比喩表現としての「地雷」


 俗語・比喩としての「地雷」ということばは、もともとは「公開している情報だけではわからないが、実際利用してみるとひどい目に合う商品・サービス」(踏むまでわからない)という意味だったかと思う。
 しかし近年は、「逆鱗に触れる」と全く同じ意味で「地雷を踏む」と言う言い方、あるいは「私がいやだ、許せないと思うもの」を指して「地雷」と呼ぶ、という、別の用法が広がっているようだ。

 後者の意味はどういうところから出てきたものだろうか。前者の意味の派生として「見えてる地雷」というものがあったが、そのあたりから生まれてきたものかもしれない。
 あるいは「何が逆鱗かわかりにくいが触れると激怒する人」を表現するのに「あの人の地雷を踏んだ」と言ったところからか。

 従来の意味では「自分の地雷」という表現は意味不明なのだが、ツイ検すると普通に出てくることばになっている。「逆スイートスポット」「バイタルパート」くらいの意味なのか。
 「ゲリラ」とかもそうだが、原義がもはや一般には知らないものになっているのかもしれないな。

・現代的な用例
 Pixivでは新しい用法が「主」でもともとの用法がそれの「転」として記載されている。
 Pixivの「地雷系」の説明。「踏み込んではいけない」既知の地雷原のような人、という意味になっている。
 「ゼクシィ」の解説。それはっきり見えてるだろ。どこが地雷やねん。
 もはや「避けられるもの」を指して「地雷」と呼ぶ、という逆転さえある。
 一般人は、地雷原には「地雷!」と注意書きが貼ってあるものだと思っているのだろうか?

・古い例
 「地雷嬢」で検索すると、2000年代後半くらいから、性風俗関係の俗語としてのクラシックな用法が採取できる。
 飲食店評での「地雷」も古くからあるようである。
 2008年の「アスキー」のこのページの用法は「わからず買ってしまって後悔する商品」というクラシックな比喩である。
 2009年にはもう辞典系に「逆鱗」的用法がみられる。
 2010年の「知恵袋」のこの質問への回答はクラシックな比喩の用法。
 2011年刊のこの書籍は「逆鱗」という意味の早い用例のひとつか。
 2012年のこの記載も「逆鱗」系の用法である。
 2017年のこのセルフまとめは「嫌いなもの、苦手なもの」の用法の早い例か。
 ファッション用語としての「地雷系」は2019年ごろからのものらしい。

・「逆鱗」系の古い観察例
 ことばの観察者として高名な読売テレビの道浦俊彦氏のサイトではこう紹介されている
 うーむ、「逆鱗に触れる」の方が古いのか? 「(人の)地雷を踏む」と「地雷嬢」にはそもそも関連はないのか? 謎が深まった。
 「逆鱗」系の用法は2001年にはすたれていた、という観察。

 それにしても、俗語表現の変遷をネット上で追おうとしても、古いウェブサイトはもはや現存しないのでその「淵源」をたどるのは難しい。「知恵袋」などは、その点、古いログに当時の空気を保存してくれているので助かる。


各社の国語辞典における「地雷」の比喩的語義

 各社の国語辞典を見てみると、「触れてはいけない話題」という語義が比較的採られている。「使ってみるとひどい目にあう」というのは「デジタル大辞泉」しか採っていない。

学研 現代新国語辞典 第六版 なし
三省堂 新辞林 なし
三省堂 新明解国語辞典 第八版 なし
小学館 言泉 第一版 なし
小学館 日本国語大辞典 なし
小学館 大辞泉 第二版 なし
小学館 新選国語辞典 第十版 なし
新潮国語辞典 第二版 なし
東京堂出版 平成の新語・流行語辞典 なし
東京堂出版 日本俗語大辞典 なし

三省堂 大辞林 第四版 A転じて、会話の相手にとってタブーであるような話題のこと。多くの場合、事前の想定が困難である話題をさす。「地雷を踏んで機嫌を損ねた」
岩波書店 広辞苑 第七版 地雷を踏む 相手の触れてほしくない話題に思わず言い及ぶ。「地雷を踏んで怒りを買った」
岩波国語辞典 第八版 「地雷を踏む」(触れてはいけない点に言及し不快にさせる意も)
小学館 デジタル大辞泉 2 俗に、そのことに触れると人を怒らせる事柄。「彼女の地雷を踏む」
3 見た目では容易にわからないが、実際に触れたり関わったりすると厄介な人や物事をたとえていう語。「彼があんな地雷男とは思わなかった」「A社の新製品は役に立たないどころか地雷だ」
 保守的かと思った「広辞苑」が採っているのはちょっと意外。

 これを見ると、「自分の地雷」「逆スイートスポット」的な用法の出自がおぼろげに見えてくる。
 「だれかの地雷を踏んでしまう」シーンというのは、「踏まれた」側からすると「触れられたくない弱点」「触れられるといやなこと」に触れられたシーンでもある。そこから「地雷」=「苦手なもの、自分が許せないもの」に転ずるのはわかる気がする。
 地雷を踏む側から踏まれる側への視点の移動が、その意味変化の背景にはあるのではないか。
 まあ、兵器としての地雷にとっては、踏んでくれた方がありがたいのだが……。
(この節 11. März 2025 加筆)