「光る君へ」感想


2024年の大河ドラマの感想です。
44話まで書いた。
(11話へ飛ぶ) (21話へ飛ぶ) (31話へ飛ぶ) (41話へ飛ぶ)
(目次へ) (トップページへ)

関連リンクページ
大河ドラマ短評2004〜 リンクしたページの末尾から、いくつかの大河ドラマ個別の感想ページに飛べます。



 大河ドラマ「光る君へ」感想、第1話。
 第一話見た感触ではかなりいい。わくわくする。まひろちゃんの性格造形が良い。伏籠のうちにこめたりつるものをが良い。三郎のソフト知性(とっさにまひろちゃんに話を合わせるとことか)が良い。師貞親王の変顔が良い。
 道兼、死穢に触れてもいいのか、とは思ったが、似たシーンは名作「平清盛」にもあったのでとりあえずスルーすることにする。

 平安時代だと、「菓子」(除果実)と言えば餅しかないんだろうなぁ、と思ったら、粉を練って油で揚げた「かりんとう」の類もあったらしい甘味は飴でつけるのか。

 あの三石琴乃を登場30分間無言で出すという大胆な脚本。いやこれは皮肉で言ってるんじゃなく。

 履物の鼻緒はあれでいいのか?横一本じゃないのか?

 「まひろちゃん」でツイ検すると違うものの方が優勢で困るw

 「伏籠」でツイ検すると、日本の古典教育も捨てたものではない、と希望の光が見える。まあ、源氏物語の原文の中では冒頭と並んで特に有名な部分だからな。

 大河ドラマ「光る君へ」感想、第2話。
 引き続きまひろちゃんの性格造形がいい。本音のところでは大路も走りたいし口も押さえずガハハと笑いたいけれど社会の体面上それはなかなかできない、その鬱屈を歌や物語で晴らす、という形なのか。

 実資、あんなガタイのいい人だったとは知らなかったw あの体で事細かに日記を書いていたのか(体は関係ないだろ)。

 源義朝が懸命に働いて戦時にやっとのことで嫡男に与えることができた官位が右兵衛権佐(唐名「武衛」)、右大臣殿の三男坊が元服直後にほぼ自動的にもらえる官位も右兵衛権佐。身分制というのはつらいものです。

 師貞親王、漢文はだめでも歌はうまいんだよね? バカじゃなかったというところはキャストでもわかるけど。

 小遊三師匠は何で支払いを受け、まひろちゃんは何でバイト代をもらっていたのだろう? 小遊三師匠がもらったものは何? 平安時代中期の都の経済はどうなっていたのかいまいちわからない。

 大人の女性の履物は横一本の鼻緒、ということなのかね。

 予告。公任が出るとどうしても「道長、一分だけいいかな?」と言ってすごい勢いでしゃべり出しそうな気がしてならない。
 「雨夜の品定め」やるのかな?

 今年は昨年とは違った意味で書きたいことがいっぱい出てきそうな気がする。また特設ページを作るかなー。

 大河ドラマ「光る君へ」感想、第3話。
 貴婦人のサロンが「うわあ……」という感じ。同じ下級貴族なら、男で大学寮に入って役所でまじめに勤め、受領になるのを目指すくらいの方がよっぽど気が楽だ。王朝キャリアウーマンへの道はけわしいなあ。

 ロバート実資いいじゃないか。こういう人が一年間登場し続けるのは小気味よい。

 呪詛は本当に効いたのだろうし、狐狸の類もほんとにいたんだろうなあ。そういう世界。

 赤染衛門さん、まひろちゃんより年上とはいえ、まだ20代前半なのか。女房勤めは、早いうちに才能を見出される必要があるのね。その意味でサロンの主の責任は重い。

 いまのところ紫式部は「まひろさん」だけど、「清少納言」とか「赤染衛門」という筆名?はどうやってつくものなのだろう。たいてい父親の官職からついているようだが。いまの時点でまひろさんに筆名をつけるなら「藤播磨」「藤進士」とかになるの?あんまり筆名っぽく見えない。
 でも「右近」とか「伊勢」の例もあるか。

 定子様ご登場。かわいい。

 次回は「少女」の巻か。

 大河ドラマ「光る君へ」感想、第4話。
 盗賊の話は「今昔物語」で読んだなあ。あれはすごく面白かった。しかし、贓物を売りさばくのも、貨幣経済が発達していないと難しい。平安京の経済世界はわからないことばかりだなあ。

 詮子さん大変だなあ。もっと自然に摂関家のキーパーソンになるのかと思っていたが、かなりネガティヴな感情があったのだね。自分の生んだ一条帝を守るために、心を鬼にして政治的な存在になったということか。

 宣孝さんも蔵人で左衛門尉なのか。有能な人なのね。

 師貞親王は円融帝の兄の子なのだね。兄の冷泉上皇はずっと存命なのか。このへんの皇位継承問題は複雑すぎる。鎌倉末に匹敵する緊迫した情勢だったようだ。

 五節の舞姫ってもっと見た目で選ばれると思っていたが。

 まひろさんが「道兼」の名を言いにくそうに言う演技はとてもよかった。

 袍の色についてちょっと検索してみた。(リンク1) (リンク2) (リンク3)
 為時が着ていたのは七位の浅緑、今度の除目で六位式部丞だがこの時代は同じ色か。
 従五位下右兵衛権佐道長が着ているのは五位の緋色(赤)。関白や大臣が着ているのは公卿の黒。
 従四位上蔵人頭中将実資が着ているのは位袍ではない青色袍。
 除目での人事異動の用語、「見」とか「遷」とか「如元」とかいうのを解説してるサイトはないものかな。

 大河ドラマ「光る君へ」感想、第5話。
 大臣の家に生まれるというのも大変なことだ。大臣になろうかという人ならば、まあ次男が刃傷で人を殺すということなどはめったにあるまいが、呪詛で五人や六人を殺すことなど当然のことであったろう。道長もそういう世界の中にいる。

 道綱さん、最後にはけっこう栄達するのね。

 よしこさんのお父上が法住寺を創建し、のちの後白河法皇の法住寺殿のもとになるのか。

 大河ドラマ「光る君へ」感想、第6話。
 うわー、ドラマを見るにもきょーよーが必要であたまがばくはつしそうだー。
 元稹(「元微子」、字を出すだけでも大変)なんて名前しか知らなかったよ。
 題を出されてその場で和歌を詠むのも大変なのに、平仄の合った漢詩をすらすら詠むなんて、現代人にはついて行くだけで大変だ。
 しかし、何と言うか「倭臭」というか、いかにも日本人が詠んだ詩だなあという気はする。漢詩にも時代時代でいろいろあるだろうが、大陸の詩はもう少しからっとした味わいのような気がする。

