クリスマス前になると出回るドイツのケーキ、Stollen は「シュトレン」であって「シュトーレン」ではない。
ドイツ人の発音はこちらから。どう聞いても o が長いようには聞こえない。
発音記号表記はこちらから。ɔ は短い。
日本語でもドイツ語でも長母音と短母音はミニマルペアを形成するので、区別して書くべきである。
「首都しゅと」「酒盗しゅとう」「州都しゅうと」「周到しゅうとう」はみな違う発音ではっきり区別されるでしょ? 容易に区別できるものを違った書き方で書くのは、明らかに「誤り」である。
Zürich のように、原語に近づけて書くのが難しいというわけでもない。「シュトーレン」の方が「シュトレン」よりも格別言いやすいというわけでもない。
しかも正しい表記の方が一文字短くてすむのだから、無駄を省くという意味でも「シュトレン」という表記が望ましい。
(参考リンク1) (参考リンク2) (参考リンク3) (参考リンク4)
リンク先の方も書いておられるが、「シュトーレン」という音はドイツ語的には gestohlen「盗まれた」を強く連想させるので、意味合いからも避けるべきである。
自動翻訳も混乱している。この写真の題名の正しい訳は「伝統的なドイツのレーズン入りケーキ、ドレスデン風シュトレン」である。
-lle- のカナ表記は、昔は「ルレ」だった。「ザインとゾルレン」(Sein und Sollen, 現状とあるべき姿)などという表記をしていた時代がある。関係ないけど Karellen は「カレルレン」で覚えました。
プロイセンの王家 Hohenzollern 家も、「ホーヘンツォルレルン家」などと書かれた例がある。今は「ホーエンツォレルン家」が一般的だろう。(参考リンク5) (参考リンク6)
この例では「アルレルギー」だ。
「シュトーレン」と言う人は「アーレルギー」と言うのだろうか?
勝手に長音符を入れた外来語としては、他に coffee「コフィー」が「コーヒー」になった例、戦車の Chaffee「チャフィー」が「チャーフィー」になった例などがある。
もうひとつ見るたびにカチンとくるカナ書きが、「ザッハトルテ」である。
これでは Sachtorte ものごとケーキ になってしまう。
実際のつづりは Sacher-torte なのでカナで書けば「ザッハー・トルテ」になる。こっちは必要な長音符が入っていないのだ。
さらに言えば、ヴィーンの方言では Sa は濁らないので、ヴィーンの人は「サッハー・トルテ」と呼んでいるはず。まあカナ書きは標準語に合わせるべきだとは思うけどね。
なんで多くの日本人が長音符ひとつを惜しむのか不思議でならない。そこで一文字ケチって何かいいことがあるのか?
「スーパマーケット」「スタウォーズ」と書いて奇異に思わない人も多いのだろうか?
(ホテル・ザッハーのサイト) (オーストリア政府観光局のサイト)
附:発音記号をhtmlで出す
https://hidsgo.hatenablog.com/entry/2016/02/04/235006
https://unicode.ninpou.jp/symbol/index.html