Hahnenrippen

 日々思いつること。64ページめ。
 „Hahnenrippen“ とは、「鶏の肋骨」という意味です。念のため。
(6. 4. 2025 更新、geschrieben von Daimyoshibo)

(目次ページにもどる)

(トップページにもどる)


(6. 4. 2025)

 2025年3月13日にトップページ24万アクセスに達しました。皆さまのご愛顧に感謝します。
 2023年11月11日に23万アクセスに達しましたから、1年4ヶ月で1万アクセスをいただいたことになります。
 その間のペースはまあぼちぼちというところ。2024年1月から7月までは極めて低い水準で、その後持ち直して1日200ページビュー弱というところをキープしています。まあ数字に一喜一憂しても仕方がないので、これからもいいものを書いて読んでいただこうと思っています。

 本日4月6日は、
 P-39初飛行 (1938)
 枢軸軍ユーゴスラヴィアに侵攻 英軍アディスアベバを占領 英空軍ブレストのドイツ艦隊を空襲、「グナイゼナウ」被雷 (1941)
 B-26「マローダー」ラバウル空襲にて初の実戦投入 (1942)
 ユーゴスラヴィア軍サライェヴォを解放 赤軍のケーニヒスベルク総攻撃開始 「大和」停泊地の徳山沖から沖縄へ向けて出撃、米潜これを察知 オランダ、テッセル島のグルジア人部隊が反乱、ドイツ軍と戦闘に入る (1945)
 ロトミストロフ没 (1982)
以上の記念日。

 東京商工会議所のビジネス講座一覧の一部、人事向けの講座。おそろしい。

 酒のビンが艦橋に、テーブルの明るい部分が船体に見えた。

 インドネシアのヨグヤカルタに、「サンゲン・ジャヤ・グループ」という不動産屋があるらしい。ぐぐる翻訳によると「栄光不動産」くらいの意味らしいが、実際のところは不明。

 ムソルグスキーの「展覧会の絵」のオーケストラ版を聴くと、「三枝成彰はZガンダムの音楽を作る時に、この曲をモチーフにしたんじゃないか?」と思わせるところがある。
 特に「ノーム」「サムエル・ゴールデンベルクとシュムイレ」「リモージュ」を聴くとその感が強い。

 日本の律令官制で、次官を「すけ」と読まず音読みする官衙には何があるか、と考えると、次の官署が挙げられる。
 弾正台 大宰府 八省 
 弾正台の次官「弾正少弼」は「ダンジョウショウヒツ」。大宰府の次官「大宰大弐」は「ダザイのダイニ」。治部省の次官「治部大輔」は「ジブタイフ、ジブダユウ」となる。
 関連リンク・「「石田治部少輔」をどう読むか」

 NHKの人気長寿番組「サラメシ」が終わった。
 私が好きだったのが、故人のよく通った店のランチを紹介する「あの人も、昼を食べた」のコーナー。
 中井貴一が亡くなったら、
「これが、俳優・中井貴一が愛した昼ごはん。ごちそうさまでした」
というのを作ってほしい。ナレーターは誰になるだろうか?

 オープニングの曲の紹介。
 そう言ってるとはわからなかった。“I-C-P-J, Rock'n Roll!” と聞こえていた。

 「闇バイトに応募するbot」って作れないもんかね?
 闇バイトを募集しているということは、募集もとで誰かが応募のメッセージを受けて、ある段階からは人力で応答しているわけだろう。
 そこへ大量の偽応募メッセージを送りつけて、本物の応募者がアクセスできないようにするのだ。
 できればシグナルやテレグラムにも遷移できて、偽の免許証画像を送れればなおよい。この偽免許画像は何でもよく、「なめ猫免許」(なつかしい……)でも風景写真でもいいわけだ。そこまで相手をしてくれた闇バイト募集もとの人的リソースを吸い尽くすのが目的である。
 ネットを自動で検索して、「ホワイト案件」とか「即金で高収入」とかいう語句を見つけたら、偽装アドレスから自動で数千通の偽応募メッセージを送りつけてやればいい。
 どうせテキストベースの簡単な質問で人間かどうか判別しているんだろうから、AIを使えば簡単に人間であると偽って募集側の人間に到達できるはずである。
 途中で偽だとわかってもいいのである。募集もとの受信画面を数千通のスパムで埋めつくしてしまえば、それだけでも募集担当者が本物の応募者に接触することができなくなる。
 そういう愉快犯はいないものだろうか。わりと楽にできそうなものだが。