――ありゃ、これは本物の漢詩だったか。倭臭とか言ってごめん。私、韓愈とか好きだから。(25. Feb 追記)

 話の中に詩歌を出すたびに、きちんとした意味と心情がわかる現代語訳で出さなきゃならないというのは、スタッフも大変だなあ。

 道隆お兄ちゃんの奥方、高階貴子さんってあんまり身分は高くないのか。知性と教養で(なんたって定子様のお母さんだし)身分の壁を乗り越えて名を残した人なのだ。まひろさんがあこがれてもいいような人だが、今のところ接点がないのね。

 詮子さんの政治スキルが発現していく。「父に似ておりますので」はいいセリフだった。
 それにしても「せんし」で「詮子」が変換できないのは困る。「義詮」と打って「義」を消すという作業がわずらわしいので辞書登録した。

 今回の大河、女性の登場人物に敬称をつけて呼びたくなるのはなぜなのか。まひろさん、ききょうさん、詮子さん、倫子さま、貴子さん、定子様。男は道長、公任、実資と呼び捨てでいいのにな。

 紀行、「マイマイ新子と千年の魔法」の世界だな。「つるばみ色のなぎ子たち」も楽しみだ。

 大河ドラマ「光る君へ」感想、第7話。
 いやー、今回、おもしろくて引き込まれて見てしまって、あまり感想がない。
 明日以降、筋道立った感想が出てきたらあらためて書こうと思う。

 道隆お兄ちゃん非常にいい人で仕事(根回し)もできて完璧超人か?

 大納言の娘で皇后は難しいか。

 結局「小右記」には書いたんだよね?

 猫が逃げる話、どっかにあったなと思ったら、「若菜上」の女三宮と柏木だったか。

 次回、異次元人が出現して銀河を襲います(嘘

 大河ドラマ「光る君へ」感想、第8話。
 圧というか、場面場面の密度の高い回だった。アンビドゥンは道兼だったのだね。

 黒木華、こんなに王朝のお姫様が似合う人だとはこれまで気がつかなかった。

 呪詛も祈祷も本当に効くんだよな。それが常識の世の中なのだ。

 詮子さんのポリティカル・パワー炸裂。なんというか痛快な人である。

 道隆は三位ながら官職はいまだ右中将か。出世が加速するのは花山院退位後となる。

 次回、実資が出るとなんかほっとする。

 大河ドラマ「光る君へ」感想、第9話。
 直秀ー! 死穢に触れまくりの回。まあおもしろくて話が納得できればいいのだ。

 詮子さんパワー、父上に及ばずの回。道隆も父兼家にくらべればかなりパワーが見劣りする。今後成功していく道長は、政敵に対しては容赦ないけど、必ずしも同じような権謀術数の道を進まないように思うのは今後の見どころか。

 乙丸と百舌彦のコンビ?が良い。馬を一生懸命に走って追いかける姿が良い。

 人の死骸を見てしまってから言うのも何だが、縁の下で犬の死体が発見されるのはとてもいやかも。

 実資はやはりこの重い回の一滴の癒しであった。

 杖刑のはずが鳥辺野行きになった経緯、いろいろあると思うけど、
「何事か指示されたが真意がわからないのでとりあえず始末した、処分が軽くてとがめられることはあっても重くてとがめられる筋合いはないから、安全な方へ傾いた」
「何かヤバそうだったので後難を避けるために殺しておいた、万一何かあってもどうせ困るのはあの若僧だ」
という役人の保身的な思考からかなあと思う。

 大河ドラマ「光る君へ」感想、第10話。
 いやーすごい回だった。どれだけすごかったかはとても書き表せない。

 歌も漢詩も意味だけ取ってさらっと流しているけど、ちゃんとどの歌、どの詩を引くかは考えているんだろうと思うと、脚本家とスタッフの教養が試されるドラマだなあと思う。

 花山帝は自分の感情を第一に考えて出家した。この後の花山院は花山院でそれなりに充実した後半生になりはするけど、帝としての志はこれで完全に断たれてしまう。
 まひろと一緒に逃げたらどうなるかということを、花山院の運命と重ねて理解できない道長ではない。

 行成のことばは「古今和歌集」仮名序の一句だね。

(ページトップへ)

 大河ドラマ「光る君へ」感想、第11話。
 官人はつらいよの回。

 血まみれの生首ってのは犬の死体とはわけが違うぞ。だれの首だったんだろう?「髪つきたるものの頭(かしら)の、血うちつきたるを見つけたりける」大鏡178。

 兼家様が白い装束で出てきたとき、「おお、摂政ってのはほんとに天皇の代理なんだ!」と気がついて感動した。

 太政大臣藤原頼忠は祭り上げ人事か。「我等三人手を結んで」と言ってたのに……。一方、左大臣源雅信は政治力を発揮して権力中枢に残る。円融法王とのコネが効いていたらしい。

 定子様ご利発そうでかわいい。丸め込まれる道兼の巻。
 伊周くん出て来たな。道長とどう渡り合うことになるのか今から楽しみだ。

 あれ、道綱が三位に上がるのは道長と同時のはずだよな。今回の翌年だと思うのだが。永延元年従三位右中将如元。道長は同時に従三位左京大夫。翌年早々に道長は権中納言になって、この時点で道綱を抜くのかな。倫子さんとは永延元年中に結婚している。

 道綱の官位の三位中将ってのはどうなんだろう、位は上げてもいいけど議政官にするのはどうもね、という人のポストなのか、と思ったが、この人の解説によると「家柄のいいお坊ちゃんのつくポスト」だということだ。
 蔵人所で、かつてお菓子をあげた蔵人のことをきちんと覚えていて名前も呼んであげたりするといいんだろうけど、いい意味でも悪い意味でも政治力がないのが道綱くんの気質。

 兼家パパが焼いてたのは政変の際の機密文書かと思ったが、そうでなくて除目に際して山ほど届いた自薦の文だったのかな。

 寛和三年に一条帝代始によって永延元年に改元。永延三年(989)に永祚に改元する理由はなんとハレー彗星の出現だそうだ。晴明大活躍だな。ちなみにこの次出現した時に、イングランドではノルマン・コンクエストが起こっている。
 永延二年には尾張守藤原元命の解任を求める有名な「尾張国郡司百姓等解文」が出ている。

 大河ドラマ「光る君へ」感想、第12話。
 音楽のモティーフとして、「古い時代」を感じさせるチェンバロの曲を使用している。「エウローパ・ウニヴェルサーリス」でもよく聞く古い感じの曲調だが、考えてみると16世紀の曲なのだから、この時代から500年も新しい音楽である。

