「どうする家康」感想


2023年の大河ドラマの感想です。
48話まで書いた。
11話へ飛ぶ / 21話へ飛ぶ / 31話へ飛ぶ / 41話へ飛ぶ
(目次へ) (トップページへ)

関連リンクページ
大河ドラマ短評2004〜 リンクしたページの末尾から、いくつかの大河ドラマ個別の感想ページに飛べます。



 どうする家康、放映前の期待を書いたものへのリンク

 2022年12月18日、「鎌倉殿の13人」完結直後の予告編を見て、「ああ、こりゃ来年ははずれ年かな……」と思う。「普通の戦国大名」である徳川家康は見られないドラマになりそうだ。

 「どうする家康」一話を見て、上の危惧がいよいよ本物になる。まあ、生暖かいまなざしで見ていこうと思う。

 どうする家康、第1話〜第3話、桶狭間〜岡崎入り〜離反。

 少なくとも合戦シーンに見るところは皆無。

 服装が変だよな。忍びで会談に来るのに鎧を着るか?

 吉良義昭は西条吉良氏の当主だが東条領を併せており東条城に在城だったのか。

 しかしこんなに悪そうな水野信元とはな。殺すときはすっぱり殺しておいて、信康の時に信長に「はぁん?伯父は殺せても息子は殺せぬか」とか言われちゃうのか。

 考えてみると今回の時点で信玄はまだ第四次川中島合戦前で太郎もピンピンしてるし飯富昌景の兄貴も生きてるじゃないか。それであのラスボス然とした格好なのかよ。

 どうする家康、第4話、清洲同盟。
 芝居がでかすぎるわりに中身がない。どうせ東部戦線には関係ないんだからお市を出す必要すらない。次回もこの調子なのかよ。
 それより武田の内情とかやった方がまだましじゃないのか。義信事件は三河一向一揆より後なのでちょい早すぎるか?
 今後立ちはだかる敵としての武田氏の位置関係にほとんど触れていない。毎回一カットくらい武田の現状を映しておいてもいいくらいなのに。

 清洲同盟+オリジナルストーリーで一話、その次もオリジナルストーリーで一話。そんなに尺が豊かにある題材じゃないだろ。
 回想をボカボカぶち込む今回と単純比較はできないけど、滝田栄の徳川家康では、桶狭間の5話あとに三方ヶ原やってんだぞ。
 せっかく清洲で一話つぶすんだったら、信長に
「人質か……。竹よ、この世に買い値のつかぬものはない。人質とて同じよ。義元も、人質のおぬしをわしの親父殿から買い取ったことがあったな」
と、わかりやすいヒントを出してもらうという手も取れたろうに。
 または、織田信広を画面に出して、元康に「あっ、そういえば!」と気づかせるのでもいい。
 家康の今後に全く関係しないお市様を出してる尺があったら、もっとできることがいっぱいあったろうに。
 桶狭間からの2年間に5話もかけてるのに、その間三河と遠江で何があったか一切描かないというのはどういう尺の使い方だろう。桶狭間後の三河・遠江情勢ってスリリングですごく面白いのになあ。

 身も蓋もないことを言えば、木下藤吉郎がどんな奴かなんてことよりも、上杉政虎が今何やってるのかということの方が、今の元康にとっては重要なことなのである。

 藤吉郎があからさまに「うさんくさい奴」になってるのはキャラ設定の欠陥だろう。あの藤吉郎では「人たらしの秀吉」にはなれないし、金ヶ崎で家康がいっしょに殿軍になろうという気も起こらない。

 織田家家中でも、家康とかかわらない柴田勝家より、三方ヶ原に来る佐久間信盛を出すべきじゃないのか。


制作統括・磯智明氏のインタビューから

 オリコンに、本作の制作統括の磯智明氏のインタビュー記事が載っていた。あまりいただけない内容だったので、その発言の問題点を指摘していきたいと思う。

 「大河ドラマには、年表に沿って物語を作っていく歴史ドラマの側面がありますが、そこをあまり深掘りすると、歴史ファンにしか届かなくなってしまうのではないか、そんな危惧を近年抱いていました。」
 年表どころか、幕府公式の歴史書ガチ準拠で作ったドラマが、歴史の素人にも届きまくったごく近い先例がありますが?

 「もう1つ、主人公が“戦いが嫌い”である点にも新しさを感じています。」
 大河ドラマファンがそういうのにいかに飽きているか、食傷しているか、「戦はいやでございます」でぐぐってみればすぐにわかりますよ。はっきり言ってそういう主人公は平成の時代にはすでに古臭く、揶揄の対象でしかなかったと思いますがねえ。

 「実際、近年の大河ドラマの視聴者の傾向を見ていて、戦国ものだからといって、皆が合戦シーンを観たいわけではないと感じていました。」
 「麒麟がくる」の美濃時代の合戦シーンは絶賛されたと思いますが。最後に山崎の合戦をやらない脚本には批判が集中したと思いますが。

 「徳川家そのものが今で言えばベンチャー企業ですからね。織田や武田という老舗の強力企業が幅を利かせる中、どう生き残っていくか。そんなに優秀な人材もいないから、結局は1人ひとりのモチベーションに頼りながら企業を成長させていくしかないわけです。」
 そういうのは「知恵泉」でやってください。大河ドラマでやる必要はこれっぽっちもありません。

 「確かに近年、時代劇においては、なかなか思い切った物語が作りにくいということは感じています。ただ、時代考証も物語のフレームを作る部分ではありますが、この先の大河ドラマの発展を考えたら、作り手のモチベーションを確保するためにも、ある程度、クリエイターの考えを活かす余地を残すことは必要だと思うんです。」
 時代考証がきつすぎて作るモチベーションが萎えた、という声など聞いたことがありません。「史実が一番おもしろかった」というのが、あなたが手がけた「平清盛」の教訓じゃないですかね。

 こんな統括の下で、果たして今年の大河ドラマはどういう道をたどるのであろう。不安は尽きない。



 どうする家康、第5話、瀬名救出作戦。
 この一話、作る必要があったか? だれか説明してくれよ、ああ?

