私本銀河英雄列伝

 こちらのページには主に各キャラの感想などを書いています。軍事的考察については「銀英伝世界の研究」のページをどうぞ。

April 2018: アニメ「銀河英雄伝説 die neue These」放映開始とともに多数ネタを加筆しています。

ア行 / カ行 / サ行 / タ行 / ナ行 /
ハ行 / マ行 / ヤ行 / ラ行 / ワ行
→目次ページへもどる


ア行

アンスバッハ准将
Flottillenadmiral Ansbach
 DNT では、スタッフの愛を一身に受けて、出るシーンのすべてが名シーンと言ってよい人物。
 特にブラウンシュヴァイク公自裁のシーンの表情は出色。旧アニメ版では「いやなことはちゃっちゃと済ませちまおう」という感じがなくもなかったが、dNTでは滅びゆく主家と主君に対する愛着と悲哀を感じさせる非常にいい芝居だった。
 ところで、このシーンの冒頭で、ブラウンシュヴァイク公に「わしの家族はどうなっておる」と聞かれて、「御無事です。すでに安全な場所へご案内しております」と言っているが、これってどういうことかな。原作では兵士の上官殺しまで頻発している要塞内にはもはや「安全な場所」などないし、脱出の準備をしているところなら「すでに安全な場所へ」とは言えないだろう。
 「すでに」ということばを使っているということは、「すでに」ブラウンシュヴァイク公が心配しなくてもいい場所=あの世へ「ご案内」済みだということではないかという気が強くするのだが。
 一応、公式のパンフでは家族は生き延びてラインハルトの手に引き渡されたということになっているが、アンスバッハの口調と表情の方に注目すると、それを素直に信じる気にはなれないのである。

アンネローゼ
Annerose
 ドイツの軍歌に手頃なのがあったので、かえ歌を作ってみました。

Soldat sein, heißt treu sein, mein Schätzelein, Anne- Annerose!
Von morgens bis abends, tagaus, tagein, Anne- Annerose!
Und wenn die Feierabendstunde naht,
ist der Soldat auch treu und bleibt Soldat,
denn, draußen dort, vor dem Tore wartet Annerose,
denn, draußen dort, vor dem Tore wartet Annerose!

Mein liebchen, und das ist so wunderbar, Anne- Annerose!
Ich wollte, so wäre es immerdar, Anne- Annerose!
Bringt auch der Dienst nicht immer Sonnenschein,
tröstet mich abends dann beim Stelldichein,
da draußen dort, vor dem Tore wartet Annerose,
da draußen dort, vor dem Tore wartet Annerose!

Und wenn ich einmal von dir scheiden muss, Anne- Annerose,
dann geh' ich nicht fort ohne Abschiedkuss, Anne- Annerose!
Mit meinem Herzen werd' ich bei dir sein,
und immer denken an das Stelldichein,
da draußen dort, vor dem Tore wartet Annerose,
da draußen dort, vor dem Tore wartet Annerose!

楽譜
hannelore.jpg
 楽譜を見ていただければわかりますが、もと歌は「ハンネローレ」です。かえ歌は名前を変えただけ。

アウグスト ザムエル ヴァーレン
August Samuel Waren
 ラインハルト帝の崩御の後において、もとキルヒアイスの麾下にあって生き残っている将帥は彼だけである。その関係から、彼が「キルヒアイス閥」的なものの頭になるという可能性がある。
 しかしそうなったらかなりいやがられるだろうな。まるで田淵監督が「西武では…」とやる感じで「キルヒアイス閣下がいらっしゃったころには…」とやるんだろうから。(われながら話題が古いな。)

アレクサンドル ビュコック
Alexandre Beaucoque
 銀英伝の登場人物の中で名前のつづりが謎の人の筆頭がビュコックである。
 「ビュコック」という姓からはフランス語圏の香りを覚えるので、 Bucoque, Bucocque, Bieucoque などと検索してみてもヒットするつづりはない。
 ところが、「ボーコック」と読む Beaucoque ならフランス語圏に実在するのだ。これを英語風に読むと「ビューコック」になる。もしかしてこれか?
 Alexandre Beaucoque と書くと何となくそれっぽい。発音は違うけど。
 英語圏で「ビューコック」と読む姓には Beaucock というのもある。しかし英語名だしなあ。

アレックス キャゼルヌ
Alex Caserne
 銀英伝の中で私が一番気に入っている人物。適度なユーモアのセンス、優秀な頭脳、完成された人格、まさに本編中最高の人物である。残念ながらケーフェンヒラー大佐には一歩譲るところがあると思われるが…。
 おまけに家族も、美しき家事の天才マダム オルタンス キャゼルヌ、可憐な中に父の才能を垣間見せるマドモアゼル シャルロットフィリス キャゼルヌなど一流品ぞろいで、まったくうらやましい限りである。
 それにしても、彼の娘二人は、話に出てくる回数の割にまともな出番がないこと、かのルドルフ大帝に匹敵するであろう。
 なお、Caserneとは兵営のことであるそうな。

アレックス キャゼルヌ(II)(アニメ版)
Alex Caserne (II)
 おいおい、着任のあいさつを私服でするなよな。

イザーク フェルナンド フォン トゥルナイゼン
Isaak Fernando von Turneisen
『……年少の大将たちのうち、……トゥルナイゼンも、……』(10巻62ページ)
 いつ昇進したんだこいつ。即位後の一斉昇進の時に昇進したのか? ヴァーミリオンの不手際の直後なのに?

イゼルローン
Iserlohn
 ドイツ、ノルトライン・ヴェストファーレン州にある町。人口約10万。ドルトムントの南東10キロほどのところにある。南に10キロほど行くと、Altena という町もある。
 地ビールの醸造所が親会社の経営方針変更で廃止させられそうになった時、町をあげた努力で醸造所を買い取って独立会社にして存続させたそうだ。
 ちなみに Iserlohn でぐぐると、町のホームページより日本の銀英伝サイトが先に出てくるのが哀れ。英語版の Wikipedia で引くと、銀英伝のイゼルローンについての注釈があったりもする。

 2011年5月に英語 Wikipedia の Iserlohn のページから銀英伝の話は削除されてしまった。ドイツ語版には2018年5月現在で記述は健在である。
 また、2018年5月現在、Google 上で Iserlohn を検索すると、最初の50件に銀英伝関係ページは7位の「ダイニングカフェ・イゼルローン・フォートレス」のページのみ。

ヴァーンフリート
Wahnfried
 バイロイトにあるリヒャルト・ヴァーグナーの館の名前。かのルートヴィヒ2世から下賜されたものである。
 「ヴァンフリート星域」の名前はここからとったのかな?

ヴァルター フォン シェーンコップ(アニメ版)
Walther von Schönkopf
 こんなごつい顔にしちゃあ、娘さんが困りますぜ。僕はもっと鋭い顔を予想したのだけれどねえ。

ヴァルター フォン シェーンコップ(II)
Walther von Schönkopf (II)
 彼は6巻で「泣いて馬謖を斬る」とのたもうているが、実際どう言ったのだろうか?

ヴァルター フォン シェーンコップ (dNT 6話)
Walther von Schönkopf (dNT ep.6)
 旧作のごつい顔に違和感を抱いていた身としては、今回の美形キャラ化にはもろ手を挙げて賛成である。カリンの凛とした顔にも今から期待(気が早すぎる)。

ヴォルフガング ミッターマイヤー
Wolfgang Mittermeyer
 アムリッツァにおいて、彼の出番は非常に少ない。僚友ロイエンタールは右翼でビュコックのじじいと四ツに組んで戦っていたので目立たないのも当然かと思うが、ヴォルフィの前にいたヤンは黒色槍騎兵を全力で叩いていたのだから、ヴォルフィはその側背を脅かすなり何なりしてもう少し目立てたのではないかとも思える。
 しかし実際はそうなっていない、ということは何かわけがあるに違いない。
 そこで考えられるのが同盟第10艦隊の存在である。ウランフの第10艦隊は、ビッテンフェルトとの戦いのあと半数強が離脱に成功し、ヤンの指揮下でアムリッツァ会戦に参加している。その時の指揮官は、外伝2巻15ページから推察するにダスティ・アッテンボロー准将だと思われる。
 すなわち、アッテンボローの部隊はヤン艦隊右翼に配されてミッターマイヤーの攻撃を必死に支えており、ミッターマイヤーはアッテンボローを打ち破ることができなかった、ということであろう。アッテンボローはミッターマイヤーも手こずるほどの名将である、というわけだ。
 それにしても、アッテンボロー本人も言っているが、敵の約半分の兵力で「疾風ヴォルフ」と戦ったのだから、それは大変だったろうなと思う。

ウルヴァシー
Urvasi
 同盟領ガンダルヴァ星系の第二惑星。ヴァーミリオン戦役の際帝国軍の策源とされ、以降整備されて新帝国の一大軍事拠点となる。
 それはまあいいのだが、五巻では「比較的豊かな水資源があった」とされているのに、九巻で「気候が冷涼で水資源は貴重なものであった」とされている。こんなことはマニアの間では常識かもしれないが、やはりこういうアラを見つけるとちょっとうれしいものだ。

ウルリヒ ケスラー
Ulrich Kessler
 第2次世界大戦末期、ドイツから日本へ派遣されたUボート、U234に Ulrich Kessler 空軍大将という人が乗っていたそうだ。
 あの、派遣途中でドイツが降伏して、便乗していた日本海軍の将校が自決したという事件で有名な潜水艦である。

ウルリヒ ケスラー (II)
Ulrich Kessler (II)
 Karl Ludwig Diehl というドイツの俳優が、Eine Liebesgeschichte という映画で「ケスラー大佐」という役をやっている。
 どういう人かは不明。

ウルリヒ ケスラー (III)
Ulrich Kessler (III)
 で、本作中のケスラーだが、彼の初出はノベルス二巻53ページ、リップシュタット戦役直前のラインハルト陣営諸将を紹介する場面である。ウィキペディアの「要塞戦が失敗した後」というのは誤り。この時の階級はおそらく中将で、戦役後に大将に昇進している。
 「要塞対要塞」戦のあとにシャフトを収監する場面で憲兵総監兼帝都防衛司令官として登場する、というのは正しい。この年にその職に任命された、とあるので、ユリアンの初陣の戦闘(798/489年1月)から「要塞対要塞」戦(同年4月10日〜5月)までの時期に艦隊指揮から離れたことになる。

エヴァンゼリン ミッターマイヤー
Evangelin Mittermeyer
 発音はおそらく「エーファンゲリン」、せいぜい「エヴァンジェリン」である。それと現代ドイツではエヴァンジェリンという名前は少なくとも一般的には用いられていないようだ。だから綴りも推測の域を出ない。英語ならEvangelineでeがつくのだが。

エドウィン フィッシャー
Edwin Fisher
 この人も登場機会の割にせりふがない。初めてまともなせりふが出てきたのは死んでから、という哀れさである。今のところ外伝にも顔を出していないし、どこかに彼の容姿に関する描写があったという記憶もない。ただ黙々と艦隊を統率している人である。

エドウィン フィッシャー(II)
Edwin Fisher (II)
 失礼、せりふがありました。
「私はその(挙兵したヤンのもとへ参じる)つもりだがね」
チュン・ウー・チェン:「行ってもらえるかね、フィッシャー提督」
「喜んで、閣下。ムライ中将、本心をいつわっている余裕はない。時間を浪費することなく、最善の道を行くとしよう」
(7巻86ページ)

FTL
FTL
 たぶん“Faster Than Light”の略だと思うが、これでは「超光速航行」でも同じ略語になってしまう。「航行」よりも先に発明されて略語ができ、それが定着してしまったのだろうか。
 ちなみにドイツ語では SAL となる。海外小包のごたーるな。

エーミル ゼッレ(石黒アニメ版)
Emil Selle
 何だお前はー、ヤンに色目使ってどうするつもりだー!

