2025年の秋、10月1日の夜の帰りの電車でこのサイトのアクセス解析を見たら、18時台以降のアクセスがなかった。あれ、何かの障害かな、と思ってその場は放っておいた。
翌朝、ふたたび解析サイトを見ると、昨夜からアクセスがない!
サイトを見に行くと404エラー!
あ、もしかしてこれ、Niftyがまたユーザに内緒でなにかやらかしたな!と思って検索すると、Nifty lacoocan のhttps化に伴い、10月1日をもって無料プランのサイトは一斉に削除されたらしい!
おい、このサイトは有料プランだろ! 勝手に削除するなよ!
帰宅後、契約プランを確認してみる。月額525円、容量300MBの契約は……
……2016年に解除になっていた。
2016年のNifty homepage→lacoocanの更改の時に、それまでの契約はチャラになって、容量増加とともに一律で無料のミニプランに変更になっていたのだ。
そして、メールボックスのジャンクメールの山の中から、8月20日に来た「ミニプラン廃止のお知らせ」も見つかった。
……一応、ニフティの言う通りなのか。しょうがねえな。公式サイトの申込フォームから契約再開の申込をする。
さらに見ると、、Nifty lacoocan のサイトにも、プラン提供終了のお知らせが載っていた。
しかしこんなサイト、ふだんのウェブ生活ではまず訪れないページである。なんたって更新が年に数回。こんなサイトを毎日見る物好きはいない。
それにしても、このメールが届かなかったとしたら、本当に無警告で削除になっていたところだ。ニフティを名乗る詐欺メールも多い中でだ。ちょっと手間を惜しみ過ぎじゃないの?
9月のhttps化のお知らせには「全プランでhttps化します!」と高らかに書いているのも、ユーザに対する告知としては誤誘導だ。
せめてついったで、nifty homepage乗り換え組はミニプランであり、手続きしなければ消滅する、と告知するとかできなかったものか。ついった上で話題になれば、より多くの人に廃止の知らせが届いたろう。
形の上ではニフティの対応に非はない。しかし、現代のウェブビジネスプロバイダの実際の運用としてはかなりまずかったのではないかと思う。
とりあえず、申込から1日ほどでサイトはhttps化して復活した。まあ、それができただけ何よりである。