 同じようなことを考えた人はいる。(リンク1) (リンク2)

 昔は降圧剤なんかなく、高血圧に対抗する術を持たなかったから、高血圧に起因する心臓麻痺や脳卒中でばたばた人が死んでいた。
 フランクリン・ローズヴェルトが脳出血で死ぬ寸前の血圧は300mmHgに達していたという。世界で最も豊かな国の大統領ですら、致命的な高血圧に対して打つ手がなかったのだ。
 それが、医学の進歩で降圧剤が開発され、しかもそれが広く普及したため、昔は若くして死んでいたような人も、元気で年を取るまで生きることができるようになった。
 高血圧に起因する心臓麻痺と脳卒中が国民病だった日本にとって降圧剤は実に有望な市場で、何百万人もの人に降圧剤が処方されるようになった結果、薬価はタダ同然にまで安くなった。薄利多売でも儲けが出るからだ。
 こうして心筋梗塞や脳出血で若くして死ぬことが減ったので、日本人はガンで死ぬようになった。ガンにはまだ特効薬がなかったからだ。
 それが近年、医学の進歩で、「薬を使えば抑えられるガン」「ガンの進行を確実に抑えられる薬」が増えている。
 しかしそういった薬は今のところまだ高価だ。そのため、見た目の医療費が増え、国庫負担が増えるようになった。
 高額医療費補助の削減の背景には、こうした高い薬の開発が成功したということがある。
 ここで高額医療の抑制をしたらどうなるか?
 高い薬を作っても使ってもらえないなら、製薬会社はそういった「高くても効く薬」の開発を渋るようになるだろう。そうすると、もしかしたら、将来一般的に普及して薬価が下がるはずだった薬が使われずに高いままで残り、一部の金持ちしか使えない薬になってしまうのではないか。
 そうすれば、症例研究も増えないから、その薬の分野での研究は停滞し、新しい発見は起きないし、医学全体の進歩発展も鈍ってしまうだろう。
 確かにまあ、ガンに対する標的型の薬が、降圧剤並みの値段にまで安くなることは、将来にわたってないだろうとは思うが、白内障手術ぐらいに普及すれば、スケールメリットによる価格低減は望めると思う。
 そうすれば「ガンを長く患って死ぬ人」は減って、国民総体としての医療費はそんなに上がらない世の中になるのではないか。
 目先の損得にこだわって、現在の高額医療を抑制することは、将来の普遍的医療のレベルアップを妨げ、国民の健康状態の向上・高齢者のクオリティー・オブ・ライフの向上を阻害することになるのではないだろうか。

↑ページトップへ


(9. 3. 2025)

 今日は、
 重巡「シカゴ」就役 (1931)
 ゲーリング、ドイツ空軍の存在を公式に発表 (1935)
 日本軍、仏印のフランス統治機構を解体し全仏印を接収 アメリカ第21爆撃機軍団、東京を目標として325機のB-29爆撃機を出撃させる (1945)
以上の記念日。

 最近各方面で忙しくて精神的余裕がないからか、ネタのたまりが遅い。

 インターステラー海牛。

 「洗濯機」は「せんたっき」と促音便になるが、「選択期」は「せんたくき」で促音便にならない。

 「ボンバーマン」って考えてみるとドイツ人っぽいな。英語なら「ボマーマン」だからな。der Bombermann.

