Hahnenrippen

 日々思いつること。
 „Hahnenrippen“ とは、「鶏の肋骨」という意味です。念のため。
(6. 2. 2021 更新、geschrieben von Daimyoshibo)


(6. 2. 2021)

 ベダ・フォムの戦闘始まる(1941)フレッター・ピコ将軍生誕(1892)エーファ・ブラウン生誕(1912)ワシントン軍縮条約調印(1922)以上の記念日。

 「弾劾する impeach」と「桃 peach」をかけただじゃれのTシャツ。

 「電動ファシスト自転車」というのを思いついたが、すでに一昨年ネット上でプチバズワードになっていたことばだった。

 「共役酵素」の「共役」って「きょうやく」だったのか。「きょうえき」と読んでいた。
 戦前は「共軛」だったそうで、それなら読み違えない。

 重い重いと文句たらたらだった職場の Office 365 のメーラーだが、今般、接続を Internet Explorer 11 から Edge に変更することが決まり、変更したところ、劇的に反応が速くなった。これがまともな反応速度だよな、うんうん。
 重さの原因はIE11との相性だったのか、IE11の能力の問題だったのか。
 とりあえず快適に事務がこなせて気分がよい。今後も重くなるようなことがないように見守っていきたいと思う。

 今年は珍しく2月2日が節分、2月3日が立春である。
 小さいころ、「3月3日はひな祭り、5月5日はこどもの日、だから豆まきは2月2日」だと思っていた。
 これからはそれで正しい年が増えるということで、同じように思う子供が増えるであろう。ちょっと愉快である。

 長年使っていたトラックボールのボタンが鈍くなったので買い替え。
 以前はトラックボールというとかなりお高いイメージがあったが、量販店で4000円を切る値段でそこそこのがあったので購入した。まあ、マウスはそれ以上に安くなっているから、相対的には変わらないのか。
 ちなみにこの製品である。
 これまで使っていたのよりかなり外形は小さい。もう少し大きいのでもよかったかな。

 「奇数・偶数がそれぞれどんな数を指すのかわからない人がけっこう多い」というのがネットで話題になっていた。また、その派生で「白星と黒星どっちが勝ちなのかわからない」という人もあぶり出されていて、へぇーと思った。常識というもののもろさを感じることよ。

 トランプ大統領の二度目の弾劾訴追のニュースの中に、bipartisan という単語が出てきた。なんだこの武器みたいな単語、と思って辞書を引くと、「両党派の」という意味だった。bi- + party + -an ということか。
 ちなみに武器の partisan はこんなやつ。

 自衛隊にとっていま最も重視すべき分野かつ金がかかる問題はなにかと考えると、それは航空自衛隊の戦闘機機種改変だと思う。従って、陸海はしばらくがまんして調達予算を空自に集中すべきではないか。
 海自は最近優遇されすぎである。確かに潜水艦の増勢は戦略的自由度を増すし、弾道弾防御用にイージス艦はほしいだろうが、どちらも多額の予算を要する点で、空自の機種改変とバッティングする。
 「現勢でイージス艦を対弾道弾任務に貼り付けにすると、南西方面へ回せる艦がなくなる」という意見があるが、まさか対中・対北朝鮮の二正面戦争を行う気なのか。まともな外交努力を行っていれば、万一北朝鮮の弾道弾が降ってくるような状況になったら、海自の全勢力を弾道弾防御に振り向けられるはずである。
 いわんや空母の建造などは国家的道楽とでも言えるもので、植民地もない日本の海上戦力に緊急に必要だなどとは思えない。
 いまの自衛隊に必要なのは「選択と集中」であり、いまは全力を空自につぎ込む時であると思うのだが。

 アクセントのない頭音節の e の発音について、あるいは「グレネード/グリネード問題」について。
 動詞の present は「プリゼント」、dessert は「ディザート」、establish は「イスタブリッシュ」、restriction は「リストリクション」。このように、アクセントのない語頭の音節にある母音字 e は「イ」の発音になるのが標準的な英単語の発音である。
 しかし、grenade は「グレネイド」、同系の grenadine も「グレナディーン」。
 外来語由来だからなのか、これらは「エ」の発音となっている。
 昔の「タクテクス」誌に、「Operation Grenade は「グリネード作戦」だ」と書いてあったのを信じてきたが、どうやらそれは誤りだったようだ。
 アクセント音節がとなりにない(もっと後ろにある)場合には「エ」となる場合がある。 preposition で「プレポジション」、preparation で「プレパレイション」などである。
 しかし de- の場合は denomination「ディノミネイション」、denotation「ディノウテイション」で、アクセント位置にかかわらず「ディ」になるようで、なかなかやっかいなことになっているようだ。
 さらにこれにも例外はあって、demonstration は「デモンストレイション」。de- で切れる感が薄い語だからか?難しいなあ。