エリザベート フォン クロイツェル
Elisabeth von Kreuzer
 8巻183ページのカーリンの発言によると、これが彼女の母親の名前である。しかし10巻185ページのシェーンコップによると、「ローザライン」という名前になっている。重傷を負ったシェーンコップの記憶が混乱していたのか(なにせ相手が多いからね、あの人は)、それともカーリンの母親が本名を隠していたのか、謎が残るところである。

エリーザベト フォン ブラウンシュヴァイク
Elisabeth von Braunschweig
 ブラウンシュヴァイク公と妻の皇女の間の子で、帝位継承権者。
 原作と旧アニメ版ではリップシュタット戦役以降の行方は不明だが、dNT公式では戦役後にラインハルト軍に身柄を確保されているということになっている。
 本ページの「アンスバッハ准将」の項には、ブラウンシュヴァイク公自裁の前にアンスバッハの手で「あの世にご避難いただいて」(これは6巻のシェーンコップのセリフ)いるのではないか、という疑問を書いておいたが、銀英伝の「正史」と「史実」を考えてみると、もうひとつの結末が想像できる。
 それは、dNT公式の言う通り、リップシュタット戦役後にラインハルトに引き渡されたのち、ラインハルトに自裁を申し渡されたのではないか、という結末である。
 その上で、公式には、「リップシュタット戦役終結時にはすでにガイエスブルク要塞内で死亡していた。おそらくアンスバッハの手配による自裁である」と発表されたのではないだろうか。
 エルヴィン・ヨーゼフ2世に対抗する皇位継承権者をラインハルトが生かしておくとは思えないが、いたいけな少女に自殺を強要した、というのはラインハルトの評判にとってあまりいいとは思えない。
 そこで、どこから見てもラインハルト体制の仇敵で狡猾な策士である大罪人アンスバッハに全ての罪をなすりつけられるシナリオが書かれたのではないか、というのが私の想像である。

エル・ファシルでのアッテンボロー
Attenborough on El Fasil
 ここで彼の制服の袖には、手回しのいいことに「エル・ファシル革命予備軍」の徽章がつけてある。

 「エル・ファシル革命予備軍」を Reserve Army とか Reserve force と訳している例が多いが、「革命予備軍」の「予備」は、「予備隊」 reserve の「予備」ではなく、「予備罪」の「予備」なので、訳語は preparatory がふさわしいと思う。
 すなわち、訳語としては “El-Fasil Revolutionary Preparatory Force” がいいのではないか。

オリビエ ポプラン
Olivier Poplin
 彼はアムリッツァで担当メカマンを殴っているが、これは自分にとって非常にやばい行為なのではないだろうか。次の出撃の時にエンジンに細工をされたらどうするつもりなのだろう。
 いいパイロットというのは、メカマンを大事にするものだ。

↑page top

カ行

カーテローゼ フォン クロイツェル
Katherose von Kreuzer
 天野小夜子さんに感じが似ているとは思いませんか?

カーテローゼ フォン クロイツェル(II)
Katherose von Kreuzer (II)
 アニメ版を見てぎょっとした。なんでこんなにおばさんくさいんだ。これならまだヒルダの方が若く見える。髪の色も濃すぎて、シェーンコップの娘というよりビッテンフェルトの娘だ。

カール ブラッケとオイゲン リヒター(石黒アニメ版)
Karl Bracke und Eugen Lichter
 どっちがどっちかようわからん。
 どうもこの二人を見ていると、BBCでやっていたシェークスピア劇場を思い出す。そう、カメラ(舞台だったら客席)に向かってものを言う登場人物を。
 さもなくば漫才師か。大阪弁でしゃべらせたら面白かろう。

階級章(石黒アニメ版)
rank emblem
 同盟軍のヤン大将は星三つ、アッテンボロー少将は星一つである。グエン准将の星の数が知りたいものだ。

階級章(II)
rank emblem (II)
 設定資料集によると、准将の階級章は長点二つ、つまり長点一つ短点一つの大佐の一つ上、ということになっているようだ。commodoreはあくまでcaptainのうち、というわけなのである。

ガイエスブルグ要塞
Die Festung Geiersburg
 帝国語で「禿鷲」は「ガイエ」のようだが、現代ドイツ語では「ガイエル」あるいは「ガイアー」である。従って現代ドイツ語準拠だと「ガイアースブルク」となる。
 旧アニメ版での本要塞の主砲の名前は「ガイエスハーケン」だったが、「禿鷲の鉤爪」を現代ドイツ語にすると Geiersklaue 「ガイアースクラウエ」となるだろうか。Klaue は英語で言えば claw 「クロー」にあたる。

 DNTでの要塞主砲の名前は「ツヴァイヘンダー」(両手剣)だった。「トールハンマー」にくらべると由来に乏しくてかっこよくない。フジリュー版では北欧神話つながりで「グングニル」らしい。

会話
Die Dialoge

ロイエンタール対シェーンコップ
„Admiral von Reuental?“
„Ja. Bist du Jagdhund aus Free Planets?“
„Ich heiße Walther von Schönkopf. Sie sollen diesen Namen für kurze Zeit erinnern, bis Sie sterben.“

ルドルフ大帝に可能だったことが
Denkst du, daß es mir unmöglich ist, daß Rudolf dem Große möglich war?
Denkst du, daß mir, was Rudolf dem Große möglich war, unmöglich ist?

イゼルローン奪取
„Ich bin Korvettenkapitän von Laken, der Führer des Schiffs. Ich möchte den Festungkommandeur sprechen.“
„Einverstanden. Aber, wie ist es draußen denn?“
„Wir kennen das auch nicht so gut, da wir gleich von Odin gekommen sind. Aber eure Flotte mag zerstört worden sein.
Die Aufrührer mögen einen wunderlichen Weg eingefallen sein, durch den Korridor zu fahren. Das betrifft nicht nur Iserlohn, sondern auch die Krise des Reichs. Führt mir nun schneller zum Kommandeur!“
----„Ich bin von Stockhausen. Erklär uns den Umstand. Wie ist es?“
„Es ist daß---daß Sie unsrer Gefangene sind, eure Exellenz von Stockhausen!“
„Du---bist Komplice der Aufrührer, ja? Wie kannst du solche freche Tat machen---“
„Sehr angenehm, Leute!* Ich bin Oberst von Schönkopf vom Regiment Rosenritter. Da meine Hände voll zu tun haben, kann ich leider die Verkleidung nicht entfernen und euch grüßen.
Offen gestanden, habe ich nicht so gedacht, daß es so gut geht. Wir haben Personalausweisen gefälscht, aber ihr habt sie niemals geprüft! Das soll euch eine gute Lehre sein, daß wie auch immer strenge System davon abhängt, wer sie anwendet.“

ケーフェンヒュラーとヤン
„Ich bin Khevenhüller; Christoph von Khevenhüller. Du sollst dich mich merken.“
„Sehr erfreut, Kapitän von Khevenhüller.“
“I’m also very glad to see you, a certain hero of El Fasil.”
„Wie ist hier das Leben?“
“Well, It isn’t so bad, for it’s no use wishing too much. In fact, an old man like me wants nothing so much.”

柊館炎上
„Bitte, lassen Sie mich passieren, bitte!“
„Aber es ist gefährlich. Bleib zurück!“
„Aber, Hilda, nein, Kaiserin und Erzherzogin befinden sich immer noch im ersten Stock! Nun lassen Sie mich ab!“
„Bist du ihr Stubenmädchen?“
„Ja! Ach, wäre ich nicht gegangen, um ihnen das Schokoladeneis zu kaufen, wäre so was nicht passiert!
Bitte, Herr Oberst, Ich bitte, retten Sie Kaiserin und Erzherzogin gefahrlos!“
„Das dortige Fenster befindet sich südlich des Lesezimmers. Eine Chaiselongue ist darunter, und Kaiserin muss daran sein!“
„Hokuspokus Fidibus, Hokuspokus Fidibus! -- Das ist eine Zauberformel, welche mein Großvater mir lehrte. Sie soll bedeuten, dass das Unglück weg sei.“
„Ist sie wirksam?“
„Ja, je mehr Sie sie zu wiederholen.“
„Wiederhole sie denn! -- Hokuspokus, und so weiter!“
(18. Okt. 2023 この節追加)

※これを書いた時には、単に「初めまして」という意味で Sehr angenehm! と書いたのだが、実はこの言い方は、現代ではまず使われない、非常に古臭くて大げさな表現なのだそうだ。意図せずして、原文の「お見知りおき願おう」の皮肉で慇懃無礼な調子が出てしまった。
 次のケーフェンヒラー大佐との会話の中でもヤンに Sehr angenehm, と言わせていたのだが、こっちはやや普通の Sehr erfreut, に直すことにした。
(17. Okt. 2023 追記)

キフォイザー星域
das System Kyffhäuser
 「キフォイザー星域」って Kyffhäuser って書くのか。「キュフホイザー」だな。

救国軍事会議
National Military Salvation Board
 ここでは仮にこう英訳したが、西暦1979年にモーリタニアで政権を奪取したクーデター勢力が Military Committee for National Salvation (French: Comité Militaire de Salut National) というズバリな組織名を名乗っていたらしい。
 また、西暦1981年に発足したポーランドの軍政府も、Military Council of National Salvation (Pol: Wojskowa Rada Ocalenia Narodowego) と名乗っていた。
 もとになったのはポーランドの方かな。

銀河英雄伝説 die neue These
Die neue These: die Legende der Sternhelden
 「銀河英雄伝説 die neue These」をどう略すか。私は「銀英伝dNT」と書くが、私のまわりでは「ノイエ銀英伝」も有力。「dnt」と書くと「鈍器日本ツーリスト」に見える?