 千姫を救出せんと鉄壁の魔城大坂城に強襲をかける徳川忍者集団VS超科学忍法で守り切る真田十勇士の死闘を、1クールかけてやってほしい。

 どうする家康、第6話、鵜殿の人質。
 岡部さんは裏切らなかったじゃないか。前回までに、桶狭間で有力家臣の多くが討死していることや、設楽や西郷などの三河の国人や、井伊や飯尾などの遠江の国人が動揺していることをちゃんと描いてこなかったので、ここで説明に無理が生じている。
 瀬名救出に尺を割きたかったら、そういう今川の内情を説明しておく必要があるのに、それをしないから、話が取って付けたようになってしまうのだ。
 描きたいシーンだけ作っていては、単発ならともかく一年かけたドラマにはならない。先回りしてネタを埋めておかないと。

 氏真をこんなに性格的に冷酷無残なキャラにしてしまうと、今川が滅んだあとの話が作りにくいぞ。
 「直虎」では、追い込まれて変わらざるを得なかった氏真がよく描けていた。今回の参考にすべきだったろうに。

 アンチタグの「#どうする家康反省会」の内容が薄くなり、数も明らかに減少している。視聴脱落者が多いことがうかがえる。だんだん「花燃ゆ」に近づいてきたぞ……。
 「花燃ゆ」は第一クールに寅兄さま(吉田松陰)がいたから、序盤だけはまだ話が保ったが、今回は序盤から死屍累々のありさま。残るのは何人か……。

 どうする家康、第7話、一向宗の寺。
 なんか、今回は悪くない。当時の三河一向宗がああいう踊り念仏だったかどうかは別にして、寺と領主の関係、一向宗の宗旨をわかりやすく表現できていたのではないかと思う。

 しかし信長と藤吉郎はやりすぎではないか。話の都合上出した方がわかりやすいのは確かだが、唐突な感が強い。信長でなく水野信元あたりを使っていた方が、話の筋としては通る。
 あと、キャラ立てとして、藤吉郎に人を引き付ける要素が何もない。いかがわしくていやな奴である。

 於大がこんなに出てくるドラマは珍しいのではないか。今後、信元がらみで活躍するのかねえ。

 本多正信は鳥居の爺さんの部下として出しておくべきじゃなかったか。

 昨今が、日本社会における「宗教」への風当たりが強い時期だというのもあって、今回の感想で「カルト宗教怖い」とか「戦に使う金は無駄とか言ったのに自分たちも武器を持って抵抗する矛盾」とか「生臭坊主」とか言われてるのを見て、史実通りというのも苦労が多いな、と思う。
 それぞれ、「カルトと違って信徒に自由を保障し、保護を与えている」「自力救済が原則の世の中で、実力を持たなければ自由もない」「そもそも浄土真宗は煩悩を肯定し、僧の肉食妻帯を許している」ので、現代人の視点から非難するのはどうかなあと思う。
 まあ、非難される一因は、作劇が時代の空気を織り込むのに失敗している、というところにはあるのだが。「なめられたら殺す」という時代の空気を織り込むのに成功していた去年と違うところである。

 どうする家康、第8話、三河一向一揆(1)。
 何の展開も感慨もない回。従って何の感想もない。このペースで作っていっていいのか?

 どうする家康、第9話、三河一向一揆(2)。
 誰かが大声を出して、家康がいいこと言って、「なんとなく」事がうまくいって、家康が泣く。これで毎回済ますつもりなのかよ。脚本家の引き出しが少ないんじゃないか?
 本証寺の破却にしたって、あとの大坂の陣につなげる演出だってあったろうに。万事工夫が少ないよな。つまんない話しか書けないから、45分を持て余すんだよ。

 本多正信の家?がいつ盗賊団に襲われたんだよ。きちんとした武家の出だろ。嘘はうまくつかなきゃだめだ。

 なんで松平勢の武将は晴れていても蓑を着ているのか? 最近の研究ではそうなってるの?
 それとやっぱり、鎧を着る場面と着ない場面の選択がおかしい。

 夜のシーンが多いのは、セットがちんけなのを隠すせいか?

 義信は出ないのかねえ。

 どうする家康、第10話、西郡局。
 あんなに堂々と居城に家康を迎えていれば、そりゃ斬られるよな、連龍さん。
 「おんな城主直虎」で、「松平(徳川)と通ずる」ということが、首筋に白刃が迫るほどの危険なこととして感じられたのに対して、今回の飯尾氏の妄動はあまりに話が軽い。戦国ものを書くという意識が、覚悟が薄いんじゃないか?

 と思ってあらためて遠江の情勢をウィキペで見てみたら、連龍が家康と会う前にすでに飯尾氏は今川から離反して戦に及んでいるじゃないか(永禄6年)。
 その時井伊家の大人の方々が曳馬で戦死する。この騒ぎのおかげで、三河一向一揆に今川氏が介入できなかったともいえる。
 その後一度和議になって、そのあと再度離反したときに連龍が斬られる。
 時系列をいじるのが好きな脚本家らしいが、前後関係をいじるのはいただけませんな。

 松平=飯尾会盟が永禄7年。義輝が死んだのが永禄8年5月。連龍が斬られるのが同年10月。山県昌景の改名が永禄8〜9年。信玄・家康の今川領侵攻が永禄11年。今回から次回までの間に、「直虎」では20話くらい進む!
 というわけで、何もかもすっ飛ばして信玄が駿河を攻めることになる。義信のよの字も出なかった。飯富兵部のおの字も出なかった。

 松平氏の東三河平定の際のあれこれもみんなすっ飛ばされている。
 秀忠の母の実家である西郷氏の話や、野田城の菅沼氏の話なんかはなかなかおもしろいんだが、存在含めて無視か。

 結局、第11話で遠江侵攻ということで、滝田栄の「徳川家康」に追いつかれてしまう。どうするシリーズ構成?

(ページトップへ)

 どうする家康、第11話、今川領侵攻と引間城。
 こういう一話完結にするとなんとか書けるのかな。それは綱渡りと言うのだが。

 信濃と三河の国境地帯はこの時期どっちの影響範囲かな。一応奥平氏はこの時は徳川配下なのか。

 甲斐と駿河と遠江と三河の位置関係を全く説明していない気がするのだが。あと、次回のアクターである北条氏政も顔さえ出ていない。

 お田鶴さまの「いい話」で半分取ってしまったため、今回で今川が滅びず、12話で姉川をやった滝田栄に遅れを取ってしまう。

 合戦シーンで感じるのが、「将」しか見えず「兵」がいないことだ。名前のあるキャラはそれぞれ表情や動きを見せるが、その家来の兵たちは徹底して「モブ」に描かれている。数も少ない。
 戦国時代なのだから、もっと広がりがある集団戦の戦場が見たいのだが、映し出されるのは周囲2メートルの演技でしかない。
 毎回それではお金がかかりすぎるというなら、ある程度はシブサワ・コウに頼んで戦略地図でごまかしてもいいのではないか。
 これから戦の規模はどんどん大きくなる。それに合わせた演出を考えなければ、合戦シーンがどんどんチャチに見えてしまうのではないか。

 どうする家康、第12話、掛川城攻防。
 だーかーらー、こういう半径2メートルのドラマはやめーや。ちゃっちい城攻めのセットのことだけではないよ。

 朝比奈さん、懸川でがんばったのに裏切り組扱い。

 この回も、今さら無駄な(今川氏真は実質的にこれで退場である。退場するキャラとの話をふくらましてどうする?)回想シーンを切れば20分くらいでもっと将来につながる展望もある話にできたはず。北条と必死に交渉する酒井忠次とかね。制作陣はそんーなに今川に思い入れがあるのか?

