Hahnenrippen

 日々思いつること。61ページめ。
 „Hahnenrippen“ とは、「鶏の肋骨」という意味です。念のため。
(8. 4. 2024 更新、geschrieben von Daimyoshibo)

(目次ページにもどる)

(トップページにもどる)

 大河ドラマ「光る君へ」の感想は、別ページに移しました。こちらのリンクからどうぞ。


(8. 4. 2024)

 今日は、
 ファルケンハイン没(1922)
 「グローワーム」、「ヒッパー」を衝撃、撃沈される(1940)
 ドイツ第2装甲師団、ギリシャ国境を突破 エリトレアのマッサワ港守備隊降伏(1941)
 赤軍のペレコプ地峡突破作戦(クリミア)開始(1944)
 ヴィーン市街戦継続中、西駅陥落(1945)
 オーマー・ブラッドレー没(1981)
 以上の記念日。

 えっ、歌詞? このページから。

 なぜこの検索語でこの結果。

 何語を表示したかったのだろう?

 「ライトニングケーブル」は「コンスタンチノープル」とちょっと韻を踏まないでもない。

 Urodynamics 検査(尿流動態検査)のことを「ウロダイ検査」って言うのか。ソ連の駆逐艦みたいだ。(それはウダロイ級)

 「ムーミン」の「スナフキン」の本名(スウェーデン名)は「スヌースムムリーケン」だということは一部で有名だが、ドイツでは「シュヌプフェリヒ」Schnupferich だそうだ。

 中公新書「足利将軍たちの戦国乱世」山田康弘 読んだ。なかなか波乱万丈な生涯を送った人が多い。足利義澄は大河ドラマにしてもいいくらいではないか。
 筆致は読み物風で軽く読みやすい。

 「葬送のフリーレン」見てないのだが、どうもドイツ語初学者あるあるの命名をしているようで胸が痛い。私も「僧侶のグラウバー」とか「盗賊のベヘンデ」とか作ったしな。
 フェルンさんの苗字は「ゼーエン」だったりするのだろうか。

 大谷翔平のユニフォームの名前表記はなんで OHTANI なんだろうな。Hがあろうとなかろうと「オターニ(オゥターニ)」としか読まれないのに。アメリカ人に「おたに」と「おおたに」を区別する能力はないよ。

 ちなみに oöcyst は英語では「オウオシスト」となるそうだ。

 大学受験時代に、「「フーゴー・グロティウス Hugo Grotius」はオランダ人なので、地元では「フーホー・フロティウス」か、なんか気が抜けそうな響きだ」と書いたことがあったが、「グロティウス」はラテン語形なので、現地呼称は「ヒューホー・デ・フロート Hugo de Groot」なのだそうだ。
 オランダ語では u は「ユ」音で、「ウ」音のつづりは oe。

 片渕須直監督の次回作「つるばみ色のなぎ子たち」の英語題は “The Mourning Children” である。
 これを見て「mourning と morning って似てるよなー、ついでに moaning もちょっと似てる」と思って morning mourning moaning でぐぐると、同じように思った人たちが英語圏にもいっぱいいた。
 方言によっては moaning も同音になるらしい。「dough-door 同音化」というそうだ。ウィキペの「母音後の r 脱落」ページ参照。

 MADテープに言及する際の枕詞として、「今ではパソコンで簡単に作れるが」というのがあるが、実際に作ってる人は見かけない。新しい世代のMADテープって、ニコニコ動画にもほとんど出回ってないと思う。
 「音MAD」というジャンルはあるが、やってることはMADテープよりもDJ芸に近いしな。リズムでなく意味をつなげたMADテープの後継者よ出でよ。「好きな食べ物は、あんぱんだ!」「艦長、動きませんっ!」

