太平洋戦争末期の特攻を批判して、特攻パイロットは「無駄死にだった」「犬死にだった」とする意見がある。
一方で「特攻作戦の愚劣さを以て特攻パイロットを批判するな。愚劣なのは指揮官や体制であってパイロットではない。特攻作戦は非難されるべきで、特攻パイロットには敬意を払って言及すべきである。二つを分けて考えなければだめだ」という意見がある。
さらには「今の平和な日本があるのは特攻パイロットをはじめとした将兵がその平和を血であがなったからだ。戦死者をほめたたえよ」という意見もある。
――特攻パイロットは感謝されるべきかね?
なぜ感謝されるべきなのか、という点について納得できるように説明してくれる人はあまりいないように見受けられる。
「特攻作戦は末期日本軍に唯一残された有効な戦術であり、米軍はその威力と犠牲精神の発露におびえ、一日も早く戦争を終結させることを望んで、結果として本土決戦は回避された」と言う人もいる。
しかし、特攻作戦の戦術的意義と、特攻をやったことによる戦局の進展への影響は分けて考えなければならない。前者に目がくらんで後者を無視するのは「切り分け」ができてないだろう。
特攻をやろうがやるまいが、1945年夏には原爆が落ちてソ連が参戦するので、そこで日本は降伏したであろうことは想像がつく。
「特攻が守った日本人の命」なんてないのではないか。そういう意味での「無駄死に」という指摘はまあわからないではない。
「あと二千万、二千万の特攻を出せば、日本は必ず勝てます!」(映画「日本のいちばん長い日」より)
こういう、「特攻という希望」にすがれなければ、軍部、特に海軍の戦術的無力感、絶望感はいや増し、もしかしたら早期の戦争継続断念につながったかもしれない。
そういう意味では、特攻は無駄に戦争を引き延ばし、その間の本土被害を増やしたとさえ言える。
日本の場合、戦死者の大半が1944年6月以降に、空襲死者のほとんどすべてが1945年3月以降に死んでいるわけで、「もっと早く終戦していれば兄ちゃんは……」と思う人がたくさんいることも理解しなければならない。7月に降伏していればシベリア抑留もほとんどないだろうし。
しかも、全土を蹂躙されたドイツと違って、日本は日本側の判断によって終戦できているのだから、「なんでもっと早く」と思う気持ちは強いだろう。
日本が降伏したのは日本が降伏したからで、米軍が厭戦気分に陥ったからではない。
日本が1945年8月に降伏しなければ、米軍は粛々と志布志に上陸し粛々と房総と相模湾岸に上陸するだけの話である。そういう覚悟と準備は米軍の中にできていた。3発目以降の原爆も出来上がり次第使用されただろう。
「特攻が米軍を恐れさせ、早期の終戦を導いた」というのは神話でしかない。
「無駄死に」「犬死に」と言うと、「戦死した人に失礼だ!」と怒る人がいるけれど、そもそも生きるべきだった人が戦場でたくさん死んでいるのは確かである。彼らが死んでよかったことは何一つなかったという事実から目を背けてはいけない。
戦死者の死に何らかの意義や価値を与えたがるのは、後世の我々の無知と無神経さと傲慢から来ている思考ではないだろうか。
死には等しく価値なんてない。少なくとも平和に生きる我々がその価値について云々する資格はない。(まあ、そういう意味では「犬死に」と決めつけることにもいくぶんの傲慢は同じようにある、とは言えるが)
特攻パイロット一人一人がもし死ななかったら、のちの日本にどれだけ貢献できていただろう。その可能性を奪い去った戦争は、やはり大いなる浪費であり無駄だったと思う。
そういう「無駄」と「無駄死に」の「無駄」は多少意味合いが違うかもしれないが、彼らの死が何かを成したのだ、と信じたい心は、やはり幻を見ているのではないだろうか。
dass nie eine Mutter mehr ihren Sohn beweint.「二度と再び母が息子を悼んで泣くことのないように」(東ドイツ国歌)(YouTube)
Здравствуй, мама, возвратились мы не все...「ただいま、母さん。みんな一緒には帰って来られなかったけれど……。」(ソ連の歌「勝利の日」より)(YouTube)
い、いや……あれが無駄死にじゃなかったら何が無駄死になの……。
当事者が waste of lives と言い切ってるぞ。