Hahnenrippen

 日々思いつること。66ページめ。
 „Hahnenrippen“ とは、「鶏の肋骨」という意味です。念のため。
(3. 11. 2025 更新、geschrieben von Daimyoshibo)

(目次ページにもどる)

(トップページにもどる)


(3. 11. 2025)

 本日11月3日は、
 「コンコード」就役 (1923)
 クルスク陥落 (1941)
 赤軍のキエフ奪還作戦開始 (1943)
 風船爆弾の放球始まる (1944)
以上の記念日。

 「同断」と書こうと思って「どうだん」と打ったら「満天星」と出てびっくりした。「満天星」はドウダンツツジの漢名だそうだ。

 Wikipediaがサ終したら、生成AIも一緒に滅ぶのではないか。ウィキペなしの生成AIは電子茶坊主以外の機能を失うだろう。

 伊勢正三の名前を見るたびに「いせのしょうぞう」と読みたくなる。伊勢三郎は義経の郎党。

 松屋でフェアをやっているので「ジャークチキン」が話題になっているが、どうもこの名前、ライジンオーと戦いそうで困る。
 検索したら同好の士がいて安心した。

 「神社仏閣」を「寺社仏閣」と誤って書いた例を見た。本来の「神社仏閣」は「神社×仏閣:神×仏+社×閣」という対句になっているところに意義があるので、「寺社」と言った時点で対立関係にしてしまってはいけない。

 仕事で来社される業者の人に、「上司も顔を見せるかもしれないよ」とメールに書きたくて、はたと困った。
 「顔を見せる」「顔を出す」の謙譲語は何だ?
 検索してみたが、「「顔を出す」の敬語はない」というのが一般的な見解らしい。
 英語なら、ややフォーマルな場でも He'll make an appearance at the meeting. と言えるようだ。

 中国海軍の054B型護衛艦「漯河」のことを検索していたら、台湾の親中派メディア「全球大視野」のニュースクリップ「漯河艦高規格戦力/004航母下餃子狂潮」という記事がヒットした。
 004号空母がなぜ餃子?と思って検索したら、「下餃子」で「芋の子を洗うような」という意味の慣用句で、「建造ラッシュ」くらいの意味らしい。
「漯河」の日本語読みは「ラガ」で、河南省の都市名。もともと「螺河」だったが、明代に「螺」の字が雅でないということで改字したという。(百度リンク)「螺旋」は「ラセン」なので「漯」もラ音となる。

 この雑記帳の冒頭に「日々思いつること」と書いているが、なぜ「日々思うこと」ではないのかな、と自分で疑問に思った。
 「思うこと」「思ったこと」「思っていること」「思っていたこと」それぞれ意味が違い、しかも文字通りの違いではない。
 「思う」と「思っている」については、日本語教育の人がこのようにまとめていた
 作文の授業なんかでは「思ったことを書きなさい」と言い、「思うことを書きなさい」とは言わないな。
 「思っていることを書きなさい」だと、日ごろの不平不満、要改善点を書け、という意味だと感じられる。
 「思っていること」>「思うこと」>「思ったこと」の順で「不平不満感」が減っていく。
 最初の話題に戻ると、「思いつること」だと「思っていたこと」になるので、「思いけること」の方がいいのか? まあとりあえずは変えずにおいておこうと思う。

 経理から変な電話がかかってきた。
「海外取引先名の末尾にある「しーおーどっとかんまえるてぃーでぃー」のあとには「どっと」がつくんですか?」
「台湾の取引先の所在地の最後についてる「あーるおーしー」って何ですか?つけなきゃいけませんか?」
……実にどうでもいい質問だなぁ。
 そんなの経理の好きにしろよ。経理的に決めなきゃならないんだったら経理で規則を作れ。というかこれまでどうしてたんだよ。
 判断する能力がないなら申請書のまま作れ。反問するな。
 ここでどっちかに決めて、後年それと違う表記にしたら書類を突っ返すのか? 非常に程度が低い。

 ROC < Republic of China 表記については多少悩まないでもない。自ら誇りをもって Taiwan とだけ書く人もいそうだからだ。
 逆に、大陸中国の会社の所在地に P.R.CHINA とつけるのはいやがられるか? 正式名称の略称だから問題ないのか?