 スキンケアサロン「ベラボー Bellabeau」。ドイツのパーダーボルンにある。

 だれも覚えていないこと:オルテガ中尉がどうやって戦死したか エマ中尉がいつラーディッシュに移ったか ルー・ルカがどうやってアーガマクルーになったか

 長く英語で仕事をしていても知らない基本単語というのはあるもので、
「今月の取引の際に、請求書と値引票 (credit note) を相殺して支払ってください」
というのがぱっと英語にできなくて困った。
 「相殺」という語感から、なんとなく exchange かなあ、と思っていたのだが、それだと「交換」で、「相殺」は offset だそうだ。やはり辞書は引くもの、用語は検索してみるものである。

 サツマイモの原産地が中米であることはよく知られている。
 しかし、現代において中南米でどんなサツマイモが栽培され食されているかという話は、ネット上には一切表れていない。
 そのものの源に興味があるのは一部の物好きだけで、一般の人は食えれば知らずともよいものらしい。
 それにしても、ジャガイモの現地品種についてはまだ情報があるのに、サツマイモの情報は少なすぎる。

 NHK「坂の上の雲」再放送第25話「日本海海戦(前)」で印象に残ったシーンは、ロジェストヴェンスキーが司令塔で「三笠を沈めよ!」と命令した時に、「ミカサ」の語尾が格変化して「ミカースゥ」になったところ。←軍艦マニアの感想がそれでいいのか

 軍艦作家の新見志郎さんが、
「横須賀の記念艦「三笠」から第二海堡まで約6500メートル、ちょうど日本海海戦の戦闘開始距離ぐらいなんだよね。「三笠」艦上から見えるような看板でも立てて、距離を実感できるようにすればいいのに」
と言っていた。
 ちなみに「三笠」から猿島までは1700メートルくらい。日露戦争当時の砲戦距離としては近すぎる。

 二二六事件、五四運動みたいな、日付けが事件名になっているのは他に何があるか、という書き込み。
コメに「八月十八日の政変」あり。日本史上でかなり古い例となる。
その他、
「栄光の六月一日の海戦」
「テルミドール9日のクーデタ」
「ブリュメール18日のクーデタ」
「1904年7月28日の(8月10日の)海戦」
「八一起義」
「九一八事変」
などがある。
 中国ではやっていた言い方というイメージがある。

 軍艦マニアならアルゼンチンの革命記念日(1810年)を忘れることはない。空母「ベインティシンコ・デ・マヨ(5月25日号)」がいるから。
 アルゼンチン海軍には他に「ヌエベ・デ・フリオ(7月9日号)」がいる。こちらは独立記念日(1816年)。

 サブページをひとつ追加。「地雷」の比喩的用法についてのメモ。

↑ページトップへ


(8. 2. 2025)

 今日は、
1941 ドイツアフリカ派遣部隊、ナポリを出港
1942 シンガポール攻略作戦、上陸部隊の渡海 赤軍デミャンスクのドイツ軍を包囲
1943 チンディット部隊のビルマ侵入作戦開始
1945 連合軍の「ヴェリタブル」攻勢発動
 以上の記念日。

 「もはや」の意味で「もやは」と書く人が結構いるということを発見した。ツイ検するとざくざく掘れる。

 手網を握」でぐぐると大量に用例が掘れて驚く。まあ日本人の圧倒的大多数は馬なんか乗らないけどな……。

 英語版 Wikipedia “8.8 cm Flak 18/36/37/41” の項の注に、Flak は軍隊用語としては Flugabwehrkanone(フルークアプヴェーアカノーネ)であり、Fliegerabwehrkanone(フリーガーアプヴェーアカノーネ)ではない、と書いてある。
 ドイツ語 Wikipedia の「対空砲」の項目名も Flugabwehrkanone である。Flieger- で覚えていたので意外だった。

 韓国の取引先のパク・ドゥスン(朴斗淳?)さんの名前のローマ字書きを機械に翻訳させると「早くやれ公園」になる。英語風に Park Do Soon と書いているため。

 うちの会社の受注窓口に、
「お宅の会社から振込口座変更の書類をもらったが、内規でそういう書類は信用しないことになっている。うちで登録済のお宅の電話はここなので、確認のため電話した。お宅の口座番号を読み上げてくれないか」
という依頼の電話が来た。セキュリティ上の必要性はわかるが、面倒くさいことこの上ない。