銀英伝における北欧風の名称
Nordische Namengebung
 これは田中芳樹の原作からしてそうなんだけど、銀英伝の銀河帝国は、人名こそドイツ語風だけど、その他の風味はドイツじゃないんだよな。どこかというと北欧神話のイメージだ。大神の名からして「ヴォータン」じゃなくて「オーディン」だし。
 そのおかげで、石黒アニメ版でもDNTでも、提督たちの旗艦の名前は北欧系のものが多い。「ベイオウルフ」、「アースグリム」、「ヴィーザル」、「ガルガ・ファルムル」、「クヴァシル」、「スキールニル」、「ヨーツンヘイム」、「フォルセティ」が北欧神話由来。
 DNTのケンプの旗艦、「ガルフピッゲン」はノルウェーの山の名前である。
 ちなみに「トリスタン」はケルト英雄譚の人物、「パーツィバル」もアーサー王伝説だからケルト系である。「サラマンドル」はギリシャ語。
 ドイツ由来なのはニーベルンゲン物語からの「ブリュンヒルト」とドイツ皇帝のあだ名の「バルバロッサ」、ドイツの地名の「リューベック」、戦車から?の「ケーニヒスティーゲル」、ドイツ中世騎士物語の「タンホイザー」くらいである。
 このたび開始されるオンラインゲームもその副題は neue Saga と北欧的な名前になっている。 古いドイツ語で「お話」は Saga (Sage) ではなくて Maere (Märchen と同根)となる。
 まあ、これには事情があって、ドイツ本土におけるゲルマン神話の伝承というのは絶えてしまっていてたどるのが難しい。対して辺境の北欧には神話が残りやすかったというのもあって、ゲルマン神話は主に北欧神話として近代に伝わっている。
 そのため、神話的な名前をつけようと思うと題材は北欧神話から取るしかないというのは、ドイツ本国でも行われてきたことである。
 たとえば、帝政ドイツ海軍の海防戦艦「ジークフリート」級6隻のうちドイツ由来の艦名なのは「ジークフリート」「ヒルデブラント」「ハーゲン」の3隻だけで、「ベーオヴルフ」「フリチョフ」「ハイムダル」は北欧神話から名前がついている。
 同じく海防戦艦「オーディン」級は「オーディン」「エーギル」ともに北欧由来。

クーリヒ夫人とフーバー夫人
Frau Kurig und Frau Huber
 ラインハルトが栄達したあと、彼女たちはどうなったのだろうか。

クーリヒ夫人(II)
Frau Kurig
 彼女の消息は知れないが、彼女の夫君の親戚と思われる「クーリヒ少佐」なる人物はミッターマイヤーの副官をしている。

グエン バン ヒュー(石黒アニメ版)
Nguyen Van Heu
 ドーリア星域会戦、あれじゃ本当の気違いだ。アングルもすごいし。もうちょっと声の低い人ならよかったのにねえ。でも、この気違いさはなかなか良い。「要塞対要塞」で殺してしまうのは惜しい気がする。

グエン バン ヒュー(II)
Nguyen Van Heu (II)
 ここには仮にこう書いたが、こう書くと彼はヴェトナム系である。アニメでもそういう顔に描いてあった。しかし彼のつづりには“Gwen van Hugh”という可能性もあり、こうすると彼はオランダとイギリスの混血系となる。

グリューネヴァルト伯爵夫人アンネローゼ(「わが征くは星の大海」)
Gräfin Annerose von Grünewald
 この世界の男性写真雑誌にはこんな人まで載っているようだ。日本じゃ紀子さんフィーバーは女性週刊誌の独擅場だったのに。

グリューネヴァルト伯爵夫人アンネローゼ(II)
Gräfin Annerose von Grünewald (II)
「…でも、弟の未来は、あなたと共有されるものです。いえ、あなたたちと…」(10巻66ページ)
 この一言で、アンネローゼはヒルダにduzenで話しかけていることがわかる。

グリューネヴァルト伯爵夫人アンネローゼ(III)
Gräfin Annerose von Grünewald (III)
 Graf に -in をつけたら、 Grafin になるのではなくて Gräfin になるのだ、ということを、銀英伝とは関係ないドイツ語を読んでいて発見した。くそっ、田中芳樹を無邪気に信じていた俺がバカだった。
「アンネローゼ」Annerose の項も参照のこと。

皇妃ヒルデガルト
Kaiserin Hildegard
 大修館新漢和辞典によると、妃とは天子の第二夫人を指すそうだ。ということは、ラインハルトにはもう一人…

コーヒーカップ
coffee cup
 この世界のこれは、床に落とすと割れる。未来の話とはとうてい思えない。

近衛兵
Garde
 銀英伝の銀河帝国にはなんで近衛兵がいないのだろうか。
 ラインハルトには身辺警護隊としての親衛隊がいるけれど、名誉を与えられた近衛艦隊(親衛艦隊)はない。戦時にラインハルトの本陣にいるのは、一個艦隊を与えるには半端な力量の指揮官が率いる小艦隊の集合だ。
 ゴールデンバウム朝に至っては、私兵を持つ封建領主がいるのにもかかわらず、皇帝個人の手勢がいない。
 建前上は「帝国軍は全軍これ皇帝が私兵」なのかもしれないが、建前だけでは動かないのが歴史というものである。
 現に、ラインハルトの簒奪の際、ゴールデンバウム朝を支える近衛隊がいなかったがために、軍部は一枚岩でまるごと簒奪者に寝返って、ラインハルトは旧王朝を破壊する必要もなく乗っ取りが成功してしまった。
 天下が麻のように乱れる乱世の中でもなく、天下が見放す暴君の治下でもなく、こんなにすんなりと進んだ簒奪はそれほど例がないのではなかろうか。
 逆に言えば、近衛兵が勢力を持つような世の中だと、易姓革命のたびにおびただしく血が流れるから、それを防ぐためのルドルフ大帝の優しい思いやりなのか。そんなばかな。

↑page top

サ行


Getränke
 なぜこの小説には気分よく酔っぱらう人が出てこないのだろうか。ほとんどがいくら飲んでも何ともならない人で、さもなくばリンチのように酒に溺れる人しかいない。田中芳樹は酒がきらいなのに違いない。

ジークフリート キルヒアイス
Siegfried Kircheis
 どうもこの主従の呼びかけ方は妙である。キルヒアイスを姓で呼ぶのはまだしも、「ラインハルトさま」というのは少なくともドイツ語には訳せないのではないか。無理に訳すなら“Reinhard, mein Herr”とでもなるのだろうか。

ジークフリート キルヒアイス(II)、ジョアン レベロ、ウランフ(石黒アニメ版)
Siegfried Kircheis (II), Joan Rebello, Wulanfu
 この三人はアニメの方が格段にいい。特にウランフは、小説ではあまり出番もなく印象も薄かったのに、アニメではまさに人格高邁、智仁勇兼備の名将である。ただ、あの世界では「主将が死ぬと即敗北」という原則があるのに、彼ともあろう人がそれを無視したのは解せない。
 レベロも、高い識見と高潔な精神の持ち主で、石黒アニメ版では死ぬまでその立派な姿が視聴者の心に残った。
 キルヒアイスの良さは、何と言っても言葉使いのていねいさである。あの雰囲気はキルヒアイスならではである。

ジークフリート キルヒアイス(III)
Siegfried Kircheis (III)
 彼はカストロプ事件のあと中将に昇進している。そして四ヶ月ほどの後、アムリッツァではヴァーレン・ルッツの両艦隊を指揮して戦っている。艦隊司令長官は中将だから、キルヒアイスはこの時大将、いつ昇進したのだ? と思ったが、アムリッツァのあとラインハルトは彼を「一気に上級大将に昇進させ」ているから、アムリッツァの時はまだ中将だったのだろう。つまりヴァーレンとルッツはおそらく中将になりたてで、彼らよりわずかに先任のキルヒアイスの指揮下に入った、ということになる。

シヴァ
Shiva
 この星系は、ハイネセンから十二日行程のところにある。ハイネセン−イゼルローン間が「最低でも四週間」行程であるから、ハイネセン寄りにある星系というわけだ。そんなところからどうやって要塞前面まで敵を誘導しようというのだ?

ジーク・マイン・カイザー!
Sieg mein Kaiser!
 よく考えると、これは正しくは「ジーク・マイネム・カイザー!」だろう。もしかすると、田中芳樹は「ジーク」が「ばんざい」だと思っているのかもしれないが、例えば「ジーク・ハイル!」は「勝利ばんざい!」であって、その「ばんざい」部分はもちろん「ハイル」の方にある。その一つの証拠として、連呼するときは「ハイル! ハイル!」とは言っても「ジーク! ジーク!」とは言わない。また、タンホイザーの「テューリンゲンス・フュルステン、ラントグラーフ・ヘルマン ハイル!」という歌詞を考えても、「ばんざい」は「ハイル」だということがわかる。

しぼりたての牛乳
Fresh milk
 アニメ版ではこれをパックで買っていた。やっぱりしぼりたての牛乳はびんで買わなきゃ。

シュテッヒパルムシュロス
Stechpalmschloss
 私も銀英伝ファンを始めてけっこう長いが、これまでお恥ずかしながら石黒版アニメ第4期を見たことがなかった。このたびふと思い立って、バンダイチャンネルで見てみようという気になり、2023年10月16日にめでたく最終話まで見ることができた。
 実際に見てみて驚いたことがある。「柊館炎上」の「柊館」を「シュテッヒパルムシュロス」と呼んでいたことだ。
 あれ?シュテッヒパルム?「シュティッヒバウムシュロス Stichbaumschloss」じゃなかったっけ?
 本棚の10巻を取り出してみる。ページを開くと、そこに書かれていたルビは……もちろん、「シュテッヒパルム」であった!
 辞書を引いてみても、セイヨウヒイラギは Stechpalme シュテッヒパルメ であり、Stichbaum などという木は存在しないことがわかった。
 人間、ルビなんて目に入ってもほとんど読んでいないんだなあ、ということがわかって、なかなか衝撃的な事実であった。

黒色槍騎兵艦隊
die Schwarzlanzenreiter
 アムリッツァで壊滅したあと、ガイエスブルクでは復活している。こんなに早くどうやって復活したのか?
 もしかすると、アムリッツァでのキルヒアイス艦隊をごっそり移籍したのではないだろうか。だからキフォイザーでキルヒアイスの手勢は800隻しかないのだ。

