Hahnenrippen

 日々思いつること。
 "Hahnenrippen" とは、「鶏の肋骨」という意味です。念のため。
(29. 6. 2002 更新)




  Osnabrück は、深川八幡のお祭りの人出で永代橋が落ちたあとに、生き残りが移民して作った町である。


 聴力検査器に、Békésy 型というのがある。これを医学の連中はこともあろうに
「べけしー」と読むのだねぇ……。まあ、これを「ベーケーシュ」と読める人は日本に千人はいないだろうけどねぇ……。
 しかも、「聴力検査器」を「おーじおめーたー」というんだよねぇ……。「おーじおびじある」なんですかねえ……。
 似た悩みとして、胆汁色素のビリルビンが還元されるとできる緑色biliverdin「びりべるじん」である、というのもあり。レポート書くとき苦痛なんですが。

 ちなみに塾の方でも、「わいまーる憲法」と言わねばならない、という悩みがある。


 旗本に前田家という家がある。そこそこ大身のようで、元禄期の当主直勝は京都町奉行や大目付を歴任している。
 で、その前田家がどうしたのかというと、この前田直勝、官名が安芸守なのだ。
 それがどうしたって?
 いや、その、前田安芸守直勝
 わかんない? だから、たぶんこの人、前田安芸と呼ばれていたのであろうと。
 だからどうだって?
 だからね、 まえだあき
 ……それだけ。
 この人(安芸守)、お姉さんいなかったのかな。



 アメリカ人は略語が大好きである。APFSDSDU, MOOTW, SHAEF, 何でもかんでもイニシャル略号にしてしまう。
 医学界も戦後はアメリカの支配する世界だから、アルファベット略号の洪水で、非常に覚えにくい。特に、分野そのものが戦後アメリカで生まれて発達した、心電図や免疫学、酵素科学の分野でその傾向が著しい。PSVT, AIVR, AMI, APC, etc,etc.
 もしも「細胞」を発見したのがフックでなくアメリカ人だったら、cell ではなく MSBU: membrane-surrounded biological unit とかいう名前になっていたに違いない。「酵素」も、BCP: biological catalyzing protein とかになっていただろう。


 以下は若い女の子の発言である。
「ちょっとぬれてないからぬらしてー」
「入ってる?」
「もうちょっと奥まで入れた方がよくない?」
「一度奥までくわえて、それから少し引っ張るんだよね」
「ゴムの味がするぅ……」
 ハァハァしないように。これはそれぞれ、採血前のアルコール綿について、採血針について×2、呼吸検査のゴムのマウスピースについて×2の発言である。


 学校のまわりの道は狭いが、車通りはある。向こうから車が来ると道のわきによけなければならないが、私がそういうふうによけると、そのよけたすきまを後ろから通り抜けていく女性が実に多い。
 どうやら、「危険な間合い」というのが、女性は私よりかなり近いらしいのだ(より接近しなければ危険だと判断しない)。そういえば、学生時代の体育実技の時間、女子サッカーのキーパーをやらされたことがあったが、私の間合いとしてはすでにキーパーがキャッチするばかりのところまでボールが来ているのに、それをキックしようと突っ込んでくる女の子は多かった。


 「プチナース」という雑誌がある。残念ながら(?)看護学生向けの医学専門誌であるが。


 女の子が、ケータイをちょっと胸の上に乗っけて片手でくるっとひっくり返す、という光景を見た。胸が小さいとできない芸当だなぁ。(だからなんなんだ)




 サーバにつながらない理由がわかった。FTPソフトをADSL向けに設定していなかったのだ。おまぬけであった。


 「4類感染症」と書こうとしたら、「4ルイ感染症」と出た。わりとお値段の張る感染症であるらしい。「12フロリン感染症」とか「8ギニー感染症」とかもあるのだろうか。


 「フロリン」と書いたが、Florin の読み方について、かつて学生時代に調べたことがあった。音楽史の講義で、レオポルト・モーツァルトの遺産分与書類か何かを見た時に、「これははたして『フローリン』『フロリーン』か」と話題になったのだ(そんなくだらんこと、気にしなくても話は進むだろう、とお思いになるのは至極ごもっともですが、そこはそれ、そういう好き者の集まった学校ですから)。  調べてびっくり、正解は「フロラン」であった。フランス語読みなんですな。


