Hahnenrippen

 日々思いつること。
 "Hahnenrippen" とは、「鶏の肋骨」という意味です。念のため。
(8. 3. 2015 更新)



 大河ドラマ「花燃ゆ」の感想は、別ページに移した。そちらをご覧いただければ幸いである。




(8. 3. 2015)

 インパール作戦発動記念日。(1944)


 ネタのたまりが相変わらず遅い。来月は更新できるか今から心配である。


 今年の花粉症は3月はじめから発症。早めの投薬が功を奏したか、いまのところはそれほどひどくはないが、さて、これからどうなることやら。


 「恵方巻の一生」は惜しくも先例があったが、「向日町の一生」は私がネット上での先着権を主張してもよいだろう。


 英第1空挺師団のアーカット師団長の名前のつづりを今さらながらに知って驚く。Urquhart とは!

 で、その発音。「アーカット」と「アーカート」の両表記とも「正しい」という頭の痛い結論らしい。


「妖怪ウォッチ」を「妖怪ウィッテと空目した。


 食用カエルは、胴体ではなくて脚だけを食べるのが普通だ。だから食べられる部分は全身にくらべて驚くほど少ない。
 それを見るたびに、「動物の基本構造は内臓の容器と運動器だなあ」ということを思う。食用動物は、基本的には運動器を食うんだよね。
 ちなみにこのことを思いついたのは遺体解剖実習の時だ。
 あ、でもイカは例外か。イカは内臓容器の外壁もうまい。


 プロ野球前コミッショナーの加藤良三はもと駐米大使なのだが、その加藤良三がこんなことを言っていた。
「英語で歴史は history, 物語は story ですよね。このふたつの言葉の語源をウェブスターの一番大きな辞書で調べてみると、実はこれが同じ語源なんです」
 英単語の語源を調べた話を自慢げにする際に、OEDではなくウェブスターを持ち出すこの恥ずかしさ「米語脳の恐怖」とでも名付けようか。


 ポーランド語で「戦艦」のことを pancernik パンツェルニク という。これはドイツ語の Panzer 「鎧」にスラヴ語の語尾 -nik がついたもので、原義は「鎧われたもの」ということになるかと思う。ロシヤ語の Броненосец ブロネノーセツ「戦艦、装甲艦」と同じ発想である。(ロシヤ語で「鎧」は броня ブローニャ。)
 ところが、pancernik で画像検索すると、戦艦ではないものが先にヒットする。それはアルマジロの画像である。ポーランド語ではアルマジロのことも「パンツェルニク」と呼ぶのだ。実はこれもロシヤ語と同じで、ロシヤ語でもアルマジロのことを「ブロネノーセツ」と呼ぶ。
 考えてみれば英語の「アルマジロ Armadillo」もスペイン語の armadura 「鎧」から派生しているのであった。

 Panzer の原義は「腹巻鎧」。古フランス語 panciere < ラテン語 pantex 「腹」(変化形 panticis, panticem)。
 パンツァーシフとキュイラッセ cuirassé(「胸当鎧を着た艦」)は、語源的には装甲の種類が違うのである。
 ただ、cuirasse「胸当鎧」の原義には「胸」という意味はなく、「革」(ラテン語 corium)というのが語源的意味である。イタリア語、スペイン語の corazzata, acorazado も同じ。




(8. 2. 2015)