 次回姉川かと思ったら、また一話「遊び」の話を差し込むのかよ。どこでその分の尺を削るつもりだ?

 溝端淳平、あちこちで「池端」とか「溝口」とか「道端」とか呼ばれてるのカワイソス

 一向一揆の回でも今回でも、「家康は城攻めが苦手」というキャラ立てをするいい機会だと思ったのに、それを流してしまっている脚本家は先が見えていない。

 ウィキペディア「徳川家康」「松平信康」の項にバグを発見。
 「徳川家康」の項に、
「永禄10年(1567年)5月、長男竹千代(後の、信康)に信長の娘である徳姫と結婚させ、共に9歳の形式の夫婦とはいえ岡崎城で暮らさせる。
 同年6月に家康は、浜松城(浜松市中区)に移り、岡崎城を長男竹千代(後の、信康)に譲った。」
(中略)
「元亀元年(1570年)、岡崎から遠江国の曳馬に移ると、ここを浜松と改名し、浜松城を築いてこれを本城とした。」

 とあって、二回も浜松に移転したことになっている。ここは後者が正しく、永禄10年段階では家康は曳馬城(浜松城)を領有していない。
 同じバグが「松平信康」の項にもあって、
「永禄10年(1567年)5月、信長の娘である徳姫と結婚し、共に9歳の形式の夫婦とはいえ岡崎城で暮らす。同年6月に家康は浜松城(浜松市中区)に移り、岡崎城を譲られた。」
とあるが、同じく誤りである。
 前者のバグは2022年4月10日の「明日香零」氏の編集から、後者のバグはなんと2008年3月4日の「奈良たかし」氏の編集から発生しているものである。

 どうする家康、第13話、家康上洛。
 実にどうでもいい回だった。

 実のところ足利義昭がどのような人物でも家康の人生には何も関係しないのだが、あれはあまりにひどい人物設定じゃないのか。脚本家は義昭に親でも殺されたのか。

 同じく明智光秀がどういう人物でもいいといえばいいし、人物造形としてはこの光秀は悪くないのだが、行動がおかしい。
 信長の重要な同盟者にああいう個人的ないやがらせをして、織田家や将軍家に何かいいことがあるのか。悪役だからといっていやな奴に描けばいいってもんじゃないだろう。もしかして同じようなことを長政にやったんじゃないか。

 「義昭」で感想をツイ検してみると、「いや公方さまはほんとはすごい切れ者で、あれは暗愚なふりしてるだけなんだ!あとで化けるんだ!」と弁護している人が多いが、予言しておくと、あの義昭はあのまんまで追放されて消えていくと思う。

 秀吉の身なりが薄汚いのはどうにかならないか。一応はもう侍大将だろう。
 それと、秀吉はどっちかというと信長の側近というよりは現場をまかされる出先職だと思うのだが。
 側近で出しておくべきなのは佐久間信盛じゃないのか。まさか三方ヶ原に佐久間信盛は出てこないのか。

 藤吉郎がこの時点で家康とさんざん顔なじみ、っていうのもドラマとして下手なやり方だったと思う。
 金ヶ崎で公式には初対面くらいで、そこで草履取りあがりとまわりから馬鹿にされていた藤吉郎が必死に殿軍を支える、あれ、こいつ実はできる奴なんじゃ?覚えておこう、とする方が小牧にもつながる描き方じゃなかったか。
 今作のこれまでの秀吉には、信長の威を借る下品でいやな奴という色がつきすぎている。それが殿軍を志願したって、ああスタンドプレイなのね、勝手にかっこつけて死んだらいいんじゃない、と思われるのがオチである。

 このころ信玄公は薩垂山で苦戦して小田原に攻めかけて三増峠を突破して甲斐に戻って駿河再攻勢の策を練っている(だから家康がのんびり上方に出て来られた)のだが、北条氏康・氏政は名前すら出ない。
 感想ツイートでは「朝倉義景も出て来ていない。今作には出て来ないのでは」という不気味な指摘もある。初登場が頭蓋骨、なんてのはいやだよ〜。

 しっかし、ツイ検すると「麒麟がくる」のファンっていっぱいいたんだなと感じる。そんなによかったっけ?

 次回は金ヶ崎まで。姉川は15話になるから、どう急いでも三方ヶ原は16話になる。滝田栄版では三方ヶ原は13話である。

 どうする家康、第14話、金ヶ崎。
 今回死ぬ奴のサイドストーリーなんかやって、本気で面白いと思ってるのか? 今回も20分でできた内容だよな。

 信長に意見する場面の会話とそのあとの柴田勝家のセリフ、今後の引きに使うのならばいいが、なんかそうでもなさそうな。

 浅井長政の義はどこに向いてるのか。将軍がダメな奴だというのは長政も知ってるわけだし、長政が目指す「あるべき姿」というのがちっともわからない。信長を殺せればいいのか。

 秀吉が本物のクズだが、クズの言うことはだれも信用しないのでは? また、前線であんな脅しをかけたら、戦場で始末されてしまうんじゃないだろうか。
 「俺を助けなかったら信長に根も葉もないことを讒言する」と宣言した男が、果たして命を助けられたくらいで心を入れ替えるか? 今後生かしておいたら、どんな状況で致命的な讒言をされるか知れたものではない。こんな危険要素、殿軍という死亡率が高くだれも徳川を疑わない戦場でサクッと殺しておくべきではないだろうか? 死人に口なし、死ねば讒言もできないのだから。
 あと、ムロツヨシの活舌がひどいので何を言っているのかわからない。

 次回、姉川で徳川軍が裏切る要素なんかこれっぽっちもないだろ。何がやりたいんだ一体。

 感想ツイ見ると、「阿月=小豆!ああそうだったのか!なるほど!」と感嘆する人多数。そういう層に向けて作ってるのね。なめるな。

 どうする家康、第15話、姉川。
 前半30分は時間の無駄。後半15分の浜松移転でいくぶん盛り返した回という印象。

 姉川であるわけなかった「どうする」なんかに尺を割くより、なんで金ヶ崎で「この猿、ここで殺してやろうか?」という「どうする」をやらなかったのか理解に苦しむ。
 浅井長政とのうだうだも、長政自身が今回で退場してしまうキャラだということを考えると本当に無駄。

 藤吉郎が「新しい国を切り取ったら本拠地も移さなくちゃ。信長様のように」と言っていたが、信長が岐阜に移ったことをこのドラマの中で言及したっけ?