 内向←→外向などの4要素対比で性格を表現する「MBTI」「16 Personalities」というもの、ずっと前に自衛隊関係者の講演で知ったのだが、これが最近若い人たちの間ではやっているらしい。
 なんでこんなもんが、と思って検索すると、韓国アイドルが自己紹介で使ったのがきっかけだとのこと。
 現在は「職場のスタッフ管理に使えるMBTI」みたいなビジネスマン向けのサイトや、「MBTIでわかるあなたの適職」みたいな就活関連のサイトがいっぱいヒットする。
 「16 Personalities」サイトによると、私はINTPなのだと。
 この指摘はなかなかおもしろかった。社会的な立ち位置がわかるというのだね。

 MBTIという略語を見た時「呼気尿素検査か?」と思ったが、そっちはUBTだった。文字数すら合っていない。主力戦車歩兵。

 「せんさくする」について。
 百度百科で「穿鑿」の語義を引いてみると、
「溝を掘り進むこと」と「語句の意味を無理にねじ曲げて解釈すること」という両義がある。比喩的な意味が悪い方にしかないというのは意外だった。
 「穿鑿附会」「妄生穿鑿」などという成語があるとのこと。

 一方で「詮索」は出典として郭沫若が引かれているような新しい語で、「説明して探究する」といった意味。
 日国大には江戸時代の用例があるので、日本漢語かもしれないな。

 「詮索」と「穿鑿」は中国語では異発音の別語。日本語で同音なのは偶然か書き換えか。
 いずれにしても、「細かいことを突いて問いただすこと」という意味は中国語にはない。
 成城大学の陳力衛先生は、「書き換えによる和製漢語である」と判断している。

 「ある有名書店が、差別思想を助長するような本を集めてフェスタを開いている。これをやめさせたいと思ったらどうすればいいか」
 これは本当に難しい。
 けしからんのでお上に訴えて禁止してもらうか? それはどストレートに検閲というものであろう。次に禁止されるのがどんな本になるのかを考えれば、この手は使えない。
 実力で売場を破壊して販売を妨害するか? それは単純に威力業務妨害・器物損壊という犯罪だろう。
 書店の本社に手紙を書いてやめてもらうように説得するか? これは穏健で差し障りのない手だ。しかし、本屋がそれを無視したらどうにもならない。
 本屋には本屋の事情があり、商品として売れるのであればその本を売らないことによって機会損失が生じる。それを強要することは一顧客にはできるものではない。
 ネットで広く呼びかけて、フェスタをやめるまでその本屋では買わないように不買運動を始めるか?
 これが一番妥当に近い手だろうとは思う。しかし実効があるかどうかはわからないし、不買運動に追随する人をけしかけて本屋への迷惑行動を生みかねないという点で無責任な手であるともいえる。

 「差別に人権なし!」(差別表現は基本的人権の「表現の自由」の埒外に置かれる、という考え)は「ユダヤに人権なし!」というのと何が違うのか。
 おそらく、前者によって不利益をこうむるのは社会的なマジョリティで、後者ではマイノリティだということだろう。
 マジョリティはすでに社会から多大な便益を受けているので、多少の不利益は甘受すべきだ、という理屈である。
 それはわからないではないが、前者を認めることによって後者を誘発する危険はあまりに大きい。はたして「差別・即・斬」は正しいのか。すんなり理解できる説明ができない気がするのだ。

 公害企業を政府が規制するのは広く認められている。差別本を発禁にするのは同じ理屈でいけないか。
 これはなかなか同断にはいかない。
 公害は実際に健康被害が出ているのだから、その多少にかかわらず規制すべきである。しかし「差別本を発行すること」が直接だれかにとっての被害をもたらしているかというのは微妙な問題である。
 また、「だれかの害になるかどうか」を基準にすると、差別本と同時に「政治家の腐敗を告発する本」も発禁になる可能性がある。後者は明らかにだれかの不利益をもたらすために書かれる本であるからだ。

 どうも私は「差別本・差別表現を合理的に社会から排除する方法」というものを見出しがたい。しかし、だからといって野放しにできるものではない。
 いったいどうするのが社会全体にとって害少なく益多い手なのか、私は悩んでいる。

↑ページトップへ


(5. 10. 2025)

 一時弊サイトが見られない事態になっており、ご心配をおかけしました。
 顛末についてまとめましたのでご覧ください。

 本日、10月5日は、
 ヒトラー、ワルシャワで戦勝記念パレード (1939)
 ドイツ第1装甲集団と第2装甲集団を装甲軍に改組 ホート、第3装甲集団司令官から第17軍司令官に異動 (1941)
 ニミッツ、ワシントンDCで戦勝記念パレード (1945)
以上の記念日。

 この「空気:悪い」って何? 空気がいいとか悪いとかだれが決めんの?

