Hahnenrippen出張所:国語教育論


 新田次郎の息子の藤原正彦が、「小学校ではひたすら国語と算数の詰め込みをやれ」と主張していた。
 基本的に私はこの意見に賛成する。まあ算数については私は一切語る資格を持たないが、国語については私も、小さいうちに叩き込むべきことがらは昨今の教育官僚と御用学者が思っている量の数倍はある、と思う。
 国語力の不足は、他の全教科に影響する。教科書の説明が理解できなければ、どんな勉強も不可能だ。そして実際、理解できない生徒は少なくないのである。
 数学を教えているとよくわかる。抽象概念を言葉で伝える必要があるからだ。初等数学の概念というのは、言葉以外では容易には説明できない。
「両辺に同じ量を加えたり、同じ量を引いたりしても、等式はそのまま成立する」
 ということの実例は、それを示せば何とか説明できよう。しかし、それが常に成立する定理である、という概念は、言葉を介してしか伝えることができない。
 これはどういうことか。
 国語力――母語を操る能力――が低い生徒は、全ての学習事項が無限の暗記の連続になってしまうということである。
 概念がわかっていれば、暗記に費やす労力は著しく軽減される。500ペットボトルは基本的にいちにっぱー、大ペットは定価がにーよんぱーからにっきゅっぱーの間で、特売だといちきゅっぱー、特に安売りしてにこさん(二本で300円)ということがわかっていれば、レジ打ちも楽である。しかし、もし500ペットボトルとはどんなものか、大ペットとはどういうものか、定価とは、特売とは何か、という概念把握ができないとすると、いったいどうやって値段を覚えればよいだろうか(←POSレジにしろよ。)?
 世間ではえてして、言葉では本当の意味や気持ちは伝わらないなどと口走る輩を見かけるが、それじゃそういった抽象的なことを言葉よりうまく伝えられる道具があるのか、と問いたい。私の母は、「あんたがもしも結婚したら、好きだとか愛してるとかきれいだとか、そういうことは口に出して言わにゃいけんよ。言葉にせんにゃあ絶対向こうには伝わらんのだから」と訓戒してくれたことがある。
 また、これはあちこちで言われていることだが、外国語教育の効率を上げるためにも、母語教育は不可欠である。
「スミス先生は我々に英語を教える」という文を与えられて、
「スミス先生は我々英語の先生である」と書き換えた場合のに入る助詞がわからない生徒に英語を教えるのは非常に疲れる。
 では、そういった母語能力をつける手段は何か。
 自分の考えを表明する訓練を施すことであろう。
 小さい子供は、かなり不正確な言語しか有していなくても、コミュニケーションに不自由は感じない。母親ならばその不正確な表明から彼/彼女の(翻訳か、この文章は。しかし、どうして「彼」という言葉は男しか指せないようになってしまったのだろう。不便極まりない)求めるところを正確に推測することができるからだ。
 しかしいつまでもそういった手抜きは許されない。自分のことを理解しているとは限らない他人を相手に話すときには、母語を正確に駆使しなければ話を理解してはくれないのである。それどころか、全く違った理解をされてしまうかもしれない。
 それが自由にできるようになるためには、まず自分で言語を使ってみて、何度も間違えながら、直されながら試すほかはない。聞いているだけではだめなのだ。言わなければ、書かなければ。そして、まわりはそれを聞き、読み、直してやらなければ。
 だからとにかく、教室では当てる、読ませる、言わせる。言えなければ立たせたまま次の生徒を当てる。お粗末な答えは冷酷にはねつける(まあ、中には書き言葉能力と話し言葉能力の発達に差のある生徒もいるだろうから、どっちかがすぐれていれば手加減すべきだろうが)。
 こうして、何が正しい表現なのか、正確な表明にはどういった要素が必要なのか、ということを学ばせるのである。
 本当なら、義務教育を半ば終えたところでは、どんな人にも自分の言いたいことを正確に伝えられるだけの母語能力を持っていなければならないはずである。実際にそうなっていない――どころか、そういった能力を有する人はまれである、決して年配者も若人を笑えない――のは日本民族にとって悲惨のきわみだが、だからこそ新しい世代には徹底した訓練が必要なのである。
 ちなみに私はそういった能力を、自分の読んだ他人の文章と自分の書く文章を比較することによって身につけた。なるほど、こう書けばわかりやすいのだな。自分の文章は、これにくらべて読みにくいな。といった批判をしたのである。
 しかし、教室でそれをやるのは難しい。内面の作業だからだ。教室でやるなら、上に述べたように、その作業をむりやりに露出した場面で行わせる方がよいだろう。
 ただ、この能力に関しては、新しい世代はそれ以前にくらべて能力が向上するのではないかという明るいきざしもある。なぜか? ケータイメールが普及したからである。
 以前にも同じことを書いたが、ケータイメールは短いとはいえ文字で書かれた文章である。わけのわからんことを書いては相手にさっぱり伝わらない。しかも、音声電話ではまだ相手に伝わったイメージは、ケータイメールではばっさり切り落とされてしまう。(笑)とか顔文字とかを使っても限界がある。実際、何の効果も出ていない(笑)ってよくあるじゃないか? まともな言葉で書けないことは、結局伝わっていないのだ。ここでは、字面だけが勝負なのだ。
 こういうシビアな環境では、要点を過不足なく伝える言語能力が涵養されるのではないか、というのが私の希望である。