黒色槍騎兵艦隊 (II)
die Schwarzlanzenreiter (II)
 なぜビッテンフェルトだけ、自分の手勢を艦隊規模で自由に塗装できたのか? という疑問が古くからある。よほど実家が裕福な大地主か大実業家なのか。
 これについて、5ちゃんのDNTスレでひとつの仮説が提示された。
 もしかすると、黒色槍騎兵艦隊は帝国軍伝統の由緒ある部隊で、古くから黒い塗装で有名だったのではないか。ビッテンフェルトは、その伝統の部隊を引き継いだに過ぎないのでは。
 さらに想像すると、黒色槍騎兵艦隊はローエングラム伯爵家が連隊主を務める部隊で、ラインハルトはローエングラム家を継ぐ際に黒色槍騎兵艦隊をも継承したか、復活させたのではないか。
 その際、ラインハルトの脳裏には「あの黒い艦の艦長」を黒色槍騎兵艦隊司令官にすればいいのではないか、というところまで構想が立っていたのではないか。
 そういう歴史を踏まえての、オイゲンの「黒色槍騎兵艦隊の歴史を終わらせるおつもりですか」という発言だったのではないだろうか。

自由惑星同盟国歌
National Hymn of the Free Planets
 ご存じとは思うが、こういう歌詞だ。

Liberty stands for freedom
Oh, hail! the flag that set us free
Standing righteous, symbolic of strength
Our hopes for freedom to be
My friends, not so far away
Rulers will reunite hand in hand
Oh hail! Liberty Bell!
True freedom for all men

Fighting hard for the future
The promise of a better day
For tomorrow we drink from the cup
The wine we fought for today
My friends, let us sing a song
Sing along, ring a bell: Liberty!
Oh hail! Liberty Bell!
True freedom for all men

“F” that stands for our freedom
As well as the flag stands so strong
Spirits set free in our future land
So let us share in this song
My friends, not so far away
Rulers will reunite hand in hand
Oh hail! Liberty Bell!
True freedom for all men

 これを和訳すると、こういうことになると思う。

解放の力は自由のために立ち上がる
万歳、自由をもたらす旗よ
正義によって立つ、我らが力の象徴
我らの自由への希望は
友よ、近くにあるとはいえ
支配者たちは再び結集し来るであろう
万歳、自由の鐘よ!
真の自由を全ての人に!

力をつくして戦おう、未来のために
よりよき日への約束のために
美酒の杯をかわす明日のために
今日一日を戦い抜こう
友よ、歌を歌おう、
歌声高く歌い、鐘を鳴らそう、自由の鐘を!
万歳、自由の鐘よ!
真の自由を全ての人に!

我らの自由のために立つ「F」の文字は
自由の旗と同じように力強く立つ
我らの思いはいつの日か自由の国を作るだろう
その日までこの歌を歌い続けよう
友よ、遠からず
支配者たちが再び結集し来るとしても
たたえよ、自由の鐘を!
真の自由を全ての人に!

 ここで疑問なのが、
“Rulers will reunite hand in hand”
という一節である。
「友よ、手を取り合ってともに戦おう」というのならばわかるのだが、この歌詞では「手を取り合う」のは「圧制者」の方になってしまっている。それって変じゃないか?
 これはもしかすると、作詞者の秋吉満ちるに日本語の歌詞原案を渡して英訳してもらう過程で、秋吉さんが日本語の内容を誤解したのではないだろうか。あの人、マザータングは英語だからね。

シュムーデ提督とシュムーデ技術大佐
Admiral Schmude und Technischeroberst Schmude
 親戚かな。それにしても、提督の方は平民出身でしかもさほど有能でもないのによく提督になれたもんだ。

准将
Kommodore/ Flottillenadmiral
 銀河帝国軍には准将と上級大将が両方いて、将官が5階級(元帥を含むと6階級)もある。
 たいてい准将があれば上級大将がなく、上級大将があれば准将はないというところが多いので、帝国軍は西暦の歴史的に見ると珍しい階級構成になっている。
 海軍には伝統的に「代将」という制度があって、独立部隊を率いる先任の大佐が一時的に仮の将旗を揚げることがある。この「代将」をドイツ語で言うと Kommodore になる。
 階級としての「准将」は現代のドイツ連邦海軍にあって、Flottillenadmiral(フロッティレンアトミラール、艇隊提督)という。
 銀河帝国軍では准将から将官の扱いになるらしいので、Flottillenadmiral の方が訳語としてはふさわしいだろうか。

 余談。英語で「陸軍准将」は brigadier または brigadier general と呼ぶが、これの発音を長いこと「ブリゲイディアー」だと思っていた。しかし、このたび本項を書くにあたって辞書を引いてみたら、「ブリガディア」であることがわかって少し驚いた。アクセントは「ディア」にある。privateer や pioneer と韻を踏む。

初出順(本伝、外伝)
erste Aufgabe
ノベルス1巻 1982.11.30
ノベルス2巻 1983.09.30
ノベルス3巻 1984.04.30
ダゴン星域会戦記 1984.09.01
ノベルス4巻 1984.10.31
ノベルス5巻 1985.04.30
白銀の谷 1985.06.01
汚名 1985.07.01
ノベルス6巻 1985.10.31
外伝1 星を砕く者 1985.11.01-1986.01.01
ノベルス7巻 1986.05.31
朝の夢、夜の歌 1986.07.01
黄金の翼 コミックス 1986.08.10
ノベルス8巻 1987.01.31
外伝2 ユリアンのイゼルローン日記 1987.01.01-1987.03.01
ノベルス9巻 1987.05.31
ノベルス10巻 1987.11.15
外伝3 千億の星、千億の光 1987.12.01
外伝4 螺旋迷宮 1989.04.01-1989.07.01

女性軍人
female soldiers
 自由と平等を社会の根幹として掲げ、さらに人的資源を極限まで利用している自由惑星同盟にあって、なぜ女性軍人、特に女性の高級将校の数が極端に少ないのか?
 そういう疑問を私も持ったことがあるが、ちょっと考えればこれはすぐに答えが見いだせる。
 150年も戦争を続けて、戦死者によって人口動態が狂うほどの社会になっている以上、人口を再生産するエンジンである母体(文字通りの意味の)というのは極度に利用されているに違いない。
 その貴重な母体を、戦死するかもしれない軍隊に入れて消耗してしまうことを許すほど、自由惑星同盟の社会には余裕がないのだ。
 それこそ国を挙げて「産めよ増やせよ地に満てよ」政策を繰り広げ、「母性英雄」の表彰、戦没者寡婦への手厚い手当て、さらには寡婦の再婚斡旋に至るまで、若い女性はひたすら産むことで国に貢献することが求められているだろう。
 ポプランやシェーンコップのお相手の女性軍人がみな階級が低いのは、彼女らがみな「腰掛け」で軍に入っており、「寿退役」を周囲から期待されている存在だからである。
 そして、軍隊というのは「メンコの数」が物を言う社会だから、子育てが一段落して軍務に復帰したとしても、男性軍人を追い越して出世するなどということは望めないだろう。ということは、出世とは無縁の後方勤務の下士官や尉官などにはおばさん軍人がいるかも知れない。
 また、同盟社会の描写において、軍人以外の一般社会の描写が極端に少ないので見えてこないが、軍隊以外の分野では出産年齢を超えた女性の社会進出は相当程度進んでいるに違いない。
 街で働いているのはみなおばさん。工場労働も工事現場も教育現場も医療現場もおばさんが動かしているだろう。警官もみな婦人警官かもしれない。地方議員なんかは退役軍人とおばさん議員が半々くらいではないのか。
 想像するに、男は兵役を勤め上げて初めて一人前、女は子供を産んで初めて一人前、早く結婚して元気な子供をたくさん産んでお国のためになりたいわ、くらいの感覚の社会になっていて不思議はないと思う。

 そう考えると、消耗品もいいところのパイロットに志願して通っちゃうカリンの経歴は特殊なものに思える。「動くシャーウッドの森」という特別な空間ならではのものだったのではないだろうか。

人工重力
künstliche Schwerkraft
 この世界の宇宙艦の人工重力装置の耐久性はものすごい。
 艦が大破して爆沈寸前でも人工重力だけはしっかり生き残り、そのおかげで、崩れてきた機材の下敷きになって死んだ登場人物のなんと多いことか……。

Skies of Love
Skies of Love
 アニメ第一期のオープニング・テーマソングである。
 歌詞の一節に、
The skies seem so blue
They lead me to you
Somewhere there's a place in my heart
In the skies of love
という個所があるが、ここでなぜ the sky ではなく the skies と複数なのか? 「空」の複数って?
と思って辞書を引いてみたところ、詩語や雅語としての「大空」という意味では、しばしば the skies と複数形が用いられることがあるそうである。
 Yahoo!知恵袋にはこのような質問/回答も載っている。

鈴木結女
Suzuki Yume
 このミュージシャンはローエングラム公そっくりだ。髪をブロントにすればそのままである。しかも、服やアクセサリーは黒と銀が大好きで、それしかつけないという。まさにそのもの。声は太いけど。

「〈SPI〉スターフォースにおける戦略・戦術」より抜粋
from game notes of “Star Force”
10: 空間において“哨戒ライン”とか“戦線”は無意味である。それはただ使用できる兵力を減少させるだけにすぎず、敵は苦もなくそれを通過するだろう。戦場は“小さな泡”などではなく“宇宙空間”なのである!