 「疲労を軽減する」とはどこにも書いてない。

 同僚からお菓子をもらったが、どうも包装がこれに見える

 ちょっと仕事の話。貨物の梱包の件のメールに、「貨物の上面白い梱包材がありますが、」というのが「貨物のうえ、おもしろい梱包材が」と見えてしまって笑ってしまった。

 「ケアするのは誰か?」ジョアン・C・トロント著
 英語の Who cares? には「だれが(そんなこと)気にするの?」という意味もあるので、ダブルミーニングでおもしろい書名。

 韓国の取引先が移転し、ソウルの Dapsimniという町に移った。
 この町の名前、ハングルのつづりは Dapsipli で、連音によって「シプリ」が「シムニ」になっているのだそうだ。難しいなあ……。
 ちなみに漢字表記は「踏十里」。これを旧かなで書くと「タフジフリ」となるので、もとになった古い漢語音が共通しているのがわかる。

 ナポレオンの部下の Ney 将軍の名前の発音は「ネ」(あるいは「ネー」)であることは一部ではよく知られている。
 一方で、英語にはフランス語からの外来語で née という単語がある(意味は「旧姓では」)が、これの英語での発音は [nei] なのだ。英語にはエの長音はないのでこうなってしまうらしい。
 ソテー sauté も英語では「ソテーイ」である。

 ウェブスター英語辞典では Ney も「ネイ」だった。

 Googleをはじめとした検索エンジンの超絶劣化と、文字メディアとしてのウェブサイトの絶滅→すべての情報のアプリ化・動画化が進展しつつある。
 これは何を意味するかというと、「ほしい情報を能動的に探して見つける」時代は終わったということである。
 その代わりに現れた新時代は、発信する企業やインフルエンサーが一方的にたれ流す動画を「情報」としてありがたく食べさせていただく時代……あれ?これって、ネット時代以前のテレビ全盛の時代とどう違うの? 一億総白痴時代の再来?
 端末を捨て、図書館へ行こう。受け手にとって価値ある情報は、もはや紙の本にしか載っていないのだから。尼に喉元を抑えられるのを気にしないなら Kindleでもいいんだけど。

 これ何だ?
「今度こそ(場所)で勉強してたする」
「(科目)勉強してたするより(同科目)勉強してたの方が○○」
「(場所)で(科目)勉強してたするのって普通?」
「(場所)で(行動)してたするのって普通?」
 この構文のツイートが2025年8月29日から発生して急速に広がっている。どうもそのためにアカウントを作ったような新規アカウントから投稿されているようだ。発生源は何?

 2025年9月3日にあった中国での抗日戦争勝利80周年記念式典、日本政府から公式に大臣クラスを参加させるべきではなかったか。
 参加した上でこう言うのだ。
「我が国はかつて自国の勝手な思惑から隣国を侵略した結果、戦争には大敗し、国土は焼け野原になり、無数の犠牲者を出して国家が崩壊しました。
 このような悲劇を二度と起こさないために、国際社会は手を携えて、そのような侵略国に警告を与えていかなければなりません。
 理由の如何を問わず、他国への侵略は許されない上に、自国にとっても大きな害となることを、かつての侵略国の代表として全世界に伝えるために、私はこの場に来たのです」