 人の方言を笑うのは無作法だし正当な理由がないことだというのは常日頃重々承知してはいるのだが、下にあげる文章には笑わずにはいられなかった。実験の際机に敷いた古新聞の投書欄にあった一節である。
「私の故郷の福島・会津地方では「イ」と「エ」の発音が区別できず、すべて「エ」になってしまう。「映画」が「エエガ」、「英語」が「エエゴ」になるのだ」
――他の地方でも、基本的に「英語」は「エエゴ」、「映画」は「エエガ」だと思います……。
 しかし、あの独特の i/e 音をネイティヴは「エ」だと思っているのか。投稿者は上の文章に続けて「私の名前の「ミイ子」もちょっと言いにくい」と書いている。


 Vladivostok は中国語でどう書くのだろう。「浦塩斯徳」ではないはずだが。
 ――調べてみた。中国名は「海参崴」だそうな。ただ、これはロシア人が来る前の地名である。現在でもそう呼んでいるのだろうか?

 百度百科によると、現在は「符拉迪沃斯托克」だそうな。


 ミスドの話その1。
 例の不祥事のおわびポスターが店舗に張ってあった。文面はごく普通のおわび文章である。
 しかし、その末尾。
「……させていただく所存でございますので、どうぞ皆様の……よろしくお願い申し上げます。合掌

 な、なぜ合掌? 実は死者でも出ていたか。
 それともダスキンって仏教企業だったのか?

 ミスドの話その2。
 店舗に、ドーナツの種類ごとの商品紹介ポスターが張ってある。
 その中の「チョコレート(ドーナツ)」のポスターのキャプションに曰く:
「チョコレートと恋人は よい香りで選びましょう」
 恋人を香りで選ぶとは、鹿か何かか?

 ミスドの話その3。
 ミスドでレポートを書いていたら、となりにおばさん二人連れが来て、なにやら連ドラの話ですこぶる盛り上がっていた。
――けっ、しょせん愚にもつかない腐れ脚本の話に、何をそんなに盛り上がってやがるんだ、うるせえなあ。
 と不愉快だったのだが、ふと思えば、私がアニファンや軍艦マニア仲間と声高に話している時にとなりにいる人は、これの比ではない迷惑をこうむっている可能性がある。以て他山の石とすべきか。


 ある漂流ものの体験談を読んでいたら、シイラを捕まえて食べるシーンがあった。
 銛で突いて、ナイフでさばいてもちろん生で食べるのだが、その描写がそれはそれはうまそうなのだ。特に、栄養があって保存できない内臓や目玉、骨髄をかち割って食べるシーンなどはまさに生唾ものである。
 飢餓寸前の状態だったのだから、実際にも本来の味以上にうまく思えたのだろうが、それにしてもうまそうな描写である。ごちそうの夢を見るシーンの描写よりもずっとうまそうだ。
 こういうシーンを読んで、あんまり魚を食わない文化の人たちはどう感じるのだろうか?


 「アルコール」「アルカリ」「アルジェブラ」「アルケミスト」など、「アル」で始まる語は、アラビア語由来のものが多い。当然「アルデヒド」もそうだろう、とついこの間までそう信じていた。
 本当は "Alcohol; Dehydrogenised"の略なのだ、と気がついた瞬間の私の驚愕は相当なものがあった。


 ブリア・サヴァランの「美味礼讃」からもっともよく引用される一句は、
「君が何を食べているか言ってみたまえ。そうすれば、君がどんな暮らしをしているか当ててみせよう」
 である。
 クロード・ベルナールの「実験医学入門」からもっともよく引用される一句は、
「病を治し、健康を保つ」(ことが医学の目的だ)
 である。
 この二つには実は大きな共通点がある。
 それは何か?
――どちらも、その本の1ページめに書いてある一節だということだ!
 どちらも古典として名高いが、みんな中身なんか読んじゃいないってぇことだね。

 ただまあ確かに、どちらも非常につまらなくて読むのがつらい本であるというのは言える。
 なんといっても、フランス人が理論的になろうとして書いているわけだから、わけのわからんものになって結果としてつまらないのも仕方がないことなのだろう(すごい偏見)。


 ただ、フランス人は理論と実践を融和させる才能というのは非常に高い。だから「美味礼讃」も「実験医学」も後半の各論に入るとわりとおもしろく読める。
 この「理論と実践の融和」の最高峰は、なんと言ってもパストゥールである。彼の「自然発生説の検討」は、万人必読の大傑作であると思う。「実験てぇなぁ、こうやるんじゃ!」というのが魂に響くほどよくわかる。