 詮子お姉ちゃんいいねえ。兼家パパが「自分の政治力」をもとに動いているのに対し、詮子さんは「周囲の支持」「政治的保険」を考えて動いている。

 道綱くんやっぱりまだ四位か。道綱くんと実資と猫が心の癒しである。

 実資、この時代に赤痢とはまた大変な病気に。厠へ行くのも大変だろう。

 明子さま本格的に登場。怨念の人なのね。道長とどうかかわっていくか見どころである。兄の俊賢はなかなか面白そうな人。

 「此者道長也 摂政」とは本当にぬけぬけとした書状。雅信パパも苦労が多い。穆子ママは大胆。

 大河ドラマ「光る君へ」感想、第13話。
 兼家の老耄と定子の入内がテーマの回だったが、それ以外には何が起こるわけでもないところの描写がひとつひとつ厚くて目が離せない。

 永祚改元は飛ばしちゃったか。まあ晴明が主人公じゃないからな。尾張守改替の上訴は出て来たな。永祚は二年で正暦に改元、事由は風水害とのこと。

 実資は永祚元年に任参議。翌年、道隆政権発足時に従三位に登る。よかったね。

 帝はまだ11歳か。さすがに色気づく年ではないな。

 どうも俊賢、扱いがよくないが私は嫌いになれない。

 詮子さんは道隆政権には批判的なのか? 一族繁栄には違いないのだから、何が不満なのかね。定子様が好きじゃないとか?→定子が主上とこんなに仲がいいのを、自分と円融帝との冷たい関係と引きくらべて気に食わなく思っている、との推測あり。ネガティヴやのう。

 伊周くん優秀そう。弟くんはのちの刀伊の入寇時の勇将藤原隆家で、あの年でもう従五位下侍従に任官している。

 公任、道長に追い越されてこの時やっと頭中将なのか。「源氏物語」の「頭中将」のイメージに近いのはこの人だけど、出世では(この後も)不遇だったのだね。

 兼家「政とは、家だ」これは非常に正しい。

 倫子さん、できた人だ……。これはかなわないな。

 大河ドラマ「光る君へ」感想、第14話。
 明子ビーム命中! しかし妊娠中にあんな呪詛やってたのかよ。

 正三位権中納言ともなれば、有能な秘書官(家司?)もつくのか。あの秘書の名前は?

 倫子さん、できた人なのはいいが、これはこれで大概な人だな。

 それにしても主上くんかわいいな。詮子さんは和気あいあいより規律ある宮中をお望みか。

 「いかに久しきものとかは知る」はジーンとくるシーンだった。道綱の母の前だけでは政治機械の兼家も人間になれたのだね。そのへんが道綱のあの性格に反映しているのかもしれない。

 今回からまひろさんの髪形と服装が変わってる? 大人バージョンなのか。

 実資の継室、そんないいとこの人だったのか。皇女で花山帝の女御だったのに官僚の妻になるんだねえ。

 伊周くん、なんと蔵人頭! 優秀なのはいいが顔に特徴がないので見分けにくい。

 道長の「一帝二后」の方が有名だが、道隆が「四后」を立てたのも「驚奇少なからず(実資)」だったのだね。

 ききょうさんさすがです。

 筑前は上国か。宣孝様ご出世ですね。現地で大宰少弐になるとのこと。淡路は下国なのね。

 「道隆兄のもとではこの世は変わらぬ。おれが権力の座につく他はないのだ」から来る次回の「この矢当たれ」なのか。

 大河ドラマ「光る君へ」感想、第15話。
 箸休めのような回。「清少納言」誕生の巻。主上くん成長。

 明子さんの腹にいるのは頼宗か。のちに紫式部の娘を愛人にする。このドラマでの道長はどう思ったかね。

 飛ばされた期間に円融院が崩御している。それに関連している詮子さんの女院の話を飛ばしたな。いいのか? 

 いや、中宮とはいえ自分の娘にかかる費用を国費から出させるのはさすがにどうかと思うぞ道隆。

 「この矢当たれ」は意外とあっさり流したな。道長の「我、関白になる」をやめさせたのは、道長本人は関白にならないから。

 「蜻蛉日記に出てくる道綱様!」「(みんなそれ言うんだよな。母ちゃんが有名人というのも考えものだな)」

 実際には死体の衣は剥がれたんだろうなあ。羅生門だなあ。

 大河ドラマ「光る君へ」感想、第16話。
 道隆関白家の栄華が描かれて、ようやく放映前のみんなが想像した「雅やかで平和な王朝大河」になると思ったら、後半は死屍累々だったでござるの巻。

 「香炉峰の雪」についてのメモ。

 女院の話はナレーションで出したな。

 道長が抱いていた子供が頼道?

 しかしまあ、内裏に対策をお願いしたとしても、せいぜい加持祈祷を行うくらいしかできないよなあ。

 道隆、糖尿病性網膜症か。

 内大臣は道兼だが、左右大臣はこの時だれなんだ?→左大臣は前左大臣源雅信の弟、重信(六条左大臣)か。宇治に別邸を持ち、死後道長が買い取ってその後平等院となる。

 疫病の猛威を書き記した論文。「京中堀水溢、検非違使等召仰看督長等、掻流京中死人」とはすごい。

 倫子さんの「うふふふ」はこわい。

 大河ドラマ「光る君へ」感想、第17話。
 井浦新、涼やかな貴公子も妄執に取りつかれた姿も同時にできるのがすごいなあ。崇徳院の時もそうだった。

 まひろさん、読者を得て俄然意欲が高まる。やはり文章は読んでもらってなんぼだからね。このサイトの読者の皆様にも感謝しております。

 百舌彦&乙丸コンビはやはり良い。

 伊周そんなに嫌われていたのか、というか、女院様がそう仕向けていたのか。伊周が白衣を着ていたのは「禁色を許す」というやつ?

 「長徳」号の件、道綱がていねいに説明してくれたねえ。「この世をば」では「徳」字号は疫病の先例ありと書いてあった気がする。

 道隆、「内裏に疫病が入ったためしはない」と言ってたが、平安初期に藤原氏の首脳が疫病でバタバタ死んだ例がなかったっけ?→奈良時代でした

 俊賢、頭弁か。道隆に自薦して得た地位というが、このドラマでは道隆に恩義を感じてないな。

 「毎回死人が出る大河」というと「鎌倉殿の13人」が有名だが、今回も死没者やら死体やらが出てくる頻度高くないか?