 プーチンの前でこれが言えるのは日本人だけだよ。

 日本で「カツレツ」と言ったら、薄切り肉にパン粉をつけて揚げたものを指すが、英語の cutlet は違うものを指す。
 語源的には古フランス語の costelette「小さなあばら肉」に由来する。
 現代イギリスで「カットレット」といえば、「小さめに切った肉を焼いたもの」を指すが、Google画像検索で cutlet を引いてみると、それとも違ったものが出てきて困惑する。
 画像検索では、なんとコロッケが出てくるのである。
 なぜ?と思って Wikipedia を引いてみると、
「インド料理では、カットレットとはつぶした野菜(ジャガイモ、ニンジン、豆)や調理した肉(マトン、チキン、ポーク、魚)に衣をつけて油で揚げたものを指す」
とあるのだ!これはすなわち、日本でいうコロッケのことである。コルカタの名物だということだ。これがGoogle画像検索のトップにヒットするのである。
 ウィキペの cutlet の項では、世界各国においていかに cutlet という語が自由気ままに使われているかを見ることができて壮観である。
 ロシアでは日本でいうハンバーグの類を「コトレタ」というそうである。

 issuer 「イシュア」と書くと家具屋の親戚かユダヤの聖人か何かに見える。「イシュアー」と書くのは一文字分煩雑だが、その方が意味は取りやすい。
 でも carrier は「キャリア」、terrier は「テリア」だな……。
 一方で interviewer は「インタビュアー」、reviewer は「レビュアー」。
 外来語としては存在しないけど、 rescuer, valuer は「レスキュアー」「バリュアー」になりそうだと思う。
 となると、「アー」形の方が標準で、「ア」の方が変則であるようだ。
 「ア」形になるほかの語を考えてみると、「バリア」「ジュニア」「シニア」「インテリア」「エクステリア」が思い当たる。「イア」は短くなるのではないか。
 ちょっと発音が違ってくるが pioneer も「パイオニア」である。Pursuer は「パシューアー」か。

 「なってございます」「おこなってございます」類の疑似敬語の発生する原因に、「おります」の敬語感が低い、ということがあるのかもしれない。
 上記の疑似敬語の「ございます」は「おります」で置換することが可能である。しかし、一部の日本語話者の間では、「おります」は失礼な言葉だ、という誤った認識があるのではないだろうか。
 特に日常言語に「おる」が出現することのない東日本方言話者にとって、「おります」を「失礼なことば」「敬意のないことば」だという認識があるのではないか、と疑っている。
 根拠や状況証拠があるといいのだが、いまのところそれはない。しかし、「てございます」の出現は同時に「おります」の回避である、ということを考えると、そういう要因があるのではないか、という推測が生まれてくるのである。
 実際に「おります」をどう感じているか、「てございます」使用者に聞いてみたいものである。

 「ひいき」を漢字で書くと「贔屓」。難しい字である。もともとどのような意味があるのだろうか?
 漢語の意味ならやはり百度百科である。引いてみる。
 「壮猛にして有力なさま。」
 「作気を指し(怒りを表し)力を用いるさま。」
 「凝重なさま。強勁なさま。」
 「大きくて重いさま。」
 「亀の形をした台座の石。」
などで、「支援・支持する」「上に立つ人が(不公平に)味方をする」などの意味はない。
 おそらく「力を入れる」というところから「支援する」の意味が生じたものか。百度百科に「依怙贔屓」の項はない。

 精選版日国大「依怙」の項には、
「(「依怙」は)漢語本来の意味から転じた意(かたよってひいきすること、自分の利益)で多く用いられる。「贔屓(ひいき)」も本来は「大いに力を入れること」の意であったものが対象が限定されることによって「自分の気に入った者に特に力添えすること」の意に転じ、「依怙」「贔屓」がほぼ同じ意になり、重ねて用いる用法も生じたと思われる。」
とある。

 先日放映されたNHKの「総力戦研究所」のドラマ、子孫の方が怒るのはわかるが、作劇上あれは仕方がないのだ。
 研究所の研究結果は結局政府から無視されるのだから、だれかが否定的なことを言わなければならない。
 何も考えずに作れば、悪役にしやすい東條が握りつぶした、という話にするところだが、このドラマでは「東條もまた時代の空気に逆らえなかったのだ」という描写を強いスパイスとして使っている。
 東條を悪役にできないならだれが握りつぶしたのよ、というところを迷った末に、所長の飯村中将に汚れ役をやってもらった、というのが実際ではないか。
 放映では「現実の飯村中将はこういう人ではなかった」というのをしつこく何度も繰り返していたので、視聴者が誤解する恐れはなかった。
 子孫の方が怒っているのは、NHKの現場担当が何か失礼なことを言ったか、たまたま子孫の方が「NHKは売国マスゴミ!」という固定観念を持っていたかどっちかなんじゃないかなあと想像する。
 子孫の方は「フィクションと断れば史実を曲げて伝えても許されるのか」と言ったそうだが、大河ドラマを引き合いに出すまでもなく、当然許されるのである。
 あとはおもしろかったか・納得できる出来だったかが問題となるわけだが、今作はその点は十分クリアした佳作だと思う。
 作劇上問題だったのは、主人公の出自・専門が描写されず、この人はどうして首相役の大任をまかされたのだろう、というのがわからなかった点。これは見終わってもよくわからない。