 刑法に日本国旗損壊罪を加えようとする動きが自民党内にあるようである。しかし、これにはある特有の理由で反対せざるを得ない。
 日本国内に居住する日本人が日本国旗を損壊して何かをアピールすることなどありえない、と思う方も多かろうが、実はそうではない。
 日本国旗を「東京政権の象徴」としてとらえ、特定地方の尊厳を守るために、中央東京政権に反対するとの意を込めて日章旗を焼く、という政治的表現がありうる。
 香港で五星紅旗を焼くようなものだ、というとわかりやすいだろうか。
 日本国内において特にどういう場合にそれがあり得るかというと、沖縄における反自民党政権の抵抗運動における場合である。
 今回の刑法改正案は、この形の抵抗アピールを狙い撃ちにした狡猾な抵抗運動弾圧の動きである。
 その効果や道義的是非はともかく、沖縄の人々にとって現実に重要な政治的アピールである一手段を奪い去る法律を制定すること、それを施行することは、かえって沖縄の人心を東京政権から離反させることにつながり、結果として国益を害することになる。
 たかが旗を焼かれたところで東京政権の威光は何ら弱められるものではない、と大きく構えた方が、結局は国益にかなうのではなかろうか。
 また、抽象的な道義論から考えて、政府を批判するアピールの手段を法律によって禁ずることは、民主主義の理想に反することになるまいか。
 人民は、他人を害さない限り、自国の政府をあらゆる手段で批判する自由を有すべきである。
 日本国の精神はアメリカ合衆国と中華人民共和国のどちらにより近くあるべきだろうか。考えてみるべきであろう。

 英語版 Wikipediaによると、多くの国に自国の/他国の国旗を損壊することを禁じる法律があるが、アメリカ、イギリス、カナダ、ベルギー、ルーマニア、デンマークには自国国旗を損壊することを禁じた法律はない。
 オーストラリアでは旗の損壊そのものは違法ではないが、公共の場で旗を焼く行為が公衆の安寧を脅かすとして罰せられた事例がある。

 多少旧聞に属するが、先のアメリカ大統領トランプ氏がツイッターのアカウントを永久凍結されたことに際して、ドイツのメルケル首相がツイッター社の措置に対して批判的な発言をした、というニュースが日本でも多少話題となっていた。
 その件に関して、実際原語ではどう言っていたのか気になって調べた結果をまとめたメモを Hahnenrippen サブファイルとしてアップロードしておくことにした。このリンクからどうぞ。
(この項だけ 2. Feb. 2021)

・見たかったもの
足利義輝暗殺に至る経緯 本圀寺合戦での光秀の大活躍 第一次信長包囲網の重圧 石山本願寺との対立開始の経緯 塙直政の戦死と天王寺合戦での信長の大活躍 佐久間信盛による石山戦線再構築と光秀との関係 播磨調略の頓挫による近畿戦線の大迷惑 石山戦線の重大な比重と荒木謀反の衝撃 佐久間信盛の重要性と追放の衝撃 丹波攻略作戦における効率的な攻囲作戦システムの構築 美濃三人衆の三者三様の行く末 長宗我部問題説 本能寺襲撃作戦の緻密な指揮 本能寺後の朝廷工作、近畿掌握作戦 やすやすと成功する中国大返し 摂津衆が活躍する山崎の合戦

・思いがけなく見ることができたもの
肯定的に描かれる比叡山焼き討ち 鞆における足利義昭

 せっかく光秀が主人公の大河だったんだから、「本能寺の変本体」に2話くらい、「本能寺後」に3〜4話割いてもよかったんだぜ。

 以前書いた「梯子の上から鉄砲を撃つ不思議な明智兵」は今回も健在。しかもすでに正門が打ち破られているのにわざわざそれをやるという謎演出。
(この項だけ 7. Feb. 2021)