 日本軍のシンガポール上陸(1942)、赤軍のクルスク奪回(1943)、英軍のヴェリタブル作戦開始(1945)の記念日。


 ここんとこ精神的に低調なのか、ネタのたまりが遅い。今回の更新はちょっと少なめです。


 前も書いたが、プリンツ・オイゲンは「オイゲン公子」。「オイゲンきみこと読んでしまいそうだ、と思ってぐぐってみると、「艦これ」ユーザーが同じことを書いていた。


 「吸光度」「旧コード」が同音異義語であることに気づいた。


 「マツケン」が「松平健」の略なら、「マツエク」とは「松平ハイエク」とかそういうものの略か? と思ったら「まつ毛エクステンション」のことだった。


 「文明の曙」バビロニアはふつう豊かなメソポタミア下流の低地に地盤を築くので、常に洪水の恐怖におびえて暮らすことになる。
 それを防ぐためのプレイスタイルとして、序盤の領土獲得期に全人口を上流の地域に移動してしまい、洪水低地は無人のまま放置する、という手がある。
 このプレイスタイルを評して「人口の高台移転」と言った友人がいる。なるほど……。まあ、このゲームでは地盤のかさ上げはできないしな。(堤防を築く(土木工事のカード)ことはできる)


 昭和天皇即位の大礼のニュース映画のナレーションが、「只今丁度二重橋の上をお進みになっております」と言っていた。現代なら定めし「お進みになっておられますとなるところだろう。現代はまこと敬語過剰の世の中である。


 こういう例文がある。 「仕事はたてこむは人手は足りないは事故は起きるはでもう大変だった」
 この文中の、列挙の意を表す助詞「は」だが、規範的なかなづかいでは「わ」であるらしい。この助詞は終助詞「わ」である(「知らんわ、そんなこと」と同じ)という説すらある。
 しかし私の語感では「わ」より「は」を選びたくなる。この私の語感はどこからくるものなのか?
 考えてみたところ、この助詞のあとで文が切れるわけではないし倒置でもないので、終助詞の「わ」は使いたくない、従って同音の助詞「は」を使いたくなる、ということのようである。
 これが「出るは出るは、たちまちのうちに山になった」だと「は」「わ」どちらを使うかは五分五分か「わ」六分くらいな感じ。これだとそこで切っても文は完結するためか。




(12. 1. 2015)

 2015年明けましておめでとうございます。
 今年も初もうでは谷保天神。今年は事前に用意していたので、念願の「景気よく5円玉50枚をばらまくお賽銭」が実現。神意にかなったのか、おみくじは大吉
 毎年恒例の「絵馬傑作選」はこちらから


 これも恒例の「2015年・今年はどんな年?」です。


 2015年の初夢
 強大な帝国の皇帝が突如帝位を降り、諸藩王に
「封建じゃだめだからもう一度天下争奪戦をやって勝った者が集権統一帝国を造れ。俺も参加する」と宣言。
 天下は大動乱の時代に突入する、という壮大な話。


 ドイツの放送局、ZDFZentrale Deutsche Funkstation とかそういうものの略かと思っていたら、Zweites Deutsches Fernsehen 「ドイツテレビ2チャンネル」の略だった。


 大地震:だいじしん/おおじしん 大舞台:だいぶたい/おおぶたい 大騒動:だいそうどう/おおそうどう この類は他に何があるかな?


 「上書き」と「下書き」は対義語ではない。このことに最近気づいたが、小田嶋隆に9ヶ月ほど遅れをとっていた。ちょっとくやしい。


 ネット上で、「でて」を「出て」ではなく「出で」と書く人をよく見かける(「出でいる」「出でいます」で検索するとよくわかる)。これはどういう作用によるものであろうか?
 もちろんIME上で「でて」と打って「出で」と変換されることはない。明らかに “dede” と打っているか、濁点を加えているかなのだ。
 しかし、声に出して「でで」と言う人はあまり見かけない。いったいどういう機序なのか、不思議な話である。


 「女王」の読みは「じょおう」か「じょうおう」か、という問題がある。
 これについての興味深い考察を見つけた。
 [ぢょわう jo-wau] → [じょをう jo-wou] → [じょうおう jo-uou] という変化が読みくせとして残っているのではないか、という考察である。なるほど。
 ちなみに私は「じょおう」派である。「じょうおう」と言うと「襄王」という字が浮かんでしまう。