 「午前・午後」の A.M., P.M. は何の略だったか、と思って、まず頭に浮かんだのは ante mortem, post mortem (医学用語で、生前・死後)だった……。正しくは ante meridiem, post meridiem.(真昼の前、真昼の後)
 「追贈、死後授与」の意味の posthumous は posterus「後の」の比較形 postumus がのちの世に posthumus となり、humare「葬る」と混交してできた語だそうな。

 学生時代、ドイツ地域研究概論の教官が言ってたこと。
「キリスト教社会同盟も、民族社会主義ドイツ労働者党も、党名に「社会」とついているが全然社会主義ではない。これらは意味的には「キリスト教社会/同盟」「民族社会/主義」と切るべきもので、それぞれキリスト教的な社会、民族主義的な社会を目指す党なのだ。いわゆるマルクス的な「社会主義」とは関係ないのだ」
 専門的に見て正しいかどうかはわからないが、初学者の誤解を防ぐにはいい教え方だったと思う。
 (23. Hahnenrippen に似た話題あり)

 「ドレスデンの」「ドレスデン人」を指す Dresdner という単語の発音は「ドレスナー」だと思っていたが、正式には「ドレースドナー」とド直球だった。
 日本の慣用では「ドレスナー」になり、Dresdner Bank の日本法人も「ドレスナー銀行」だったらしいが、なぜそうなったかの事情はよくわからない。英語 listener などからの類推か?

 NHKBS「英雄たちの選択」で西南戦争の熊本城攻防戦をやっていた。
 その中で、
「当時は城の西に接して段山(だにやま)という小丘陵があり、薩軍はそこを足がかりに熊本城を攻撃して激戦となった。現在は段山は削られてしまって残っていない」
と言っていたので、西南戦争の戦後処理として、熊本城の弱点をつぶすために山を削ったのか、と思ったが、実際には市電や他の鉄道の線路を敷いたり、住宅地を広げたりする際にじゃまになったので、明治末期~昭和中期に順次削平されたものだそうだ。(リンク1) (リンク2)
 軍事ではなく経済が世の中を動かすんだねえ、と思った逸話。

 攻防戦直後の城から見たパノラマ写真が出ていたが、射界確保のために城下町がまるごと焼き払われているのが印象的だった。日本家屋は跡形もなく燃えるんだねえ。

 ワシントン海軍軍縮条約の上で、空母の備砲については以下のように定められている。(出典・官報、適宜ひらがな・アラビア数字に直し濁点と句読点を補う)

第10条 いずれの締約国の航空母艦も口径8インチを超ゆる砲を装備することを得ず。備砲中に口径6インチを超ゆるものあるときは航空機防御砲及び口径5インチ以下の砲を除くの外、備砲の数は合計10門を超ゆることを得ず。ただし、第9条の規定の適用を妨ぐることなし。また、備砲中に口径6インチを超ゆるものなきときは砲の数は制限せらるることなし。右いずれの場合においても航空機防御砲及び口径5インチを超えざる砲の数は制限せらるることなし。

第9条後段 基準排水量2万7000トンを超ゆる航空母艦の武装は第10条の規定に準拠すべし。ただし、備砲中に口径6インチを超ゆるものあるときは、航空機防御砲および口径5インチ以下の砲を除くのほか、備砲の数は合計8門を超ゆることを得ず。

 これに従うと、3万3000トンの特例大型空母の主砲は8インチ砲8門が最大だが、排水量2万7000トンの空母は8インチ砲10門を装備できるということになる。これってどういうことだろう?
 実際に、公称2万6900トンの「赤城」「加賀」は7.9インチ砲10門を積んでおり、公称3万3000トン+増加3000トンの「レキシントン」「サラトガ」の主砲は8インチ8門である。
 「レキシントン」級の能力をやや下げることで日本の合意を得るための規定だろうか?

