Hahnenrippen

 日々思いつること。58ページめ。
 „Hahnenrippen“ とは、「鶏の肋骨」という意味です。念のため。
(8. 4. 2023 更新、geschrieben von Daimyoshibo)

(目次ページにもどる)

(トップページにもどる)


(8. 4. 2023)

 ファルケンハイン没(1922)
 ドイツ軍のノルウェー侵攻艦隊出港、英駆グローウォーム独巡ヒッパーに衝撃後撃沈される(1940)
 ドイツ軍ギリシャに侵入 エリトレアのマッサワを守るイタリア軍降伏(1941)
 赤軍ルーマニア領内に侵入 赤軍クリミア解放作戦を発動(1944)
 赤軍ヴィーンを包囲(1945)
 ブラッドレー死去(1981)
 以上の記念日。

 「瀬尾まいこ」っておジャ魔女じゃないのか。どれみのキャラは妹尾あいこ。

 「Noと言える石川県」(北部)、いや、「Noとかが言える石川県」か。

 三菱UFJ銀行の西池袋支店は、支店の統合とともに移転して、今は池袋の東口にあるらしい。トラップだなあ。

 レッドストーンって、アメリカ宇宙開発初期にばかばか爆発したあれかー?と思って調べてみたら、レッドストーンは結構成績が良くて、爆発ばっかりしてたのはヴァンガードロケットだった。

 最近の歴史教育では「私掠船」を「私拿捕船」っていうの? なんかかっこ悪くない? 字も難しくなるし。「しだほせんのろかくひん」なんてパッと漢字では書けない。

 英語の Happy birthday! は中国語で「生日快楽!」となるように、中国語では「快楽」は Happy 〜の訳語にあてられる。
 なので、「国際女性デーおめでとう!」は「三八婦女節快楽!」となるのだが、日本語脳で見ると何となく恥ずかしい字面ではある。

 大リーグのエンジェルズって今は「アナハイム・エンジェルズ」じゃないのか。かなーり前に改称して「ロサンジェルス・エンジェルズ」なのね。

 イギリス英語では Los Angeles は「ロサンジェリーズ」なのか!
https://www.collinsdictionary.com/dictionary/english/los-angeles

 Konozama の謎日本語「お客様は高い評価のあるこんな商品も買っています。」
 ものを売るところで「お客様は」と言われたら「あなたは」と同義だと思うが、私はそんなものを買った覚えはない。
 英文原文を見ると “Customers also bought these highly rated items” だった。
 「購買者の皆さんはこれらの高く評価された品目を買いました」とでも訳すか。
 こなれた日本語にするならば、「このような高い評価の商品が売れています」くらいかなあ。

 不定形の多角形の多色迷彩のことを、「スプリンター迷彩」というか、「スプリッター迷彩」というか?
 実はこれはどちらも正しい。
 「スプリンター」は英語の splinter camouflage, 「スプリッター」はドイツ語の Splittertarnung に由来する。
 厳密に言うと Splittertarnung は「シュプリッタータルヌング」という発音で、意味は「破片迷彩」。
 破片、断片、弾片は英語では splinter なので、英語に訳すと splinter camouflage となるわけである。

 NHKスペシャルの南海トラフ地震ドラマ、土佐出身の両親の子供:兄が大阪在住、妹が東京在住で、電話で話す言葉が土佐弁ではない。
 なぜ?と一瞬思ったが、両親が土佐に住んでるのは引退後にもともとの出身地に戻っていたのであって、育児期には大阪に住んでいて、子供たちは大阪生まれ大阪育ちなのね。だからほぼ大阪弁で話していたのか。
 こういう問題、ヨーロッパなんかだともっと言語的に複雑なんだろうな。移民家庭とかでも。

 私の姪が土佐に嫁いでいるのだが、結婚式で、婚家のみなさんが「〜しゆうがやき」とか「〜するろう」とか話しているのを実際に聞いて、「うわー、坂本龍馬がしゃべってる言語って本当にあるんだ」と感動したのを覚えている。(失礼)