 台湾の地震のニュースで、台湾では「マグニチュード」を英語の「Richter Scale」から取って「芮氏規模」というのだと知った。「リクター」を「芮克特」と写している。
 「芮」は反切を見ると「而鋭切」だから「ジェイ」、日本語では「ゼイ」の音。のちの音韻変化で「ネイ」から現代中国語では「ルイ」。
 大陸では「リクター・スケール」は「里氏規模」。

 水銀は人体に有害なので、なるべく身の回りの機器から水銀を排除していこう、というのが近年の風潮である。これは国際条約でも定められたもので、2021年の年初から、水銀体温計や水銀血圧計は製造販売が禁止になった。
 ところが、今でも血圧の単位は、トリチェリ以来の「水銀柱ミリメートル」mmHg で定義されているのである。
 今はまだ水銀の血圧計を覚えている医療者がほとんどだが、いずれ「血圧のこのmmHgって何だろう?」と思う医療従事者が増えていくだろう。
 医学は経験則を重んじる分野なので、古いものが保存されることが少なくない。身の回りでは、いろいろな単位が科学的なSI単位系やそれに準ずる単位に置きかわっているが(ヘクトパスカルとか)、「水銀柱ミリメートル」は、その実態を失ったまま、あと何十年かは用いられることだろう。ちょっとおもしろい。

 血圧100mmHgをSI単位で言うと、13.3kPa(キロパスカル)になる。

 「Web医事新報」より、血圧単位の話。

 同僚に何人か中国人がいる。彼らの日本語はおしなべて実に上手で非の打ち所がない。しかし、完全にネイティヴ並みかというと、やはりたまにちょっと引っかかる表現を使ったりもする。
 その中に、「かしこまりました」ということばがある。
 日本語ネイティヴの間では、これは店員や営業部員が客・顧客に向かって使う、かなり場面を選ぶ敬語だと思うが、これを「わかりました」のていねいな表現だと思って、職場で同僚の私に気軽に言う人がいる。
 まあ、意図するところはわかるので、別段言い直させたりはしないのだが、やはり敬語は難しいなあと思わせるひとこまではある。
 職場で使わないか、というと、顧客への電話対応では頻繁に耳にするので、「使わない状況」の説明が難しい。
 さらには、このnoteには、日本語ネイティヴの学生が大学教員に「かしこまりました」と言う例がみられると書いてある。うーん、日本人にとってもやはり敬語は難しいのか。
 「承って候」の意をていねいに伝えるのに適した語が現代日本語共通語にはないということなのかもなあ。

 いわゆる「かけ算の順序問題」についてメモ。
 日本独特の教え方ではなく、ヨーロッパの教授法にも古くからある、今でもある、という話。
 へぇーへぇー。
 「ことばで説明できないならバツ」というのは子供によっては酷な話、という話。(前編) (後編)
 これは私の考えていたことに近い。立式から考えを読み取るのは無理だろう。他人の脳内でどういう作業が行われているかは不可知である。
 つまりこういうこと
 岩波科学ライブラリー。これは読んでみようかな。

 この問題にくわしい数学者の黒木玄さんの主張はちょっと過激で、やっぱり欧州言語と日本語とでかけ算表現の差はある。
 日本語では長門の主砲配置は「2連装4基」と書くのが圧倒的多数で、これを漢字を使わずに書くと、日本語の語順に引っ張られて 2x4 になるはず。少なくとも、日本人の書いたもので長門の主砲を 4x2 と書いたものを見たことはない。
 欧州言語の一例として英語では four twin turrets で、「2連装4基」と言う順番に書きたくても書けない。従って数字と記号だけで書けば、語順に引っ張られて 4x2 となる。コンウェイの図鑑を見ればわかる。

 これなんか 15x1 である。
 もちろんこれは「かけ算の立式には順序があるべき」という主張ではない。「日本とイギリスで正解が変わるようでは困るでしょ?だからどっちでも正解」ということである。

 同感であるこれにも同感である

 これは意味がわからない。割り算とかけ算は別物として習ってそれで覚えるものだろう。割り算はかけ算の逆算、というのは分数の概念を相当理解しないと理解できない高等技術だ。かけ算にはかけ算のルール。割り算には割り算のルール。そう教えないと子供は混乱しないか?