 姉川河畔でうだうだやっている間に信玄がもうすぐそこまで迫っているのだ、その時に信長に助けてもらうためにはるばる姉川に来ているのだ、という情勢がまるで伝わらない脚本であった。ほんのちょっと数正が話に出したけどね。
 もっと前半から信玄を出してよかった回だと思う。
 情勢の緊迫感をきちんと出しておかないと、実際に信長が出した援軍がわずか三千、本当に信玄でなく信長についてよかったのか? という次回の「どうする」ができないだろう。
 そして、金ヶ崎の秀吉の死闘をちゃんと描いておかないと、
「それでも俺は信玄と戦って信長の疑念を実力で打ち破って見せるのだ!」
という家康の決断につながらない。
 本当にいろいろなことを描き落としているダメな脚本だと思う。

 いやー信玄、あの量の黄金は一人じゃ持てない重さだろう。

 なんで井伊直政があんなに家康に殺意を抱いているのか? いやなら武田につけばいいだけの話である。
 序盤から、三河や遠江の国人衆がどうなってるか、ま っ た く 描いてこなかったから、ここで井伊直政が襲ってくる理由というか前提が ま っ た く 視聴者にはわからない。
 ひとつのシーンにはそのシーンが現れるだけの伏線なり前提なりを張っておかなければ話がつながらない、という連続ドラマの作劇の基本ができていないとしか言いようがない。まあ次回に無駄な回想シーンをぶち込むんだろうけど。
 長篠の前段階なんかどう描くつもりなのやら。

 三方ヶ原前に織田家中と会うシーンはこれで終わりである。ということは、佐久間信盛も平手汎秀も「誰これ?」状態で浜松に来るということだね。
 「誰これ?」といえば、馬場信春も出ていないので、長篠で戦死しても「だれだか分からん人が死にました」となるだろうね。

 どうも次回16話に三方ヶ原までやらないような雰囲気である。滝田栄版だと三方ヶ原の後に大岡弥四郎事件などをくわしくやって、19話には長篠までやってしまう。

 どうする家康、第16話、武田の脅威。
 とりあえず、全山梨県民は怒っていいと思う。

 井伊直政、さらっと流されてしまう。無駄な回想シーンもなしだった。次いつ出てくるんだ?

 なんと、信玄がなぜ今この時に攻めてくるかという話で、北条氏康のほの字も出なかった。このドラマの中で、箱根の山や小仏峠の向こう側は無限の暗黒の中に落ち込んでいるに違いない。

 そして、多くの視聴者が落胆するであろうことに、「足利義昭が画策する信長包囲網」というものは存在しないようである。まあそうだろうとは思ったけどね。

 なんだかなー、この回の最後にこんな感動シーン()を立てちゃうと、三方ヶ原に出陣する前の「驚きの決断」ができないぞ。今回は「決意を固めて四方に手を打つ」シーンにとどめておくべきではなかったか。

 次回、信長はいつどこで家康と会うんだ? それに、結局信長は助けに来ないよね?

 どうする家康、第17話、武田軍襲来。
 絶望的にテンポが悪い。この話、前回の話と一緒にして一話かそれ以下でおさまった話だと思う。

 新幹線で移動する家康と信長。

 平手汎秀などという人はいなかった。

 家来の総意で出撃する徳川軍という驚きの演出。

 「信玄は家康の出撃を誘って三方ヶ原に呼び込み、徳川軍が来る前に三方ヶ原上で反転して攻撃態勢を敷いて徳川軍を待ち構え、そのまま徳川軍を粉砕した」という筋書きを知らない人は、何が起こっていたかわかっただろうか?

 劇中で頭巾をかぶっている穴山梅雪斎、本当はいつ剃髪したのかと思ってウィキペを見てみたら、なんと出家したのは天正8年、長篠の5年後で、死ぬ2年前だった。

 こんなベタベタな引きをしたところで、家康が死なないことは全国民が知ってるんだから無駄な細工である。

 次回公方様出るらしいね。逃げるだけのようだが。

 どうする家康、第18話、三方ヶ原。
 今回を見るにつけ、「前回の話、必要だったか?」という疑問を新たにするのであった。

 だから、こういう「作って作った感動話」じゃ感動できないのよ。吉信=広次を知らなかったというのも嘘くさいし。

 武田軍の撤退を藤吉郎がいの一番に知るというのも嘘くさい。この秀吉、近江で死ぬほど苦労していた姿を一度も見せていないんだよね。

 次回、朝倉義景公(の頭蓋骨)出るかな?

 「瀬名救出作戦」「三河一向一揆」「上洛〜姉川」「武田軍西上」というような前後編、前中後編の組み立てをしている話が全て内容が薄い。どれも一話でまとめられた話を回想シーンで水増ししただけである。もう一度言っておくが、家康の生涯をたったの一年で追わなければいけないドラマに、水増しをしている暇などないはずである。

 どうする家康、第19話、信玄の死。
 冒頭の信玄の死と末尾の三河調略宣言があればこの回はよかったわけで、途中40分は「なんでこうなった」感が強い。

 信州駒場は山奥とはいえ、旧暦四月に桜は咲いていないだろう。

 「敵とはいえ、人の死を喜ぶものではない」ということばで脳裏を去来したのは「おんな城主直虎」の「死におった音頭」だった。あの信玄はひどかったな。面白かったけど。

 朝倉は滅亡すらさせてもらえなかった……。

 亀ちゃん数えで十五にしちゃ言動が幼すぎないか。

 「情勢を探れ」と命令するシーンだけあって、その結果の報告シーンを入れないから政治まわりの話がつながらないのである。せっかく亀ちゃんがずっと出てるんだから、長篠にもつながる奥三河の政治的バランスの話をしばらく続けてやってもいいのだが。

 なんかあの蒸し風呂のセット、えらく気合が入ってたな。だれのこだわり?

 お万の腹にいるのは於義伊、のちの結城秀康か。本多作左が父代わりだったのか。お万の話を含めて、こういう話こそ、秀康が人質に出るシーンまで取っておいて、お得意の「突然出てきたサブキャラの回想噺」で見せればいいのに。

 信玄死後の徳川と勝頼の角逐のあたりもくわしく見たかったポイントなのだが、もはやそんなものが見られるドラマではないとあきらめざるを得ない。

 小豆餅と銭取のエピを拾ったのだけはよかったな。その後に遠江の民心を得るシーンはきっとないんだろうけど。

 あーっ、こんなことをやっている間に長篠城が奪還されているじゃないか。この大イベントを落とすというのはどういうことか。本気で長篠の合戦をやる気がないのか?