制服 (dNT)
Uniformen (dNT)
 銀英伝dNTの同盟軍の制服、候補生・尉官・佐官・将官でデザインが違う。このへんは自由と平等の国らしくラフな格好で統一してほしかったな。
 候補生の制服は陸自の幹部候補生の制服がモデルらしい。候補生がひさしのあるいわゆる軍帽タイプの帽子で、一般将兵がベレーというのには違和感がある。

 銀英伝dNTのラインハルトの元帥礼服、どこかで見たことがあると思ったらフザール(ハンガリー風軽騎兵)の服なのか。

↑page top

タ行

大日本塗料
Dai Nippon Toryo
 日本の塗料会社。略称がDNT。
 https://www.dnt.co.jp/

タンクベッド
tank bed
 わざわざ濃い塩水にしなくたって、ただの真水を入れた上でタンクベッド区画の人工重力を切ればいいんじゃないのか? その方が上がったあとの身づくろいがかんたんで、すぐに戦闘配置に戻れるだろう。
 ここにも「何があっても切れない人工重力の謎」が……。

追撃
pursuit
 ヤンはこれがあまり好きではないようだ。アイヒェンドルフとの遭遇戦のあともこれを行っていない。確かに彼の言うことにも一理あるが、思うにそれは戦略的なレベルでの話で、戦術的には可能な追撃はなるべくやっておくべきではないだろうか。圧倒的な戦力をもって勝利したあとに積極的に追撃しなかったモントゴメリーはけっこうそれで悪口を言われている。真珠湾の南雲も然り。
 「戦術的勝利そのものに価値はない」かもしれないが、勝てる戦闘を選んで勝っておくというのは部下の士気を高めるためには非常に有効である。「要塞対要塞」のあとに双璧があえて戦略的には意味のない戦闘(いまさら勝っても当初の作戦目的に何ら寄与するわけではない)を行った理由を考えてほしい。

通信兵
Funker
 アニメでのランテマリオ会戦最終局面で、「退路を断たれるぞ!」「本国に帰れなくなる!」などと味方にパニックをまき散らすような通信をしていたたわけ者がいたが、私がラインハルトだったら、そんな通信兵はその艦の艦長ごと即刻銃殺にするね。

帝国と同盟
Das Reich und/and the Free Planets
 要するに百年前のロシヤ帝国といまのサヴイェト連邦が戦っている、と思えばいいのだろうか。するとゴルバチョフはトリューニヒト?
 ソ連もそうだけれど、自由惑星「同盟」というのは大した詐欺な国名だ。完全な中央集権体制なのだがねえ。
(これを書いたのは1990年のことである)

帝国の役職
Amtliche Positionen des Reichs
 帝国の高等官職名をドイツ語に訳してみた。

 まず尚書から。わざわざ「大臣」ではなく「尚書」としていることから、建前上は皇帝親政のための助力を行う役職であると考え、訳語には Sekretär (英 secretary)をあてた。
国務尚書 Staatssekretär シュターツゼクレテーア
財務尚書 Finanzsekretär フィナンツゼクレテーア
内務尚書 Innensekretär インネンゼクレテーア
司法尚書 Justizsekretär ユスティツゼクレテーア
学芸尚書 Kultursekretär クルトゥアゼクレテーア
宮内尚書 Haushaltssekretär ハウスハルツゼクレテーア
典礼尚書 Zeremoniesekretär ツェレモニーゼクレテーア
民部尚書 Volkssekretär フォルクスゼクレテーア
工部尚書 Techniksekretär テヒニークゼクレテーア
軍務尚書 Kriegssekretär クリークスゼクレテーア

 軍務尚書が出たところで、帝国軍の三長官の職名。
軍務尚書 Kriegssekretär (再掲)
統帥本部総長 Generalquartiermeister ゲネラールクヴァルティーアマイスター
宇宙艦隊司令長官 Oberbefehlshaber der Reichsflotte オーバーベフェールスハーバー・デア・ライヒスフロッテ
「帝国軍の三長官」 die Drei Generaldirektoren der Reichsstreitkräfte ディー・ドライ・ゲネラールディレクトーレン・デア・ライヒスシュトライトクレフテ

 ラインハルトが兼務した文武の最高職は以下の通り。
帝国宰相 Reichskanzler ライヒスカンツラー
帝国軍最高司令官 Oberster Befehlshaber der Reichsstreitkräfte オーバースター・ベフェールスハーバー・デア・ライヒスシュトライトクレフテ

 ラグナロック後の同盟領関係の役職。
同盟駐在高等弁務官 Hochkommissar zu den Free Planets ホーホコミッサー・ツー・デン・フリー・プラネッツ
新領土総督 Generalgouverneur des Neuen Landes ゲネラールグヴェルネーア・デス・ノイエン・ランデス

 その他。
憲兵総監 Generalinspekteur der Gendarmerie ゲネラールインスペクテーア・デア・ジャンダルメリー
帝都防衛司令官 Befehlshaber des Verteidigungskommandos der Reichshauptstadt ベフェールスハーバー・デス・フェアタイディグングスコマンドース・デア・ライヒスハウプトシュタット
幕僚総監 Chef/Chefin des Stabsamts der kaiserlichen Flotte シェフ(女性形シェフィン)・デス・シュタープスアムツ・デア・カイザーリッヒェン・フロッテ
装甲擲弾兵総監 Generalinspekteur des Panzergrenadiers ゲネラールインスペクテーア・デス・パンツァーグレナディーアス
(皇帝)首席幕僚 Chef der Leibadjutanten シェフ・デア・ライプアテュタンテン
親衛隊長 Leibgardenführer ライプガルデンフューラー
社会秩序維持局長 Chef des Soziellordnungwartungsamts シェフ・デス・ゾツィエルオルドヌングヴァルトゥングスアムツ
内国安全保障局長 Chef des Inlandsicherheitsamts シェフ・デス・インラントジッヒャーハイツアムツ

 ドイツの軍事用語にくわしい方から、「Reichswehr はヴァイマール共和国時代の国軍のことで、このドイツ軍にとっての屈辱の時期の名称をつけるのは銀河帝国軍としてはありえない」とのご指摘をいただいた。
 また、ドイツ近世史において「ライヒスなんとか」というのは皇帝の直参でない諸侯寄せ集めの組織を指すので、「カイザーリッヒェなんとか」の方が銀河帝国、特にローエングラム朝の帝国軍にはふさわしいのではないかともご指摘をいただいた。
 それに従い、「帝国軍の三長官」と「幕僚総監」の訳を変更した。

電話器(石黒アニメ版)
Telephone
 「アクセス」はこの時代“acsess"と綴るらしい。

『同盟軍の……』10巻171ページ)
 まあ、いいけどね。愛蔵版では修正されてるのかな。

同盟の役職
Official positions of the Free Planets
 同盟政府・同盟軍の役職名を英訳してみた。物語に登場した役職は、帝国側にくらべると非常に少ない。
統合作戦本部長 Chief of the Combined Operational Command
宇宙艦隊司令長官 Commander-in-chief of the Star Fleets
宇宙艦隊総参謀長 Chief of the General Staff of the Star Fleets
後方勤務本部長 Chief General of the Rear Services
査閲部長 Inspector General
最高評議会議長 Chair of the General Board
国防委員長 Chair of the Defence Committee
人的資源委員長 Chair of the Manpower Resources Committee
財務委員長 Chair of the Finance Committee
情報交通委員長 Chair of the Communication Committee

雷神の槌
Thorshammer
 原作とdNTでは「トゥールハンマー」だが、旧作アニメでは「トールハンマー」である。
 現代ドイツ語でどちらが正しいかというと、北欧神話の雷神は Thor だから「トールハンマー」の方がやや正しい。
 アメコミファンなら「マイティ・ソー」の「ソー」だと言えばわかるだろうか。「スー」ではないのだ。
 Thur というと神の名前ではなく川の名前になってしまう。
 「トールの槌」を現代ドイツ語で正確に言うと Thorshammer 「トールスハマー」となる。
 北欧神話では槌そのものに 「Mjölnir ミョルニル、現代ドイツ語読み:ミェルニル」という名前もあるんだけどね。

雷神の槌 (II)
Thorshammer (II)
 主砲出力の「9億2400万メガワット」という表記は、理系の人には違和感を覚える書き方ではないか。「924テラワット」あるいは「9.24x10^14ワット」がSI準拠の書き方だと思う。
 1982年当時だと接頭辞「メガ」はともかく「ギガ」「テラ」となると耳に親しくないものだったろうが、2018年現在なら接頭辞「テラ」も世間一般で使われることばになっているので、「924テラワット」というのが一般にわかりやすい表現か。

『……「雷神のハンマー」の死角にもぐりこもうとした。』 (10巻56ページ)
 アニメ版ではそんなものはあり得ない。

↑page top

ナ行

名づけ
Namensgebung
 銀英伝の帝国側登場人物の名前は古くさい、とはよく言われることである。
 確かに、現代の名づけの基準からすると、銀英伝の登場人物はかなり古くさい、読者の祖父や曽祖父の世代の名前が多いらしい。
 しかし、ドイツにおける名前の人気の変化はここ30年〜40年ほどの間に起こったことである。もし銀英伝が1950年代に発表されていたとしたら、特段違和感なしに受け入れられたのではないだろうか。
 Wolfgang や Friedrich, Walter といった名前は、現代でこそまれな名前になっているが、第二次世界大戦の参加者にはふつうにみられるものである。
 日本人なら、現代に「栗田健男くん」や「今村均くん」などがいてもおかしくないが、ドイツでの名づけの変化は急速かつ徹底しており、祖父・曽祖父の世代に人気のあった名前は現代にはかなりまれなものになっているようだ。
 しかし、だからと言って、もし現代の名づけ傾向に合わせて登場人物を名づけたとしたら、「大貴族連合の領袖、伊達侑斗公爵」とか「統帥本部長、大久保宙汰上級大将」みたいになって、それはそれで変だと思う。時代劇だからね。

 銀英伝の登場人物名の元ネタで目立つのが文学者や芸術家の姓である。Grillparzer とか Reuental とかね。日本に写して考えると「近松」とか「歌川」、「在原」みたいなものかな。

 というわけで、銀英伝の古めかしい名前というのは「坂東喜八」「喜多川辰吉」みたいな、昭和戦前にいそうな感じの名前なのだと思う。
 古いと言っても「尼子格之進」とか「大友源左衛門」といったレベルではない。

 以前書いたことがあるが、銀英伝の帝国人の姓は概して長い。貴族ならそれでもいいが、平民の登場人物はもうちょっと短くて簡潔な名前にした方が、身分制国家として「それらしい」と思う。

 ドイツ人の名づけの傾向の変遷については下記のサイトを参照のこと。
(名前アルファベット順) (年代別人気上位)

ニーメラー中佐
Fregattenkapitän Niemöller
 この人はブリュンヒルトの艦長だった人なのだが、後の艦長ザイドリッツ准将のことについて触れた個所で、ザイドリッツはシュタインメッツの跡を継いで2代目艦長となったとあり、矛盾を生じている。しかし、このたびこの矛盾解明の手がかりが見つかった。
 大戦間から戦後にかけてのドイツのプロテスタント指導者に、マルティン・ニーメラーという人がいる。この人はUボート艦長から宗教家に転じたという変わった経歴を持つ人なのだが、おもしろいことに生まれたのがリップシュタットという町なのだ。
 つまり、銀英伝のニーメラー中佐もリップシュタットに関係しており、ということはおそらくリップシュタット盟約軍の一員で、新帝国の歴史からは抹殺された存在なのではないだろうか。彼は何らかの理由でもとの上官と旗を同じくしなかったのである。興味深いことだ。
 ……と思ったら、彼がブリュンヒルトの艦長だったのはリップシュタット戦役の後であった。うーむ。こういったおもしろいエピソードはきちんと使ってほしいものだ。

 ところで、上のマルティン・ニーメラー牧師という人は、実はこの有名な警句を発した人だったのだ。

ナチが共産主義者を呼びつけた時、
私は黙っていた。
実際、私は共産主義者ではなかったのだから。
彼らが社民党員を投獄した時、
私は黙っていた。
実際、私は社民党員ではなかったのだから。
彼らが労働組合員(カトリック信者、というバージョンもある)を呼びつけた時、
私は抗議しなかった。
実際、私は労働組合員(カトリック)ではなかったのだから。
彼らが私を呼びつけた時、もう誰もいなかった。
抗議できるような何者も。

„Als die Nazis die Kommunisten holten,
habe ich geschwiegen;
ich war ja kein Kommunist.
Als sie die Sozialdemokraten einsperrten,
habe ich geschwiegen;
ich war ja kein Sozialdemokrat.
Als sie die Gewerkschafter (die Katholiken) holten,
habe ich nicht protestiert;
ich war ja kein Gewerkschafter (kein Katholik).
Als sie mich holten,
gab es keinen mehr, der protestierte.“

 日本語ではまた違ったバージョンが流布しているようだが、ドイツ語原文ではこれがいちばん有名なバージョンらしい(グーグル的に)。
 こういうのはどうだろうか?

