Hahnenrippen出張所:

漢字の音訓についての雑文三題


「うんちくきつい」とは

 最近の学習指導塾では、漢字の音読みと訓読みを教える際に、「「うんちくきつい」で終わる読みは音読みだ※↓」という教え方をしているらしい。学校でも習うという話もある。
 くっだらないな〜。
 これにしても、悪名高い算数の「はじき」にしても、単なる「暗記のツール」を「科学の法則」みたいに扱うのはやめた方がいいのではないか。
 英語の基礎文法もそうだけど、こういうのは「音読み百字」「訓読み百字」みたいなのをやらせて、帰納的になんとなくわかるようにするのが結局は近道だろう。
 法則を覚えようと思っても、規則の条項が多すぎて覚えきれない。
 法則を覚えられないからということで、最初から「暗記ツール」を覚えさせてしまうと、本質を全く理解しないまま、「習ったから自分はわかっている」みたいに思うようになって、学習上は害の方が多いのではないかと思う。
 教える方向性が間違っているのだ。この種の見分け方は多数の例の中から体得するものであって、先に法則を覚えさせるべきではない。
 現に、大人に「音読みと訓読みの法則は?」と聞いても、そんなものを明確に知っている人はまあいないだろう。「だいたいこんなもん」で見分けている人ばかりだと思う。それが「体得」というものだ。
 「うんちくきつい」などという呪文は、間違った教え方から発生した、別にそんなものなくてもいいツールだと思う。
それぞれ、高コウ・温オン・日ニチ・角カク・滴テキ・率リツ・例レイのような読み。

地名で学ぶ音訓

 漢字の音訓を教える際に、身近な地名を教材にするとある程度有効ではないか。
 東京なら、
訓のみ 江戸川 墨田 荒川 足立 北 豊島 板橋 千代田 港 品川 大田 目黒 渋谷 中野 杉並 清瀬 武蔵野 武蔵村山 三鷹 狛江 東村山 東大和 小金井 稲城 町田 日野 国立 立川 瑞穂 昭島 羽村 青梅 日の出 檜原
音のみ 江東 台東 中央 文京 新宿 調布 府中 国分寺 多摩 八王子
混在 葛飾 練馬 世田谷 西東京 東久留米 奥多摩
判断しにくい あきる野 福生
「むさし」はひとかたまりで熟字訓。「蔵」単独では「さし」と読めないため。

 「奥」の読み「おく」は訓読みだが、別に呉音音読みの「オク」もあるとは知らなかった。「あたたかい」という字義の時は呉「オク」漢「イク」と読むそうだ。

訓読みしか使わない漢字

 「ふだん訓読みしか使わない漢字」には何があるだろうか。
 「滝」「瀬」「揃」「髭」「濡」「吠」「鉋」「芋」「覗」を思いついた。
 「覗」の音読みは、ごくまれに戦車の話をしている時に「覗視孔」で出てくるが、読みは「てんしこう」なので本来「覘視孔」と書くべきだろう。
 なぜかこの論文の注9の字にぞろぞろある。
 「蛙」「晒」「蓑」「咎」「啜」「釘」「葱」「綾」「或」「噛」「茹」「甍」が見つかった。
 同じ論文の別表の中には「皿」「繰」「込」「頃」「棚」「届」「肌」もあり。
 魚介の名前には該当が多く、「鮎」「鯖」「鰈」「鮭」「鯰」「鰊」「蛸」「蜆」などなど。
 鳥にも「鴨」「鷺」「椋」「鵜」「鶉」など。
 植物名だと「欅」「杉」「樺」「樅」「萩」「蔦」など。

おまけ
https://ameblo.jp/sorawotobumogura/entry-11205403949.html
 古くは「湯桶」が音訓・訓音混在の熟語を包括して指していたが、明治以降に「重箱読み」の語が現れ、戦後に定着したとのこと。

もとのページへもどる

目次にもどる