 ただ、藤原正彦の言う、「新聞は教育漢字にこだわらず、難しい漢字もルビを振ってどんどん使え」というのには私は反対である。
 漢字が読める人には、「ルビを振ってあればその漢字が読めるから覚えるだろう」と思う人が多いようだが、本当にそうだろうか? 実際にはルビが振ってあればルビの方だけを読んで、漢字の方はほとんど頭に残らない、というものだろう。
 想像してみてほしい。漢文のわきに読み下し文が書いてあって、それでも漢文の方を読む人がどれだけいるだろうか?(外来語のカタカナ書きと並べて原語つづりが書いてあるのと比較してくれてもいい。私は物好きだから原語も読むが、まあ世間の9割、特に理系の人はカタカナしか目に入ってないだろう)
 少なくとも、ルビを振ってある漢字は、それを書けるようにはなりっこない。それでもルビを振って難しい漢字で書きたい、というのは、
「俺は書けるからかまわない。バカは読めるだけで十分だ。バカは文章を書くな」
 という特権意識がにじみ出ていてどうもいただけない。
 民主国家である以上、有象無象でもふつうに社会に通用する文章を書けるようでないといけないのではないか? 「賢い俺たち」が書いた文章と「バカなあいつら」が書いた文章が文字使いの上で区別できなくなると自我がおびやかされるような気がして不安な連中のために漢字というものがあるわけではないのだぞ。
 以前も書いたように、私は漢字制限賛成論者である。難しい字を使ったって、そんなに情報量が増えるわけではない。かえってやまとことば的な情報が見えなくなるという害悪もある。なんでも漢字で書かねばならないという強迫観念は、無理な当て字や誤字を横行させて、文章の機能を非常に損う。
 前も書いたが、難しい漢字を使いたがるのは、中学生時代で卒業してもらいたいものだ。特に新聞は、文芸作品ではないのだから、漢字が多くなっていいことなどないと思う。文芸作品でならば、漱石調で書こうと漢文で書こうと広東語で書こうと万葉仮名で書こうと自由なんだし。

 これに関連しつつもとの話題にまた戻るが、バカはバカなりに自分のバカな考えをみんなにわかるように表明できるようになってほしい。バカな上に言語訓練をしていないと、言うこと書くことが支離滅裂になって、何が言いたいのかさっぱりわからなくなってしまう。そういう発言を読んだりきいたりするのは極めて苦痛である。バカなことを正しく伝えるだけの能力を与える教育が必要である。民主国家ならなおのこと。
 ――と、国会中継や政治家の記者会見を見ていると思ったりするわけだ。言語障害のある奴を質問者や記者にするなよ。


 「拉致」「誘拐」も、その熟語にしか使わない漢字が出てくるってのは不便だな。ドイツ語的に考えれば「連れ去り」と言えばいいところだが。うまい言い替えはないものか。


もとの場所へ戻る