The United States of America を「アメリカ合衆国」と称することについて。
「合衆国」とはもともとは「衆ヲ合ハセタル国」の意で、現代語における「共和国」を指す。
共和国なんていくつもあるだろ、なぜアメリカだけが「合衆国」と呼ばれるのか、と思われるかもしれない。しかし、アメリカが「アメリカ合衆国」と呼ばれるようになった時代、そうではないのだ。
日本の幕末にあたる19世紀中期において、実は欧米にはほとんど共和国がない。まず共和制の総本山フランスがこの時期はルイ・ナポレオンの第二帝政だ。
現在共和制を布いているドイツももちろん当時は君主国の集まりである。イタリアは統一して王制を選んだばかり。ポルトガルも王制である。
東ヨーロッパはロシヤとオーストリア・ハンガリーの二大帝国が分割しており、バルカンはオスマン帝国治下である。アイルランドは独立前で英領。
はなはだしくはブラジルすら帝国である。あとの諸国は当時も現在も君主制で、本当に共和国の数は少ない。
従って、幕末の日本人から見れば、共和国=アメリカ、と言っても過言ではない情勢であり、「アメリカ合衆国」という名称がひとかたまりで日本人の印象に刻まれたのも無理はない。
アメリカには「合衆制」という珍奇な政体が存在する、くらいの意識を持った日本人もいたかもしれない。
そういう一種の驚きをもって名づけられた国名呼称は、歴史的遺産として日本語に刻んでおいて損はない。
これが「合州国」であったら、そういう歴史的意義が伝わらないし、ロシヤやドイツとどう違うのかという説明も難しい。利点が認められない表記であると思う。
子供たちが「合衆国ってなあに?なんでアメリカだけ合衆国なの?」という疑問を持つたびに、歴史的な意義を教えるチャンスが生まれる。それは悪くないと思う。後世に伝えたい用語である。
「合衆国」という用語の起源については、この論文を参照のこと。