 「世界三大なんとか」ってのは日本でしか言わないものだと思う(中国語では「全球三大」と言うらしい)が、それはそれとして、「世界三大提督」といえば、普通「ネルソン、東郷、ジョン・ポール・ジョーンズ」ということになっている。横須賀の「三笠」にもそういう展示があるのをご存じの方も多いだろう。
 これは戦前に「世界三大海軍国」(この発想も日本的)から一人ずつ選んで決めたのじゃないかと思うが、英語サイトで “greatest admirals” などと検索してみても、実はジョン・ポール・ジョーンズは入ってこない。
 ではアメリカ人枠はだれか、というと、たいていニミッツである。私感ではデューイが入るかとも思ったが、ほとんど入らない(当時の新聞記事ぐらい)。ぶっちぎりでニミッツである。次点でファラガットとか。まあ、ジョーンズは「提督」でも admiral でもないしな。
 私観で「世界三大提督・除大航海者・除海軍建設者」を考えるならば、勝利の大きさと意味からドン・フアン・デ・アウストリア、個人的力量で強敵と渡り合った海将としてデ・ロイテル、あとはネルソンか東郷か、というところかなあ。
 「世界三大海軍建設者」なら、ティルピッツ、フィッシャー、山本権兵衛といったところか。


 国外にACアダプターを送ることになり、出荷書類に adaptor と書いてから、あれ? adapter だったかも? とちょっと迷った。
 まあ直すのもめんどうだし、とそのまま送ってしまったのだが、あとになってやっぱり気になって検索してみると、いつもお世話になる「日向清人のビジネス英語雑記帳」にこの -er/-or のトピックがあるのを見つけた。(サイト閉鎖によりリンク切れ。ガガーン)
 結論から言うと、adapter / adaptor についてはどっちでもよい
 私がぼんやりと思っていた「ラテン語系の単語には -or / 英語本来語系の単語には -erという区別は、「例外が多すぎてまったく決め手にならない」とのこと。
 今回は結果オーライだったが、今後はきちんと辞書を引くようにしよう。
 英語史のサイト “hellog” にも同じようなトピックがあるのでリンクしておく。


 今回のメイン文章は、長くなったので別ページにした。おひまな方はご一読いただきたい。


 軍師官兵衛。
 桃李長政は、当初の危機感をかなり盛り返して終盤は意外とよかったから、関ヶ原キャンペーンは
「九州から天下を狙って策謀する父如水と、それを阻止するために関ヶ原一戦で決着をつけようとする息子長政の智恵くらべ」
みたいに描けばよかったのになあ。
 家康におだてられるばかりの長政と、何にも考えずにノリで九州征服をやってる如水のバカ合戦になってしまったのはつくづく残念である。




(10. 12. 2014)

 マレー沖海戦記念日。


 サイトメンテナンスのためにAmazon「意志の勝利」(ナチ党大会記録映画)を検索したら、とたんに「閲覧履歴に基づくおすすめ商品」に「SAPIO」が入ってきた。わかりやすいと言うべきかなんと言うべきか。


 「ザザザ ザザザ アオザイガー♪」という電波を受信した。主人公はベトナム人の女性なのだろうか。


 「エトロフ島」は漢字で「択捉島」と書くが、「エト/ロフ」と切れるのではなく、択エ捉トラフと切れるのだということに気がついた。


 NHK朝ドラ「マッサン」が好評だ。さだまさしの話かと思ったらニッカウヰスキーの話なのね。
 主題歌の「麦の唄」(中島みゆき)もヒットしているそうだ。朝ドラを見ていない私も、NHKがやたらと番宣以外でも使うので耳が覚えてしまった。九州場所千秋楽(Nov. 2014、白鵬が32回目の優勝を達成)に流れた時には何事かと思ったよ。
 ただ、これを聴くとどうも「ガンバスターマーチ」(トップをねらえ!)を連想するのだが……。検索してみると、そういう人は私だけではないようだ。