(10. 1. 2021)

 明けましておめでとうございます。本年も弊サイトをよろしくお願い申し上げます。

 新春恒例、「2021年、今年はどんな年?」です。

 これも恒例、谷保天神絵馬傑作選です。今期は「三密」を避けるということで、初詣には12月中に行ってきました。参拝者もまばらだったせいか、あまり目立った傑作はなし。

 メヘレン事件(1940) イギリスのマルタ船団が空襲を受け、護衛の空母「イラストリアス」が6発被弾、中破(1941) フェアリー・バラクーダ実戦配備(1943) 以上の記念日。

 テレビの海外ニュースの中で、immediately を「イミージェイトリー」と発音する人がいた。イギリス人。

 「やる気がない♪ やる気がない♪ いつものこ〜とさ〜♪」

 英語名の Rudolph って、l を発音しない「ルードフ」という呼び方もあるのか。

 韓国のアイドルグループ「パンタンソニョンダン」(BTS)の歌に、『血、汗、涙』というのがあるそうである。「体液縛り」で歌うとよいかもしれない。

 1月6日、鈴木銀一郎さんが亡くなった。86歳。エポック/レックのウォーゲームがなかったら、私の人生は変わっていただろう。偉大なる先達に合掌。
 「バルジ大作戦」の箱を久しぶりに開いてみるかなあ。

 昨年秋の「オバマ回顧録誤訳事件」で、はじめて「形容詞A if 形容詞B」という文型を知った。譲歩の if で「BだとしてもAだ」になるのね。
 英検準一級なら本来はとっくに知ってなきゃいけない文型だったんだろうなあ。自らの不明を恥じる。

 先月はクリスマスシーズンということで、街にクリスマスソングが流れていた。
 その中に “Jingle Bell Rock” という曲があるが、私はこれを聞くたびに、脳内に「甚五兵衛 甚五兵衛 甚五兵衛 ロック♪」という謎の人名が浮かんでくるのだ。
 ふと思いついて「甚五兵衛ロック」でぐぐってみたところ、和歌山市に「甚五兵衛丁」という町があることがわかった。
 また、阿波蜂須賀家家中で水軍の頭として仕えた森という家の当主が代々称した名前が「甚五兵衛」なのだそうだ。

 「強い酒」というと「テキーラ」を連想するという風潮、どうにかならんものか。
 テキーラもヴォトカも、標準的な度数はたったの40度である。
 一方で、ジンの標準的な度数は47度か57度、中国の白酒(パイチュー)は普通品で56度。60度のものも珍しくない。
 それなのに、「テキーラ」と聞くと「ああ強いお酒」、「強いお酒」というと「ああテキーラ」と思ってしまう下戸の感覚が一般に流布しているのは、酒飲み・酒好きとしては不快感すら覚える。酒を語るのは酒飲みに限ってほしいものである。わざわざ下戸に呑ませる酒などない。

 「インフォシーク翻訳」サイトも人知れず静かに消滅してしまっていた。
 英文のチェック用に日頃から使用していたのだが、「Yahoo!翻訳」に続いてまたひとつ、「融通のきかないガチガチの機械翻訳」サイトが失われてしまった。
 「忖度しない」機械翻訳サイトというのは、間違った英文を入れると変な日本語で返ってくるので、英文チェッカーとして使える便利なサイトだったのだが。いまや残っているのは「エキサイト翻訳」くらいだろうか。
 Google 翻訳は、誤った英文を入れても素知らぬ顔で流暢な日本語に改変してしまうので、英文チェック用には使えない。
 そして、日本語話者に使いやすい無料オンライン英文チェッカーというものも、管見の限りではウェブ上に存在しない。スペルチェッカーはあるが、文法や文意までチェックする機能が満足いくものはないと思う。
 インターネットの世界は、年々不便になっていくもののようだ(老害的発言)。