 かつて弊サイトの「ぢぬんをぐろぐろ」ページに対し「創作は正しくなくてよい」「下調べに手間をかけるのは時間の無駄」的なことを言ってきた奴が、その後、「掛け算の順番を守らせるのは落ちこぼれを救うために有用」みたいなことを書いてたのを見た。
 こいつの「本当のもの・正しいことに対する恐怖ないまぜの敵意」みたいなのはどっから来てんだろなー。よほど何かでつらい経験をしたのか。
 しっかしこいつ、いつの間にやらいっぱしのネット文化人になって稼いでるんだな。そんな商品価値があるんだ。意外。

 漢字の音訓についての雑想、三つまとめてサブページにしたので、おひまな方はどうぞ。

↑ページトップへ


(3. 3. 2024)

 今日は、
 「グナイゼナウ」起工(1935)
 ドイツ軍撤収に伴い赤軍ルジェフを解放 ビスマーク海海戦にて日本軍船団壊滅、「白雪」「朝潮」沈没(1943)
 米軍マニラでの戦闘終結を宣言 英軍メイクテーラを占領(1945)
 以上の記念日。

 5分前になるまで動かない精神。

 北京の朝陽区とは別に、遼寧省に朝陽市があるのか。郵便番号を検索していて一瞬とまどった。

 RMSF < Rocky Mountain Spotted Fever ロッキー山紅斑熱 が Royal Moroccan Space Force モロッコ王国宇宙軍 に見えた。

 グーグルが不便になっていくのを嘆じたブログ。そうそう、そんなキュレーションをしてくれなどと頼んでないんだよ。

 「イギリス軍ファンが最も計算に優れているというのはなぜですか?」
 「ポンドをミリメートルに換算できるのは彼らだけだからです」

 ルーマニアの首都ブカレストの国際空港は「オトペニ」という町にある。
 この名前を見るたびに、女性心理を説明する用語の「ぬいペニ」を連想してしまう。
 しかし「オトペニ」だと、「男にペニスが生えている」という至極当然の語になってしまうのであった。

 「NVA」と書くと北ベトナム軍(North Vietnamese Army)と東ドイツ軍(Nationale Volksarmee)がまぎらわしい、というのは以前も書いたが、アメリカ南北戦争の南軍北バージニア軍も「NVA」になるのでは?と思って検索してみたら、こちらは The Army of Northern Virginia でANVだった。

 社内便の通い袋の宛名欄、「右が発信者、左が受領者」のものと「左が発信者、右が受領者」のものとどちらが一般的なのだろうか?
 右→左 は、振り分け作業者が宛先別に仕分けるのに、受領者が目立った方がよいという考え。左→右は、横書きの自然な流れを尊重した考え。
 両方の例を見たことがあるが、どっちが多いのかねえ。

 「官名だけでだれだかわかる」例を考えてみた。
上野介 内匠頭 治部少輔 前中納言
があげられる。忠臣蔵関係者の強さよ。「内蔵助」は陪臣なので正式の官位ではない。
 「「この官名ならこの人」がほぼ決まる官職」を加えると、
掃部頭 大炊頭 弾正少弼 左衛門尉 越前守
があげられる。佐渡守もそうかな。
 官職の唐名だと、
黄門 金吾 武衛 内府 典厩
このあたりか。武衛は二人いるか。

 読者より、「日向守」「左衛門佐」もほぼ特定できるという指摘あり。

 「ジェラルド・フォード」級空母4番艦は、真珠湾で機銃を撃った黒人コックの名前から取って「ドリス・ミラー」と名付けられることになっている。
 なんというか、個人的にはセンスがない命名だなあと思うが、このことを Bing Copilot に聞いたらなんかバグった回答をよこした。聞いちゃいけないことを聞いたかな?
 日本語ではわりと普通に答えてくれたんだけど。

 しかしなんで「ドリス・ミラー」なんだろうな。先代と同じく、フリゲートにふさわしい名前だと思う。「ミシェル・ハワード」ではいけなかったのか?