 イーロン・マスク体制の twitter社が、ツイートを取得するためのAPI使用料を大幅に引き上げたことにより、いろいろなウェブサービスが閉鎖に追い込まれている。
 私個人として最も困るのが、Twilog の閉鎖だ。
 Twilog は2023年4月5日に非登録者のツイートの収集が止まり、6日には登録ユーザーの新規ツイートの収集が止まって、実質的に閉鎖した。
 Twilogは、非twitterユーザーにとって、関心のあるユーザーのツイートを定期的に読むのに非常に便利だったのだが、これで非ユーザーが特定のtwitterユーザーのツイートを拾いに行く道はかなり狭められた。Twitterの Explore機能は使いにくいことこの上ない。
 今後は知人などのツイートを見に行くことは大幅に減るだろう。さよならtwitter。
 追記。2023年4月21日から、ログインしていないとツイートの検索もユーザーの検索もできない仕様になった。Explore機能は非ユーザーには利用できなくなった。そんなに非ユーザーには見せられないことをつぶやきたいのかイーロン。

(さらに追記・Twilogは、2023年5月24日に登録者に限ってサービス再開)

 デンマークの大陸部分を称するのに、日本では「ユトランド半島」と呼ぶ。
 考えてみると、この名前はヨーロッパ諸言語に直接対応するものがない、日本独自の呼び方である。
 デンマーク語では「ユラン Jylland」だし、ドイツ語では「ユートラント Jütland」だし、英語では「ジャットランド Jutland」である。
 オランダ語では「ユトラント Jutland」、ポルトガル語では「ジュトランジア Jutlândia」である。
 この慣用はどこから出て来たのだろうか。land をとにかく「ランド」と読む「読みくせ」はあるような気はするので、そのあたりか。

 この半島の名前を中国語で言うと、「日徳蘭半島」となる。
 「日」の発音は「リー」のはずだ(北京語)。なんで「ユトランド」が「リートゥラン」になるのか?
 どうもこれは、広東語で文字にしたのが全土に広まったものらしい。広東語では「日徳蘭」は「ヤッタッラーン」になるようなのだ。「ユートラント」の翻字としてはまあ理解できるといえる。

 中国語が堪能な友人から、「日」の字は「リー」というより「ジィー」とも聞こえる音なので、英語の J 音の音写にあてられることもある、とのアドバイスをいただいた。「日徳蘭」は「ジャットランド」の音写ではないか、というわけだ。
 実際、ジュネーヴ(英 Geneva ジニーヴァ)の中国語表記は「日内瓦」(リーネイワー、ジーネイワー)だそうである。
 漢字「日」による音写については、2023年7月にも Hahnenrippen でとりあげる予定である。(リンク)

 「闇が最も深いのは夜明け前だ」という格言、これはいったいだれが言ったものなのか?
 サブカル方面では「銀河英雄伝説」の歴史上の人物アーレ・ハイネセンが言ったとされるものが有名だが、もちろん西暦の時代にすでに言われていたものである。
 検索してみると、石原莞爾が「戦争史大観」でプロイセンのフリードリヒ大王の言として引いた「最も暗き時は最も暁に近き時なり」が日本における出典のようだ。
 私も「タクテクス」誌の七年戦争の記事でこの格言を覚えたので、フリードリヒ大王か彼を題材にした史書かが出典だと思っていた。
 しかしドイツ語で Friedrich der Große dunkelste morgen などと入れて引いてみてもヒットするものはない。
 英語でdarkest dawn などで引いてみると、神学者のトーマス・フラーという人が1650年に書いた本の中で “It is always darkest just before the Day dawneth.” と言ったのが実際の初出らしい。(参考サイト)
 ドイツ語圏では、「ニルスのふしぎな旅」を書いたセルマ・ラーゲルレーヴが言ったとされる „Kurz bevor die Sonne aufgeht, ist die Nacht am dunkelsten.“ という形で知られている。
 しかし、スウェーデン語で検索してみると、スウェーデンではこの格言はあまり知られていないようだ。また、ラーゲルレーヴの名言とされるものの中にもこの文句は出てこない。

↑ページトップへ


(4. 3. 2023)

 「コルベール」竣工(1931)
 イギリスのギリシャ救援軍、アレクサンドリアを出航(翌日ギリシャに着)(1941)
 「エンタープライズ」機南鳥島を空襲 オランダ軍バタヴィアから撤退 二式大艇による真珠湾空襲(1942)
 アメリカ重爆によるベルリン初空襲(1943)
 「レキシントン」の残骸発見(2018) 以上の記念日。

 真宗ダルビッシュ派。真宗柴田(勲)派(古い)。

 魚は植物なのか……(困惑)