 職場で Office365 / Outlook on the web のメーラーを使っている。
 先日、メーラーのあまりの重さに耐えかね、多少なりとも軽くなるかと思って、「受信トレイ」から2万通あまりのメールを新規フォルダの「過去メール」に移動した上で(それでも9000通以上残る)、メールの振り分けルールを増やして受信フォルダを分散した。
 さらに「受信トレイ」には新規メールは残さず、「既読メール」フォルダと「保存メール」フォルダに手動で振り分けることにした。
 残念ながらあまり軽くはなっていない。
 感覚的に少し変わったのが、未読メールの扱いである。以前は「受信トレイ」に10通20通とメールがたまっていてもさほど気にならなかったのが、振り分けられたメールが各フォルダに2通3通とたまるのが気になるようになったのだ。
 おかげで以前より頻繁に未読メールを読みに行っている気がして、仕事の進みが遅くなった感じである。うまくいかないものだ。

 最近よく耳にするのが、「コロナ禍の○○」ということばだ。
 これが「コロナ禍の影響」「コロナ禍の犠牲」などであれば特に問題はないのだが、「コロナ禍の我が業界は……」とか、「コロナ禍の暮らし」といった言い回しになると、ちょっと待てよ、という気持ちになる。
 これらは「コロナウイルスの禍いのもとでの我が業界/暮らし」という意味だから、「コロナ禍下の業界」「コロナ禍下の暮らし」とならなければおかしい。cf.「戦時下の暮らし」「不況下の経営」。
 「コロナカカ」というのは言いにくいので「カ」をひとつ落とした言い回しが広まっているのだと思うが、一度耳につくとどうにも気になってしかたがない。どうにかならないものだろうか。

 「コロナ禍下」でぐぐると、きちんと「禍下」と書いている人も多い。
 OHK岡山放送のサイトには、私と同じ違和感を持った人の記事が載っていた。
https://www.ohk.co.jp/data/6671/pages/

 英語の comfort という単語をもしカタカナ書きするとしたら、どういう書き方になるだろうか。
 字面からは「コンフォート」となるような気がする。しかし、この単語の発音は「カンファト」に近いのである。Monday や brother のように、この単語でも o を「ア」【ʌ】と発音するのだ。
https://www.collinsdictionary.com/dictionary/english/comfort
 そして、-or は「アー」と発音することも多いのは皆さんもご存知だろう。armor など。
 しかし、この単語を船名とした米海軍の病院船 USNS Comfort は日本のメディアに「コンフォート」と報じられていたように思う。検索しても、「カンファト」と報じた例はない。わずかに「カンフォート」が何例かみられるだけだ。
 はたして comfort は日本語の中で「コンフォート」という外来語として確固たる地位を占めているのだろうか。私はあまりそうは思わない。
 船名として表記する際には、原語発音を重視して「カンファト」あるいは「カンファート」と表記すべきではないかと思う。

 皆さんも、学校の英語の授業で、comfortable が「コンフォータブル」ではなく「かんふぁたぼー」であることを習って驚愕した経験があると思うのだが。

 注記しておくと、comfort の o は Donald「ダノー or ドナルド」の o とは違う音である。

 昨年のアメリカ大統領選挙や、「ブラック・ライヴズ・マター」運動、そして先日のトランプ支持者の議会乱入事件のニュースの中でしばしば見られた、「黒い星条旗」「黒と白のアメリカ国旗」についてのメモ。


(8. 12. 2020)

 真珠湾攻撃(日本時間)、総統のモスクワ前面死守命令(ともに1941)以上の記念日。

 村下孝蔵主。

 愛の若草物語恋の浅草ものがたり

 「来るぞ 来るぞ 来るぞ 来るぞ コロワイド イケア イケア イケア イケア 負けるなよ♪」

 グレゴリオ暦って本能寺の変の年の秋から施行されたのか。

 備中高松城水攻めを、防災の視点からシミュレートした論文(pdf)。羽柴軍の築堤は自然地形を巧みに利用したであろうという考察。

 仕事用の携帯電話に+25で始まる番号から国際電話がかかってきた。
 +25?どこだそりゃ、と検索している間に切れた。
 検索の結果はアフリカ東部の国らしいということだった。残念ながらそういう国と取引はないぞ。
 よく見ると国番号は+259だった。これはタンガニーカと合邦してタンザニアになる前のザンジバルの番号である。現在は使われていないらしい。怪しい、怪しすぎるぞ。

 「その旨を」を「そのうまを」と読み、「そのうまを」と書いてしまう人が少なからずいる、ということを、「国語教育の敗北」というキーワードで検索していて知った。
https://twitter.com/Yakinik/status/1089882742815318016
 "そのうまを伝え" でぐぐるとぞろぞろ実例が見いだせる。神のみうまだ!