 次回、大岡弥四郎事件。またポッと出のキャラが無意味に死ぬんだろう。時間はこれで二年ほど飛ぶことになる。飛ばすなよ……。

 大岡弥四郎の舅は二俣城代(中根正照)で三方ヶ原戦死組か。こういうエピソードを細かく拾っていけば面白いのに……。

 どうする家康、第20話、大岡弥四郎事件。
 これぐらい話を詰め込むと、ようやく見られるものになる。ふだんの話がいかに薄いかわかる。

 本当に冒頭で2年飛ばすとは思わなかった。

 対武田戦争を元亀四年から3年ぶっ続けにやっていて、国内が疲弊しているということを描写しておかないと、弥四郎の内通の理由がよくわからない。町奉行なんだから、そういう描写を入れることは難しくなかったはずだ。
 できれば甲斐の国内も疲弊しているのだということを入れれば完璧だが、もはやそこまでは望むまい。

 井伊直政のセリフはやや作りすぎだが悪くない。

 亀ちゃんと奥平の縁談が全然出てきてないのはどういうことなんだろうか。「何の説明もなく長篠の合戦」というのはやめてほしいものだ。

 今回さほど悪くなかったのは a.一話完結でまとめやすい話だった b.家康があまり出なかった からなのか?

 長篠城って意外なほど豊橋に、海に近いんだな。

(ページトップへ)

 どうする家康、第21話、鳥居強右衛門。
 今回も最後5分だけあればよかったような回。

 強右衛門が岡崎であんなにのんびりしている長篠は初めて見た。餓死寸前の城から来たとは思えない太りようだし。もっと緊迫した話だと思うんだけど?

 織田軍が「てんかー!ふぶー!」と叫びながら進軍してくるのなら、徳川軍は「ごんぐー!じょーどー!」と、武田軍は「ふーりん!かざーん!」と叫びながら進軍しなければいけないのではないか。

 信玄が死んで武田の退潮が予想された
→奥平が武田を見限って徳川についた
→奥平の寝返りを確実なものにするために亀姫の縁談が提案された
→一方、境目の領主に見限られると体制が持たない勝頼が長篠奪還の兵を出した
→その際岡崎を撹乱するために大岡弥四郎を調略した
→勝頼出馬を聞いた信長が大軍で長篠救援に動いた
→長篠攻略を急ぐ武田軍
→長篠城ピンチ。援軍が間に合うのか催促のために強右衛門を密使に出す
→岡崎に着いた強右衛門の眼前に織田の大軍が!
→ありがとう徳川様織田様。急いで長篠に帰って伝えなければ!
→走りづめで疲れた強右衛門、捕らえられてしまう
→拷問して織田軍の来着を知る勝頼。これはまずい、一刻も早く長篠を陥としてしまわなければ
→援軍は来ないと言えば助けてやる、さもなくば磔だ
→援軍は……来るぞ、見たこともない大軍だ、もう少しの辛抱だ!
→おのれ強右衛門、望み通りに磔にしてやるわ
 というピタゴラ装置だと思うんだけど、視聴者の皆さんおわかりになりました?

 今回も姉川と同じ構造。史実の事情からは非現実的な、あるわけない「どうする」で水増しして、史実の説明を一切省く。これじゃ視聴者はついて来ないよ。

 とりあえず新城市民は怒っていい。長篠は豊橋まで30km、車で行けば40分くらいの、東海道まですぐそこの盆地の北端にある城である。山奥ではない。

 織田軍が大量の丸太と無数の鉄砲を持って来たことを隠す演出。次回にびっくりさせようという小細工だろうけど、家康たちは織田軍をその目で見てるんだから、トリックというよりまやかしに近い演出である。

 権高く織田の威光を笠に着る重臣は、水野事件にも関与する佐久間信盛の役柄だろう。影の薄い、人のよさそうな信盛ではあとで困るのでは。

 信長の家臣でございますと尻尾を振る水野信元では殺せないのでは。
「俺がいたから家康も武田に付かず、長篠で勝てたということだ。少しは重く見てもらわなきゃなあ」
と言うような性格でないと。

 奥平は徳川の家臣ではなく、徳川は織田の家臣ではない。そういう関係は戦国の世ではありふれた関係である。それがまるでわかってない脚本だなあ。

 3年後に荒木村重に裏切られたことであんなに苦境に立つ信長を思えば、勝頼のもとで健在な武田軍を目の前にして「家康よ、俺の家来になれ。いやなら敵とみなす」なんて大言壮語はできないと思うんだけどな。

 合戦シーンのたびに思うのだが、敵軍に雑兵しかいないのは何とかならないか。
 戦国時代の基本として、兵隊しかいない編成というのはなくて(例外はある)、一所の主の侍に何人か雑兵がついてひとつの単位になる。
 だから、見える範囲に必ず身分のある侍がいて何かしら指図をしているはずなのだが、敵軍にそういう侍が出てきたためしがない。あくまで敵は顔のないただのモブでしかない。
 敵にもちゃんと侍を出して、「捕らえよ!」とか「その首、頂戴いたす!かかれ!」とか命じているところを描けば、敵も血の通った同じ人間なのだとわかるだろう。そういうところを描けないのが、戦闘シーンに心がこもらない一因になっているのではないか。

 どうする家康、第22話、長篠。
 まあいいんじゃないの、娯楽作品だしー、という感じ。最新研究を盛り込まなければいけない必然というものもないよね。

 勝頼公が最高にかっこよかったのは素直に認めなければならない。

 それにしても、山県さんは柵の何メートル前から銃撃されていたんだろな。

 昔から思ってるんだけど、柵のすぐ内側から鉄砲を放つのは、よく考えたら変だよな。柵までは敵は全速力で走って来てしまう。
 そうではなく、馬防柵を陣の前方に並べ、柵が鉄砲の射程に入る分だけ退がったところに鉄砲隊を並べて、柵に引っかかっている敵を狙い撃ちする、というのでなければ、柵の意味がない。
 しかしそういう演出をした作品を見たことがない。あれば教えてほしい。

 30分で鳶ケ巣山攻めの軍議から勝頼撤退までやるのはいいと言えばいいんだけど、これって徳川家康のドラマなんだよなあ。徳川軍が長篠で何をしたかほとんど描かないのはいいのか?と思ってしまう。これは姉川でも思ったが。
 カメラを酒井忠次隊から動かさずに、「いったい下では何が起こってるんだ……?」という斬新な演出を期待したりもしたんだけどね。

 「俺は武田を追い払いに来たわけではない。長篠を救いに来たのでもない」に続くセリフは、「この国の戦を変えに来たのよ」だと思ったのになあ。

 次回、水野信元最期かなあ。

 紀行「織田軍は丸太を岐阜からかついで来たと言われています」それが見たかった……。

 家康が信長の家臣になるの?と疑問に思ったが、天正三年ごろ以降の徳川家康は「織田一門に準ずる地位の織田大名」(リンク先5枚目、p23)である、というのが近年の研究での見方らしい。

 感想ツイを見て、これには同感。これをやらないから「一話完結大河」「毎週リセット大河」になっちゃうんだよなー。

 他の感想ツイでは「陸奥には伊達っちゅうのも」「米沢は出羽ですが」に笑った。

 奥でくつろいで妻子と飯を食っている場面でも金属板のついた籠手?をはめている謎衣装、これ序盤からずっと謎なんだが、誰かその妥当性を説明してくれないだろうか?