 若者の酒離れ、というのが言われて久しいが、それを見るたびに思うのが我々氷河期世代の責任というか伝統の断絶である。
 我々の世代までは、上司や恩師に酒場に連れて行ってもらって、上の人のおごりで非常に高くてうまい酒を飲む、という機会があった。
 しかし我々の世代で、金のない後輩を集めて酒場に行って高い酒を飲ませて驚く姿を見て悦に入る、という体験をした者がどれだけいるだろうか。まあちょっといないと思う。
 こうしてうまい酒を飲む体験を積む機会を持たなかった世代が酒から離れてしまうのは仕方がないかな、それは俺たち世代の責任だよな、と思ってしまう。
 若いころに高い酒をおごってもらう体験は、世の中にはうまい酒があるという知識をもたらすと同時に、いつか俺もいい給料をもらって後輩におごるという社会的快感を得てやる、という一種の向上心を生んだと思う。
 そういう体験を与える機会を持ち得なかった世代が社会から失わせたものは少なくないのではないだろうか。

 ネット上には「酒なんかよりジュースの方がうまいから酒を飲む意味がわからない」という声がよくみられるが、個人的な経験としては、「驚くほどうまい酒」を飲んだことはあるが、「驚くほどうまいジュース」というのはちょっと思い浮かばない。
 1本数千円を出して飲みたい酒は多いが、1本千円出してまで飲みたいジュースというのはないんじゃないか。
 「驚くほどうまい茶」の体験というのはあるが、淹れるのに高い技術が必要なのでめったに飲めない。

 今回のメインは、「アメリカ合衆国」の呼び名について、サブファイルに仕立てました。

↑ページトップへ


(6. 9. 2025)

 本日、9月6日は、
シェンノート生 (1893)
ドルンベルガー生 (1895)
総統命令第35号発出、モスクワ攻略作戦を指示 (1941)
ドイツ軍ノヴォロシースク攻撃を開始 (1942)
「ティルピッツ」と「シャルンホルスト」、スピッツベルゲン攻撃のためにノルウェーの基地を出撃 (1943)
カナダ軍カレーを包囲 赤軍ルーマニアを横断してユーゴスラヴィア国境に到達 (1944)
ラバウルの日本軍降伏 「ミズーリ」東京湾から出航 ジョン・マケイン没 (1945)
エステバン・インファンテス没 (1962)
以上の記念日。

 宇部に「持世寺」という寺がある(あった)と聞いて、ふうん、大内持世が開いた寺かな、と思ったら、平安時代からある寺だった。

 「食む」と「はめる」は語源的に関連があるのだろうか。

 Incontinent ballistic missile(失禁弾道弾)というのを思いついたが、英語圏ではわりと定番のダジャレらしい。

 ふと「しくった」の語源は「しくじった」か? と思って検索してみると、辞書編纂者の飯間浩明さんが拾っていた話題だった。
 そこから連想して「へくった」はどうか、と思って検索してみたら、これも飯間さんが拾っていた。さすがアンテナが高い人やね。

 Youtubeの動画に、“GRWM” と呼ばれる一群がある。“Get Ready With Me” の略で、「わたしと一緒にお出かけ(おやすみ)準備」という意味だ。すなわち、鏡の前で身だしなみを整えたりお肌のお手入れをするから見てね!という動画になる。
 この略語を見るたびに、「グローワーム」かなあ、と思ってしまう。しかし「グローワーム」は “Glowworm” なんだよな。

 ついに、ついに当サイトがhttps化する。Niftyのサイトによると10月から順次適用とのことだ。
 それはいいのだが、この件についてNifty運営からユーザである私に何の通知も来なかった。私はこれを「阿部寛のホームページがhttps化する」というitmediaの記事で知ったのだ。
 Nifty運営さん、ユーザにメール一本出す手間をどうして省くかね。やる気がないのはわかるが、義理ってもんがあるだろう。