 ある読者の方が、ワシントン軍縮会議の記録をくわしく調べてくださって、上の疑問へのひとつの鍵が手に入った。
 イギリスの代表の当初の提案では、空母の主砲は8門でいいだろう、ということだったのだが、仏伊の代表から、「十分な護衛艦艇を用意できる英米ならそれでいいかもしれないが、うちの海軍ではそうはいかない。自衛のために備砲は10門必要だ」と主張したのだそうだ。
 一方、特例3万トン空母はアメリカしか持たないから、アメリカ代表はイギリス案に賛同する立場からか「特例空母の備砲は8門でいいよ」と言った。英代表は一般の空母にもこれを適用しようとしたが、仏伊が譲らず、結局一般の空母の備砲は10門が認められることになった、というお話。(JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C08051850100)
 なるほどねえ。いきさつとしては、「レキシントン」を下げたというよりは一般の空母を強化したのか。
 ご教示をくださった読者の方にはここに感謝の意を表するものである。
(9. 3. 2025 追記)

 サブページをひとつ追加。日本語のアクセントについてのメモ。

↑ページトップへ


(8. 1. 2025)

キロヴォグラート解放 P-80初飛行(1944)
第二航空艦隊解隊(1945)
梅津美治郎獄死(1949)
「ラングレー」フランスに引き渡されて「ラファイエット」となる(1951)
以上の記念日。

 2025年明けましておめでとうございます。本年も弊サイトをよろしくお願いいたします。

 年始恒例、「2025年はこんな年」です。

 もうひとつの年始恒例、谷保天神の絵馬傑作選ですが、今年の初詣は谷保まで行かずに武蔵一宮の小野神社にしたので、今年は絵馬はお休みです。

 なりすましサイトの出現に、MUFG銀行はかなり頭に来ているようである。

 あいにく間に合ってます。他をあたってください。それとも講師の募集なのか?

 おいおい、天下のCNNがFBIとFRBを間違えちゃ困るだろう。

 私が女性だったらムカッと来そうな広告。「男性向けWEB制作」とかもあるのかよ?

 呵々 危機 九九 個々 「けけ」だけない。
 峩々 疑義 解夏 午後 「ぐぐ」だけない。

 仕事で銀行サイトの「ワンタイムパスワード」発行機を使っている。
 これが「ワンナイトパスワード」(<ワンナイトラブ))だったらやだなあ、と思って「ワンナイトパスワード」で検索してみたら、「そういう言い間違いをしている人がいる」というのが数例あった。

 イタリアのシエナを出自とする貴族に Piccolomini という家があり、ヴィーンの皇帝に仕えて将軍を何人か輩出している。
 この名前を私は「ピッコロミーニ」だと思っていたのだが、英語版ウィキペによると「ピッコローミニ」(ロが長い)が正しいのだそうだ。

 2024年の城塞史跡協会(東大戦史研OB会)忘年会での話題。
 中華人民共和国はなぜ赤いか。それは、清はさんずいで水徳であるから、中華民国は木徳で、中華人民共和国は火徳であるはずだ。火徳である以上、色は赤である。Q.E.D.

 牛脂のことを「ヘット」と呼ぶが、これはオランダ語 vet 由来なのか。英語 fat のae 音が「エ」に転じたものかと思っていた(cf. and →エンド)。
 ドイツ語 Fett からという説もあるが、オランダ語の方が語源としてありそうに思う。日国大はオランダ語説、平凡社世界大百科はドイツ語説である。(コトバンク)

 「ますますご清栄のことと」につながることばは「お慶び申し上げます」だと思うが、ネットに転がってるものを見ると、けっこう「お悦び」申し上げている人や「お歓び」申し上げてる人がいる。
 この二つの漢字は意味がちょっと違う(特殊な)ような気もするのだが……。
 定型文はかなに開くのも難しいので困ってしまう。

 試薬キットや純水装置などのメーカー、メルク社の広告。 (会社のサイト)そんなに急いで買うものがあるとは思えないのだが……。

 広告の文句の「カートが呼んでいます!」は英語 “Your cart is calling!” の直訳。
「このお買い得な時期に、お前のアカウントの購入カートは空のままだが、それでいいのか? カートはお前を呼んでいるぞ!」
という感じの意味合い。

