(7. 12. 2024)
草鹿任一生(1888)
ヴァルター・ノヴォトニー生(1920)
蒋介石、南京を脱出(1937)
「フェアリー・バラクーダ」初飛行(1940)
日本軍、ハワイ・オアフ島のパール・ハーバーを空襲、大損害を与える(現地時間)(1941)
山下奉文に死刑判決(1945)
チャック・イェーガー没(2022)
以上の記念日。
モルスカヤ・ペホータ「海軍歩兵」って「Морпехи モルペヒ」って略すのね。
バッテリーは「上がる」が電池は「切れる」。
なんかの誤訳か?と思ったらそのまんまのデザインだった。どうしてそうなったw
C.W.ニコル、H.G.ウェルズ、E.E.スミス、J.K.ローリング、J.F.C.フラーのような、名前のイニシャルは知っているけど何の略なのか知らない、という人は他にだれがいるだろうか。
ついったトレンドに竹本泉先生のイラストが流れてきて、およ?先生ご存命だったっけ?と失礼なことを思ってしまった。
亡くなったのは水玉螢之丞先生(もう10年も前なのか!)。めるへんめーかー先生も九月姫先生もご存命。
2024年11月13日、谷川俊太郎先生逝去(19日報道される)。合唱人の一人としてここに哀悼の意を表する。
◇
合唱以外でも、「マザーグースのうた」の和訳などでも、幼い私の感性に豊かな栄養を与えてくれた人であった。
NHKドラマ「宙わたる教室」の伊之瀬教授ってウルトラマン80の長谷川初範なのか!
◇
窪田正孝を初めて知ったのは「平清盛」の平重盛役だったのだが、重盛といい藤竹先生といい、「人格者」を演じることができる演技力ってどこからわいてくるものなんだろうか。
NHKで「おかあさんといっしょ」60周年記念番組をやっていて、その中で子供たちをスタジオに入れての収録の裏側を見せていた。
それを見て思ったのだが、「○○な人、はーい!」とお姉さんが手を上げると子供たちが手を上げて「はーい!」とお返事するという風習、これってやっぱり日本だけのものなんだろうなあ。この風習、いつごろからあるものなんだろうか?
備忘のため記す。
2024年11月4日メガネを購入。
手元用メガネと歩行用(デスクトップパソコン/テレビ用)メガネと自動車運転用のメガネの3本で運用中。今回新調したのは歩行用メガネ。古いのはツルの先端が折れていた。
新調した歩行用メガネでスマホを見るのは困難、かつ遠距離視力は運転にぎりぎりの0.7程度。
当分の間この3本体制で運用しようと思う。
長年使っている8GBのウォークマンの容量がいよいよいっぱいになってきたので、11月25日に16GBのを新しく買った。高くないやつね。
ディスプレイの文字の解像度が下がってやや悲しい。
さすがに容量は十分で、倍増すると何でも入る。音質は128kbps で十分だしね。
パソコンとの連携ソフトは x-アプリから Music Center に変更になった。多少UIが退化している気がしてちょっと気になる。
11月19日深夜から20日朝にかけて、Nifty homepage がメンテナンスをやっていて、当サイトにアクセスできない状態だったらしい。
らしい、と書いたのは、このメンテナンスについて事前に何のアナウンスもなく、Nifty Homepage のウェブサイトに掲示が出ていただけだったからだ。ユーザーでさえそんなとこ普通見ない。
アクセス解析サイトのグラフがいきなり一晩中アクセス数ゼロになっていて、もしかしてアクセス解析サイトのトラブルかと思ってそっちに問い合わせてしまった。
Nifty もホームページ事業にもはや何の熱意もないのはわかるが、ユーザーにメール一本出す手間を省かないでほしい。
カール大公 Erzherzog Karl を英語で書くと Archduke Charles. この archduke を私は「アークデューク」だと思っていたが、実は「アーチデューク」であることを知った。
archbishop「大司教」, the archenemy「悪魔」も「アーチビショップ」「アーチエネミー」である。
archangel「大天使」は「アーケインジェル」だが、これは例外なのだ。
archipelago「多島海、諸島」(アーキペラゴ)の archi- は別由来らしい。
一方 patriarch「総主教」 のような接尾辞としての -arch は「アーク」である。なお patriarch は「パトリアーク」ではなく「ペイトリアーク」。
この類には hierarch「高僧」(ハイアラーク)、oligarch「寡頭政治家」(オリガーク)などがある。
やっぱり辞書は引いてみるものだね……。
◇
そうか、君主 Monarch って「一人の統治」mono + arch なのか。
モノ、ジ、トリ、テトラ、ペンタがつく -arch があるわけね。
monarchy 君主制、diarchy 双頭政治、triarchy 三者政治(ローマの三頭政治はラテン語由来の triumvirate と呼ぶのが普通)、tetrarchy 帝国四分制、pentarchy 五大総主教区、heptarchy 七王国時代。
季節が冷涼になって、特に電車の中で痰と咳が出るので、「龍角散ダイレクト」を買ってみた。配合されている生薬は桔梗、セネガ、甘草、杏仁、人参、阿仙薬である。
買ってから、そういえば台湾旅行の時に買った「潤喉珠」という似たような効き目の薬が家の薬箱にあったのに気がついた。
こちらの配合は羅漢果、薄荷、金桔、陳皮、甘草、桔梗、烏梅、藕節、麦門冬である。
どう違うんだろうな? 検索すると、各成分の薬効は
桔梗 鎮咳、去痰、抗炎症
甘草 鎮咳、去痰、抗炎症、鎮痛
杏仁 鎮咳、去痰
人参 補気、胃腸虚弱
阿仙薬 化痰、口腔清涼
セネガ のどにからむ痰
羅漢果 鎮咳
薄荷 咽頭痛
金桔 咽頭痛
陳皮 鎮咳、去痰
烏梅 潤喉
藕節 止血、血の混じる痰
麦門冬 乾いた咳、のどにからむ痰
とのこと。
自分のスマホは Android で、職場支給のスマホは iPhone である。
両方使ってみて思うのは、iPhone のあきれるほどの不親切さである。
Android でできるあれもこれも、iPhone ではどうやるか、最初の手がかりがないのでわからない。
Android なら画面表示から「どうやればその機能にたどり着くか」がわかることが多いが、iPhone の操作法は秘伝と裏ワザの塊である。
Android なら画面の右下の□を押せば出てくる「現在アクティヴなアプリ一覧」を出すボタンが iPhone にはない。
たまたま他のことを検索していて「スタートボタン2度押し」でそれができることを知った時、私は手の中の板に殺意を覚えた。そんなの教えてもらわなきゃわかるはずがないじゃないか!
iPhone には「再起動」もない。検索して調べた結果、その方法が「電源を切ってもう一度入れる」のだとわかった時、何と原始的な機械かとあきれ果てた。
世間一般に言われている「iPhone は直感的に操作法がわかるから初心者向け、Android は使う人のカスタマイズで便利になるからこだわる人向け」というのは何の冗談だろう。
「操作法を超能力で察知しなければ何もできないのが iPhone、画面表示を手がかりにすればたいていのことができるのが Android」だと思う。
あるいは、「使用法をくわしい人に逐一聞ける環境がある人は iPhone を使ってよい。ひとりで使うなら Android しかない」というのが正しい。
日本では iPhone のシェアが諸外国に比べて高いのだという。日本人には親切な人が多いのだろう。
クリスマスも近いこの時期向けの話題をサブファイルにまとめましたのでご一読ください。