 ふと気になって、「チャンジャ」(鱈の内臓の朝鮮風塩辛)でぐぐってみたら、検索結果の中にウィキペディアが出ない。
 あれ、ウィキペに「チャンジャ」はないのか、と思って、日本語ウィキペディアの検索窓に「チャンジャ」を入れると、「タラ」に飛ばされてしまった。
 それなら、と思って、韓国語版を引くために Google 翻訳で「チャンジャ」を韓国語に翻訳してみる。
 とりあえずハングルが出力されたので、それを韓国語ウィキペディアの検索窓に入れて、該当するページに行ってみると、なんと「荘子」のページに飛んでしまった。荘子は朝鮮語では「チャンジャ」Changja なのか。
 ちょっと調べてみると、「チャンジャ」は慶尚道の方言だそうで、標準韓国語では「チャンランジョッ」Changranjos と言うそうだ。こちらで引いても韓国語ウィキペディアに該当のページはなかった。ざんねん。

 事務用に鉛筆をよく使っている。
 そこで感じるのが、鉛筆って研がなければこんなに長く使えるのか、という驚きである。
 私の事務作業の中では、鉛筆は細かい文字を書くのには使っていない。大きめの字を書くのなら、芯を研がなくてもいいだろう、という考えで、芯が軸の中に隠れてしまうまで、基本的には芯を研がないで使っているのだ。
 そうすると、鉛筆を削るのは何ヶ月に一回か、というタイムスパンになり、削って短くならない分、鉛筆は非常に長持ちする。
 考えてみると、円錐状に芯をとがらせるためには、本来字を書くのに使うべきだった芯の体積のかなりの部分、単純計算で3分の2を、削りかすとして捨てていることになる。
 その分の消耗がないだけで、鉛筆は実に長く使える筆記具になるのだ。
 確かに、研がないで使うと、字は薄くなるし多少は読みにくくもなるが、細密画を描くわけでも、人に見せる原稿を書くわけでもなし、実用上は全くと言っていいほど不便はない。
 「芯を研がない」という使い方を、他の鉛筆ユーザーの皆さんにもおすすめしたいくらいなのである。
 私よりすごい人もいた。

 「中華民国成立前に「中国」はないから/中華人民共和国の版図は歴史的な「中華」とは異なるから、あの国を「中国」とは呼ばない」と主張される方は、同様に「アメリカ」という呼び名も使わないのだろうか。1776年より前に「アメリカ」という国はないもんね。
 特に「支那」と呼びたい人にとっては、「西インド」の方がよりふさわしいと思うのだが。「北西インド大陸(きたにしいんどたいりく)」と「南西インド大陸(みなみにしんどたいりく)」、the United States of America は「西インド合邦国」。うん、これでいい。
 ちなみに「中国」という語は古い漢籍にもよく見られることばである。

 厳密に言うと、1776年に「「アメリカ合衆国」が成立した」とも言いにくいところがある。
 独立宣言を読み下しで読めば、「アメリカの連盟した諸邦の代表たちの宣言」になる、という主張も考えうるからだ。その立場に立つなら、合衆国憲法成立の1787年まで「アメリカ」という国はないと考えられる。

 「支那」と呼ぶ人たちの理屈からすれば、「朝鮮」「朝鮮人」というのも不適切だな。「朝鮮」が半島全体を指したのは、1392-1897, 1910-1945 の通算600年に満たない間にすぎない。あの半島を総称として呼ぶ呼び名は存在しないことになる。
 英語で “China” だから「支那」と呼ぶ、という人は朝鮮のことを「高麗」と呼んでいるのだろうか。