 だれも本来の発音では読まないローマ字表記として有名な “HYUNDAI”イギリスでは「ハイアンダイ Hy-un-dai」と読まれてしまう。
 ドイツ人ならどう読むかと思って動画を検索してみたが、どうも「ユンダイ」と読まれているらしい。
 ドイツ人は hyu というつづりは読めないのか。ヤユヨ音を示すのはドイツ語では本来 j だし、ドイツ語の発音で /hju/ というのはまず出てこない組み合わせだ。
 英語の知識で yu が「ユ」なのはわかるが、それに h がつくともう理解不能で、なら h はサイレントにしてしまえ、と思っているのかもしれない。
 戦艦「日向」もドイツ人に読ませると「ユーガ」になってしまう。

 北朝鮮について言われることに、
「北朝鮮を攻撃して朝鮮人民が何万人死んでも、ジョンウンにとってはまったく痛くもかゆくもないのだから、北朝鮮には核抑止が機能しにくい」
ということがある。
 これを裏返して考えると、朝鮮人民にどれだけ援助をして飢餓から救っても、金氏政権の基盤がそれによっていっそう固まるということもないのだから、日本はどんどん朝鮮への人道支援をするべきではないだろうか。
 金氏政権への支持とは全く関係なく、日の丸のついた米俵によって朝鮮人民の親日度が高まるというのは悪くない話だ。
 今こそ、平壌政権の合意があろうとなかろうと、日本から米をどんどん朝鮮に送るべきではないか。手段はネズミ輸送でもアリ輸送でも中国からの抜け荷でもいい。
 それは金氏朝鮮を滅ぼすことにはつながらないかもしれないが、金氏政権を強化することにもならない。ならばやった分だけ日本にとって得ではないか。

 日本語でアルファベットを伝える際の「フォネティックコード」はなかなか難しい。
 私が考えたのは以下の通り。
アメリカ ブラジル チャイナ(キャッチャー) ドラゴン イングランド フランス グーグル ハウス(ホームラン) イタリア ジャパン キーワード ロンドン メキシコ ノルウェー(エヌティーティー) オリンピック ポルトガル Q&A ローマ スタート タイガー ユニオン ビクター(ベネチア) ワシントン(ウィリアム、ウィンドウズ) エックス ヤンキー(ヤクルト) ゼロ(ゾンビー)

 野球版。
Bバファローズ C中日 Dドラゴンズ Dディーエヌエー Fファイターズ H広島 Lライオンズ Oオリックス Sスワローズ Sソフトバンク Tタイガース Yヤクルト

 司馬遼太郎は「坂の上の雲」で、
「日本海軍の旅順開戦奇襲があった2月8日はロシア正教のマリア祭で、旅順ではスタルク提督の夫人がマリアだったので祝宴が開かれており、旅順艦隊の一同は油断していた」
と書いている。
 しかし正教の教会暦を調べてみると、グレゴリオ暦1904年2月8日はユリウス暦1月26日にあたり、その日はマリアの日ではなく、女性ならクセニアの日である。
 一般的にマリアの日といえば、マリアが没した8月15日(正教会での呼び名は「生神女就寝祭」)を指すようだ。
 スタルクの夫人がマリヤだったのは本当らしい(フィンランド語版ウィキペによる)。
 従って、ありうる可能性としては、
1 旅順艦隊首脳部が祝宴を開いていたという事実はない(司馬の創作)
2 旅順艦隊首脳部が祝宴を開いていたのは事実だが、マリア祭が理由ではない(司馬の考証ミス)
 このふたつになる。どうも前者ではないかという気がするのだが、実際のところどうなのだろうか。

 大河ドラマ「べらぼう」第一話見た。
 もう、「CGでこんなすごい映像が撮れます!CG見て見て~!」というのは時代遅れだ。それよりも実写をメインにして、画面の周辺部のつじつま合わせをCGでちまちまと気づかれないようにやる、というのが現代風だと思う。CGは「見せるもの」ではなく「隠すもの」ではないか。