 「ドン引きな赤ちゃん あなたの笑顔♪」どんな顔してるんだ。
 「ドン引きな ドン引きな 西の国から♪」もあるな。

 しもださんは多いがかみださんは少ない。うえださんは多いがしたださんは少ない。しもだいらさんはいるがかみだいらさんは少なそうだ。しもやまさんはかみやまさんよりやや多そうだ。かみかわさんはいるがしもかわさんは少なそうだ。

 「ねほりんぱほりん」のYOUが所属していたバンドって「トムキャット」だったっけ?と思って検索してみたら、「TOM☆CAT」ではなく「FAIRCHILD」だった。つながりがないわけではないが、F-14とA-10ではけっこう違う。

 Bing AI Chatbot は、回答の最初に「こんにちは、これはBingです」と言うが、これは “Hello, this is Bing.” と言いたいのだろうから、「こちらはBingです」の方がいいんじゃないだろうか。→「こちらはBingです」とも言うね。
 Microsoft に言った人もいる。

 高級白酒(パイチュー)の「五粮液」を検索しようと思ったら、こっちが出た。
 それはそうと、「五粮液」は「ごりょうえき」なのか「ごろうえき」なのか。「兵粮」では「ロウ」と読むが、字としては「糧」と通じる字(大陸では完全に「糧」の代わりに用いられている)なので「リョウ」と読むべきかとも思うのだ。
 「ロウ」は呉音、「リョウ」は漢音であることを考えると、やはり「ごりょうえき」の方がいいのか。

 とある気球がミサイルで撃墜されたことで一部から注目を集めた(集めてない)「ル・プリエール・ロケット」
 この単語のつづりは Le Prieur Rocket であるが、となるとカナ書きは「ル・プリール・ロケット」ではないだろうか。
 Wiktionary を引いてみると、明らかに途中に /j/ 半母音が入っている。また、フランス語の eu は「ウ」段で写すのが日本語の作法である。Richerieu は「リシュリュー」だよね?

 戦艦「ニュージャージー」は、アメリカのニュージャージー州カムデンに記念館として係留されている。
 この記念館はYouTubeアカウントを持っており、軍艦に関するさまざまな話を動画にして公表している。
 ……のだが、その内容の多くが、「学芸員のおっさんが出て来てテーマについてしゃべる」だけ、という、ビジュアル的に実に「映えない」代物なのが残念なところである。(一例)
 この話を軍艦趣味仲間の飲み会で出したら、
「内容はそのままでいいから、おっさんをバーチャル美少女にしてかわいい声でしゃべらせれば、見た目の問題だけは解決できるぞ」
という解決策を提示された。
 ニュージャージー記念館バ美肉計画。いいかもしれない。

 九州北部〜中部方言に特徴的な接続詞に、「ばってん」がある。
 これは共通語の「けれど」にほぼ相当し、通常は逆接の意を表すのだが、長崎県の佐世保に住んでいた子供のころの思い出として、順接に使う場合もあったようなかすかな記憶がある。
 しかし、順接の「ばってん」、共通語の「ので」に相当する「ばってん」を、ツイート検索で探してみても、これは見当たらない。
 私の子供のころの記憶はどこから来たものなのだろう、と考えた末、次のような用法(twitterから適当に拾ったもの)がそれにあたるのではないか、と思いついた。

明日から、天候のよくなかって言っとったばってんが、今回の天気予報は、はずれてほしかばい。
・天候がよくないって言ってたんだけど、

おっが買うとったプリン食べた?なかとばってんが。だご腹立つ
・ないんだけど。

試しに開いたら半分しか表示されんやったとばってんが
・表示されなかったんだけど。

まあ夜からやし。チンタラ帰ればよかつばってんが。
・チンタラ帰ればいいんだけど。

 共通語の「けど」にあたるが、前後の対立を伴わない用法である。形としては「ばってんが」となることが多いようだ。
 「けど」が必ずしも逆接を担わない、というのはしばしば指摘されているところである。(リンク1) (リンク2)反対の意味を持たない対比、例示、相手の意見を促す、などを表し、前後の対立という意味合いが薄い用法である。
 この用法が「ばってん」「ばってんが」にもあり、それが私の脳裏に残っていたのではないかち思わるっとばってんが。どがんやろか。

 シン・仮面ライダー見た。感想はこちら。

↑ページトップへ


(4. 2. 2023)