ラインハルトが門閥貴族を攻撃した時、
私は黙っていた。
実際、私は門閥貴族ではなかったのだから。
彼が地球教徒を投獄した時、
私は黙っていた。
実際、私は地球教徒ではなかったのだから。
彼が自由惑星同盟を滅ぼした時、
私は抗議しなかった。
実際、私は同盟市民ではなかったのだから。
彼の后が私を呼びつけた時、もう誰もいなかった。
抗議できるような何者も。

↑page top

ハ行

Binary Star
Binary Star
 銀英伝 die neue These 第一期の主題歌。
 いい歌なので歌詞の和訳をしてみた。直訳に近い訳なので詩情のかけらも感じられないが、まあ参考になれば。
 原詞は適当なサイトで見てください。(26. 4. 2018 CDを買って本当の歌詞を知り、訳文を改めました)

二重星
作詞 Benjamin & mpi
訳詞 daimyoshibo
歌 uru

遠くから見える美しい星
しかし真実はその死に入り込むすべての者を裏切る
はばたきの音を聞け 振り子が振れるたびに
それが終わってしまうとは思えないのだから

血は水より濃いのだ
しかし君はただみんなが一緒にいられることを求めている

闇の中で悲しみを燃やす無数のろうそくのために
悲しさに続く終末はない、ぼくらは学んでいない
心砕かれた人々のために ダイヤモンドはいまぼくらを取り囲む
だからぼくらの心の外に
過去は置いていけ

ぼくらは二重星の心を持ち
互いを引き裂き離れて行く
同じ幹から伸びて
彼らはぼくらで ぼくらは彼らだ
衝突する軌道の上で
隠れないでいる力はあるか
策略には心を決めさせろ
君は友ではないと

(くり返し)

二重星の
遠心力が
ぼくらを遠く押しやる
それがぼくらの永遠
二重星の
押しつぶす力から僕らは逃れられない
重力がぼくらの永遠

パウル・フォン・オーベルシュタイン
Paul von Oberstein
 第13艦隊のイゼルローン奪取作戦の際、もしヤンが何も考えずに「雷神の槌」の1発目をゼークト艦隊のど真ん中にぶち込んでいたら、オーベルシュタインはあえなく蒸発して、ラインハルトの覇業もどこかで頓挫していたということだろうか。
 同盟滅亡を防ぐIFとしては、これが一番発生確率の高かったものではないか。

 まあ、時代の流れる力はそんなことで押しとどめられるものではなく、オーベルシュタインがいなければだれかがオーベルシュタインのすべき仕事を代わってしたのかもしれないが。フェルナーあたりが候補者かな?

パウル・フォン・オーベルシュタイン(II)
Paul von Oberstein (II)
 DNT のオーベルシュタインのキャラデザの「芯」はあ〜る君ではないか?
 「わたしが参謀長になったからには、3年で銀河帝国を優勝のねらえるチームにしてみせます!」
 「ヴェスターラントはとてもこわいよ〜」
 「いばの銀河帝国はばちがっていばす」
 「食糧を徴発されるとおなかがすくじゃないか」
 「れえざあ光線が出ました(アンスバッハの指輪から)」

パエッタ
Paetta
 彼は第1艦隊司令長官としてランテマリオ会戦に参加している。あの敗戦で生き残ったのはえらいが、その後バーミリオン作戦にはなぜか参加していないようだ。やはりヤンとしてはかつての上司を指揮するのは気が引けたか? それともランテマリオで負傷していたのか? とにかくこの人については記述が乏しいので、いずれにせよ断定はできない。

 「パエッタ」のつづりを Paetta と書くとご本人しかヒットしないが、Paietta「パイェッタ」なら実在の人物がたくさんヒットする。

パストーレ
Pastore
 ボロディンの能力について考えているうちに、アスターテでのやられ役、パストーレについて思いついたことがあった。
 パストーレはパエッタの言によると「百戦錬磨」だということになっている。しかし、アスターテでの実際の戦闘のようすを見ると、彼の第4艦隊はローエングラム艦隊と正面から会敵したにもかかわらず、短時間に一方的な敗北を喫して壊滅している。
 彼の艦隊司令官としての能力に大きな疑問符がつく結果となったわけだが、もしかすると、パストーレが艦隊司令官として戦場に出るのはこれが初めてのことだったのではないか。
 第6次イゼルローン攻防戦後に同盟の政権は交代し、新たにトリューニヒトが国防委員長に就任したと思われる。
 アスターテ会戦参加提督は、トリューニヒトに近い、トリューニヒトが武勲を立てさせたいと願っていた顔ぶれであるということが「新たなる戦いの序曲」で示唆されている。
 ということは、パストーレはそれまでは少将の分艦隊司令官で、分艦隊司令官として功績をあげて、トリューニヒト派による人事刷新の一環として新たに中将・艦隊司令官に任命されたのではないだろうか。
 パエッタはパストーレが艦隊司令官になる前からの知り合いで、おそらくは同じ戦場で戦ったこともあって、彼のことをよく知っていたのだろう。アスターテで何が何でも第4艦隊を救おうとしたことを考えると、もしかすると士官学校の同期だったのかもしれない。
 しかしパストーレは、ボロディン同様、分艦隊司令官であるときが能力の頂点で、艦隊司令官としての能力をどこかで欠いていたのだろう。私の分析(別稿)では、巡航艦・駆逐艦の戦闘で帝国軍に完敗しているから、もともと戦艦隊の指揮官だったのかもしれない。
 それにしても、艦隊司令官としての初めての戦闘が、ラインハルト指揮のファーレンハイト隊の強襲突撃を受けることだったというのは、実にお気の毒というほかはない。

巴旦杏のケーキ
Cake of Kelsey
 これはアンネローゼが作るものなのに、なぜ英語で書いたのか? それは、巴旦杏は日本原産であり、それを西洋に紹介したのはアメリカ人であり、従って「ケルシー」というのは英語だからである。もうちょっとドイツ風のものにしてくれてもよさそうなものだ。

ハンドキャノン
Handkanone
 ラインハルト暗殺を狙うアンスバッハがブラウンシュヴァイク公の死体の中に隠していた武器。

 旧アニメ版にくらべて、dNTのハンドキャノンはでかすぎる! あれじゃブラウンシュヴァイク公の腹の中に入らないぞ。

 サイズはともかくとして、ラインハルト側のセキュリティはこんな物騒なものをスルーしてしまうほどガバガバだったのか。
 5ちゃんのスレでは、「金属部品を使わずに探知をかいくぐる特殊なハンドキャノンだった。もしかしたら発射も、検知されやすい火薬などを使わずバネ式だったのでは」という推測があった。まさか、はるか未来の銀河の世界でPIATが使われるとは、イギリス軍ファンとしては胸熱の展開である。(PIATはバネで発射するのではない、と何度言ったら……)

フョードル パトリチェフ(石黒アニメ版)
Fyodor Patrichev
 戦闘開始を宣するのは司令官の職務のはずだ。司令官も参謀長も健在なのに、副参謀長の分際で出しゃばるでない。

フリカッセ
Frikassee
 つづりの最後が ee なのはぐぐってみて初めて知った。アクツェントも最後の音節にあるから、「フリカセー」なのね。

 料理に罪はないが、「チキンブロスで煮たフリカッセ」という二重に食べにくいレシピがあった。

フリッツ ヨーゼフ ビッテンフェルト
Fritz Josef Bittenfeld
 1巻140ページでは、彼はラインハルト元帥府に入るときになって「新たに提督の称号を帯び」たことになっているが、7巻165ページには「旧王朝のもとで、ビッテンフェルトが貴族出身でないにもかかわらず将官に上り、ラインハルトに見いだされるにいたる」とある。また、外伝3巻178ページによれば、第6次イゼルローン攻防戦において、彼はラインハルト麾下の戦艦艦長で、大佐だったということが明らかである。それから二年余で彼が准将に昇進していたかどうかというのはちょっと微妙な線といえる。
 ただ、准将はコモドーレであってアトミラールではないとすれば、「提督でない将官」というのも考えられなくもない(准将=フロッティレンアトミラール、という可能性もあるが)。となると、元帥府入府のときには彼は准将で、入府の際に少将に昇進した、ということになる。直後のアムリッツァ戦役においては彼は中将だから、昇進のペースを考えるとそうでなくては不自然になってしまう気がする。
 また、1巻では後の双璧についても同様であるように書かれているが、実際には彼らは第6次イゼルローン攻防戦の時には准将、クロプシュトック侯事件の時にはすでに少将だったわけだから、1巻の記述は全面的に誤りであると考えることもできる。もしそうならば、ビッテンフェルトの昇進時期は正確にはわからないということになる。おそらく入府時にはすでに少将だったのだろう。かなりの昇進スピードではある。

フリッツ ヨーゼフ ビッテンフェルト(II)
Fritz Josef Bittenfeld (II)
 モルトケの著作集を読んでいたら、この人の名前の由来を発見した。
 エーベルハルト・ヘルヴァルト・フォン・ビッテンフェルト将軍。プロイセンの軍人で、普墺戦争でエルベ軍を指揮していた人だ。

ブリュンヒルト
Brynhild
 いままで私は“Brunhild”(Niebelungenliedの)だと思っており、それなら「ブルーンヒルト」じゃないかと文句をつけていたのだが、ウェブスターの辞書によると上記のようなつづりのヴァルキューレがいるそうだ。
 彼女は英雄シグルトによって魔法の眠りから覚めたのだが、後に出会ったときにシグルトが彼女のことを忘れていたため、その戦いでシグルトを戦死者に選んでしまうというこわいお姉さんである。