 どうする家康、第23話、水野信元誅殺。
 わりと悪くない。信康のメンタルを救うために武田と和睦の道を探る母・築山殿、というのはまあありっちゃあありかな。

 「西郷の出で身元もしっかり」前もって西郷家の苦難をちゃんと描いていてくれればなあ。

 岡部元信を出したということは、高天神をやる気はあるのか。

 信康切腹は25話くらいになる見込み。滝田栄版では25話が伊賀越えである。

 アンチタグのツイを見たら、「息子のメンタルがヤバいなら、母子二人で出家すればいいのに」というのがあって、なるほどな、と思う。実際、久松さんはそうしてるわけだし。
 まあ、唯一の嫡流男子が遁世したら家中は荒れるだろうが、史実の最悪の事態は避けられたかもしれない。武将の遁世とか逐電とかの例は、他にもないわけじゃないからなあ。

 どうする家康、第24話、築山殿の謀略。
 お話としてはまあうまくできている。お話としてはね。
 しかしその陰で葬り去られた、史実の武田勝頼の栄光と苦難の数々の逸話はどうなる。私は勝頼公のためにそれを大いに惜しむものである。

 しかしまあ、要は対織田大同盟なんだよねえ。それを義昭でなく築山殿が仕組むという話。

 御館の乱は華麗にスルーか。やはりこの世界、犀川の向こうと箱根の向こうは無限の暗黒に落ち込んでいるに違いない。

 「どうする勝頼」になってないか。それならそれで、もっと武田視点に振った作劇をしておけばよかったのに。

 一門武将の重鎮自らが他国に密使に出る零細企業武田家。ここで昌幸を出しておけば……。

 この後の流れは、築山殿殺害、信康切腹、武田滅亡、本能寺の変、伊賀越えとなるが、その間に高天神は落ち、佐久間信盛は追放され、穴山梅雪は内応し、信長は富士見物に訪れ、本多正信は帰参し、阿茶局は側室兼秘書になり、光秀は家康と梅雪を饗応する。いったい伊賀越えまで何話を要するのか、見当もつかない。

 予言しよう。真田昌幸は武田家とほぼ無関係に、突如上田と沼田に出現するであろう。

 私が属しているNPO法人「城塞史跡協会」の会長が、このドラマの築山殿が画策した甲越相三(武田・上杉・北条・徳川)大同盟についておもしろいことを言っていた。
 かつて信玄が駿河に侵攻したことで、対抗として越相同盟が成立したが、これを崩すために信玄が何をしたか。
 これはもうあらゆる手を使っているわけで、小田原への直接侵攻のような軍事作戦のほかにも、外交を駆使しまくって北条に対抗している。
 その中に常陸の佐竹氏との同盟関係があるのだが、これが意外と難航する。互いの同盟義務で話がこじれ、しまいには「武田氏と佐竹氏どちらが源氏の嫡流か」などというところで論戦するに至る。
 これはまあ去年の大河を見ていた人にはよくわかるだろうが、頼朝挙兵時には武田も佐竹も独立勢力で、どちらも源氏の筋目のいい名家である。どちらも相手の下風には立ちたくないし、なめられたら殺すという武士の根本原則からしても譲りがたいところである。
 ようやくこれを妥結に持ち込んで北条をゆさぶり、やっとのことで撤回に持ち込ませた越相同盟をもう一度復活させるなんてことが、勝頼はじめ武田家の面々に我慢できるはずがない。また、この一件を見てわかるとおり、戦国大名同士の同盟関係というのはそんなにホイホイ成立するものでもない。
 また、築山殿の謀略に今川氏真が参加していたが、氏真の宿願は武田から駿河を奪い返すことなのだから、武田の入った大同盟に協力するはずがない。
 やっぱりこのお話はファンタジーだよねえ、という結論であった。

 どうする家康、第25話、信康切腹。
 脚本家はこれを会心の出来と思っているだろうなーと思うと悲しくなる。感動シーンは感動シーンに「なる」ものであって、作るものではない。

 酒井忠次が信長の前で何をやってたのか、あのシーンだけでわかった人がいたらえらい。

 哀れ、次回冒頭タイトル前に武田は滅亡か。高天神はどうなるの? とりあえず27話に本能寺はできるかな。

 本願寺とは無関係に追放される佐久間信盛は新しいな。

 本多正信とは堺で合流するのかな。

 どうする家康、第26話、信長の富士漫遊。
 10分くらいでできる話だったと思う。

 高天神も勝頼の最期もやっつけ感横溢。

 次回は光秀に念の入った折檻をする回か?

 どうする家康、第27話、家康饗応。
 徹頭徹尾私怨で動く神君家康公。

 今回、穴山梅雪って出てたっけ?宴の席にいたのかな。

 だからさあ、全国民が知ってる話で「ええっ?そんな意外な展開が!?」をやろうと思ったって無理なのよ。

 次回、信忠スルーかなあ。

 甲信の仕置について全く説明せずに次回本能寺。「何の説明もなく天正壬午の乱」はほぼ確定である。

 ほかの年とくらべるのはあんまりしたくないんだけど、「おんな城主直虎」での家康の
「みなの言うことを聞いたばかりにこのざまだ。もうわしは、だれの言うことも聞かん!わし一人で決める!」
の悲痛さにくらべて、今回の
「わしはもう、だれの指図も受けん」
の薄っぺらさよ、と思わずにはいられない。

 どうする家康、第28話、本能寺。
 絶望的にテンポが悪い。あれだけブチブチ話を切って回想をぶち込まないと理解できないドラマだとしたら、それは今までの仕込みが絶望的に足りていないということじゃないのか。

 結局書院に出現した鎧武者は何者? これは本気でわからないのでだれか教えてほしい。

 これだけ決断力のない家康に、どうして家臣がついてくるのか不思議な話。

 お市様は明智軍の支配下の京都を通ってどうやって岐阜に帰ったの?

 今まで作り上げてきた「下司で計算高く人の情のない秀吉」は、信長が死んでも泣かないと思う。自分で作ったキャラだろ、忘れたのか?

 官兵衛の存在確率が極限まで下がった。長政は出てくるのか?

 服部半蔵は、「明智軍が確実に中国路に向かったこと」を確認する任務があったと思うのだが、完全に光秀に出し抜かれている。無能なんじゃないの?

 人を扼殺する家康というのは今までに例がないのではないだろうか。

 これまで一部のファンを引き留めていたと思うBL要素はこれでなくなってしまった。視聴率大丈夫?

 専門の先生が書いた「伊賀越え、実は安全で確実な選択だったんじゃないか」考察。おもしろい。
 確かに、たった3日で岡崎まで到着しているのだから、道中特に苦労もなくすんなり運んだんじゃないかという気はする。

 どうする家康、第29話、伊賀越え。
 堺で家康を見捨てる茶屋四郎次郎。一日で路銀が尽きる家康一行。中世の旅行をなめてません?