 ヴォロシーロフ生(1881) 「メンフィス」就役(1925) 関東軍ハルピンを占領(1932) OKW設立(1938) 赤軍「小さな国」に上陸 イギリス第8軍、リビアからチュニジアに侵入、同日にチャーチルはトリポリを訪問(1943) 連合軍、ベルギー全土からドイツ軍を駆逐 米軍、神戸に対し試験的に焼夷弾無差別空襲を実施 ヤルタ会談開催(1945) 以上の記念日。

 「加賀・美濃古城」。

 NHKのカタカナ表記、「レオパルト」となったのは進歩だが、「エイブラムス」なのはいま一歩だな。

 大相撲で宇良が勝つと、勝ち名乗りが「ウラー!」となってロシヤ軍のようである。

 この動画を見ると、 Achtung! は「アハトゥング!」ではなくて「アーハ・トゥング!」気味なのね。「カシラーッ、右ッ」みたいな2拍子の号令。

 「パンプキン・パイとシナモン・ティ」だったか、「パンプキン・パイとシナモン・ティー」だったか、ちょっと記憶があやしかったので、LPの歌詞カードを見たら、題名は「ティー」で歌詞は「ティ」だった。まぎらわしい。

 陸軍のヘリコプターは馬に乗る騎兵のように滅びる運命にあるのかなあ。
 災害救援、特殊部隊の展開、渡河作戦や大規模着上陸戦の先兵(海兵隊の任務だな)くらいしか使い道が思いつかない。渡河舟艇のように工兵に移管するか。

 清少納言と中宮定子のエピソードで有名な「香炉峰の雪」だが、元ネタの白楽天の漢詩を見ると、「冬の朝は寒いのでお布団にくるまって寝ていたい」という内容なので、白楽天に妙な親近感を抱いてしまう。
 「簾を撥げて看る」というのは、「外に出て眺めるのではなく、怠惰に部屋の中から見るだけだ」という意味のようである。

 姉との会話に出て来たので、アーシュラ・K・ル・グインの短編集「風の十二方位」を読む。
 私には少し哲学的すぎて味わうに至らないものが多い。
 良かったと思ったのは、先祖の宝を星の彼方から持ち帰る王妃の話、パリのとある一室に呼び寄せられる孤独を抱えた人たちの話、革命が成ろうという日の老革命家の話。
 「オメラス」は確かに傑作。だが語り口は少し興を殺ぐ。

 barrage と barricade、どちらも「阻止」という意味合いがあるので同根かと思ったら違った。
 barrage は bar「横棒」に由来し、barricade は barrel「樽」と同根(樽に石を詰めて道路をふさいだことから)だそうだ。barrier は bar 系。

 barrage のアクセントは、英語では前の音節に、米語では後の音節に来るそうだ。
https://www.collinsdictionary.com/dictionary/english/barrage

 歩道を歩いている。交差点がある。目の前の信号は青だ。さてどうする?
……ここで、無条件に「走って渡る」を選択する人がけっこういる。あとどれだけで赤になるかに関係なく、とにかく走るのである。おばちゃんに多い気がする。
 兄ちゃんは最初から走って来たのでなければ走らない。おっさんはそもそも走らない。おばちゃんはなぜか走る。
 これ、どういう心理なんだろな。赤信号に引っかかるのが「負け」「ペナルティ」みたいに感じているのか。どうもよくわからない。
 以前書いた「左折する車に道を譲るか」にも関係しているかもしれない。

 「弾幕」ってドイツ語で何かな、と思って調べてみた。
 辞書を引くと Sperre, Sperrfeuer だと書いてある。しかしこれって、Sperre 「柵」という原義からすると、「阻止弾幕」「阻止射撃」「突撃破砕射撃」のことだよな。
 攻勢支援の弾幕は何か、と調べたところ、Feuerwalze「ローラー射撃」がそれにあたるようである。特に creeping barrage の訳としてはこの単語が適している。
 攻防問わず、「砲兵が一定地域を間断なく射撃し続けること」を指すのは、 Trommelfeuer「ドラム(太鼓)射撃」と言うようだ。
 対空弾幕は、その目的が阻止にあるので、Sperrfeuer を使う。「対空」ということを明示した Luftsperrfeuer, Flaksperrfeuer という語もあるが、それほど一般的ではないようだ。
 Sperrfeuer には比喩的な意味として、「質問ぜめ・非難ぜめの集中砲火」もあるようである。