 スコッチウィスキーのモルトには「グレンなんとか」という名前のものがいくつかある。「グレンフィデック」とか「グレンリヴェット」とか。「グレン」とはゲール語で「谷間」という意味だそうだ。
 それじゃ「グレンダイザー」というのはないのか、と思って検索してみたら、モルトファンの間ではこのネタはわりとだれでも思いつくものらしい。「グレンダイザーのテイスティングノートを読んだことがある」とか「グレンダイザーは谷間から出撃するからそういう名前になった」というネタもあった。


 今や日本全国の中高生必携アイテム、ゼブラの「チェックペン」。朝の通勤電車に乗り合わせる中高生であれを持ってない者はないというくらい普及している。
 この大ヒット商品は、いつごろ発売されたものだったか。
 私が中高生だったころだったかと思うが、使ったことがないのでよく覚えていない。
 しかし、あれって暗記に本当に役に立つものなのかね?


 サッカーの応援に旭日旗を使うことが韓国から文句をつけられていることが昨今しばしば話題になる。
 これに対して日本人がやたらと「何が悪いんだ!韓国人黙れ!」みたいな反応を示すのを見て、私はどうも同感できない
 旭日旗は戦前戦後を通じて「軍隊/自衛隊の象徴」の旗である。サッカーファンのためにある旗ではない
 サッカーの応援ごときに「軍旗」を使うことに対し、軍事マニアとしては不快感を覚える。サッカーファンが「当然の権利」のように旭日旗を振りかざすのを見るたびに、「だれの許しを得て使ってるんだきさまら?」と思わずにはいられない。
 ドイツのサッカーファンは応援に鉄十字を使っているだろうか? そんなことはないだろう。
 日本のサッカーファンには、もっと「遠慮」というものを学んでもらいたいと思う。


 「みじかい」を漢字を使って書くと、送りがなはどうなるか? ――そう、「短い」ですね。
 では、「みじかすぎる」は?
 IMEに頼り切っている人は「短すぎる」と書いて疑問も持たないだろう。しかし私は、どうもこれでは「たんすぎる」と読むような気がして、どうも落ちつかない。ここは「短かすぎる」と、一文字「か」を入れたくなるのだ。
 送りがなの基本は、「活用語尾をかなにする」ということである。「みじかい」なら語尾は「い」だけだから、「みじかすぎる」はIME様が書くように「短すぎる」で何の問題もないはずである。しかしどうもそれでは落ちつかない。
 さだまさしの「フェリー埠頭」の歌詞も、「涙乾かすには 短か過ぎるでしょう」と「か」を入れている。

 同じように、「〜すぎる」をつけると「送りがなが足りなくなる」ような気がする形容詞を他に考えてみた。
 きたない(汚すぎる) つたない(拙すぎる) などが考えられるだろう。
 さらに、「あたたかい」「こまかい」「ちいさい」「おおきい」「すくない」「あぶない」「あやうい」などに至っては、「すぎる」をつけなくても、送りがなを「一文字多く」しないといけないような気がする。
 実は、文化庁の定めた「送り仮名のつけ方」では、
明るい 危ない 危うい 大きい 少ない 小さい 冷たい 平たい
 この8語については例外として一文字多く送ることを定めている。

 自分の語感を分析してみると、語幹が3文字をこえると「一文字多く」送りたくなるような気がする。漢字のよみは二文字が基本、という感覚があるのだろう。「長すぎる」「早すぎる」では全く違和感を感じないことから、そういう感覚があることが推測される。

 これに限らず、送りがなにはいろいろと難しい問題があるようだ。また何か気づいたことがあったら書こうと思う。


 軍師官兵衛。
 如水本人より、家康主従の方がよっぽど智謀の限りを尽くしているという皮肉。

 出てきた瞬間死亡フラグの前田利家。案の定、正味20分で死んだ。

 前田利家にも徳川家康にも石田三成にもチンピラのような脅し文句を吐く如水。どうしてこんなに品がないのかな。

 佐和山城が白壁!