 阿片でも吸ってるのか光秀。

 このドラマだけを見て、中国大返し→山崎の合戦→光秀滅亡の状況が理解できた人がいたらえらい。事実を隠して後出し後出しにする手法はもうおなかいっぱいですよ脚本家様。
 山崎の合戦を画面に出さないのはそれはそれでいいけど、秀吉が急速転回して勝ったということは、尾張鳴海で秀吉の使者に語らせるべきだったと思うけどね。家康も「えっ光秀もう死んだの?」とは思ったはずなので。
 それを考えると、この回で光秀滅亡を明示してしまったのは脚本家の失策。この回の時点では「命からがら三河に帰着しました。上方の情勢はまだ何もわかりません」ということにしておくべきだったと思う。

 大河ドラマにおいて山崎の合戦をきちんと描くことは、天皇よりも朝鮮よりも重いNHKのタブーなのだろうか?

 クセノポン「アナバシス」より引用:
 「諸君が現在のごとく多数団結している限り、名誉を保つとともに食料も確保できるとものと私は確信する。弱者の持物を奪うことができるのも、力において勝ればこそなのだ。しかし、諸君がバラバラになってその力がこま切れになってしまえば、食料も得られず、無事に引き上げることもできまい」
 ちゃんと装束を整えて、威容も整えて堂々と通れば、土民も野伏も襲うのをためらうだろうけど、百姓の扮装をしてこそこそ逃げ通ろうとしたら、あっという間に襲われて身ぐるみはがされてしまうと思うけどなあ。

 中国大返しと神君伊賀越えの時系列を並べてみるとおもしろいんだよね。家康が三河に到着した時に秀吉はまだ備中高松にいるのだ。
 岡崎に着いた家康が最初にやったことは、甲斐の調略を命ずることで、鳴海への出陣はそれから一週間も後のこと。家康出陣の前日に山崎の合戦があって、光秀落命が判明するのが出陣当日。
 甲斐への調略の話や、本多信俊殺害事件は次回出るかな? 期待せずに待とう。

 どうする家康、第30話、賤ヶ岳。
 5分でわかる(わからない)天正壬午の乱。10秒でわかる(わからない)賤ヶ岳の戦。

 これほどまでに愚かなシリーズ構成にあきれ果てる思いである。
 そもそもお市様との因縁話など、徳川家康の人生においては不必要な要素だったのに、なんとお市様の話を解決するために一話つぶして、そのあおりで、徳川家が豊臣政権下の最有力大名になる力を得たターニングポイントの天正壬午の乱をまるまるスキップする羽目になった。何が重要な話で何が枝葉の話なのか、脚本家はまるでわかっていない。
 甲信攻略で2話使って、清須会議〜賤ヶ岳〜北の庄はナレーションで済ますのが本来の「徳川家康が主人公の大河ドラマ」だろう。

 前回視聴時に本多信俊のことでわずかでも期待した私がバカだった。

 のちの高台院であるねね様は顔も出ていないのに、のちの淀殿のお茶々はメインキャラ扱い。今回は天正壬午の乱、次回は小牧キャンペーンなのに、上杉景勝は名前すら出ていない、脚本家は頭がおかしいんじゃないのか。

 そういや森長可も出てないな。小牧キャンペーンもすっ飛ばす気なのかもしれないな。

 小田原北条氏がいきなり無から生成されたが何もしなかった。「関東でぬくぬくと」していたわけではないと思うが。

 北の庄に籠城してから徳川が助けに来るの来ないのという話をしているのも頭のおかしい話。岡崎から60kmしか離れていない岐阜が羽柴に攻められた時に干渉しなかった徳川が、賤ヶ岳で負けた柴田を助けに、150km離れた越前に来るはずがないだろう。地図を見ろ地図を。

 あれ、側室話を細かくやってたわりに下山殿はスルーか。松平信吉も出ないのかもしれないな。

(ページトップへ)

 どうする家康、第31話、小牧山。
 今回単独では悪くない。さすがは一話完結大河である。

 毎回冒頭に「前回のハイライト」をやるけど、その時間で「現在の各勢力の状況」を説明してほしい。だれがどこでどういう理由で戦してるのか、ドラマの中で描かないんだから。

 今回バーッと駆け足でやった各重臣の紹介シーンを、これまでの30話できちんとやっていてくれればなあ。

 いやいやいや、順番待ちであんなに立って並ばせないだろ。身分別にどっかの座敷で待たせて呼ぶのを待たせるだろ。

 池田勝入斎はこの時点で摂津の領地を保持しているのかな? 大垣と岐阜を持っているから「美濃の大名」というのはわかるんだけど、イメージとして「摂津の大名」というのが強いので。

 いやー、さすがに前田利家は徳川につかないでしょう。

 いまだ上杉氏の存在は確認されていない。一応は配下の真田より、明確な羽柴方の上杉の方が配慮すべき敵だと思うのだが?
 ところで視聴者は信濃が徳川支配域だということを承知しているのかな?

 おアリスの方に「阿茶を連れて行くぞ」と言うシーンがあるかと思ったのだが。

 一応森長可の羽黒の戦はやったな。独断で突出したという説明が足りないが。

 信孝が跡も残さず消滅していることに気がつかなかったのは我が身の不覚であった。

 どうする家康、第32話、長久手。
 今回も単独ではそう悪くない。一話完結大河、快調である。

 とは言うものの、やはりこれまでの30話でやっておくべきことを今回にギュウギュウ詰め込んだので、尺が足りなくなって長久手合戦が5分しかないという羽目になった。おかげで池田勝入斎も森長可も戦死シーンはカットである。
 井伊直政出仕のシーンなんて、話をぶち切ってこの回に入れる意義がどこにあった? なんとなく幕下に加わっていて不自然だったよな? その時にやらずに今回やることで何かいいことがあったか? そもそもあのシーンが井伊直政の初出仕の前のシーンだと全視聴者がわかったか?

 「このひと掘りでー、どっこいどっこい、○○固めー」の○○のところ、何度聞いても聞き取れなかった。何と言っていたのか教えてほしい。あと土掘りのシーンで尺を取りすぎ。今日のメインは土掘りか?合戦だろ?