 会社の組織が大幅に変わって、私の部門担当の会計チームも変わった。
 そのおかげで、海外の取引先に、
「新しい請求書のフォームはそちらにはなじみのないものかもしれません。これは会社の組織変更のためで、また、通常の売買ではなく研究部からの試作品の出荷であるため、このような形となりました。ご理解賜れば幸いです」
みたいなメールを書く羽目になった。怪しすぎる。(解説サイト)
 こんなメールと一緒に、振込先が前回と違う請求書を受け取った向こうの経理の困惑が目に浮かぶようだ。支払ってくれるかどうかもわからないな。
 一応、問い合わせ先としては、私や新経理グループではなく研究部の古株の社員を指定しておいたが……。

 Googleの迷走が止まらない。前から言っているが、検索語句が含まれるサイトは無条件で拾ってほしい。私が何を求めて検索しているかなんて Googleくんはわからないでしょ? 勝手な忖度で該当するサイトを削らないでほしい。
 特に腹が立つのが、普通に検索すると出てこないサイトが、検索語句をダブルクォーテーションでくくると上位にヒットする現象だ。「別にグーグル八分にはしていませんよ〜」という言い訳のようで、実質的には排除しているのと変わらない。
 特に、スマホで検索するときには、ダブルクォーテーションくくりなどまずやらないのだから、スマホで見る人にとってはそのサイトはないも同然だ。本来は上位でヒットするはずのサイトなのに!
 私がなぜこんなに怒っているのかというと、検索語句「光る君へ感想」では私の感想ページは出ないのだ。"光る君へ感想" では出るのに!(そこか)
 他にひどい例だと、オーイシマサヨシのアニソン「世界が君を必要する時が来たんだ」の歌詞の一節、「頭の中で急にしゃべらないで」で検索すると、検索結果が失語症や緘黙症のサイトで埋めつくされて歌詞は出ない、というのもある(検索結果の画像へのリンク)。もちろん、ダブルクォーテーションでくくると歌詞しか出ない。コレってどうなってんの!?

……と書こうとしていたら、いつの間にかダブルクォーテーションなしでもうちの「光る君へ感想」ページが表示されるようになっていた。どういう基準なのかねえ。

 今回のメインは少し長いので、別ページに掲載しました。こちらのリンクからどうぞ

↑ページトップへ


(6. 2. 2024)

 今日は
フレッター・ピコ生(1892)
エーファ・ブラウン生(1912)
ワシントン軍縮条約調印(1922)
「ペンサコラ」就役(1930)
九四式水偵初飛行(1933)
ロンメル、ヒトラーよりアフリカ派遣部隊長に任命される(1941)
「シドニー」乗組員の遺体を乗せた救命筏がクリスマス島に漂着 日本軍のマカッサル攻略部隊が出撃(1942)
ブラジルが日本に宣戦 護衛空母「ウェイク・アイランド」と軽巡「パサデナ」起工(1943)
阿部弘毅没(1949)
キース・パーク没(1975)
フランシス・ガブレスキの空軍葬(2002)
 以上の記念日。

 「お酒はぬるめのカルガリー 肴はあぶったピカデリー」
 八代亜紀さん追悼。

 「キャリアメール」とは、空母の装甲飛行甲板のこと。ではない。

 Hauptmann の複数形って Hauptleute なのか。Hauptmänner はごくまれにしか使われないらしい。

 ニュートロンジャマーキャンセラーインヒビターイナクティベーターニュートラライザーアンタゴニスト。

 有朋くん(たぶん)、100年前で古いかね。「信」(まこと)くんとか1200年前の名前だが別に古くはないぞ。
 平安前期以降の名前には現代でも使えるものが少なからずあると思う。