 大河ドラマ「光る君へ」感想、第18話。
 「大納言以上の公卿は皆死に絶えた」すごいことをさらりと言うナレーション。

 筑前守大宰少弐ともなると、儲かったんだろうなあ。

 伊周、急に人相が荒れてないか。一応人心を得ようとする努力はしてるが、実資には評価されてないしなあ。

 女院は天皇家の家としてのトップだからなあ。主上も苦労が絶えません。「どけ!」には驚いた。

 俊賢、それでこそ俊賢だという感じがしてなかなか好感が持てる。

 道長政権、みな若いということだよな。重鎮がいないのは不安定要素ではある。裏方では詮子さんがカバーしてくれるけど。
 源雅信の息子くらいにいい補佐役はいなかったのかと思ったが、雅信の長子、源時中は長徳元年に54歳で権中納言。あんまりパッとしない人だな。大納言としてしばらく道長政権で政務をとる。

 藤原在国という人がいて、道隆には嫌われたが道兼・道長に仕えた中級官僚なのだが、「道兼の臨終にあたって、在国は関白の譲り状を書いて藤原道長に渡すようにと道兼に具申するが、関白というものは譲り状など書くようなものではないとして道兼は受け付けなかったという (Wikipedia)」というエピソードがある。出したらちょっとおもしろかったかとも思う。

 大河ドラマ「光る君へ」感想、第19話。
 為時よかったなあ。大夫だよ。国守にもなれる。

 俊賢いいキャラだよ。やはり嫌いになれぬ。道長にとっても、単に妻の兄というだけではなく、父が追い落とした源高明の子を引き立てることによって遺恨を消し怨念を晴らすという点で、政治的にアピールできた人事だと思う。

 俊賢もそうだが、道長には「仕えればいいことがありそうだ」という期待感があったのではないか。伊周が実権を握ると、「どうせ身内を重用するんでしょ?」という点で、道隆−伊周にはあまりいいイメージがないということか。

 伊周には政治哲学がないということかなあ。道隆にはまだ「身分制や長幼の序を守り筋目を立てることが善政」という精神が見られたが、伊周は生まれつきのお坊ちゃんだからなあ。道隆は上がつかえて昇進しない時期もあったから、「自分も従うべき秩序」というものをわきまえていたと思う。

 「肥前から文が届きました」えっ、そんなに簡単に文が届くのか。あれ一通運ぶのにどれくらいの手間がかかるのかねえ。

 「(ある程度)身分にかかわらず能力に応じて国政にたずさわれるような」世が150〜200年くらい後にできるけど、その結果が「平清盛」「鎌倉殿の13人」のあの修羅の巷だからなあ。なにごともよい面ばかりではない。

 大河ドラマ「光る君へ」感想、第20話。
 うわーっ、女院きたねえーっ。体調悪いところから全部詮子さんの芝居だろあれ。兼家第一の子だよほんとに。

 倫子さんも「敵の息の根は止める」ガンギマリの人だった。実資に情報流したのも女院か倫子さんかわかんないぞ。
 道長殿、ご苦労お察し申し上げます。

 詮子さんがブラックブラックな分、道長本人はかなーり漂白されている。まあ、客観的に見れば兄二人が亡くなったのも政敵が自滅したのも道長の差し金じゃないので、単に運がよかった人であるのかもしれない。

 国盛さん失意のうちに亡くなっちゃうのか。それも気の毒というべきか、十年無官でもめげなかった為時がタフなのか。

 秋山実資、この重大場面の検非違使別当としてこれ以上もない配役だな。自筆で確認されてる史実だというのがまたすごい。

 隆家、ついったで「婆娑羅公家」とか言われてて笑う。「射テ落サン」か。

 トリプルブラック倫子さん説。むむう。

 あの量の申文全部読むのか。まあ貴族世界の情報収集の一環でもあるのだろう。でも兼家パパは火にくべてたよな。

 「清少納言は裏切り者……裏切り者……」でウテナの「かしらかしら、ご存じかしら〜?」を連想する人多し。

 国盛のセリフ「よい通詞はいないものですかねえ」に「賭け事をしない通詞にしなさい」という反応があって笑う(後年の読者へ。この回の2ヶ月前に、大谷翔平の通訳、水原一平の違法賭博問題が発覚している)。

(ページトップへ)

 大河ドラマ「光る君へ」感想、第21話。
 久々に(比較的)なにごとも起きず、平和に過ぎた一話。こういう話でダレないというのは脚本の腕か。

 詮子さん、道長と政治の話をしている時が一番生き生きとしてるよな。そういうところは好きです。

 倫子さんの腹にいたのは教通か。しょっちゅう妊娠していて大変だな。

 久しぶりに「枕草子」読んでみようかな。

 宋人のシーン、母校の先輩(中国語科)のバイトの話を思い出した。
 先輩はホテルマンのバイトをしていたのだが、当時(1989年)まだ中国人観光客が来はじめの時期で、ホテルにも中国語のできるスタッフはほとんどいなかった。
 ある日、到着した中国人の団体客に、中国語で出迎えの言葉を述べると、一斉に団体客が「おい!このスタッフは中国語ができるぞ!」と、先輩の所に殺到して口々に要求を言い出したので大変だった、というお話。

 おなかを揉まれる実資がよい。

 「司馬遷の史記は歴史の記。それではききょう様は指揮のことを書いてみてはいかが?」
 「そうね、私もようやく艦隊の動かし方に、少し自信が持てるようになりました。えらそうに指揮の本など書いてみましょうか。道綱様の母御ばかりに洛陽の紙価を高めさせることもありますまいし」
 そしてビッテンフェルトに撃沈されて戦死する清少納言。(意味不明)

 大河ドラマ「光る君へ」感想、第22話。
 いったいこの先どうなるんだ。平安王朝ものでこれだけ気がもめる展開というのは……。

 お茶飲んでる。都ではまだ喫茶の風習はないよなあ。最先端を行くまひろさんである。

 日本語のセリフを現代共通語にしているおかげで、中国語も現代北京語で済むのは便利だな。

 やっぱり羊の肉はお口に合いませんでしたか。獣肉というだけでもびっくりだよな。

 ほんとに、道長の上には誰もいない。信頼できる老臣もいないし、仕える帝も若い。大変ですなあ。

 高階の貴子さん、伊周のどん底の時に身罷られるんだな。中宮も最悪の時期に脩子内親王を生むことになる。

 明子さん、怨念を晴らしてからは一転前向き思考なのね。

 御簾を巻き上げた時にどうやって留めているのかいまいちよくわからない。

 宋代の酒は現在の紹興酒、老酒の類なのだが、色は現代の紹興酒のような茶色ではなく、白ワインにあるような黄色だったという。
 時代はかなり下るが、南宋の詩人陸游の「飲石洞酒戯作」に、酒の色を描写して「淡淡として鵝雛の色は人に可し」とあり、ヒヨコに例えている。

 これには笑った。

 大河ドラマ「光る君へ」感想、第23話。
 とても楽しゅうございました〜! という感じの回。まあ、毎度毎度大事件が起こっていては見ている身が持たない。

 北宋にとって北回りルートはそんなに大事かな、という感。日本の都に近い貿易港が欲しいのはそうだろうが。今後この話がどうなるかドキドキである。まひろは前大宰少弐藤原宣孝殿にもっと助言を求めるべきだったぞ。

 うつくしきもの。やはり定子様尊い……。

 まいにち中国語 in 越前。

 道長政権がみな若い、というのは前回書いたが、同年代でまとめられているというのは強みかもしれないな。

 道長と話している女院様は毎回いいな。中宮様やまひろにあって詮子さんにないのは何だろうね。裏がなく相手を思いやる心か。(なんかひどいことを言った気がする)

 倫子さんも何か企んでいる時が一番楽しい人か?