 ある朝、コンビニでおっさんの客と店員が何か言い合いをしているのを見かけた。
 こちらも出勤前でのんびりと聞いていたわけではないので、はっきりしたことは言えないが、どうやらおっさんは、
「「アマゾンギフトカード」というからには、カードとは別に何か「アマゾンギフトカタログ」みたいなものがあるだろう。ただカードだけポイと渡されても困るじゃないか」
と言っていたらしい。何となく気持ちはわかるが、そういうものではない。

 「目の色を変える」というのを、文字通り to change the colour of one's eyes という意味で言うときと、「必死になって追求する」という意味で使うときとでは、文中の語のアクセントが異なる。
 前者では
 ■□ □■□ □■■
となり、後者では
 □■ ■■□ □■■
となる。(黒が高い、白が低い)

 状況がどうにもならなくなる、というのを、将棋の用語から来た「詰む」ということばで表すことがある。
 ところが最近、これの語源の認識が薄れたのか、これを「積む」と書く人が非常に多い。
 「詰む」と「積む」ではアクセントが違うと思うのだが。
 「積む」と書く人は「仕事がつんで困った」を [□■■■/□■■/□■■□](黒が高い、白が低い)で発音しているのだろうか。→そういう人もいるらしい。

 この前、地下鉄の列車を降りるときに、ドアの前に外を向いて2人横に並んで立っていたので、これはこの人たちも降りるのだな、と思って、ドアが開くと同時に二人の真ん中から勢いよく踏み出したら、なんと二人とも降りない人で、思わず両肩でタックルしながら降りる羽目になった。
 みごとな「ぶつかりおじさん」である。二人とも若い男性だったが。
 降りないなら出入り口をふさぐなよな〜。
 現代の人は、本当の満員電車に乗った経験がないので、迅速な乗り降りの必要性を感じず、こういう、流れをさえぎる行動を無意識にとることが多いように思う。

 コトバンクの精選日国大には「軽薄短小」はあるが「重厚長大」はない。
 私の記憶では、1980年代に「軽薄短小」が先に現れて、「重厚長大」はその対義語、高度成長時代の旧式な産業を意味するものとして作り出されたように思うが、実際どうなのだろうか。

 日経の雑誌記事で1982年に「軽・薄・短・小化の衝撃」というのが出ている、と、ウィキペの「重厚長大」の項にある。しかしこの項の記事に「重厚長大」の初出についての記述はない。
 ウィキペには「重厚長大」の項があって「軽薄短小」の項はない。精選日国大の逆である。

 図書館に行って各種の辞書を引いてみた。
 広辞苑第七版には「重厚長大」「軽薄短小」どちらもあり、どちらが主とも書いていない。
 日国大にはやはり「軽薄短小」のみあり、「重厚長大」は用例にもなし。
 大辞泉第二版には「軽薄短小」のみある。
 大辞林第四版には「軽薄短小」「重厚長大」ともにあり。

 アルコールという薬物は有効血中濃度と毒性発揮血中濃度が近いのが困る。何が言いたいかというと、いい気分で酔っぱらうと、必ずあとで吐き気がひどいのだ。
 さらに、アルコールは消化器の運動を抑制するので、飲んだ翌朝に、昨晩食べたまま腸に送られずに胃の中に残っていたものを吐き戻すという不快な体験をする羽目になりがちである。
 実は、消化器の運動を促進するにはいい薬がある。漢方の「ガジュツ(「我述」のそれぞれに草かんむりをつけた字)という生薬だ。これを粉にしたものが「恵命我神散(けいめいがしんさん)」という薬名で売られている。
 これを飲むと、胃の中に鬱滞していた食物が速やかに腸に送られて消化される。本当によく効く薬である。
 ところがこの薬、飲み心地がかなり悪い。細かい粉末で苦く、水で飲んでも口の中にまとわりつく不快さがある。
 この不快さがおっくうで、つい飲むのを怠ってしまう。もちろんそうすると翌朝の嘔吐が一層不快なのだが、もう少し飲みやすい薬だったらもっと喜んで飲むのに、と思ってしまう。
 メーカーのサイトにすら「良薬は口に苦し」と書かれてしまう、実に口に苦い良薬である。