https://news.nicovideo.jp/watch/nw3214989
 「オタキング」岡田斗司夫の「ニコニコ」での放送から、宮崎アニメの「人気」について、ガンダムなど同時期のアニメとの比較で記述した記事。
 どうもこの記事の内容には違和感がある。
 興行収入では宮崎アニメの「高評価」の事実を追えない。ジブリがアニメ映画のビッグタイトルになる前の時代においては、興行収入は主に当時の「若いアニメファンの間での評判」を反映するものだったのではないか。
 岡田斗司夫は1980年に22歳になっている「大人」で、しかも既にどっぷりと「アニメマニア」の世界に浸っていたので、そのへんの記憶が「一般人」や「アニメが好きだった子供たち」とは異なっている。
 「コナン」と「ガンダム」は、結果としては同じ年代を直撃するわけだが、受容者の間ではまったく違うジャンルの作品としてとらえられていたので競合しない。どちらにも高い評価が与えられていたものだと思うし、当時の世論を形成する視聴者の親の世代においては、「コナンはなかなか子供向けまんがとしてはよくできていた。ガンダム?プラモが売れてるらしいが見たことはないね」というあたりが普通の反応だろう。
 当時はビデオがなかったということも考えねばならない。夜のニュースのあとの時間帯にNHKで全国放映された「コナン」の認知率は高かったろうが、夕方の再放送で人気に火がついた「ガンダム」は大人の目には入らない作品であった。
 「ナウシカ」は「マクロス愛おぼ」程度の評判でしかなかった、という岡田の表現は二重にはずれていて、「ナウシカ」はアニメであるにもかかわらずあれだけの評判を「一般の映画ファン」から勝ち取った驚くべき作品であり、また「愛おぼ」は当時の若年アニメファンのハートをわしづかみにしたすごい作品であった。
 当時の時代の空気を表現するなら、「ナウシカ」は若年アニメファンからそっぽを向かれながら「愛おぼ」なみの興収を実現した異色の名作、と言えるだろう。
 「ナウシカ」と同時代の空気については、このレビューの方が私の感覚に近い。
https://cinema.pia.co.jp/imp/1800/26564/
 同じように、「宮崎駿は売れないアニメ作家で、「もののけ姫」で(あるいは、「魔女宅」で)初めてブレイクした」という評価もまた正しくない。
 「コナン」「ナウシカ」以来積み重ねてきた「一般人の間での評判」はすでに「となりのトトロ」のころには相当のもので、「魔女の宅急便」でヤマト運輸がホイッと商標使用権をくれたのも、原作の力ではなく宮崎作品の看板の力であった。
 こういう証拠もある(テレビ初放送での高視聴率)
 こういった意味で、宮崎作品を語る際には「大学生以上のコアなアニメファン」と「中高生以下の若年アニメファン(男女別?)」と「一般の映画ファン」さらには「映画に縁の遠い一般人」や「学童期を含む小さな子供」の間での評判を分けて考えねばならない。
 これらはアニメに接する媒体も動機も違うし、評価判断する基準もまるで違う。いわんや興収のみを物差しとして計れば、その結果はその時代の空気とはかけ離れたものになるのは必定であろう。


(11. 11. 2020)

 今年も第一次大戦休戦記念日更新。

 第二次大戦においては、タラント空襲 (1940) 枢軸軍、エジプトから完全に撤退 枢軸軍、ヴィシー政権下のフランス南部を占領 (1942) SB2Cヘルダイヴァー初の実戦投入(ラバウル空襲) 「涼波」ラバウル空襲にて沈没 (1943) 以上の記念日。

 「高射特科」を「コーシャ・トッカ」と書くと、何となくフィンランドっぽい。

 冬樹蛉さんが「「鬼滅のアッコちゃん」を思いつくやつ多すぎ」とツイートしているが、蟻駆除用の毒餌「アリメツ」を買って「蟻滅の刃」を思いつく人も相当に多い。

 最近、Google先生がよく「検索条件と十分に一致する結果が見つかりません。」と泣き言を言う。うるさい、黙ってしっかり働け。

 「未来少年コナン」の世界には、インダストリアと対をなす存在として「ガンジストリア」という都市が存在する(嘘)

【みんなが作ってる】ド級戦艦
【みんなが作ってる】条約型巡洋艦

 映画「ブレイブハート」の有名なセリフ、「矢は金がかかる。アイルランド兵を出せ。奴らはタダだ」の原文は、Wikiquote によると “Arrows cost money. Use up the Irish. The dead cost nothing.” だそうな。