 長谷川平蔵宣以が「初めて吉原で遊ぶ世間知らずのボンボン」みたいに描かれていたが、明和の大火の翌年には、平蔵は数えで29歳で妻子もいる。「本所の銕」と呼ばれて遊び回っていたのはもっと前で、その時分に吉原でもとっくに遊んでいるだろう。
 それに、ちょうど明和の大火の翌年には、宣以は父宣雄の京都町奉行就任に従って妻子を連れて京都にいるので吉原で遊べるはずがない。脚本家は何か勘違いをしていないか。

 国家経済の回し方がわかっている田沼様は良い。

↑ページトップへ


(7. 12. 2024)

 草鹿任一生(1888)
 ヴァルター・ノヴォトニー生(1920)
 蒋介石、南京を脱出(1937)
 「フェアリー・バラクーダ」初飛行(1940)
 日本軍、ハワイ・オアフ島のパール・ハーバーを空襲、大損害を与える(現地時間)(1941)
 山下奉文に死刑判決(1945)
 チャック・イェーガー没(2022)
 以上の記念日。

 モルスカヤ・ペホータ「海軍歩兵」って「Морпехи モルペヒ」って略すのね。

 バッテリーは「上がる」が電池は「切れる」。

 なんかの誤訳か?と思ったらそのまんまのデザインだった。どうしてそうなったw

 C.W.ニコル、H.G.ウェルズ、E.E.スミス、J.K.ローリング、J.F.C.フラーのような、名前のイニシャルは知っているけど何の略なのか知らない、という人は他にだれがいるだろうか。

 ついったトレンドに竹本泉先生のイラストが流れてきて、およ?先生ご存命だったっけ?と失礼なことを思ってしまった。
 亡くなったのは水玉螢之丞先生(もう10年も前なのか!)。めるへんめーかー先生も九月姫先生もご存命。

 2024年11月13日、谷川俊太郎先生逝去(19日報道される)。合唱人の一人としてここに哀悼の意を表する。

 合唱以外でも、「マザーグースのうた」の和訳などでも、幼い私の感性に豊かな栄養を与えてくれた人であった。

 NHKドラマ「宙わたる教室」の伊之瀬教授ってウルトラマン80の長谷川初範なのか!

 窪田正孝を初めて知ったのは「平清盛」の平重盛役だったのだが、重盛といい藤竹先生といい、「人格者」を演じることができる演技力ってどこからわいてくるものなんだろうか。

 NHKで「おかあさんといっしょ」60周年記念番組をやっていて、その中で子供たちをスタジオに入れての収録の裏側を見せていた。
 それを見て思ったのだが、「○○な人、はーい!」とお姉さんが手を上げると子供たちが手を上げて「はーい!」とお返事するという風習、これってやっぱり日本だけのものなんだろうなあ。この風習、いつごろからあるものなんだろうか?

 備忘のため記す。
 2024年11月4日メガネを購入。
 手元用メガネと歩行用(デスクトップパソコン/テレビ用)メガネと自動車運転用のメガネの3本で運用中。今回新調したのは歩行用メガネ。古いのはツルの先端が折れていた。
 新調した歩行用メガネでスマホを見るのは困難、かつ遠距離視力は運転にぎりぎりの0.7程度。
 当分の間この3本体制で運用しようと思う。

 長年使っている8GBのウォークマンの容量がいよいよいっぱいになってきたので、11月25日に16GBのを新しく買った。高くないやつね。
 ディスプレイの文字の解像度が下がってやや悲しい。
 さすがに容量は十分で、倍増すると何でも入る。音質は128kbps で十分だしね。
 パソコンとの連携ソフトは x-アプリから Music Center に変更になった。多少UIが退化している気がしてちょっと気になる。

 11月19日深夜から20日朝にかけて、Nifty homepage がメンテナンスをやっていて、当サイトにアクセスできない状態だったらしい。
 らしい、と書いたのは、このメンテナンスについて事前に何のアナウンスもなく、Nifty Homepage のウェブサイトに掲示が出ていただけだったからだ。ユーザーでさえそんなとこ普通見ない。
 アクセス解析サイトのグラフがいきなり一晩中アクセス数ゼロになっていて、もしかしてアクセス解析サイトのトラブルかと思ってそっちに問い合わせてしまった。
 Nifty もホームページ事業にもはや何の熱意もないのはわかるが、ユーザーにメール一本出す手間を省かないでほしい。