 軍艦作家の新見志郎さんから聞いた話。
 戦艦「扶桑」の第4砲塔は、他の砲塔から見て一段高い位置に装備されている。後部艦橋がなければ、第5砲塔の上を越えて射撃できるのではないかと思われるくらいだ。
 装備位置を高くすればバーベットの装甲の重量が増えて復原性能にはマイナスになる。砲塔の下に機関関係の区画があってかさ上げをしなければならない事情もない。
 それではなぜこの砲塔だけ高いのか?
 新見さんの推理によれば、これは端艇類を搭載するスペースを取るためではなかったか、という。
 「扶桑」級は主砲塔が6基もあって、それが全長にわたって平均的に配置されているために、砲塔と砲塔の間にボート類を載せるスペースが取れない。
 イギリス戦艦などでは、砲塔の頭上にフライング・デッキを架設して、そこにボート類を載せる、という手を取った艦もあるが、戦闘時にデッキごと崩壊して砲塔の旋回を阻害する恐れがあったために、のちに撤去されている。
 それで仕方なく、砲塔の方をかさ上げして、バーベットのまわり、砲身の下にボートを載せようとしたのが、「扶桑」の不自然に高い第4砲塔の位置の目的だった、というのだ。
 母港と戦闘海域が極めて近接している帝政ドイツ海軍の戦艦では、出撃前に平時常用の端艇類は全部陸揚げしてしまう例もあるが、日本は平時から、母港から離れた演習地で活動する例も多く、そういう措置は取れない。
 ボートとそれを揚収するクレーン・デリックをどう配置するかというのは意外と難しい問題で、「ドレッドノート」のうしろ向き三脚檣など、いろいろ奇怪な艤装の原因となっている。「扶桑」もその一例ということになるようだ。

 8月ということでテレビで本土空襲ものの番組をいくつかやっていたのだが、それを見ていた母と私の会話。
「B-29はどこから飛んで来てたの?」
「サイパンだよ。19年の6月にサイパンが米軍の手に落ちたからね」
「アメリカからサイパンまでB-29って飛んで来られるの?」
「いや、さすがに直接は無理だと思うな。ハワイ経由だとは思うけど……」
 実際どうだったのか? 例によってGoogleが超絶バカになってしまっているので、「B-29 米本土 サイパン 中継基地」などという検索をしても、ろくなサイトが引っかからない。
 Copilotに英語で聞いて、どうやら米本土〜ハワイ〜クェゼリン(クワジャレイン)〜サイパンという飛び石ルートで来ていたらしいことがわかる。
 念のため Kwajalein B-29 refueling base deployment to Marianas というキーでぐぐると、B-29の日本空襲作戦初期の記事がヒットした。クェゼリン中継で間違いないようだ。
 任意の地点からの正距方位図法が描けるサイトを使って見てみると、ハワイ〜クェゼリンは約4000km, クェゼリン〜サイパンは3000km強なので、フェリー巡航なら8000km以上飛べるB-29は十分このルートで飛べることがわかった。
 「エノラ・ゲイ」が広島攻撃後に米本土に戻った際も、クェゼリンで給油していたようだ。スミソニアン博物館がその際の航空図を展示している。

 新見志郎さんの「三脚檣」のオフ会で、重雷装艦「大井」の動画発見の話が出た。その関連で「サ」号作戦の話となったが、私はこの作戦のことを全く知らなかった。
 ウィキペによると、「サ」号作戦は、昭和19年の1月から3月にかけて、インドネシア南方からセイロン島にかけてのインド洋で日本海軍が行った通商破壊作戦である。
 さしたる戦果はなく、重巡「利根」による捕虜殺害事件(ビハール号事件)などを引き起こした。
 考えてみると、中部ソロモン作戦が18年末に実質的に終了してからマリアナ沖海戦まで、トラック空襲などの事件は知っているものの、太平洋で何が起こっていたかろくろく知らない。同じ時期の独ソ戦の戦況の方がよっぽどくわしく知っている。
 この機会にウィキペをざっと引いてみた。
 タラワ玉砕が18年11月、クェゼリン陥落が19年2月初め、トラック大空襲が2月17日、パラオ大空襲と古賀長官殉職が3月末。
 ニューギニア方面ではフィンシュハーフェン陥落が18年10月末、トラック壊滅によりラバウル航空隊が撤収したのが19年2月下旬、これによりニューギニア北岸が無防備となって4月に西ニューギニアのホーランディア上陸作戦となる。
 このように、18年末からトラック大空襲までの間はまだ米軍の渡洋作戦準備期間であって、ジャワ方面では余裕があり、決戦もわりと先のことだと思われていたらしい。
 一方でビルマ方面ではアキャブ戦が19年1月初めに始まっており、インドの英軍に対する牽制が必要だったという事情もあるようだ。なるほどねえ。
 それにしても、太平洋戦争の一般向け通史としては、中公新書の児島襄「太平洋戦争」や「ニミッツ提督の太平洋海戦史」が有名だが、それ以上に精細度を上げようとすると「戦史叢書」まで飛んでしまって間がない。
 「いわば「太平洋のパウル・カレル」にあたる本はないかねえ」とぼやいたら、近年出たイアン・トールの「太平洋の試練」三部作各上下巻(文芸春秋刊)はわりといいとすすめられた。全部文庫になったら買ってみるか。