 職場で同僚が「鳥がオナニーするかが問題です」と口走ったので何事かと思ったが、よく考えたら「トリガーを何にするかが問題です」と言ったのだった。

 職場で使っているメーラーとメールサーバーが根性なしで、ちょっと履歴の長いメールに返信しようとすると、
「このメールのサイズが大きすぎるため、エディターが一時的に無効になりました」
などと言って仕事をしない。そんな泣き言は聞きたくないぞ。しっかり働け。(バットで折檻してはいけません)

 「鬼滅の刃」という題名を見ると、どうも落ち着かない。
 基本的な漢文の文法として、「AをBする」という意味の熟語は「BA」となるのが普通だからだ。「破邪の剣」「退魔の法」「滅菌消毒」の形である。
 従って、「鬼を滅ぼす刃」なら「滅鬼の刃」の方がすわりがいいと思うのだが、どうだろうか。「メッキの刃」に聞こえるので、ひびきは悪いけどね。

 戎光祥出版主催の日本史の講演会に行って来た。講師は東大史料編纂所の金子拓先生。
 編纂所の金子先生のいる部署では、いま「大日本史料」の天正年間の整備を続けているそうだ。現在、作業は天正三年五月二十一日の条がちょうど完成したところで、長篠の合戦関係の無数の文書がやっと公表できる形に整ったそうである。
 しかしこれからの道はまだ遠く、金子先生は
「私がこのあと定年を迎えてもずっと天正年間です。終わりませんね」
と言っていた。
 これで連想したのが、中高の歴史の先生がよくやるネタの「はい、あと3分で唐は滅びます」というやつだった。「大日本史料」ではその逆なことをやっているわけだ。二十年かけても天正二十年間が終わらないのである。まあ天正は二十年もあるから長いんだけどね。

 「戦略研究学会会報」27号の記事に、国家総力戦に関する永田鉄山の講演の一節が引用されていた。その中に、「工芸科学」という語が用いられていることに目が留まった。「工芸科学が発展して、兵器の性能は上がり、戦争の規模は大きくなる」みたいな文脈である。
 このことばが指すものは、現代ならば「科学技術」と呼ばれるものではないか。
 そういえば、「墨東公安委員会」先生のツイートに、「「科学技術」ということばは意外と新しく、戦中の国家総動員の文脈で生み出されたものである。このあたりについては東大の鈴木淳先生がくわしく書いていたと書いたのがあったな。

 「虎を野に放つ」ということばがあるが、これは「のにはなつ」か、「やにはなつ」か、どちらだろうと気になってしまった。
 調べてみたところ、直接の出典は「宇治拾遺物語」185段の壬申の乱の話で、
「春宮(大海人皇子)を吉野山に籠めつるは虎に羽を付けて野に放つものなり」
というところらしい。基本的には宇治拾遺は和文なので、「のにはなつ」が正しいように思える。
 ただ、宇治拾遺の文章はおそらく漢籍に典拠があると思えるので、漢文でこれに相当する句を調べると、「三国志」の注に「是放虎于山林也」という句があり、転じて「放虎帰山」という熟語になっているそうである。
 「のにはなつ」の話に戻ると、これを「やにはなつ」と読みたくなるのは、「野に下る」という句に影響されているのではないかと思う。こちらは野原ではなく「朝野」の「野」、「野党」の「野」だから「やにくだる」と読む。

 オスプレイ「太平洋戦域のP-38エース」を読んでいた。場面が連合軍のフィンシュハーフェン攻略作戦となり、文章に「フィンシュハーフェン」という地名が頻出する部分になる。ところが、読んでいると、どうも何かがおかしい。
 何がおかしいのだろう、と思ってよく見てみると、おかしいのは「フィンシュハーフェン」のつづりだった。“Finschafen” と書いてあるのだ。
 「フィンシュハーフェン」のつづりは、「フィンシュ/ハーフェン」と切れるのだから、“Finschhafen” であるはずだ。オスプレイの表記は h がひとつ抜けている。
 どういうことか、第一次世界大戦後にドイツ領からオーストラリア信託統治領になった時にうっかりつづりが変わったのか、と思ってウィキペを引いてみると、今でも正しいつづりは “Finschhafen” だが、しばしば “Finschafen” と書かれるとのこと。
 たぶん米軍の記録では h が抜けており、オスプレイはそれをもとにしているのだろう。

