、子供が使う範囲の方言は吸収してしまう9歳の貴伊子の言語能力のリアルさ。
 すぐれた包丁師の腕にかかれば、生の魚肉の切片にすぎないものが「刺身」という美味なる料理になり得るように、リアルさを突き詰めれば、それはエンターテインメントになり得る、というのが片渕監督の信念なのだろうか。
 とにかく、ことばにしてほめるのが難しい作品であるが、見て損はない秀作だった、というのが私の感想である。

 (25. Aug. 2021)急遽増補。萌えミリについて、サブページにしました。

目次にもどる