 春宮に抱かれてた皇子は敦明親王で、長じて苦労する人だが、ウィキペを見て驚いたのはその暴力無頼ぶり。発火点が低すぎる。それと財に固執する人だったのか?

 親友の娘で二十歳下のまひろに色目を使う佐々木蔵之介が、ネット上で結構ボロクソに言われてて、いささかへこむおっさんの私であった。

 枕草子が出てくるので、高校時代の合唱ネタ「天にわーなーつ白銀の毛抜き〜♪」を思い出してしまった。
 そは何ぞといふに、ある年のNHK合唱コンクールの課題曲の歌詞に、「天に放つ白銀の矢」というフレーズがあったのだ。
 その楽譜には当然ひらがなで歌詞が振ってあるのだが、たまたま楽譜のページの切れ目の前が「てんには」で切れており、それを「天に+助詞の「は」」と読み違えて「てんにわー♪」と歌ってしまう部員が続出したのだ。
 さらに、練習する時期に一年生の古文の授業で「枕草子」をやっており、そこから「白銀→毛抜き」という連想が働いてしまった。「ありがたきもの、毛のよく抜くる銀の毛抜き」。
 それが融合したのが「てんにわーなーつ白銀の毛抜き〜♪」というネタであった。
 以上、こんなの当時高校で合唱をやってた人以外どうやってわかるんだよ、というニッチなネタの解説でした。

 「真田丸」で村上新悟の「直江状」全文+現代語訳朗読特設サイトを作ったように、高畑充希とウイカで「枕草子」を朗読する動画を作ってほしい、という要望多数。うん、それは聴きたい。

 大河ドラマ「光る君へ」感想、第24話。
 案外あっけなく周明ルート消滅。でも中国語ノートは焼かないのは、知識欲は別ということか、それとも別に意味があるのか。

 道長の政治に対する基本スタンスは「中庸を得る」ところにあるかと思う。やりすぎたことを直し直ししていき、各々の政治的アクターの不満を最小限にとどめようとしている。
 だから伊周や隆家を赦免することには特に異存がなかったのであろう。
 一方で、出家した中宮を内裏に呼び戻すのは、大きなアンバランスを宮中にもたらす。実資ならずとも懸念するだろう。

 陣定のシーン、総論賛成各論いろいろ。

 干しシジミはうまそうだな。これは残念ながらインド産。

 越前交易港の件、どうするのがいいかねえ。
「漂着した船は年一隻に限り越前国内の商人と交易することをさし許す。修理が完了し次第速やかに大宰府に戻って権帥の検認を得よ」
というのは如何。甘すぎるかな。

 今度は女院は仮病じゃないのか。病後で気弱になってなければ主上のわがままを許さなかっただろう。その点では主上のタイミングの選び方がよかったのか。

 大河ドラマ「光る君へ」感想、第25話。
 全国数千万のおっさん視聴者は「あー、なんで俺は佐々木蔵之介みたいにかっこいいおっさん+前大宰少弐の財力+山城守の利権つき じゃないのかなー」と思ったことであろう。私?私もです。

 まあ、ひとりの国守が私財を積むのをやめたとしても、次が来るからな。自分の財を増やした分を地元に還元するくらいがせいぜいのところか。

 道長、内政の面倒や主上との政治的角逐が「楽しい」という面もあるのだろう。兼家の子、詮子さんの弟ではあるのだ。でなければ怠業してもいいわけだし。

 主上はなんでああなったかねえ。「伊周閥に傾く時期の帝は悪い帝」という道長閥の宣伝もあるのだろうが、実資も晴明も非難してるしなあ。

 行成、絵に描いたような板挟み。公任はどういう感覚なのかな。政治的に鈍感なところがとりえなのか。

 白氏文集を手にして宣孝を見送るまひろさんの表情はよかった。

 大河ドラマ「光る君へ」感想、第26話。
 道長が「いい人」なのはそれでよいが、そのせいで周囲の人たちがより邪悪になっているような気もする。特に倫子さん。倫子さん、娘がかわいいのはわかるが、中宮様について話すときの言い方がひどすぎる。穆子さんもけっこうひどい。

 晴明、天下のことには責任の一端を持つが、個々人の幸福や不幸などには興味がない、というのはさすがだな。

 それにしても彰子ちゃん(12)大丈夫か。長じては摂関家をしょって立つご身分になられるのだが、どう化けてそうなるのかこの先が楽しみだ。

 詮子さん、自分の歩んだ道をさらっとあのように言えるようになったのはすごいな。

 主上、国政に興味がないというわけでもない描き方なのに、定子様と天下が両立しないことについて悩んでいる素振りがないのは少し気になる。

 まひろさんと宣孝殿は、まああれはあれでよろしいんじゃないでしょうか。

 これは気がつかなかった。よく見てる&よく作ってあるなあ。

 大河ドラマ「光る君へ」感想、第27話。
 いろんなことが起こりすぎる。

 駆け寄る寸前のまひろさんの演技は非常によかった。

 蔵之介かっこいいなあ。睡眠時無呼吸症候群なのは親近感がわく。
 宇佐は遠いが道中気をつけて。

 倫子さん、言葉の端々に邪悪さが染み出る人だな。だがそれがいい。

 主上にせよ定子様にせよ詮子さんにせよ、私生活がそのまま国政につながってしまうというのがつらいよな。上つ方には生まれたくないものだ。→「上つ方」って「うえつかた」か?「かみつかた」か?と思って辞書を引いたら、どっちでもいいのね。

 彰子ちゃん(12)完全にアウェイグラウンドだががんばれ。

 乙丸うれしそうだな。ひとまずよかった。

 大河ドラマ「光る君へ」感想、第28話。
 いろいろと悲しい回であった。

 そうか詮子さん……。
 まあ、懐仁親王も、何が好き、何が嫌いとははっきりと言わない皇子ではあったのだろう。初めて「本当に好き」だと思った存在が定子様だったのかもしれない。