 介護の話題のtogetterに説明なしに「PSW」というのが出てきて「なんで装甲偵察車両?」と思って調べたら “Psychiatric Social Worker”(精神保健ソーシャルワーカー)の略だった。

 “psychiatric” と打つ時に「ぷすゅひょ……」と脳内でつぶやかないとつづりが怪しかったのはみんなには内緒だ。

 三菱UFJ銀行のオンラインサービスサイトを仕事で使っているのだが、トップページの「ログアウト」ボタンが画面右端の見切れたところにあるのが微妙に不便。そもそも、トップページをノートパソコンの横1920px画面で一目で表示できない幅に設定するのがおかしいと思う。

 原因の一端がわかった。ディスプレイ設定がデフォルトで150%表示になっていたのだ。しかしデフォルトだからなあ。

 「よくぞ我大和男子に生まれける」という定型句があるかと思って検索してみたら、ないようである。あると思ったのだが。
 どうも、「夕涼みよくぞ男に生まれける」(其角)と「大和男子と生まれなば 散兵線の花と散れ」(歩兵の本領)が頭の中で混ざっていたようだ。

 月探査機「SLIM」が着陸した地点を日本では「神酒の海」と報じているが、ラテン語で言うと Mare Nectaris. そう、PCエンジンの名作ウォーゲーム「ネクタリス」の舞台なのだ。
 私は「ネクタリス」はやったことがないが、同系の「アースライト」はかなりやりこんだ。あれで知ったクラシックの名曲がいくつかある。ブラウン管表面にダーマトで敵の攻撃可能範囲を書いたりしたなあ。

 東京都が都区内に核シェルターを作るそうだ。
……天文学的な費用がかかると思うのだが。核爆弾の威力をなめてない?
 そんなにお金が余っているなら、北の金さん一族を買収して日本に核を撃たせないようする方がいいのでは。か〜ねで心を汚してしまえぇ!

 南近江に城を見に行ってきた。
 その道すがらに見かけた「KINSIN」という大きな看板。さいしょ「近江信用金庫」とかそういうものか、と思ってよく見たら家具屋らしい。じゃあ「近江寝具」かな、と思って検索してみたら、「近江で創業した新太郎さんの店」が由来らしい。社名は「株式会社 近新」だった。
 「近新の送還サービス」とかはないのか、と思ったのは内緒だ。

 「展開が遅い、数が少ない」「いや、山がちのどん詰まりの半島での作戦はあんなもんだ」と論議を呼んでいる今回の震災での自衛隊の活動だが、これまでの災害と大きく違う良い点がひとつだけある。
 それは、海上自衛隊の活動が報道に乗る形で行われたことだ!
 これまで、あの東日本大震災の時ですら、海上自衛隊の水陸作戦部隊による災害支援は【(ろくに活動しなかった)(ほとんどマスコミの注目を呼ばなかった)】。※お好きな表現をお選びください
 それが、今回はけっこう大々的にとりあげられ、「自衛隊にもあんな装備や能力があるんだ〜」というのが納税者の皆さんにも納得していただけたのは、海上自衛隊にとってよかったのではないかと思う。
 ふだん巨額の予算を取っていながら、災害時には陸自ばっかり目立っていたからね。税金泥棒でないことが多少はわかってもらえたのではないだろうか。

 祝・「国公立大学コスパランキング」でわが母校、堂々の最下位!
 そりゃー、就職に結びつかないという点でわが母校の右に出る大学はないだろう。大学で学んだことを生かしてなりわいにしている人ほど収入は低いかもしれない。
 さらに、女子学生率が高いから、日本社会の構造を反映して平均収入が低くなるというおまけつき。
 そもそも、「国のお金で役に立たないことができる」というのが東京外国語大学の存在意義であるとすらいえる。学生にとっても、研究者にとってもね。そういう大学を国費で運営できる国は豊かな国だよ。
 コストパフォーマンスが好きな人は大学なんか行かない方がいいんじゃないの?