 「宇沢弘文」という名前を見るたびに、鮮卑の出かな、と思ってしまう。(参考)


 団地のうちの街区の改修工事も完成に近づいている。途中で火事になったうちの棟以外はもうとっくに終わっているくらいだ。
 今回の改修で、階段の入り口まわりも現代風のしゃれた感じに改められたのだが、ひとつ不都合な点がある。それは、階段入り口の照明が、従来の白い蛍光灯から白熱灯風の橙がかった色につけかえられたことだ。
 何が問題なのかと言うと、この色は車のヘッドライトそっくりなのである。夜中にバイクで帰ってきて街区に入る所のカーブミラーにこの明かりが映っていると、一瞬ギョッとする。
 この手の明かりはうちのみならずあちこちに増えつつある。出くわすたびに危ないなあと思うのだが、どうにかならんもんだろうか。
 まあ、あと数年もたてば車のヘッドライトの大勢は放電管の青白い光になるだろうから、まぎらわしく思うのも今だけなのだろうけれども。


 今回の改修でもうひとつ不都合になったのが、多額の予算を費してつけかえた玄関ドアである。
 なんとこのドアの新聞受けは、新聞が通らない。毎朝、新聞は無理やり折りたたんで、やっとこさで10センチほど押し込んである。
 こんなくだらんこと、製造元を含めて、誰か気づかなかったのかと思う。まあ私も、改修前に集会所に置いてあったドアの見本を見に行きもしなかったのだが。でも、こんなにくだらん不具合があるとは普通思わないよねえ。


 ちょっと前だが、連休中の話。
 伊豆に行った話はしたと思う(煮魚の話ね。)。その時、大室山に登ったのだが、ああいう見晴らしのいい山に登ると、日本人ならだれしも「ヤッホー」と叫びたくなるものである。
 しかしよく考えてみると、大室山のような独立峰で叫んだところでこだまが返ってくるはずはない。となりの山は天城山で、何十キロも向こうなのだから。
 富士山でも叫んでいる人はいるだろう。東を向いて叫んだら、アンデス山脈まで山はないのだが。



 このページも一周年。その間のべ約5000回読んでいただきました。感謝感謝。


 ところでニフティのサーヴァーに(こう書くとわからんな。「サーバ」ね)全然つながらん。本文は6月2日に更新しているはずだったのだが。


 私が学生として通う学校は、医療技術の専門学校である。したがって、細菌や劇物なんかを日常茶飯事のように使う。
 ところが、同じ建物の1階は、なんと幼稚園なのだ。クロロフォルムを扱いつつ窓の外を見ると、幼稚園児が無邪気に遊んでいるのが見える。
 園児の親はこの状況を知って子供を通わせているのだろうか?
(注:劇物の例として「クロロフォルム」を挙げたのには決して他意はない。それを扱う実験室が一番幼稚園に近いからである。決してクロロフォルムを人体に応用して云々、などとは考えていないので誤解のないように。だいいちクロロフォルム蒸気を吸ったくらいでそんなに簡単に意識を失うようなことはないし、それ以前の前提として私のストライクゾーンはもっと上だ。上なんだ。本当にもっと上なんです。お願いだから信じてください)


 細菌を寒天培地に植えるときに、「白金耳」という道具を使う。柄のついた針金(本物の白金はまず使わないが)の先を曲げて直径2ミリくらいの輪っかにした道具である。
 この白金耳、別名を「エーゼ」という。
 いかにもドイツ語風の単語だし、医学系の道具なので、これはドイツ語由来だろうと思って辞書を引いてみたが、これがなかなか見つからない。 Ese, Ehse, Ähse, どれも該当しない。
 ようやく引き当てた単語は、 Öse というつづりであった。
 この単語、ドイツ語ではどういう意味かというと、ネックレスなんかの留め金の、小さな輪っか型の金具のことらしい。詰めえりの留め金や、懐中時計の頭についている輪も Öse である。
 さらに語源をたどると、 この単語のもとの形は Öhr であるそうだ。Ösesr の転化した音らしい(奇妙に思うかもしれないが、rs の転化というのはヨーロッパ語にはよくある変化である)Öhr は針穴とか、はさみの柄の穴とか、コーヒーカップの柄とか言う意味で、語源は形からもわかるように Ohr 「耳」である。
 こうしてなぜこの道具が白金「耳」なのかという疑問も一度に解消された。非常にうれしい。
 ――たったこれだけのことでこんなに深い満足を得られるというのは、われながら安上がりな男であると思う。