 なるほど彰子さんの立后にはそういう宮中儀式的事情もあったのか。行成さえ主上の側にばかり立てなくなったというのはつらい。
 実資すら立后に反対しなかったというのは、主上は本当に追い詰められていたのだな。

 倫子さん、いちいち言動の圧が強すぎる。だがそれがいい。

 道長の日記のあの消した部分、現存するんだろうな。

 確かにいま道長が薨ずると政権は瓦解するな。この機会に道長を全力で呪詛しない伊周は無能だよ。

 彰子ちゃん(13)本当に大丈夫か。

 定子様が亡くなるまぎわまで精神的には清少納言とおだやかに暮らせたことだけが救いの回だったな。

 大河ドラマ「光る君へ」感想、第29話。
 詮子さんが身を挺して呪詛から道長を守ったのか、伊周の呪詛がポンコツで詮子さんに当たってしまったのか。いずれにせよ伊周無能だよ。明子さんの装甲全貫通呪詛ビームを見習え。

 「皇后さまに影などございません!」は良かったな。

 なんと、隆家はもう官位がある(兵部卿)のか。立ち回りのうまさですな。
 伊周は「ようやく俺の方に風が吹き始めた!」と思っているだろうが、それはたぶん幻だよ。

 伊周の息子くん、長じて粗暴になるのはだれに似たんだ。

 宣孝はあっさり亡くなっちゃったなあ。まひろさんの歌は出なかったね。

 賢子ちゃん我が道を行く態度でかわいいな。

 確かに藤壺に行くといつも中宮のお母さんがいるというのは行きにくいよな。

 人質ってのは言い方が悪いよ。藤壺に足を向けさせるための餌とか(それもひどい)。

 明子さん(と道綱くん)本当にうれしそうだったな。頼道が泣いた話は記録にあるのかな?

 女院が崩じた時点で王家の長は主上になるのか?

 大河ドラマ「光る君へ」感想、第30話。
 なかなかおもしろくなってきた感。

 「本当に奪いますぞ」と言ってもあとで調整はきくしな、と思っていそう。

 何日雨乞いをしてたのかね、御年84歳。なんと、この雨乞いの話、御堂関白記に書いてある史実らしい。

 前回も書いたが、倫子さんが見てるところで彰子さんといちゃつけというのも厳しい話だ。

 彰子さん、押しの強さは母君から受け継がなかったのね。

 「彰子が視線をそらしたら、あなたがその視線の先に動けばいいでしょう!」というのは主上に対し奉りてすごい要求だ。

 賢子ちゃんかわいそうだとは思うが、興が乗って書いてるときにじゃまされたくないまひろさんの気持ちもわかる。

 これだけ取り入っても無官の伊周と、すでに権中納言の隆家。伊周はその差がどこから来るか考えた方がいい。三年間呪詛しても効いてないよね?

(ページトップへ)

 大河ドラマ「光る君へ」感想、第31話。
 今回は物語を書くに至るまひろさんの内心の描写が多くて、これまで政治がらみの感想を主に書いていた当サイトとしてはなかなか書きにくい。おもしろかったけどね。

 とりあえず明子さんの長男の頼宗は従五位上から官途がスタート。

 兼家が詮子さんに敬語を使うのはそんなもんかと思ったが、道長が彰子さんに敬語を使ってるのはなんか妙だな。

 和泉ちゃん(あかねさん)あれでおバカキャラではなく歌がすごくうまいんだからえらいよな。

 鉛筆でプロットメモを書くわけにもいかないので大変だな。ふっと思いついてもちょこちょこと書き留めるわけにもいかず、まず墨をすらなきゃいけない。

 アイディアが「ひらけていく」さまをよく映像で描いたな。いいシーンだった。

 冒頭から書いたのかな、あの長い物語を。

 ああ、原稿をそのまま渡すわけじゃないよなそりゃ。ちゃんと清書して製本して奉るんだ。

 冒頭の一節読んだらやっぱり一条帝はあんまりご機嫌うるわしくはないだろうとは思う。

 大河ドラマ「光る君へ」感想、第32話。
 いやー主上、あれはいかん。実資でなくても、春宮でなくても、この人事は批判の的だろう。どうしても伊周を陣定に出したかったら、権大納言にでも降格して出すべきだろう。

 道長派であり家柄もいい公任の政治力を増すために画策する実資、冴えている。従二位・従二位・正二位♪

 「晴明の侏儒の従者はこの世の者には見えていない」という説を誰かのツイートで読んだことがある気がするが、道長には見えていたな。

 陰謀を企む時が一番楽しそうな倫子さん。

 伊勢物語などを下敷にして読ませるならば、「帚木」や「夕顔」などから始めて、途中で光る君の出自を「桐壺」で明かす、ということにしてもよかったと思うのだが、正面切って「桐壺」から読ませたのね。
 その方が主上に対するインパクトが強いという読みか。

 ドラマ的な描写だというのはわかるが、内裏が火事だというのに帝にも中宮にもお付きの者がだれもいなかったのは責任問題だろう。

 「儀同三司」とかそういう唐名をかっこつけて自称するのは他の貴族から反感を買いそう。「恵美押勝かよ」みたいな。

 「開府儀同三司」って、ゴールデンバウム朝銀河帝国にもありそうな制度だなあ。
 「幕僚」とはもともと「幕府の属官」を指す、というのはウィキペの受け売り。

 ファーレンハイト隆家。

 惟規は中務省勤務だそうだが、次回式部少丞に任ぜられるということかな。→まだだったね。

 次回予告、初めて彰子さんが自分の意欲を見せる発言。

 大河ドラマ「光る君へ」感想、第33話。
 案外安易に役名が決まる藤式部。

 いやー、壁がないというのは執筆環境としてはつらい。

 親王さまかわいいな。彰子さんと仲いいのも良い。「ないしょ」と渡したのは干杏かな。

 彰子さん初めて自分の意志を出していい相手を見つけるの巻。今まで「何らかの意図」を持って会いに来る人か、初めから自分の意志を受け止める能力のない人しかまわりにいなかったというのは彰子さんも不幸だな。倫子さんもそこはぬかったというところか。

 「笛は見るものではなく聴くものです」も、「私は冬が好きなのです」も、その奥に無限の感性を蔵した言葉であって、彰子さんにしてみれば「その意味が分からない人にそれ以上語ることはないわ」という気分だったのだろうか。
 初めて彰子さんの行動や言葉のうちに「意味」を見出した藤式部が彰子さんの信頼をかち得るという話になるのかな。

 平維衡は皆様ご想像の通り伊勢平氏の祖で清盛の先祖。皆が弓矢を持って争い合う世になっちゃうんだよなー。

 出ました興福寺の強訴。これまでいろんな物騒な「奉る」が出てきたドラマだが、今度は「焼き払い奉る」と来たか。
 このいきさつを見ると、道長自身の郎党である大和守源頼親(源満仲の子)と興福寺の武力抗争が原因の強訴であり、道長自身、平維衡のことを非難できた筋合いではないということがわかる。この論文に、御堂関白記や小右記を引いた詳細が載っている。