 19世紀から20世紀初頭のフランス軍艦に搭載されているボイラーに、Guyot du Temple 缶というのがある。開発者の名前をつけた命名である。
 拙稿「軍艦たちのベル・エポック」ではこれを「ギュヨ・デュ・タンプル」とカナ書きしたが、どうもそういう読みではないらしい。
 「ギュヨ」と書いたのは、Gu ギュ + yot ヨ だと思ったからだが、切れ目はどうも Guy + ot らしいのだ。
 これだと読みは「ギヨ」あるいは「ギュイヨ」となる。
 フランスのブドウ農園や有名なブドウ栽培家、またリキュールの醸造所にこの名前のものがあるが、実際にフランスでこの名前に接する機会が多いであろう、フランスワインの専門のサイトでは、「ギュイヨ」がかなり優勢なのだ。
 ボイラーの名前も「ギュイヨ・デュ・タンプル」にしようかなあ、と思い始めているところである。
 ラルースでも「ギュイヨ」である。

 2023年12月10日のNHKスペシャル「自衛隊 変貌の先に〜専守防衛はいま〜」を見て、非常に不自然な番組の組み立てだなと思った。
 なぜか。
 それは、四面環海の国・日本が戦争するなら、何はともあれ海上自衛隊が矢面に立つはずなのに、この番組には海上自衛隊が一切出てこなかったからだ。(リンク1)航空自衛隊もほんのちょっとしか出てこない。
 南シナ海合同演習(リンク2) (リンク3)などの海上自衛隊の活動について、防衛省はNHKに取材してもらいたくないというのが本音なのか? それってちょっとまずいだろう。多額の国費を投じて整備している海上自衛隊が何を考え何を想定しているのか、納税者の皆様にお知らせする義務が防衛省にはある。
 番組内にも出た長射程対艦ミサイルとほぼ同じものを海上自衛隊も持っていて、それは日本近海やフィリピン沖から中国の艦隊基地をたたくのに使用するための長射程なのに、そういう説明は一切なかった。
 防衛省が見せなかったのか、NHKが取材することに思い至らなかったのか、どっちにしても憂慮すべき事態だと思う。

 さらに憂慮すべきなのが視聴者の意識で、放映直後にツイッターを検索したが、「海上自衛隊」に言及したツイートはただの一つも見つからなかった。
 あの不自然な番組を見て、その不自然さに気づかないネット民の国防意識の低さに、目がくらむ思いだ。いったい国民が脳裏に描く「来るべき戦争」像ってどうなってるんだ? ある日突然日本の領土に敵国の陸軍が上陸してくると思っているのか? 非常に憂慮に堪えない事態ではある。

 番組後半の弾薬庫付近の住民の不安の話だが、防衛省は
「当弾薬庫は自衛隊の使用するあらゆる種類の銃砲弾、爆弾、ミサイル等を貯蔵する機能を持っています。弾薬庫の位置は衛星画像解析等で敵軍にはバレバレですので、戦時には当然敵の空襲なりミサイル攻撃なりが周辺地域には降り注ぎます。しかし弾薬庫の防御は十分にしてありますので、敵の攻撃で弾薬庫が爆発して住民の皆さんに被害が及ぶようなことにはなりません。とはいえ空襲は来ますので、皆さんのための防空壕掘りは自衛隊が誠心誠意やらせていただきます」
と言えばいいんじゃないのかな。何でも「防秘、防秘」では住民は納得しないよ。

 この節を書くためにミサイルについてちょっと検索して驚いたこと。自衛隊のSSM/ASMって陸海空自衛隊間で全部規格が違うのね。いいのかそれで?

