海外派兵がもたらすもの

〜徴兵制ではなく傭兵化〜


 「集団的自衛権を発動して海外派兵をして戦死者が出ると、志願制の自衛隊では志願者が減るから、必然的に徴兵制になる」というようなことを言う人がいる。

 私はこの意見に与しない。

 歴史的に、国民皆兵の徴兵制軍隊は、自国の防衛のための軍隊として革命フランスに誕生した。そして、国民が平等に兵役の義務に服すことから、国民に平等に政治的権利を与えねばならないということになり、民主主義を西欧社会に根づかせるひとつの力となった。
 こういう事情から考えると、自国の危険と直接関係ない海外に派兵するためには、徴兵制ではかえって具合が悪いということになる。
 国民皆兵の民主国家でそういった派兵を行おうとすれば、兵隊のなり手である一般国民に広く派兵の意義を納得してもらわなければならない。それは政治家としては非常に手間のかかることである。
 国民が納得しないような戦争で徴兵軍隊の兵隊を殺してしまうと、国民全体から戦争反対の声が上がってしまう。さらに、ことを誤れば、国民の中から生まれた徴兵軍隊は、国民の意志に反する政府を自らの武力で打倒してしまいかねない。徴兵軍隊は扱いにくいものなのだ。

 では、「扱いやすい軍隊」とはどのような軍隊か。
 それは傭兵軍である。
 フランス革命以前、王侯が王侯の利害のみを考えて戦争をしていた時代の軍隊は傭兵軍であった。徴集軍もあったが、地域のあぶれ者が選ばれたり、金持ちの代人として金をもらった貧乏人が集められたりするもので、基本的には金で動く軍隊であった。
 こういう、金で動く軍隊、政府からの給与がなければ飢え死にしてしまうような人材からなる軍隊ならば、国民の意志とは無関係に、政府の勝手で世界のどこででも戦わせることができる。
 世界の果てで戦死者がいくら出ようと、金さえ出せば食うに困った「求職者」が集まる状況なら、政府は何も困る必要がない。単に補充の予算をつければいい話である。
 集団的自衛権にもとづく海外派兵を行いたい政府は、こういう軍隊を目指しているのではないだろうか。

 傭兵制は不平等にもとづき、徴兵制は平等にもとづく。
 この二つはその根本から違うものであるから、傭兵制を「経済的徴兵」というふうにゆがめてとらえるのには反対である。

 一般的に徴兵は大動員をかける陸軍国に適しているが、日本はそうではない。だから、「徴兵制」ということをキーワードにすると、現在の国民に迫っている戦争の危険を説明する際に反対意見に負けやすい
 「経済的徴兵」というのは、感覚的にはアピール度の高いことばだが、論理的でない「日本に徴兵制はあり得ない。『経済的徴兵』も同じ」というような粗雑な論理によってでさえも、議論の土俵からはじき出されかねない用語である。

 もちろん、民主党のパンフレットのように、立憲政治の破壊の末には徴兵制だってありうる、というのは正しい。しかしそれは理論的可能性を示しているだけで、実際に現政権がめざしている方向とは必ずしも一致しないだろう。

 兵隊が足りないから金で集めるのではない。政府の金で集めた以上、政府の勝手に使わせてもらう。そのための傭兵制軍隊である。
 あなたの子供も私の子供もみんな徴兵されて戦争に行く、というのがこわいのではない。あなたや私には一見関係のないような「ああいう人たち」が金でかき集められて、政府の利益のために汚い戦争をやる。日本の銃弾で外国の人々が殺されていく。
 いつのまにか日本がそういう国になっていて、しかも一般の国民はそれに罪悪感を持たない。そういった道徳的退廃がこわいのである。

 集団的自衛権の総本山であるアメリカでも、軍隊は貧乏人を集めて安く便利に使っているという批判がある。そして徴兵軍隊があったベトナム戦争当時と違って、国民の間に大規模な反戦運動は起こっていない。
 日本でも同じような方向に向かわないという保証があるだろうか。特に近年は国民の貧富の格差が拡大しているという。こういう社会情勢のもとで、貧乏人に生活の糧と引きかえに兵役につくように仕向ける方法というのはいくらでもあると思う。そしてそれは国民の反発を招きにくい

 この方向をさらにおし進めたものが、アメリカで見られる「戦争の外注化」である。
 民間軍事会社が受注するような半戦闘任務から、警備、給食サービス、経理事務、物流、機械・システムメンテナンスに至るまで、兵隊を使わなくても構わない軍務というのはいくらでもある。
 こういった軍務分野に、日本の民間企業が参入する可能性は、今後どんどん大きくなっていくだろう。その中には、いわゆる「ブラック企業」と呼ばれるようなものも多いに違いない。ワタミのご提供する廉価で安全な自衛隊糧食! これは単なる妄想と笑い飛ばせるものだろうか。

 こうして、徴兵制なしに、徴兵制とは反対の方向を向いているはずの「軍隊の傭兵化」によって、日本人が戦争にからめ取られていく未来が、すぐそこまで来ているような気がしてならない。
 それを防ごうとするならば、我々国民はもうちょっと政治に関心を持ち、時の政府を疑いの目をもって監視していくべきではないだろうか。


・文章後半の着想については、友人「じょーぢ」さん・「能登」さんの発言に大いにヒントを受けている。謝意を表したい。

(08. Januar 2015 Daimyoshibo)
(23. Juli 2015 加筆 )



もとのページにもどる
目次にもどる