 大河ドラマ「光る君へ」感想、第34話。
 彰子さん花開くの回。
 今まで帝のことをあまり生身の人間とは感じていなかったんだろうなあ。親王さま(ちょっと成長)は子供だからわかりやすいけど。

 頼通も伊周の息子も成長したな。頼通は一見頼りないが芯は通った人か。「百日禁欲できるかなぁ……?」と悩むところがいい。

 若紫執筆! そこまでは伊勢物語などと同じラインの物語かと思われていたろうが、ここで大きく展開する。(光る君の変態度が上がるともいう)
 ここまでは確かに彰子さんが読んでも「何がおもしろいのかわからないし、光る君が何をしたいのかわからない」という感想になるのも致し方ないが、これからどういう感想になるかな。

 親王さまは伊周が嫌いなのか。

 強訴もまだ穏健だな。後世ではいきなり「清盛を流罪にせよー!」だからな。

 よく火事が起きる都だな……。

 そうか、もう道長には詮子お姉ちゃんもはるあきらもいないんだ。表向きの政治のことについては、ひとりで考えてひとりで決断しなきゃいけないんだ。裏向きの頼りの綱の倫子さんもお産のあとで行動不能だし。大変だなあ。

 調子に乗る俊賢がいい。皆が自分のことに引き写して感情移入ができる物語はいいものだね。

 「感性を外に出していいんだ」と気づく彰子さんといい、「若紫」を着想する藤式部といい、このドラマは登場人物の内心を演技で表現するのがうまいね。

 大河ドラマ「光る君へ」感想、第35話。
 途中までは箸休めのような回かと思っていたが、さいごは彰子さんが全部持って行った。すごい回だった!

 心が決まれば何でも言える人なのね、彰子さんは。それでこそ未来の摂関家のキーパーソンだ。

 ネタバレを作者に求める主上。よくない読者だぞ。

 藤式部にネタを提供する和泉式部と惟規。全てが作品の栄養なのよ♪

 彰子さんにとっても「自分の身に引き写すことができる物語」になった。読者サークルがすごいメンバーの物語だな。

 彰子さんのおかげで、伊周だの暗殺未遂だのといったことはどうでもよくなってしまった……。

 明子さんにけっこうひどいことを言う道長。「張り合うな」と言われても、周囲も比較するし、倫子さんと生まれの身分の差はないし、頼宗の地位は気になるところだろう。

 次回、「紫式部日記」のあのカオスな出産イベントか。ワンカットに何人入るんだろう? 下手な合戦シーンよりすごいシーンになりそうだ。

 ついでにここに書く。
 100分de名著「ウェイリー版源氏物語」英訳の和訳はなかなかおもしろいのだが、「藤壺」を「フジツボ」と書くと、磯にくっついてるあれしか連想しないので勘弁してほしい。「ウィステリア・ウィングのレディ」とか書きようはなかったのか。
 「六条御息所」も、「ロクジョウ」と書かれると漢方薬か、と思ってしまう。

 大河ドラマ「光る君へ」感想、第36話。
 一話ごとに彰子さんの精神が解放されていく。表情が豊かになっていく。その側に居合わせることができた藤式部もうれしいだろうな。

 今まで大河ドラマで何度も出産シーンというものはあったが、その中でいちばんカオティックな狂瀾怒濤の出産シーンだったなあ。スタッフはよくやったと思う。

 今回9歳で亡くなった媄子内親王(定子様の娘)は3歳の時に鼻の穴に双六のサイコロをお詰めになるという事件をしでかしている。親近感がわくなあ。ちなみに高僧の祈祷で取れたという。

 道綱くんがよかった回だな。彰子さんのことを本気で心配していたんだろうなあ。

 倫子さん、セリフがほとんどないのに、「さあ一代の勝負よ。がんばらなきゃ」とか「よくやったわ……」とか「これで我が家の発展は決まりね」とか「あなた藤式部と、なんてないわよね?」とか副音声で聞こえてくる良い演技である。

 明子さんメラメラ。しかし娘は入内しないんだよな? 俊賢はわりと今の地位に満足だろうけどね。

 道長は敦成親王さまの誕生を見て「うれしいことはうれしいが、厄介ごとは増えた」という表情なのがいい。敦康親王さまとの皇位争いが今から目に見えているからな。

 道綱が春宮大夫として仕えている居貞親王の系譜を見ると頭が痛い。説明は大変なのでウィキペ「三条天皇」をご参照ください。

 大河ドラマ「光る君へ」感想、第37話。
 主人公いい気になるの巻。

 倫子さんこわいなあ。

 これは思った。あからさまにひいきをされてもされた方が困るというか。

 彰子さん、敦康親王さまがほんとに好きなんだな。道長とのやりとりが今から楽しみである。

 敦成親王さまを春宮に、というのは野心なのか彰子さんへの道長なりの愛情なのか。当の彰子さんが敦康親王ちゃんカワユなのが複雑だよな。

 伊周復権は道長の「ゆとり」という意見。しかし伊周の本復活を望む人もいないとは限らないか。ところで伊周の「おば上」ってだれだろう? あとで識者の解説を読むか。
→道隆の北の方(伊周の母)の妹、高階光子さんだとのこと。(リンク1) (リンク2)

 ところで、隆家くん大活躍の刀伊の入寇はドラマでやるのかな。その年には紫式部はすでに亡くなっていたという説が強いようだが。
→宇治十帖は紫式部死後の大弐三位の作ということにして時代を後ろに延ばせば、刀伊の入寇までやることができるぞ、という裏ワザ説あり。

 豪華本が現存していたらなー。いつごろまで伝わっていたのだろう。

 藤式部先生、ゲラあがりましたー。著者校お願いしまーっす。誤字が見つかったら一枚書き直しだから大変だ。

 執筆順、作成時期については諸説ある。この本はなかなかおもしろかった。

 次回清少納言の辛口レビュー。

 大河ドラマ「光る君へ」感想、第38話。
 清少納言の作品評は意外と好評。紫式部がネクラなのは現代人もそう思うしなあ。

 この伊周描写は全国の中関白家ファンの怒りを買うだろうなあ。そこまでしなくても、という感はある。

 敦康親王さまをエロガキ扱いする道長。

 頼通くんの公卿姿はかっこいい。思わず誘惑してしまう和泉式部の気持ちもちょっとわかる。

 儀式オタクの悪いところが出る実資。

 良くも悪くも「権力者」になってしまっている道長と、それに加担する人気作家になってしまっている自分。それって、昔の自分たちから見てどうなのだろう、という思いが「まひろ」の中にはあるのだろう。今回の藤式部は暗い顔が多かった。