↑ページトップへ


(8. 1. 2024)

 2024年明けましておめでとうございます。今年もご愛顧のほどをお願いいたします。

 新春恒例の「谷保天神絵馬傑作選」
 今年は実に無難なものばかりで、あまり数を稼げなかった。

 これも新春恒例、「2024年今年はどんな年」

 今日は
キロヴォグラート解放(1944)
日本海軍第二航空艦隊解隊、「伊401」潜水艦竣工(1945)
梅津美治郎獄死(1947)
米空母「ラングレー」フランスに譲渡され「ラファイエット」となる(1951)
以上の記念日。

 コーポレート・ガヴァネス。会社に住み込んで社員教育を行うが、立場は必ずしも強くなく、会社幹部からセクハラを受けたりもする。

 現代中国語では「イワシ」のことを「沙丁魚」つまり「サーディン」と呼ぶのか。康煕字典には「鰮」で出る。

 職場で同僚がブラックニッカの瓶を手に持って歩いてる!と思ってよく見たら、「UCC職人の珈琲低糖900mL」だった。

 「セで始まってスで終わるものなーんだ」「これとかこれとか?」

 新春カラオケ会でこの曲を聞いて、「てめえらの魂の色はなに色だーっ!」というのを思いついたが、ネット上にはあんまり落ちてないネタのようだ。

 仕事で使っているメーラー、Office365版Outlookの受信フォルダが勝手に増殖して困る。何なんだRSSフィードとかSocial Activity とかクイック操作設定とか同期の失敗とかって。 まったくOfficeはろくなことをしない。

 「AIが考える○○の画像」シリーズ、ちょっとでもお絵描きAIをいじっていれば、そんな呪文でそんな絵が出るわけないとわかるので笑えない。
 正直に「ダジャレ画像シリーズ supported by 〜」と銘打った方が反感を買わなくて得策だと思う。

 Alumni を「アルムナイ」と読むバカはどこから湧いてきたのかね? どう見ても「アラムナイ(英語)」か「アルムニー(ラテン語)」だ。混ぜるな危険。
 Alumni を「アルムナイ」と呼ぶ人は「少年ジュンプ連載のフンター×フンター」と呼ぶのか?

 「ガッチャマンII」の主題歌、「われらガッチャマン」の歌詞を検索すると、
「肩を組め 目を見ろ ガッチャマンは一体だ 一緒に燃える火の鳥だ」
のところを「一瞬に燃える」と誤って書いている歌詞サイトがいくつかある。一瞬で燃え尽きちゃうのか……。

・日本国憲法第9条の逆
「日本国民は、不正義と無秩序が支配する国際的闘争世界を甘受し、国際紛争を解決する手段として、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇及び武力の行使を、今後も行い続ける。
 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力を保持する。国は交戦権を持つ。」
 なんかアメリカっぽい。

 中国語のことわざを少し検索していて、「油多不壊菜、礼多人不怪」という句を知った。「油が多くてまずくなる料理はない。礼が多くてとがめられることはない」ということで、「礼儀を軽くして失礼になるより、迷ったら礼儀を丁重にした方がいい」ということらしい。
 礼儀の話はともかく、引き合いに出されるのが料理の油、というのがいかにも中国らしくておもしろい格言だと思った。

 「淫乱な女」はいるが「淫乱な男」はいない。いたとしてもたいてい「絶倫な男」と呼ばれてしまう。
 「この淫乱!」はののしりになるが「この絶倫!」はほめことばになってしまう。ジェンダー不平等ってやつ?