 「質問ぜめ」は「質問攻め」か「質問責め」か?という疑問がわいたので検索したところ、日経調べでは世の人々の変換アプリでは「攻め」が先に来るらしい。
 こういうアンケートって、現代においてはあんまり意味がないよな……。

えむわんガーランド自動小銃・エイブラムズ戦車 えむに重機関銃 えむさんスチュアート軽戦車 えむよんシャーマン中戦車 えむじゅうろく自動小銃 えむよんじゅうはち戦車 えむひゃくじゅうさん装甲兵員輸送車 えむきゅうまるいち対戦車車両
てぃーさんじゅうよんななじゅうろく中戦車 じぇいえすにがた重戦車 かーヴぇーいちがた・にがた重戦車 あーかーよんなな突撃銃 ぺーぺーしゃーよんじゅういち短機関銃
ミグにじゅうご戦闘機 スホーイにじゅうなな戦闘機 ツポレフじゅうろく爆撃機 イリューシンにがたシュトゥルモヴィク いじゅうろく戦闘機
ユンカースはちななシュトゥーカ メッサーシュミットいちまるきゅう戦闘機 フォッケウルフいちきゅうぜろ戦闘機 ハインケルいちいちいち(ひゃくじゅういち)爆撃機
えふいち戦闘機 えふに戦闘機 
えふよん戦闘機 えふごいー戦闘機 えふじゅうろく戦闘機 えふさんじゅうご戦闘機 えふはちじゅう戦闘機 えふはちろく戦闘機 えふいちまるよん(ひゃくよん)戦闘機 えふひゃくご戦闘機 ぴーつーじぇい哨戒機 ぴーさんしー哨戒機 えーてん攻撃機
えふよんえふ戦闘機 えふろくえふ戦闘機 えすびーつーしー急降下爆撃機
ハリケーンまーくにびー戦闘機 スピットファイアまーくきゅう戦闘機
ミラージュさんがた戦闘機 ミラージュえふわん戦闘機 シャールびーわんビス
まーくよんじゅうご5インチ砲 まーくよんじゅうよん短魚雷
つぇっといちレーベレヒト・マース うーよんじゅうなな うーべーひゃくにじゅうご

 いろいろ考えてみたが、基本的には数字は日本語読みではないか。従って Leopard 2 は「レオパルトにがた」Leopard 2A6 は「レオパルトにえーろくがた」になる気がするのだが。
 Aは悩ましいが、日本語の中では「えー」かなあ。Me109E は「えむいーいちまるきゅういー」でしょ?
 「レオパルトツヴァイ」と呼ぶ人は、Leopard 1 を「レオパルトアインス」と呼ぶのか? PzKw IV J は? Sd.Kfz.231は? Carl Gustaf M3は?

 個人的には民間人が10式戦車を「ひとまるしき」と読むのは好きではない。ろくいち、ななよん、きゅうまる、いちまるじゃないかなあ。
 「レオパルト・ツヴォー」も同様。ショルツは「レオパルト・ツヴァイ・アー・ゼクス」と言っていた。

 えむえすぜろろくザク えむえすじゅうよんゲルググ あーるえっくすななじゅうはちガンダム しかし、 ガンダムまーくつー ジムつー ザクすりー

 QF 12-pounder 12-cwt gun を読み下そうかと思ったがやめた。

 大河ドラマ「どうする家康」の感想ページを作りました。興味のある方はご覧ください。

↑ページトップへ


(15. 1. 2023)

 クズネツォフ誕生(1894) 「ケルン」就役(1930) 「ルイヴィル」就役(1931) ABDA司令部設立(1942) アメリカ第38機動部隊、台湾を空襲(1945) ヘンリー・アーノルド死去(1950) 以上の記念日。

 毎年恒例の「2023年はこんな年」作成しました。

 これも恒例、「谷保天神絵馬傑作集2023」も作成しました。

 階段/きざはし のペアのように、和語で言うと格調高くなるペアって他に何があるかな?
 布団/しとね もそうか。

 会社の同僚に中国人のユアン・ウェンチーさんという人がいて、メールをもらうたびに「提督……じゃない」と思ってしまう。

 職場に「おか」さんがいるが、「おかさん」と呼ぶときに「低高低低」と呼ぶ人がいる。私の感覚では「高低低低」なのでちょっと面食らう。

 「きょうの料理」栗原はるみさんの回の助手はさだまさしの息子のTAIRIK君。
 2023年最初の回は黒酢の酢豚だったが、さだまさしが「自分症候群」のライナーズノートに書いていた「赤いタレがかかっていなくてすごくうまい酢豚」だったのでちょっと笑ってしまった。TAIRIK君、親父さんに作ってあげたら喜ばれるよ。