 カール大公 Erzherzog Karl を英語で書くと Archduke Charles. この archduke を私は「アークデューク」だと思っていたが、実は「アーチデューク」であることを知った。
 archbishop「大司教」, the archenemy「悪魔」も「アーチビショップ」「アーチエネミー」である。
 archangel「大天使」は「アーケインジェル」だが、これは例外なのだ。
 archipelago「多島海、諸島」(アーキペラゴ)の archi- は別由来らしい。
 一方 patriarch「総主教」 のような接尾辞としての -arch は「アーク」である。なお patriarch は「パトリアーク」ではなく「ペイトリアーク」。
 この類には hierarch「高僧」(ハイアラーク)、oligarch「寡頭政治家」(オリガーク)などがある。
 やっぱり辞書は引いてみるものだね……。

 そうか、君主 Monarch って「一人の統治」mono + arch なのか。
 モノ、ジ、トリ、テトラ、ペンタがつく -arch があるわけね。
 monarchy 君主制、diarchy 双頭政治、triarchy 三者政治(ローマの三頭政治はラテン語由来の triumvirate と呼ぶのが普通)、tetrarchy 帝国四分制、pentarchy 五大総主教区、heptarchy 七王国時代。

 季節が冷涼になって、特に電車の中で痰と咳が出るので、「龍角散ダイレクト」を買ってみた。配合されている生薬は桔梗、セネガ、甘草、杏仁、人参、阿仙薬である。
 買ってから、そういえば台湾旅行の時に買った「潤喉珠」という似たような効き目の薬が家の薬箱にあったのに気がついた。
 こちらの配合は羅漢果、薄荷、金桔、陳皮、甘草、桔梗、烏梅、藕節、麦門冬である。
 どう違うんだろうな? 検索すると、各成分の薬効は
桔梗 鎮咳、去痰、抗炎症
甘草 鎮咳、去痰、抗炎症、鎮痛
杏仁 鎮咳、去痰
人参 補気、胃腸虚弱
阿仙薬 化痰、口腔清涼
セネガ のどにからむ痰
羅漢果 鎮咳
薄荷 咽頭痛
金桔 咽頭痛
陳皮 鎮咳、去痰
烏梅 潤喉
藕節 止血、血の混じる痰
麦門冬 乾いた咳、のどにからむ痰
とのこと。

 自分のスマホは Android で、職場支給のスマホは iPhone である。
 両方使ってみて思うのは、iPhone のあきれるほどの不親切さである。
 Android でできるあれもこれも、iPhone ではどうやるか、最初の手がかりがないのでわからない。
 Android なら画面表示から「どうやればその機能にたどり着くか」がわかることが多いが、iPhone の操作法は秘伝と裏ワザの塊である。
 Android なら画面の右下の□を押せば出てくる「現在アクティヴなアプリ一覧」を出すボタンが iPhone にはない。
 たまたま他のことを検索していて「スタートボタン2度押し」でそれができることを知った時、私は手の中の板に殺意を覚えた。そんなの教えてもらわなきゃわかるはずがないじゃないか!
 iPhone には「再起動」もない。検索して調べた結果、その方法が「電源を切ってもう一度入れる」のだとわかった時、何と原始的な機械かとあきれ果てた。
 世間一般に言われている「iPhone は直感的に操作法がわかるから初心者向け、Android は使う人のカスタマイズで便利になるからこだわる人向け」というのは何の冗談だろう。
 「操作法を超能力で察知しなければ何もできないのが iPhone、画面表示を手がかりにすればたいていのことができるのが Android」だと思う。
 あるいは、「使用法をくわしい人に逐一聞ける環境がある人は iPhone を使ってよい。ひとりで使うなら Android しかない」というのが正しい。
 日本では iPhone のシェアが諸外国に比べて高いのだという。日本人には親切な人が多いのだろう。

 クリスマスも近いこの時期向けの話題をサブファイルにまとめましたのでご一読ください。

↑ページトップへ

目次にもどる