 毛利の内情を一切説明せずに関ヶ原、というのはやめていただきたい。せめて「小早川秀秋」とは何者か、ぐらいは……。

 長政が外交的に活躍する姿が一向に見えない、と思ったら最後にお情け程度に出てきた。これに限らず、今回の関ヶ原はダイジェスト感が激しい。

 石垣原の回、史実の展開がおもしろいのでかろうじて見られるが、端々がずさんなので興を殺ぐ。伏線はちゃんと張っておけよな……。

 方々で言われていることだが、黒田家が助言したり安堵を保証したりした家はみなひどい目にあうという法則は健在か。




(9. 11. 2014)

 2014年11月9日に、トップページ13万アクセスに到達しました。
 日ごろよりのみなさまのご愛顧に感謝いたします。
 この間には瞬間的に話題の渦中に飛び込んだようなこともありましたが、トップページの来訪者数にはほとんど影響しませんでしたね。
(12万アクセス:2013年11月3日、12万〜13万アクセスの期間:372日)


 カゼインのカイゼン。


 カッタロー湾口に防御堰を設けたら、カッタロー堰。かったろーぜき。刈田狼藉……。


 しもつけのしものし、げや。下野の下野氏、下野。


 security friend セキュリティ・フレンド。
 separate freight セパレート・フレイト。
 segmental flake セグメンタル・フレーク。


 禍々しく冒涜的な将軍、「徳川ルル家」というのを思いついたが、ネット上には先人がいた。


 オーストリア皇帝フランツ・ヨーゼフ1世の后、エリーザベトの愛称は「シシィ」という。「シシィ」のつづりには何通りかあって、特にこれと決まっているわけではないが、これを „Sisi” と書くと、現エジプト大統領のシシ氏(呼びにくい……)と同じつづりになることに気づいた。


 昨今「きっかけ」「切欠」と書く人を散見するが、どう見ても「切欠」は「きりかき」であり「きっかけ」と読めるとは思えない。しかしIMEの日本語変換では「きっかけ」で出る。
 不思議に思って検索してみたら、そのものズバリの解説を発見。「誤字等の館」
 なるほどー、地名だったのかー。


 トルーマン大統領が言ったとされる格言:
「もしワシントンで友達が欲しかったら、犬を飼いたまえ」 If you want a friend in Washington, get a dog.
 生き馬の目を抜くようなワシントンの政界で、真に友と呼べるのは犬くらいなものだ、という皮肉。


 職場で、隣の席の人は役所との折衝をやるような部署である。
 ある日、その人が電話で、建武の新政をしなくちゃいけない」などと話していたので、何のことかと思ってよく考えたら、「(登録取扱責任者の)兼務の申請」のことだった。


 ドイツ人の長い名前」についてのページを見つけた。
 やっぱりロイトホイサー・シュナレンベルガー Leutheusser-Schnarrenberger さんはドイツ人から見ても「長い名前の代表選手」なのか。
 音節数で数えると、「ザールヴェヒター Saalwächter 」さんと「山田」さんは同じ長さだったりする。5音節名前の例としては、上のリンクでは「アーデルヴァントシュタイナー Adelwandsteiner 」があげられている。

 あれ? 新正書法では「二重母音の後の ssß になる」はずだよな? なんで „Leutheußer-Schnarrenberger” にならないんだろう? 固有名詞は難しい。


 “try” は「トライ」、“trick” は「トリック」でいいのに “true” は「トゥルー」、“tree” は「トゥリー」と書きたくなるのはなぜだろう。
 “instrument” は「インストゥルメント」と書けるのに、“string” なら「ストリング」で、決して「ストゥリング」でないのも謎。
 「ドリームズ・カム・トゥルー」というのも考えてみれば不統一な書き方だ。
 「トル」の方が原則的な書き方であるのは確かなようだ。「トゥル」になる例は、上にあげた他にあるかな?