 同じような例に、「ほらふき男爵」として知られる「ミュンヒハウゼン男爵 Baron Münchhausen」が英語圏では「マンチョーゼン男爵 Baron Munchausen」になってしまう、というものがある。こちらは発音まで大きく変わってしまう点で興味深い。
(参考)

 軍隊で上官が部下に対して持つ、生きるも死ぬも命令ひとつで左右できる力、「死ね」と命令できる権力のことを、「生殺与奪の権」と呼ぶことがある。さて、この「生殺与奪」をなんと読むか。
 私の世代を含む戦後生まれ世代の間では、これは「せいさいよだつ」と読むのだが最近は俗に「せいさつよだつ」とも読むようになっている、という認識だった。
 ところが、辞書を引いてみると、国語辞典にも漢和辞典にも、それこそ日国大にも諸橋大漢和にも、「せいさいよだつ」という読みはなく、「せいさつよだつ」としか出ていないのである。「本来正しい」はずの「せいさいよだつ」は載っていないのだ。
 「せいさいよだつ」でぐぐってみると、このような辞書の記載を目にした私の同世代の人々の驚きと当惑を記した記述がいくつも見いだせる。
(リンク1) (リンク2) (リンク3) (リンク4)
 おかしい、そんなはずでは、と思って神戸大学附属図書館新聞記事文庫を検索して、戦前のルビつきの新聞記事をかたっぱしからめくってみても、「せいさつよだつ」としか出てこない。
 この「せいさいよだつ」という読みが広がっているのは、昭和戦後世代のある一時期の生まれの人々だけのようなのである。ちなみに戦中派の私の母に聞いたら、当然の如く「せいさつよだつ、でしょ」と答えた。
 この現象はどう説明したらいいのだろうか。
 戦後になって軍隊がなくなって、「生殺与奪の権」というものを音声言語として聞く機会はほぼなくなった。その環境で、「口伝」もなく、誤読がいつのまにか定着してしまったというのだろうか。
 別ページに書いた「ぎょくいんほうそう」という読みは、古い辞書しか頼るものがなかった世代の生んだ読みくせであるらしい。しかし「せいさい」は、そういう「根拠」もないところから生まれた「まぼろしの」読みくせであるようなのだ。
 だれかこの「まぼろし」がどこから生まれてきたのか解明してくれないだろうか。

 補遺(20. 12. 2020)。「生殺与奪」の出典は「周礼」の
「内史:掌王之八柄之法,以詔王治,一曰爵,二曰祿,三曰廢,四曰置,五曰殺,六曰生,七曰予,八曰奪。」
である。この原文から「殺生予奪」「生殺予奪」とも書く。
 「生殺与(與)奪」の順としては、唐代の「通典」の「職官三、中書令」に前述の「周礼」にもとづいた文として出てくる。
 熟語としては「元史」の「張珪伝」に「蓋生殺與奪,天子之權,非臣下所得盜用也」という用例がある。
 「生殺」の読み方としては以下の通り。
 「殺」の音は「ころす」の意味では「サツ」(殺人、殺害)、「そぐ」の意味では「サイ」(相殺、減殺)となる。
 「生殺与奪」においては明らかに「ころす」の意味であるから、「セイサツヨダツ」が正しい音となる。
 以上、「中国哲学書電子化計画」教育百科、「大修館新漢和辞典」に拠る。
 また、本サイト過去ページにしばしば出てくる「漢籍にくわしい友人」から有益な助言を賜ったが、にわかにまとめてここに載せるわけにもいかない内容だったので詳細は割愛する。ただし助言に対してはここに謝意を表す。

 アニメ「銀河英雄伝説」(旧版)第60話「魔術師捕わる」の中で、オーベルシュタインが「(ヤンの)せいさいよだつはこちらの思うままだ」と発言している。原作(ノベルス6巻s.134)では中国文学科卒の田中芳樹は正しく「せいさつよだつ」とルビを振っているが、アニメスタッフの中に私の同類がいたようである。
 第70話「蕩児たちの帰宅」では、今度はルッツが「奴等のせいさいよだつは思いのままだ」と発言している。こちらもノベルス7巻s.119のルビは「せいさつよだつ」である。
(この小節加筆は6. Juli 2023)

 最後に、都会の中の「秘密の抜け道」のような橋のご紹介。写真が主なため、別ページに仕立てたのでご覧ください。

目次にもどる