ブリュンヒルト
Brünhild
 ニーベルンゲンの方もこれでいいようだ。ただ Mhd.では「プリューンヒルト」と長音なので、母音の長短の問題は依然残る。

プロージット!
Prosit!
 乾杯でグラスを床にたたきつけて割る、というのは現代ドイツでは「ロシアでの風習」とみなされているらしい。ドイツの「知恵袋」みたいなサイトに、「どうしてロシア人はうれしくなるとグラスを床や壁に投げつけるのですか?」という質問が載っていた。
 コミックバンド「ジンギス・カン」のヒットソング「モスカウ」にも、ロシア人を描写して「グラスを壁に投げつけろ」という歌詞がある。
 現代ロシアでどうなっているのかは知らないが(そんなことはしない、と書いてあるドイツ語サイトはいくつか見つけた)、トルストイの「戦争と平和」には、バグラチオン将軍をはじめとした貴族たちが、クラブの宴席でこれをやるシーンがある。
「バグラチオンも、かつてシェングラーベンの野で叫んだと同じ声で、「ウラア!」と叫んだ。若いロストフの有頂天になった声は、三百人の声を圧して響いた。彼はほとんど泣かぬばかりであった。「皇帝陛下万歳――ウラア!」と叫んで、杯を一気に呑みほすと、いきなり彼は床へ叩きつけた。多くの者もその例に倣った。こうして高い叫び声が長くつづいた。やがて、ようやく声が静まりかけたとき、給仕らは砕けた杯を拾いはじめた。人々は腰をおろしながら、自分で自分の叫び声に笑い興じつつ、互に言葉を交し始めるのであった」(岩波文庫「戦争と平和」(三)p33-34(第二巻第4編)、米川正夫訳、1927初版、1950第19刷改版)
 ソ連映画「戦争と平和」から。 1:48:55あたりからのシーン。

ヘーシュリッヒ・エンチェン
Hässliches Entchen
 外伝「奪還者」でラインハルトが指揮する巡航艦の名前。
 これはドイツ語のつづり・発音では「ヘスリッヒェス・エントヒェン」で、「みにくいアヒルの子」という意味。
 t + che の音はカナ書きでしばしば「チェ」と書かれるが、ドイツ語では「ト」+「ヒェ」で、融合しない。
 シュタインメッツの恋人の「グレーチェン」も、ドイツ語では「グレートヒェン」である。

ホクスポクス・フィジブス!
Hokuspokus Fidibus!
 マリーカが「大佐さん」に教えた呪文。ドイツ語での「ちちんぷいぷい」みたいな典型的な「魔法の呪文」らしい。(辞書リンク)
 これは語源がわかっていて、ラテン語の “Hoc est corpus fidibus”(ホック・エスト・コルプス・フィディブス、「これぞ信ぜる者の体なる」)から来ているそうだ。この文句は、カトリックで聖体拝受を行う時に唱えるということである。(参考リンク)

↑page top

マ行

ムーア
Moore
 パストーレについて書いたので、ついでにムーアについて少し。
 ムーアの能力は、実のところよくわからない。
 ラインハルトに背後から奇襲を食らって無事で済む艦隊司令官は宇宙に存在しないだろう。
 奇襲を食らうところが無能なのだ、と言うこともできるが、さっきパストーレと正面から戦闘していたラインハルト艦隊が次の瞬間に自分の艦隊の背後に来ている、なんて常人には想像つくまい。
 ラップは慎重な性格で、その可能性を考慮していたが、それではラップの意見を聞いていたらどうなっていたか。
 時計の12時の位置にパストーレ艦隊がいたとすると、ムーア艦隊は4時の位置、パエッタ艦隊は8時の位置にいることになる。
 実際にはラインハルト艦隊はパストーレ艦隊を一撃で撃破すると、時計回りに機動して、ムーア艦隊を右背後から襲っている。
 もしムーア艦隊が、パエッタ艦隊との合流を急いで、より左へ針路を向けていたらどうなるか。
――ラインハルト艦隊は、ムーア艦隊の真後ろから襲ってくることになるのである。
 いずれにせよムーア艦隊は壊滅することを免れない。
 敵情がわからないのが同盟軍の最大のマイナス要因なので、巡航艦部隊をありったけ使って索敵してみるか。そうすれば敵の実際の位置に正面を向けて会敵することも可能だったかもしれない。
――すると、軽艦艇総突撃戦術をとるラインハルト艦隊(先鋒メルカッツ)に、軽艦艇で劣勢な状態で攻撃されることになる。やっぱりだめか。
 といって、敵情不明だというだけの理由で、戦う前から包囲網を崩して独断退却するわけにもいかないしなあ。
 要するに、パストーレが壊滅した時点で、ムーア艦隊を救うことはだれにもできないということである。どっとはらい。

↑page top

ヤ行

ヤン ウェンリー
Yang Wenli
 物語の主人公格の人物だが、私はこの人がさほど好きになれない。なぜなら、この人はあまりにも「民主主義の擁護者」であり過ぎて、人間味を欠くように思われるからだ。
 よく「名将とはミスを犯さない者のことではなく、犯したミスをもっともうまく処理できる者のことだ」というが、ヤンは戦場においてただの一度もミスを犯したことがない。この点に関して言えば、別の意味では彼よりよほど人間ばなれしたラインハルトの方がずっと人間的である。
 まあ確かに、話の筋の関係上ヤンにはたった一度の失敗も許されないのだが、それにしても帝国軍はヤンに対して簡単に負け過ぎだという感がする。

ヤン ウェンリー(II)
Yang Wenli (II)
 彼のモデルとして考えられるのはだれだろうか。まず考えられるのは諸葛亮である。無能な上司に悩まされながら理想のために鬼謀を巡らして必ず勝つ、というのは孔明先生にぴったりなのだが、どうも「むだ飯食いのヤン」と「伏龍」を比べてしまってしっくり来ない。また、「伊達や酔狂で」同志がどんどん集まってくるというのは蜀で言えば劉備の才能である。
 そこで次に思い浮かぶのは、楠木正成である。千早城とイゼルローンというのも面白い対応ではないだろうか。特に、NHK「太平記」の、武田鉄矢扮する正成を見ると、どこかしらヤンのイメージが漂ってくるのである。

ヤン ウェンリー(III)
Yang Wenli (III)
 ヤン タイロン氏やフレデリカ グリーンヒル-ヤン女史などは彼を「ウェンリー」と呼ぶことがあっただろうが、これはかなり違和感をおぼえる呼び方ではないだろうか?

ヤン ウェンリー(IV)
Yang Wenli (IV)
 関係ないが、ヤン ワンリーという人がいる。新漢和辞典(大修館)によると彼は「南宋の吉水(江西省)の人。字は廷秀。号は誠斎。孝・光・寧宗の三代の天子に仕えて忠節を尽くした。詩文に巧み。(1124-1206)」だそうである。
 ヤン ウェンリーは楊文里。ヤン ワンリーは楊萬里。

ヤンの食事
Yang’s meal
 ユリアンはこれについて、「これほど粗雑な食事をしている元帥閣下って、歴史上ちょっと類を見ないでしょうね」と評しているが、ぼくはもっとひどい例を二つほど知っている。一人は包囲されたスターリングラートで元帥に昇進して翌日降伏したパウルス。もう一人はライプツィヒ会戦の最中に元帥号を受け、敗走中に戦死したポニャトフスキ。
 どちらも、二次大戦やナポレオニックを少しでもかじった人には有名な話だと思うが。パウルスの方はぼくは小学生の頃に知っていた。

ユリアン ミンツ
Julian Minc
 私としてはシャルロットフィリス キャゼルヌとくっついてもらいたかったのだが。

ヨブ・トリューニヒト
Job Trunicht
 国防委員長として軍部に絶大な人気がある政治家だが、その人気の源は何だろうか。
 それは、軍の編成規模の大きさ、さらに言えば現役部隊の動員予算をがっぽりと国庫から取ってくる手腕の大きさである。

 自由惑星同盟宇宙艦隊は12個艦隊からなるが、常にそのすべてが現役稼働状態にあるわけではない。その年の戦役ごとに、12個艦隊から何個艦隊か動員する艦隊を選び、さらに予算規模に応じて艦隊の編成を調整して、出兵する兵力が決まる。

 この予算編成において、トリューニヒトの前任者の国防委員長は、実に手腕が低い。
 第六次イゼルローン攻略戦の失敗によってサンフォード政権の前の政権は下野したものと考えられるが、選挙の勝敗を左右するこの大事な攻略作戦に、同盟軍はわずか3万6900隻しか動員していない。
 前回の第五次攻略作戦には5万隻を動員して、ようやく帝国軍を要塞の壁ぎわまで追い詰めたのに、その4分の3しかない兵力でどうにかなるとでも考えたのだろうか。
 「攻者三倍の原則」から考えても、帝国のイゼルローン駐留艦隊が1万3000隻ほどはいるのだから、その兵力を圧倒することすらできない兵力である。これでは要塞本体を攻略することなどはなから望みが薄い。

 この戦役に先立つヴァンフリート星系の戦いにおいても、同盟軍は4個艦隊を動員しながら、その総戦力は2万8900隻にすぎない。同盟軍の1個艦隊をフルサイズで動員すれば、その兵力は1万5000隻近くになるはずだから、定数の半分以下の状態で戦闘しているわけだ。これでは将兵の士気も上がらないし、指揮統制上も弊害だらけだろう。
 このような不手際な動員しかできなかった国防委員長にも何らかの言い分はあるのだろうが(人的資源委員長の政治力が大きく、民間から人員を割けなかったとか)、軍部から見れば、こんな国防委員会はもうたくさんだと思っていたに違いない。

 そして政権が代わり、トリューニヒトが国防委員長に就任する。
 翌年の戦役は第三次ティアマト会戦の戦役である。ここでは同盟軍は正面戦力3個艦隊3万3900隻。1個艦隊1万1000隻あまりと、かなりまともな動員体制になっている。
 その上、後方ではさらに2個艦隊を編成中であった。これが実現すれば戦力は5万隻を超えるだろう。前年の無様さから見れば驚くほどの動員規模である。

 次いで行われたのが第四次ティアマト会戦。ここでも同盟軍はフルサイズの3個艦隊を擁し、帝国軍と堂々の会戦を行っている。残念ながら同盟軍の損害は大きく、最終的な目標であるイゼルローン攻略作戦に移行することはできなかった。

 翌年はアスターテである。驚くことに、この戦役において同盟軍は3個艦隊4万隻のフルサイズ動員を行う。任務はたかだか帝国軍の迎撃にすぎない作戦で、しかも帝国軍は宇宙艦隊司令長官が指揮しない単独艦隊の侵攻であるにもかかわらずである。
 まさしく、勝利のためなら手を抜かない動員ができる体制になっているのである。