 ある日のグーグルマップの奇妙な挙動。「郵便局」で検索すると「見つかりません」と言うが、“post office” だと普通に表示されるというもの。

 セブンイレブンのレシートについてた無料商品引換券の対象商品がずっと欠品していた。しかも職場の近くの店舗でも、自宅近くの店舗でも欠品。これって対象商品の総仕入れ量の見込みを間違ったのでは? 本部で管理してるはずだよねえ。

高杉晋作「おい俊輔、おれの女を見なかったか」
伊藤俊輔「おうのさんですか? つい今しがたここを通って行きましたが」
晋作「ちょっと追っかけてこいつを渡してくれ、頼む」
俊輔「え?おうのを追うの?」

 「寂寞」ということばがある。読みは「せきばく」。
 高校時代にこれを楽譜の中に見つけた我らコーラス部の部員たちは、
「せきばくかあ。げんばく‐すいばく‐せきばく、するとこれは「石素爆弾」の略か?」
 などとバカなことを言って興じたものだったが、いま「石素爆弾」でぐぐってもヒットはない。同じことを考えた人はいないものだろうか。

 端艇などをオールで漕いで進むことを、「橈漕」または「橈走」という。
 この「橈」の字、「暁(曉)」とつくりが同じなので、「ギョウソウ」と読むのだと思っていた。
 しかし実際は「トウソウ」と読んだのだそうだ。考えてみれば腕の骨の「橈骨」の「橈」だ。
 ただ、漢文的に「正統な」読み方は「ジョウソウ」だそうである。「トウ」は「たわむ」、「ジョウ」が「オール」。

 似た漢字に「繞」という字がある。「繞回運動」の「繞」である。これは漢文的には「ジョウカイウンドウ」となるが、戦史叢書「比島攻略作戦」p166では「ぎょうかい」とかなが振ってある。旧軍では「ギョウカイ」と読んでいたのかもしれない。
 「囲繞する」は「イニョウ」「イジョウ」のふたつの読みがあり、どちらも正しい。

 ウクライナ戦争で戦闘ヘリの生残性の低さが指摘されている。では、米軍が輸送ヘリに代わって使用しているオスプレイの前線での生残性はいかほどなのだろうか。
 地上強襲作戦ではオスプレイの大航続力や高速巡航性能はさほど意味をなさない。輸送ヘリを戦闘ヘリで護衛するという運用は今次戦役で否定されているように見える。結局、生残性は輸送ヘリと同等ではないか。
 安全な後方の長距離輸送ならオスプレイの有用性に変化はない、としても、そういう用途なら固定翼輸送機の方が有用である。
 このへんの話をしている日本語のサイトやツイートをあまり見かけないのだが、外国では議論は進んでいるのだろうか。

 アメリカ海兵隊が部隊を改組して、Marine Littoral Regiment 海兵沿岸連隊 を日本の南西諸島に配備するらしい。
 朝鮮半島の山の中に隠れる北の弾道弾部隊を米韓軍が狩りきれないように、南西諸島の津々浦々に海兵隊の対艦ミサイル部隊を配備すれば、中国海空軍はそれを狩りきれないだろう、という発想だろうか。
 しかし「撃ったら逃げろ」をやる際には、隠れるものもない海上を船で移動しなければならないのだから、対艦ミサイル部隊が逆に対艦ミサイルに狩られることにならないか。
 現代は安いドローンの群れで広範囲に細かく偵察することも可能なのだから、「海に隠れる」「島に隠れる」ことはできないと思うのだけどね。
 これはひょっとすると、台湾有事で重要な出番のない海兵隊のレゾン・デートルづくりなのではないか。それに日本が協力する筋合いはないと思うんだがなあ。