 医学用語で「犬の」という時、ラテン語を使って canine ということがある。発音は米語で「ケイナイン」、英語では「カナイン」もある。
 同様に「猫の」は feline, 「牛の」は bovine, 「馬の」は equine, 「ネズミの」は murine.
 医学畑ではウサギもよく用いられる動物だが、「ウサギの」を表す leporine は、今検索してみるまで知らなかった。学術論文なんかでも、ウサギは単に rabbit と書かれていることが多いような気がする。


 ドイツ軽巡「エムデン」が大活躍の末撃沈されてからこの秋で100年。(沈没は11月9日)
 「エムデン」で有名な逸話が、ペナン港を襲撃して大戦果を挙げ、悠々と引き揚げる際に、
「我ペナンを去らんとす。用なきや。エムデン」
という電文を打った、という話である。
 しかし、この電文の原文はどういうのだろう、と思って検索してみたところ、英語でもドイツ語でも、これの原文にあたるような文章でヒットするサイトがない
 「Google でヒットしないのならばそれは存在しないのだ」と言うつもりはないが、これだけ世界中で有名な軍艦のハイライトと呼べるようなシーンの逸話が、検索しても見つからないというのはどういうことなのか。
 もしかするとこの逸話、日本でしか伝わっていない「伝説」なのかもしれない。初出が何なのか気になるところである。


 この前、「子供たちの3割が味覚異常」という調査結果が報道された。しかし、この結果ははたして信用できるのか
 というのは、テレビで見た限りにおいては、この調査は、被験者に各種の味のついた溶液を与えて、その味を「あまい」とか「すっぱい」とか書いてある回答用紙の中から選択で答えさせる、という形のものだったのだが、これははたして「味覚」を検査したものと言えるのか疑問であるからだ。
 この調査が実際に行っているのは、「日本語の種々の味覚語が正しく習得されているか」の検査でしかない。
 レモンの味を「すっぱい」と呼ぶ、砂糖の味を「あまい」と呼ぶ、というのは言語知識であって味覚ではない
 本当に味覚を検査したいのなら、まず5種類なら5種類の標準物質を味わわせ、次に検査用の溶液を与えて、「この溶液は最初に試した1から5のどの物質と同じ味でしたか?」と問う、というような検査を行わなくてはならない。
 そこで被験者が同定を誤るという結果が出て、初めて「味覚異常である」という可能性が出てくる。
 味覚というのはかなり個人的な感覚であるし、自分の感じた味覚を他人に言語化して話すという機会はそれほど多くない。子供の生活で想定できるのは、調理者が料理の手順を間違った時ぐらいである。
 だから、味覚語の習得というのは言語習得においてかなり高度な段階だと考えられる。
 さらに、語彙の乏しい幼少期においては、複数の味に対してそれぞれを区別した味覚語を習得しているかどうかも疑問である。
 子供ならずとも、ある人が、唐辛子と食塩とわさびの味をどれも「からい」と表現したからといって、その人がそれぞれの味を弁別して知覚できていない、と判断してよいだろうか。
 このように、この調査では、高い言語能力を前提として、それのみをよりどころとする検査を行っているのだから、出てくる結果は感覚ではなく言語能力を表したものであるのは当然である。
 このようなずさんな調査を、仮にも医学の徒が行ったことに対して、非常な驚きを感じるものである。


 軍師官兵衛。
 三成は悪人、行長はヘタレ、秀家はお飾り。西軍メンバーのイメージ低下作戦は着々と進行中。

 関ヶ原in九州をやるのなら、大友義統敗走の話はやっておくべきだったと思うけどな。それと、毛利の内情の話。前半にあれだけ活躍した恵瓊が人知れず退場していくのでは哀れすぎる。

 熊之介の話があっさり流されてしまって唖然とする。ホームドラマで行くなら行くで徹底しろよ。このところ各エピソードがおざなりすぎる。



目次にもどる