 実際には「淫乱だが絶倫でない男」というのはいるはずである。性欲は人一倍旺盛で相手の女は選ばないが、体力がなくて、自分の性欲を満足させることができない男。

 城跡に行くと忠魂碑がある、という話をしていたら、ロンドンにもいっぱい各種の戦没者記念碑がある、という話になって、そこから「ロンドンには王様やら女王様やらの銅像がボコボコあるの?」と聞かれた。
 思い起こしてみると、ロンドンには将軍や提督や大臣の銅像は無数にあるが、ヴィーンのマリア・テレジア像のような巨大な王の像はなかった気がする。
 検索してみても、エリザベス1世の銅像はロンドンに4つだけあり、それも等身大くらいのささやかなものである。
 じゃあヴィクトリア女王の像は、と思って検索してみたら……
――あったよ、有名なやつが。
 香港のヴィクトリア・パークに!
 その他にも、植民地にそれこそ無数のヴィクトリア女王の銅像石像がある。
 中でもでかいのが、カルカッタ(現コルカタ)のど真ん中にすごい敷地を占めているヴィクトリア記念館前庭にある。
 イギリス国内にも多くのヴィクトリアの像はあるが、かえってロンドンにはでかい像はなく、ケンジントン・ガーデン (像のリンク)クロイドン区役所前に あるのが大きい方である。

 世界的大企業である取引先から、誤った請求書が届いた。その大企業の日本法人が購入した分の請求書がうちの会社につけられていたのだ。
 そこで日本法人に
「お宅のアメリカ社が間違ってうち宛てに請求書を発行してますよ。アメリカ社にノーティスを送って、うち宛ての請求書を取り消してくださいな」
とメールを送ったら、
「アメリカ社はうちとは別組織だからシラネーヨ。問い合わせはあんたんとこからやればぁ?(大意)」
という返事が来たので驚いた。
 別組織なのはそうかもしれないが、一応は身内の手違いなんだからもうちょっとましな応対しないか普通? 冒頭に謝罪もなかった。日本の社会人としてこの態度はどうなのよ。

 成田空港付近で無認可の「白タク」が横行している、というニュースを聞いた。
 対策として無許可タクシーを取り締まるのは結構だけど、なんで外国人観光客が白タクに乗るのか、という問題を直視しないと、無認可タクシーはなくならないだろう。
 要するに中国語が話せる正規のタクシー運転手がいないのだろう? だったら在日中国人にタクシー運転の就労許可を出して中国人観光客向けの正規タクシーを増やし、わざわざ怪しい無許可車両に乗るメリットをなくせばいい。
 いくら取り締まりをしても、需要があるものはなくならない。業界は中国語が話せるタクシー運転手を増やす努力をしているのか?していないのだろう。
 無許可営業が横行すると安全レベルも下がるし税金も取れない。それより、現在いる白タクにルート限定でもいいから許可を与えて、なんならタクシー乗り場での優先権もつけて、「正規になった方が稼げる」という具合にしなければだめだろう。(コロナ前の東洋経済の関連記事

 どうも大河「光る君へ」感想への来訪者の食いつきが悪い。単純に、Googleで検索してもこのページが出てこないからかもしれないが、「家康」つながりで見に来てくれる人もいるはずなので、来訪者が少ないのはちょっと気になる。
 ついったを見ると絶賛する声は少なくないのだが、日本史ファンと国文学ファンが歓喜の声を上げているだけで、その他一般の方々の視聴率が低いのかもしれない。
 新しい挑戦が最初から数字的に成功するとは限らないので、NHKの皆さんには、短期的な視聴率だけでこのドラマを判断していただかないようにお願いしたい。確実にファンはついている作品だと思う。
 とりあえず独立ページは作ることにした。

 吉高由里子ってあんまり知らない俳優だったが、検索して、三井住友銀行のCMに出ていた人だったと気がついた。あのちょっと「自分のかわいさを最大限に利用しているようなあざとさ」がある人ね。銀行に行くっ!……行けなぁ〜い!
 そんな吉高由里子に、かわいさよりも知性で勝負して、しかもその知性をあざとくなく隠しおおせるような役をやらせるというのは、なかなかおもしろい。

↑ページトップへ


目次にもどる