 母親より世渡りのうまい賢子ちゃんがテキパキと女房勤めする姿は早く見たい。前回とうって変わって笑顔だった今回はかわいくて良かった。

 頼通が明子さんの高松殿を訪れるのは記録があるのかな? 頼通の性格からすると、頼宗を引き上げてもらおう、じゃなくて、頼宗と仲良くしてもらって結果として官位を上げてくれるように仕向けた方がよいかと思う。

 「隆姫女王」って変な呼び方だな、と思ったら、当時から「隆子」という呼ばれ方もしていたのだね。「隆姫子」とも呼ばれたらしい。

 大河ドラマ「光る君へ」感想、第39話。
 今回は雑然とした印象。

 フィクションと現実を混同する道長。

 成長著しい敦康親王。賢子ちゃんはうまく引き継いだ印象。

 この時代、三十代で人がパタパタと死ぬが、何で死んでたのかねえ。感染症なのかな。

 越後の国府って場所がわかってないのか。あんな大国の国府がねえ。

 道長が素に戻れる場所というのはかつては詮子さんの前だったが、いつの間にか藤式部の前になってるんだな。

 惟規が五位に上がって、「じゃあ赤い袍を新調しなきゃ!」と思ったらいとさんがすでに用意してたのね。乳母はありがたい存在だな。

 為時家の春の回かと思ったら幸せは短かったね……。最短説に従うなら四年以内(為時の越後守在任中)にまひろも死ぬ。

 年取った春宮の息子が敦明親王で、彼が郎従の河内源氏、源頼義の嫡子(後の八幡太郎義家)誕生に際して頼義に賜ったのが、源氏累代の家宝の鎧、「源太が産着」(源氏の太郎の誕生祝に与えた鎧なので)であるとか。

 大河ドラマ「光る君へ」感想、第40話。
 放送中にテロップが出なかったということは、巨人勝ったのか。

 政治向きの話。道長が敦成親王を強引に春宮にしたのは、三条天皇との角逐がすでに既定の(重言だがこう言わざるを得ない)方針だったからではないか。
 三条天皇が道長と争う場合、自分の春宮を自分の子の敦明に代えてしまうかもしれない。その場合、後ろ盾が隆家にすぎない敦康親王が春宮だったとしたら、帝の横車が通ってしまう危険がある。
 ここは左大臣本人が後ろ盾となる敦成親王を春宮にして、万全の態勢で三条帝との政争を乗り切る必要がある。
 道長はそう考えたのではないだろうか。

 彰子さん成長したなあ。あのボーッとしていた彰子ちゃんと同じ人物同じ俳優とは思えない。

 いとさんは直秀のことを知ってたんだっけ?

 一条帝もある意味不幸な人だとは思うが、生涯で二人の女人に心から愛され、自分も彼女らを心から愛せたというのは、幸せな人生だったと言えなくもない。

(ページトップへ)

 大河ドラマ「光る君へ」感想、第41話。
 いろんなことが起こりすぎて復習が追いつかない。

 「うちの殿様」は平為賢か。刀伊の入寇で大活躍するそうだから、1019年まではやるのだね。まあ道長の死で締めるのだろうから刀伊はやるか。
 平為賢の母親は道隆の室・高階貴子の縁者らしい。

 双寿丸は筑紫で死ぬのかなぁ。

 紫式部日記の清少納言への悪口は彰子さんにひどいことを言ったから、というのはうまくまとめた感。

 彰子さん派閥づくりに余念がない、と書くと詮子さんみたいだが、まあ姪だからな。その後を考えると、確かに道長の息子たちって何かあったら「お姉ちゃん、どうしよう?」と相談に来るというイメージがある。

 顕信メンタル弱っ。宮中人事的に考えれば道長の言うことの方が納得できるからなあ。若すぎる息子を引き立てすぎるのは道隆を見てるからいやだろうし。

 今日は高松殿のシーンが長かったので、私のお気に入りの俊賢の出番が長くて良かった。

 大河ドラマ「光る君へ」感想、第42話。
 今回の主役はやっぱり道長と藤式部なんだけど、いいシーンとしては百舌彦だったなあ。

 道綱くんやっぱりいい人だ。

 「どう生きるか」「どう生きていくか」の物語を書き尽くして、どうこの世から消えていくか、消えていったあとはどうなるかの物語に移っていくということかな。そういう意味で、転機を顕信の出家に置いたという着眼はすごくいい。

 実資の娘は千古ちゃんか。この時代、財産は娘に行くので実資の財は千古ちゃんが継ぐことになる。

 宇治十帖も本人の筆であることになった。あと6話。どこまでまひろを生かし、どこまで道長の物語を追うか。
 道長と三条帝の確執と道長一門の栄達はこれから本格的に始まるので、それをどう描いていくかは終盤の見どころである。「この世をば」の歌くらいまでは追うのかな。

 思えば、彰子=敦成親王ラインがあることにはあるが、まだ今後の政権を道長流が支配するに足る基盤を築いているわけではない(道隆くらいの基盤だろう)ので、道長が「ここで死んで敗者として去って行くのもいいだろう」と弱気なことを言う気持ちはわかる。

 大河ドラマ「光る君へ」感想、第43話。
 いろいろありまして続きます、という回。全体としての感触は散漫かな。

 俊賢、細々とした政治工作に役立つ人だな。

 確かに行成は身近に置いておきたい要員ではある。

 結局資平も蔵人頭になるのか。

 識者の見たところによると、第五十一帖「浮舟」の巻を書いていたそうな。物語ももうすぐ終わってしまう。

 次回「この世をば」の歌で時期的に越後弁賢子ちゃん出仕、その次が刀伊の襲来、まだ数回ある。いったいどこまで続くの?

 大河ドラマ「光る君へ」感想、第44話。
 これで最終回かと思わせる作りだった。

 小一条院の春宮位返上はやけにあっさりと決まったな。

 なんだか、めでたさも中ぐらい也おらが春、といった感じの「この世をば」だったな。
「位人臣を極むといってもこんなもんか。娘たちからは嫌われるし息子は頼りないし。これを無理にでも頂点と思わなければならないのか」
といったところの感想だった。
 藤式部も「まあ仕方ないわね」という感じの複雑な顔だったように思う。

 国母彰子さんの貫禄がすごい。

 何でも知ってる倫子さん。
 道長と並んで立つと小さい人のように感じたが、あれは柄本佑の背が高いのね。黒木華は164cmもあってぜんぜん小さくはない。

 しかし藤式部死なないな。いつまで生きる気だ。次回刀伊は来るのか?


目次ページにもどる