 ところで、この「白金耳」という名前を聞いた時に最初に私の脳裏に浮かんできたのは、桂白金耳という謎の落語家の高座名であった。


 蒸気滅菌器の中は、121℃で、1平方センチあたり1kgの圧力がかかっている。
 こう書くと一般人は「すごい高温高圧だな、細菌が死ぬのも当然だ」と思うのだろうが、船のボイラーの話を読みなれた身からすると「なんだ過熱蒸気じゃないのか。たいしたことないな」と思ってしまう。


 微生物培養の培地には、しばしば肉エキスを使ってある。中には脳の抽出液を使っているものもあり、狂牛病のからみで一時問題になったそうだ。
 で、狂牛病対策としてどういう手段を講じたか。
 なんと、狂牛病の発生していないインド産の牛を原料にすることにしたそうな。
 なんと罰当たりな……。


 採尿用紙コップを、「ハルンカップ」と呼び習わしている。
 ……すんごく抵抗あるんだけど。「ユリンカップ」「ハルンタッセ」と言ってほしい。

追記:この件に関して、「実際にドイツではなんと言うのか」というお問い合わせをいただいた。
 調べてみたところ、 Urinbecher と言うらしい。
 なるほど、持ち手のないカップは Becher なのだ。(15/10/2003)


 組織標本の染色方法に、「ワンギーソン法」というのがある。
 これのもとのつづりが "Van Gieson’s method" であることを知ったとき、わき上がる怒りに目がくらみそうになった。いくらなんでも、「ワン」はないでしょう、「ワン」は。


 頻脈(心臓の鼓動が異常に早くなること)を英語では「タキカーディア tachycardia 」という。
 この単語を習ってからしばらくたったあと、この単語の前半「タキ」の部分は「タキオン」と同根であることに気づいた。
 「タキオン」は「速い粒子」、「タキカルディア」は「速い心臓(心拍)」ということである。


 岩波新書の「玄奘三蔵」を読んで思ったこと。
 玄奘は天竺に入るにあたってアラル海方面まで西進し、アフガニスタンを縦断してヒンズークシ山脈を北から越えている。どれほど西まで行くかと言うと、ペルシャ領内をかすめるほどである。
 中国からインドに行くのにどうしてそこまで西に寄らなければいけないのか、と不審に思ったが、地図帳で確認して納得。中印国境は完全にヒマラヤ山脈で封鎖されており、これを迂回するにはかなりの回り道が必要なのだ。
 帰りは多少ショートカットをしているが、そのためにはきわめて険阻なパミール高原を横断しなければならなかった(象がかわいそう)。
 さて、ひるがえって現代。インドと中国は非常に仲が悪いことで知られている。カシミールとアッサムでは国境問題も抱えている。
 でも、どうせ中印国境は不毛の高山であり、そこを通過する交通路すらほとんどない。そんなところがなぜ係争地になるのだろう?
 そして、中国文化圏とインド文化圏というレベルで見てすら、両者はほとんど接していない。間には西域なり東南アジアなりといった、それ自体でひとつの文化圏とみなしてもいいような地域がはさまっている。
 こういう地理的条件を考えると、中国とインドは隣国とはいえ、本来互いに無関心でも一向差し支えないのではないだろうか?
 わざわざ対立して外交・軍事的エネルギーを消耗するだけのメリットがあるのだろうか。ヒンディー国家インドにとって、ダライ・ラマに国内的に特に価値があるとも思えないし。どうなんでしょう。




 新聞の論説を読んで、国語教育について少し考えた。
 ちょっと長めの文になってしまったので、 サブファイルにしておく。おひまな方は(こんなページを見てるってことは、ひまなんでしょ?)のぞいてみてね。


 英語の業者テストの長文で、中学3年生の女の子が、友達と一緒に先生(男)のお宅を訪ねてお話をうかがう、という話が掲載されていた。
 先生、このご時勢、そういうことはなさらないほうがよろしいのでは……? 李下に冠を正さず、ですぜ。