 残念ながら同盟軍はここで劣勢な帝国軍に対し大敗を喫するが、トリューニヒトの指導の下、同盟軍はくじけなかった。国防委員会は実に追加7個艦隊の動員を実現し、アスターテの敗兵とあわせて8個艦隊を編成する。
 筆者の友人のG氏によると、これは圧倒的兵力による本気のイゼルローン攻略作戦に使うための動員だったのではないかという。史実ではその前にヤンの奇策によってイゼルローンが同盟軍の手に落ちたため、この大兵力は帝国領侵攻作戦に使用されることになる。
 そしてトリューニヒトは、この侵攻作戦を無謀と見て作戦案に反対するのである。

 このように見てみると、前任者の無能無策な動員方針から、トリューニヒト体制では実に「勝つため」の動員が行われていることがわかる。これだけ軍部のために尽くした委員長なのだから、軍部における人気が絶大なのもわかるというものだ。

 もちろん、政府全体から見れば、この動員体制は国力を無視した無謀なものであり、人的資源を社会から奪い去る暴挙であるとも言えるだろう。
 しかしトリューニヒトはまず国防委員長である。自分の責務を考えれば、大兵力の動員・維持に予算を割くことを第一に考えて当然である。そしてトリューニヒトにはそれを政府内で通す政治力と現場に実行させる指導力があった。公平に見て、非常に有能な政治家と言わざるを得ない。

 後年の言動によって、トリューニヒトは人格低劣な人物と評されることが多い。しかしその能力に関しては非難される点はないどころか、極めて有能と評価してもよい人物であることがわかる。多くの誹謗を受けるべき人物であるかもしれないが、少なくとも「無能」というそしりは受けるべきではないと思うのだが、どうだろうか。

↑page top

ラ行

ライナー ブルームハルト (dNT)
Rainer Blumhardt (dNT)
 うわぁ! 何者このヒゲダルマ。シェーンコップより10歳年下なんだよね?
 「実は童顔を隠すためにヒゲを伸ばしている」説をとりたいがどうなんでしょう。

ライ麦パン
rye bread
 外伝2巻20ページで、ユリアンはこれをトーストにしているが、ライ麦の黒パンはトーストしない方がおいしいぞ。トーストするとパサパサになっちゃうからね。

ラインハルト フォン ローエングラム
Reinhard von Lohengramm
 どうせならば、彼からはユーモアのセンスを徹底的に奪ってしまうべきだったと思う。その意味で、外伝一巻のキルヒアイスとの会話はよろしくない。

ラインハルト フォン ローエングラム(II)
Reinhard von Lohengramm (II)
 彼は曹操に似ているという意見がある。確かに乱世の梟雄で軍事政治両面に優秀で天下を取る(まあ曹操は天下を取ってはいないが)というところはかなり似ている。さらにヤンを見て「ぜひ幕下に加えたい」などと言うところは曹操と関羽を思わせる。
 他に似ている人物を挙げよと言えば、霍去病だろう。皇帝の寵姫のコネで出世し、軍事の大天才で、どちらかというと情の薄いところは両者に共通する。ただ、皇帝の寵姫云々というところはどちらかというと衛青に近いとも言える。
 さらに、かの「ルドルフ大帝にできたことが、俺にはできないと思うか?」というセリフは、項羽の「彼取りて代はるべきなり」を思わせる。これは曹操も言ってたかな。

リン パオ
Lin Pao
 こいつの名前のモデルは、どう考えても林彪だろう。とんでもない奴だ。

ルイ・マシュンゴ
Louis Machungo
 この人の声は、3巻148ページ下段8行目によると「豊かなバス」である。従って、アニメで彼の声を中尾“ぽろり”隆聖がやっているのは、厳密に言うと原作に反するということになる。原作に忠実に配役するなら、銀河“ウォーフ”万丈あたりが適任であろう。

レーヴェンブルンの七元帥
Die sieben Admirale von Löwenbrunn
 彼らのその後を予測してみよう。

 ミッターマイヤー:しばらくは幼帝と皇太后を補佐して軍をよく掌握するが、次第に軍内の若手に突き上げられるようになってくる。となると軍の良識の象徴みたいな彼は祭り上げられた末に予備役に編入され、寂しく親友を思い出すだけの生活になるのではないだろうか。
 さもなくば、若手の突出を押さえようとして奔走し、若手連中に反動呼ばわりされて後述の「ビッテンフェルトの乱」で襲われる、というのも考えられる。
 まあおとなしく殺される彼でもあるまいから、脱出してかつての僚友に苦衷に満ちた帰順勧告をして容れられず、ジョアン・レベロのような顔をしてアイゼナッハに討伐を命ずるのだろう。
 そうなると余生はもっと悲惨だ。回想録もメックリンガーのものより一般受けしないだろうし。この世界に仏教が存在していれば出家ものである。

 ミュラー:軍の重鎮としてミッターマイヤーに従い、彼の後を継いで軍の長老格になるだろう。彼はミッターマイヤーよりも世渡りはうまそうだから、特に波乱もなくいい人生を過ごすと思われる。

 ビッテンフェルト:ミッターマイヤーの手ぬるさに不満を抱く若手士官連中に担ぎ出されて反乱を起こす危険がある。さもなくば煙たがられるだけだろう。

 メックリンガー:戦争が終わると、即座にこれ幸いと軍事政治から遠ざかって創作活動に打ち込み、「大統一戦争史」「ラインハルト大帝紀」(もしかすれば)「ビッテンフェルトの乱」などの大著をものしてのちの世の百科事典にはそっちの功績の方が多く書かれるだろう。

 ヴァーレン:特筆すべきことがみつからない。平和に一生を終わるのでは?

 アイゼナッハ:ミッターマイヤーは「軍の良識の象徴」だが、彼は「軍の良識派のリーダー」だろう。「ビッテンフェルトの乱」では討伐軍の司令官になると思われる。彼の部下に次代をになう人材が登場する可能性が高い。

 ケスラー:この人も大過なく一生を終わりそうだが、運が悪いと「ビッテンフェルトの乱」に巻き込まれて死んでしまう危険性もある。

レオニダス
Leonidas
 パストーレとルグランジュの旗艦の名前であるが、ついこの前ぶざまな沈み方をした船の名前をよく付ける気になったものだ。それとも百五十年も戦争をしているとそんなことは気にならなくなるのだろうか。

「薔薇の騎士」連隊
the Regiment “Rosenritter”
 「ばらの騎士」といえば、シュトラウスのオペラ der Rosenkavalier が想起されるが、Kavalier は戦士としての騎士ではなく、騎士道精神を重んじる紳士、といった意味合いのことばなので、戦闘部隊の名前にはふさわしくない。だから作者は隊の名前を「ローゼンリッター」としたのであろう。

「薔薇の騎士」連隊 (dNT)
the Regiment “Rosenritter” (dNT)
 シェーンコップ指揮下のローゼンリッターは上官にセクハラはしないと思うけどなぁ。あそこは「エル・ファシルの英雄とやら」に無礼を働いて副官に叱られるほうがよかったと思う。

ロムスキー医師
Dr. Romsky
 アニメ版でのこの人の声はなんと島大介仲村秀生である。それがヤンに向かって「お久しぶりですなぁ」と言うと妙に笑える。

↑page top

ワ行

ワイン
Wein
 ヴォルフィとオスカルの二人は、よくワインの話をしている。伯爵のご令嬢ヒルダよりもこの件に関しては平民ヴォルフィの方がくわしそうだ。
 それにしても、帝国内にワインを作っている惑星がいくつあるか知らないが、それぞれについて何年ものがどんな性質でいつが飲みごろか、などというのは完全に専門家の領分であろう。たぶん登場人物が話しているのはオーディンの帝都付近の産のことだろうが。
 この点、同盟の紅茶が「シロン」「アルーシャ」といった産地の惑星の名で呼ばれているのと好対照を成していると思う。

我ら黒色槍騎兵
Wir sind die Schwarzlanzenreiter
 ナチの軍歌集に手ごろな歌があったので、替え歌を作ってみました。

Wir sind die Schwarzlanzenreiter, wir fürchten keine Not,
sind unsres Kaisers Streiter, getreu bis in den Tod.
Wie einst vor hundert Jahren sind überall dabei
die Rotenkopfhusaren der Schwarzlanzenreiterei.

Ein schwarzes Pferd zum Reiten, die Faust ist unsre Wehr,
so woll’n getreu wir streiten, für ein’ges Reich und Ehr.
Es schließen sich die Scharen ums Zeichen, das uns hält:
Standarte der Husaren, ums Goldenlöwe im Feld.

Dem Kaiser treu ergeben wir reiten stumm und still,
wir geben Blut und Leben, wenn es der Kaiser will.
Es schmettern die Fanfaren, wir attackieren gleich
für Kaiser, ihr Husaren, und für das neue Reich!

Wenn dann die Augen brechen und stirbt ein Reitersmann,
Kameraden, die uns rächen, sehn uns noch einmal an.
Es schließen sich die Scharen, der Kaiser hebt die Hand;
Sieg Kaiser, ihr Husaren, heil dir, mein Vaterland.

(Weise: nämlich als "Es pfeift von allen Dächern")

 「ums Goldenlöwe」というのはもちろん文法的にはおかしいのですが、「Goldenlöwe」というのは「Goldenlöwenbanner」の略だと思ってください。

楽譜
daechern1.jpg

曲を直接聞きたい方はこちらを参照。下に掲げた„schwarzen Reiter“ は „Es pfeift...“ の替え歌である。

(もと歌 „Wir sind die schwarzen Reiter“)
Wir sind die schwarzen Reiter, wir fürchten keine Not,
sind Adolf Hitlers Streiter, getreu bis in den Tod.
Wie einst vor hundert Jahren sind überall dabei
die Totenkopfhusaren der Schwarzen Reiterei.

Ein schwarzes Pferd zum Reiten, die Faust ist unsre Wehr,
so woll’n getreu wir streiten, für gleiches Recht und Ehr.
Es schließen sich die Scharen ums Zeichen, das uns hält:
Standarte der Husaren, ums Hakenkreuz im Feld.

Dem Führer treu ergeben wir reiten stumm und still,
wir geben Blut und Leben, wenn es der Führer will.
Es schmettern die Fanfaren, wir attackieren gleich
für Hitler, ihr Husaren, und für das dritte Reich!

Wenn dann die Augen brechen und stirbt ein Reitersmann,
Kameraden, die uns rächen, sehn uns noch einmal an.
Es schließen sich die Scharen, der Führer hebt die Hand;
Heil Hitler, ihr Husaren, heil dir, mein Vaterland.

↑page top