 MS-IME は「つづうらうら」を漢字に変換できなかった。Microsoft的には「つつうらうら」らしい。

 2022年12月6日に、「アニソンの帝王」水木一郎が亡くなった。
 あえてこう呼び捨てにするが、水木一郎に「さん」は似合わない。敬称をつけるなら「水木のアニキ」しかないだろう。
 幼少時に水木一郎とささきいさおと子門真人で育った世代としては、やはりひとつの時代の終わりを痛感せずにはいられない。
 また、戦史研の後輩がダビングをしてくれた「マッドテープ」をウォークマンで聴いて電車の駅のホームで大爆笑してから、マッドの「もと」を作ってくれた水木一郎には心から感謝をささげてきた。
 「テッカマン」はもちろん、「バロム1」も「ズバット」も「仮面ライダーX」も「メカンダーロボ」も水木一郎なのだ。
 自作のマッドテープ類にはあまり利用しなかったが、それでも「大鉄人17」をはじめとしていろいろと使ったネタはある。
 アニキの偉業は永く人の心に残ることだろう。まさに「人の命は尽きるとも、不滅の力」水木一郎! である。

 先日ミリタリー関係の知人と会って話した時のこと。
 なんで習近平が個人崇拝路線に走るのか、キャラとしては偉大な皇帝ではなく有能な官僚主任だろ、という疑問に、知人はこう答えた。
「ここ二十年あまりの中国は、偉大な皇帝などいなくても、経済がイケイケだったので、社会に不満もなく暮らしていけた。しかし土地バブルの破綻や少子高齢化の不安が社会を覆ってきた今、民衆は頼れる皇帝陛下を求めている。それなしでは今後の中国はもたないだろう」
 なるほどねえ。
 翻って本朝を見ても、バブル崩壊後の平成時代に、天皇陛下の威信がぐんぐん上がっているのがわかる。
 バブル経済時代やそれ以前には、天ちゃんのことなどだれも気にせずに暮らしていたのに、今や政治的にも国民の世論的にも、天皇の存在の重みは無視できないものになっている感がある。
 ネット上で不用意に「天ちゃん」と揶揄したりしにくくなっているし、昭和の頃には、思想的な天皇制廃止論、日本の共和制による真の民主国家化論を大っぴらに談ずることができたのに、現代ではそういった「積極的な」天皇制廃止論はあまり見かけなくなった。
 かわりに出てきたのは、皇族の人権を重んじての「消極的」天皇制廃止論(これについては別稿で述べた)だが、これは前世紀にはあまり強い勢力ではなかった気がする。「しょうがないだろ、天皇なんだから」で済まされていたのではないか。
 天皇制支持者の間でも、以前からいる「あるんだから廃止しなくてもいいじゃんか」的な適当な支持者の他に、天皇を神聖視し、日本人の精神の支柱とみなす考えが、特に国粋と言えないような人の間でも多く見られるようになっているのではないか。
 そしてそれは、日本の国力が低落していったことと関連しているのではないか。日本人は、慈悲深く聡明な国父国母なしでは、不安なく日々の暮らしができなくなってきているのではないか。
 最後に知人との会話の中で出たフレーズは、「万世一系の閣議決定が出る日も近い」というものだった。はてさて将来の日本はどうなるのだろうか。

↑ページトップへ


(4. 12. 2022)

 フランコ誕生(1892) 宋子文誕生(1894) 即位大礼特別観艦式(1928) 日本軍のマレー攻略船団、海南島の三亜を出撃 日本軍のグアム攻略船団、母島を出港 「エンタープライズ」、ウェイク島への航空機輸送任務を完了(1941) 米空軍のイタリア初空襲、目標はナポリ(1942) 以上の記念日。

 日本各地に「九条の会」があるが、「近衛の会」や「鷹司の会」はないのか。

 「相鉄はいかに北へ延びたか」相鉄線のJR・東急乗り入れ運転に至る苦難を描いた物語。(参考)

 「ウィッテ ウィッテ ウィッテはロシアの大蔵大臣 ウィッテはロシアの初代の帝国首相♪」(「ビッケは小さなバイキング」の節で)

 「スパチャ」という用語を聞いて、「アフリカの枢軸軍を弾幕射撃で地雷原ごと吹き飛ばしていく機能なのか?」と思うか、「シリンダー内に空気を高圧で押し込んで出力を上げる機能なのか?」と思うか。まさか投げ銭の機能とは思わなかった。

 スクーターに乗るのに、足もとに荷物があるわけでもないのに、片足(時には両足)を外にだらんとはみ出させて乗る人をときどき見かける。見ているだけでこわくてたまらない。路面の出っ張りに足がかすったら即転倒なのに……。