 酒の席で、友人の皇帝崇拝者(ハプスブルク主義者)と議論になった。彼は、ドイツ人のみならず、帝国領内の諸民族を分け隔てなく統治することこそが皇帝陛下の大御心の広さを示すのだ、と主張したが、私は皇帝はまず第一にドイツ民族の皇帝であるべきである、ドイツ民族の皇帝が他の民族の王を兼任することは否定しないが、と主張して双方譲らなかったのである。
 あとになってしらふの時に思い返してみると、私は自分のスタンスを
「ぼくは赤い(社会主義者。オーストリア政治の三大勢力は黒=皇帝・教会、赤=社会主義・社民主義、茶=ドイツ民族主義・ナチ の3つである)からね、皇帝はドイツ民族の皇帝でなければいけないと思うわけだよ!」
 などと叫んでいたように思うが、この主張ではほとんど赤ではなく茶色であろう。多少反省すべきか。
 ただ、実際のオーストリア政治でも、赤は相当茶色がかっていたのだ。強大な黒の勢力に対抗する必要上、茶色に肩入れした赤い人も少なくないそうである。
 私が大学で教わった近現代オーストリア史の先生も、
「オーストリア史をやってると、あの国には今でもナチとハプスブルク主義者の2種類しかいないような気がしてきて、ときに憂鬱になる」
 と言っておられた。


 塾で中一の英語を教えているのだが、教科書の第2課にいきなり
多義図形を示して)This is a face. It is a ghost, too.
などという文が出てきて、説明に苦慮した。
 too「も」と訳すのが普通である。例えば、
This is an apple. That is an apple, too.
 なら訳しやすい。
 ところが先にあげた例では、 too は「も」なんだよ、と教えても訳せない。これを訳すと「これは幽霊でもあります」となるはずだが、どうしても「これ幽霊です」と訳してしまうことになる。そして困ったことに、単純な英文和訳としては、それで間違いではないのだ。
 中一英語の第2課で、「間違えてないけど×」であることを納得させなければならないのは、かなり骨である。

 さらに次の課では、
You are a good singer.
などというこれまた訳しにくい文がいきなり出てきて困った。もちっと「日本人の初学者向け」ということを考えて例文を作ってほしいものだ。


 塾の社会の授業で、
「筑後川下流に広がる平野は[     ]平野である」
 という問題があった。
 これに「筑紫平野」と書いた生徒に、私は危うく×をつけるところだった。
 丸山豊先生、困るじゃないですか。


 連休中に、伊豆へ行った。早朝出撃だったので、途中の沼津で海鮮食堂に入って朝食をとった。
 刺身定食といっしょにあら煮を頼んだのだが、このあら煮、どうも奇妙な味である。
 といっても、腐っているとかそういうことではない。漁港のわきの食堂で、そんなものを出すはずがない。何が奇妙かというと、いわゆる「煮魚」の味とは違うくせに、やけに食べたことのあるような味なのだ。
 しばらく考えて、はたと思い当たった。
 これは、缶詰の味なのだ。
 学生時代に友人の下宿で酒を飲むときには、必ずいわしやさばの缶詰をつまみにした。安くて量があってうまいからである。日本酒にもウイスキーにもよく合う。
 その当時よく食った、魚のうま煮の缶詰の味つけと、このあら煮の味つけがほとんど同じなのだ。
 日本の水産加工業における静岡県のシェアが高いというのは、四谷大塚の社会科教材を使っている小学生ならだれでも知っている統計的事実である。だから、魚の缶詰の味つけというのは静岡ローカルの煮魚の味つけそのままなのだ。
 それを私は今まで、缶詰だからこういう味にしてある(加工性や保存性などの関係で)のだと思い込んでいた。私の母が作る瀬戸内海風の味つけとはかけ離れた味なので、これが地方によってはふつうの煮魚の味つけなのだとは、この年になるまで夢にも思わなかったのである。
 日本には、私のような転勤族の息子にも、こういうカルチャーギャップを感じる楽しみがいくらでも残っている。それを思うと、一生ひとつの土地にしか暮らさない人々というのはどんなにつまらないだろうな、と同情するのである。


 利家塗抹ネタ。
 天正六年の謙信の死に前後して幸姫の婚儀があり、そこに秀吉が列席していた。
 しかし当時の秀吉の行動を調べてみると、彼は天正五年の秋に播磨に出兵し、六年は小寺(黒田)官兵衛とともに八方駆けずり回っている最中である。
 しかも三月の謙信の死の前の月には別所長治が叛し、それへの対策で秀吉は中国を離れようにも離れられない、というより仕事がおもしろくてしょうがない状態じゃなかったかと思われる。
 そんな時期にのんきに友達の娘の婚儀に顔を出すような気分じゃないはずなんだがねえ。



目次にもどる