 漢語を表記する際に、熟語内でカナ表記と漢字表記を両方使う「まぜ書き」(「ねつ造」「飯ごう」の類)をすることの是非がネット上で話題になっていた。
 個人的にはまぜ書きは好きではないが、「全部漢字で書いてルビをつけるのがいい」という意見にもにわかに首肯しかねる
 「急遽」とか「逼迫」という漢語の漢字の字義を尊重するために漢字のまま書くべき、という人は多いが、そういう人は本当に「遽」や「逼」の字義を知っているのか?
 私は知らない。それでもこれらの漢語がわかるのは、ひとかたまりの熟語として認識しているからである。
 まぜ書きはそういう意味のかたまりである熟語をかたまりとしてとらえることを阻害するという点で好ましくない。
 それならば、全部かなに開けば、かたまりを維持したまま読めて便利ではないか?
 「臨時支出で財政がひっぱくしたので、きゅうきょ補正予算を立てることになった」でいいのではないか。
 何度か書いているが、全部かなで書いてもよくわかる漢語は実に多い。「とっさに」「あいさつ」「がまん」などがあげられる。
 「拉致」や「誘拐」も、戦後の漢字制限期に「らち」「ゆうかい」と書くように努力していれば、いまごろはかなで書く語として通用していたに違いない。
 その時期にちょっと努力を怠って「ら致」「誘かい」などと書くような習慣をつけてしまったため、かえってわかりにくい表記がいまでも横行している。
 漢字で書けなければ、まるごとかなで書けばいいのである。そういう割り切りが現代人には足りないと思う。

 ルビを振る方法にあんまり賛成できないのは、振りがながきちんと読まれる保証がないからである。「シュテッヒパルムシュロス」事件を参照のこと。

 新聞記事などの漢語をかなに開くことを提案すると、
「新聞などの活字メディアには、大衆に日本語の読み書き能力を与えるという使命がある。漢字を使わせないお前は大衆の愚民化を求めるのか」
といきり立つ人がいる。
 そういう人は「ダイバーシティ」や「リスキリング」などと書くときに常に原語で書いてカタカナのふりがなを振っているのだろうか。
 日本語化した語はかなで書いても読者の日本語力を下げない。かなで書く語として認識し、意味を把握していれば、その人はその語を使いこなせていると判断すべきである。
 そして、標準的日本人の教養としては、「穿鑿」や「咄嗟」といった漢字は必要レベルを超えている。
 日本人の大衆としては、「せんさくする」「とっさに」の意味がわかれば十分である。
 難しい漢字が使いたい気持ちはわかる。しかし、一般に読んでもらいたいならば、あえてその漢字を使わない勇気が必要だ。
 かなに開いてもいい、やさしい漢語や外来語で言い換えてもいい、そうやって相手に本当に伝わるように書くことが大事であろう。
 そういう意味で、「拉致→らち」「誘拐→ゆうかい」と書き換える勇気が必要だったと言いたいのである。「埒」や「融解」と混同してしまうような場面はそうそうない。
 漢籍仏典が好きな人は自分で勉強して難語も書けるようになるものである。しかし全国民がそれに合わせる必要はない。それを求めるのは、「オリガルヒ」や「ヒズボラ」を原語で書くように求めるのと同じであろう。

↑ページトップへ

目次にもどる