 緩募:Outlook on the Web で 1st, 2nd, 3rd などが勝手に上付き文字になってしまうのを解除する方法。
 ぐぐってもアプリケーション版の情報しかヒットしない。“on the web” で検索すると何もヒットしない。Microsoft と Google の悪意の二乗が私を苦しめる。

 職場の社屋が移転して、使うコンビニがミニストップからセブンイレブンに変わった。
 いつもコンビニでは昼に食べるサンドイッチを買うのだが、ミニストップにくらべてセブンイレブンのサンドイッチはまずい。
 パンのボリューム感がなく、噛むとペチャっとつぶれてしまう。小麦粉の量をケチっているのではないかと思うレベル。仕方がないから食べるけどね。

 Pixiv の規制関連で、「煉銅」という中国語のネットスラングがあることを知った。
 何だろな、と思って画像検索してみると、いわゆる「ショタ」の画像がヒットする。
 銅の精錬とショタに何の関係が?と思って検索すると、Wiktionary に「「恋童」の書き換え」だと説明が載っていた。ピンインも lian4 tong2 で一致する。なるほどねえ。

 「太陽にほえろ!」や「大追跡」、「大都会PARTIII」といったドラマのテーマ音楽って、音楽のジャンルとしては何にあたるんだろうか。
 バンド編成としてはジャズのコンボバンドのような編成だが、これらをジャズというのはちょっと違うような気がする。ラテンとも違う。
 こういったポピュラー・ミュージックの知識が乏しいので、どうもよくわからない。

 物価指数などに用いられる「ラスパイレス指数」というものがある。この「ラスパイレス」のもとになったのが「エティエンヌ・ラスパイレス Étienne Laspeyres」という人で、なんとドイツ人だそうだ。
 確かにドイツ語読みすれば Laspeyres は「ラスパイレス」だが、どう見てもこれはユグノー・フランス系の名前である。
 もしフランス語読みをするならば、「ラスペール」または「ラペール」となるはずである。
 実際どう読むのかは、これは本人に聞いてみなければわからない。

 「エアリアル」が最近話題の単語なので、古典四元素の英語の形容詞形は?と思って調べたが、わりと難しい。
 ギリシャ語系接頭辞としては geo-, aero-, hydro-, pyro- だが、そのまま形容詞語尾をつけて形容詞になるのは aerial だけのような気がする。
 pyral という語はあるが、なんと「火葬用の薪の木組みの」という意味だった。
 ラテン語にするとterra, aer, aqua, ignis なので、もうちょっとイメージしやすい。
 形容詞形はそれぞれ terrestrial, aerial, aquatic, igneous になるが、それぞれ「地上の」「空中の」はいいとして「水生の」「火山性の」となるので意味はちょっとぶれる。igneous の対義語としての aqueous(エイクウィアス)は「水成の(岩)」という意味。

 ギリシャ語系、hydrous という単語はあった。化学用語で「水和した、含水の」という意味。

 食べると肛門から油が噴き出ることで有名な「アブラソコムツ」という魚がいるが、それの英名 “Escolar” を艦名にした潜水艦がいた。第二次世界大戦中のアメリカの艦隊潜水艦「バラオ」級の1隻、「エスカラー」SS-294 である。
 「エスカラー」は1944年秋に最初の戦闘哨戒で東シナ海から黄海付近まで侵入したが、10月中旬に音信不通となり、11月27日に喪失と認められた。浮流機雷に触雷したものと考えられている。名前の縁起が悪かったのかねえ。

 アブラソコムツに多く含まれる、人間の消化器では消化できない油脂の組成は、オレイン酸 C17H33COOH, 18:1(n-9) とセチルアルコール C16H33OH が結合したエステルだそうな。アルコール部分はオレイルアルコール C18H35OH も含まれる。
 長鎖脂肪酸と高級アルコールのエステルは一般に蝋、ワックスと呼ばれ、アブラムツ類の油脂は、蜜蝋やカイガラムシ蝋、カルナバ蝋などと同系統の物質である。
 オレイン酸オレイルは、化粧品の乳化剤や、ヘアコンディショナーのコーティング剤として用いられるとのこと。

 セチルアルコールや、C16H34 の旧名「セタン」は鯨蝋から採れたことに由来している。タウ・セティ τ-Ceti くじら座タウ星の「セティ」と同根。

↑ページトップへ

目次にもどる