 小牧山と長久手と岡崎の位置関係は、地元の人か戦国マニアならわかるだろうが、このドラマを見ている人がみなわかっているとは限らないのだから、精細な地図で示しておくべきだったろう。

 せっかくのニンジャ大河なのだから、戦場諜報で徳川軍が圧倒していたことをニンジャを使って見せてもよかったと思うのだが。

 池田勝入斎や森長可の兵は、武田勢がもろくも崩れて滅亡する姿しか見てないのだから、別に赤備えを見てひるむことはないと思う。

 家康のセリフの数と話のおもしろさが反比例するように思えるのはみんなには内緒だ。

 本多平八郎の槍にトンボが止まるカット、すでに突っ込まれているが、私も「切れねぇのかよ」と思った。

 ドラマの内容からは脱線するが、「中入り」作戦について。
 そもそも、「中入り」って他の合戦で聞くことがない用語だと思うけど、司馬遼太郎の「覇王の家」以前にこの用語を使った例ってあるのかな? 少なくとも参謀本部「小牧役」ではこの語を使用していない。頼山陽の「日本外史」にもない。
 「絵本太閤記」「川角太閤記」も長久手の合戦はさらっと流してしまって「中入り」の語句は見えない。
 徳川方の記録はどうかと思って「三河物語」「当代記」「改正三河後風土記」を見てみたがこちらにもない。
 ひょっとするとこの用語、司馬遼太郎の創作なのかもしれないな。
 それにしても国会図書館のデジタルコレクションは便利だなあ。居ながらにしてこれらの書籍をすぐさま閲覧できる世になるとは。

 さらに「中入り」について。
 司馬遼太郎は「覇王の家」の中で「中入りは天才織田信長が多用して成功させた作戦だが、他の武将がやって成功した例はない」と書いているが、この記述はやや「盛って」あるので割り引いて考える必要がある。
 正面に敵主力を拘束して翼側〜後背を突いて勝った例としては、姉川の合戦と長篠の合戦が挙げられるが、いずれも翼側攻撃をしたのは徳川軍である。総大将は確かに信長だが、「信長の作戦」というのは少し苦しいし、多用しているわけでもない。一方で、失敗例として賤ヶ岳の柴田軍を挙げているのは正しい。
 他の時代で類例を挙げれば、南北朝の四条畷の合戦で、北上突進する楠木正行軍を高師直が主力で支えながら、左翼の飯盛山からの別動隊が楠木軍の右側面を突いて撃滅した例がある。
 また、さらに有名な例としては、源平の一の谷の合戦はまさに義経軍の「中入り」が大成功した例である。まあ義経こそ「大天才」だけどね。
 さらに余談ながら、1813年の対仏大同盟軍は、シュヴァルツェンベルク軍がドレスデンにナポレオン主力を引きつけている間に、北翼のベルリン方面からブリュッヒャー軍が進撃してフランス軍後方を脅威したため、ナポレオンはやむなくライプツィヒに後退して不利な決戦を行う羽目になっている。これも「中入りの成功例」と言えるかもしれない。
 また、ナポレオンの1805年ウルム作戦では、ナポレオンは敵正面に向けて迎撃すると見せかけて、全軍を左翼から迂回させ、反応の鈍いオーストリア軍を右翼後背から包囲撃滅することに成功している。これは、正面に敵を拘束するための部隊を置かない、変則的な「中入り」と言えるかもしれない。

 どうする家康、第33話、数正出奔。
 どうしたんだ、今回もわりと悪くないじゃないか。やればできるじゃないか。

 とはいえ、今までの「話の負債」があるので、ところどころにアラが目立つ回でもあった。
 第一に、「寧々でございます。お初にお目にかかります」には仰天した。ここまでいけしゃあしゃあと登場させるとはねえ。
 次に、信濃の情勢を全く説明していないので、真田・上杉・北条・羽柴がどう絡まってるのかまるでわからない。数正も信濃情勢の決定的な悪化によって徳川を退転するのだから、信濃の説明ができていないのは話の本筋にかかわる問題である。
 木曾の離反から始まって、真田・小笠原と続く信濃のオセロパタパタ状況によって、東海五ヶ国の勢力をもって上方に対峙し得ていた徳川が、対羽柴圧倒的劣勢に転落するのである。それを見て数正が「このあたりで臣従しかないでしょう」という決断を迫る形で出奔する、という筋でないと、説得力がない。
 事実、ついったのアンチタグを見ると、数正の出奔の理由がわからないという意見が散見される。

 真田の登場に喜んだ人は多いだろうが、結局は「何も説明なしに上田合戦」であるのは覆い難い事実である。沼田領がどこにあるのか、地図一枚出せば済む話だろうに。
 そして実態を見せずに忍び寄る白い影、じゃない、実態を見せずに潜伏を続ける上杉家。「対羽柴包囲網」であるはずだった情勢が「対徳川包囲網」になってしまっている情勢を地図で見せなければいけないところであろう。

 酒井忠次と石川数正の会話において、「一所懸命」の武士の原則が、百姓秀吉によって解体され、鉢植え大名になってしまう、という時代の変化にもう一歩踏み込んでほしかった。

 家康より年下の真田昌幸が白髪の老人なのは、大河ドラマではよくあることなので気にしないことにしたい。
 「龍馬伝」はすごかった。吉田東洋が初老で、武市半平太は若々しいのに、武市の2歳年上で吉田東洋より11歳若い山内容堂が白髪の老人だった。容堂は明治元年に41歳、没年44歳である。

 さてさて、もう8月も終わる。残り話数が気になってくる頃である。ざっと予想をしてみると…
34秀吉に臣従 35小田原征伐 36江戸入府 37名護屋の陣・秀次事件 38秀吉の死 39関ヶ原導入 40小山会議・伏見城落城 41関ヶ原 42将軍宣下、千姫婚儀 43秀頼と対面 44大坂冬の陣 45大坂の陣和議 46大坂夏の陣 47大坂落城 48最終回
 もうほとんど余裕がない。重臣の代替わりもしなければいけないので、予定は詰まっている。海外貿易やら大久保長安やらは飛ばすことになるだろうか。
 重臣たちの没年を書いておくと、大久保忠世1594年、服部正成1596年、酒井忠次1598年、井伊直政1602年、榊原康政1606年、本多忠勝1610年、平岩親吉1612年となる。
 しかしこのペースだと、関ヶ原前にねねさんの信頼を得る尺が取れないな。今回初登場で、どう話に絡ませるのだろう。

 次回、旭姫が来た後に天正大地震? 逆じゃないの?→予告の作り方の問題だった。

 どうする家康、第34話、旭姫。
 なんだかわけのわからないお涙頂戴で話が終わってしまった。どういうこと?
 次回、関白に謁見と小田原征伐開始までは進みそうだが、北条滅亡まで話が進むかな?

 どうする家康、第35話、秀吉に臣従。
 いやいやいやいや、だめだろう。ダメダメだろう。この三成。
 だれがいつ来訪しているか、家来は何人でだれとだれか、用向きは、話の時間は、等々しっかり把握して万事遺漏ないように承知差配しているのが佐吉だろう。
 なのにあれは何? 仕事を忘れて天体観測? 客人の通る廊下で? 実務がダメで夢想家の石田三成? そんな奴に秀吉は仕事をまかせないだろう。こんな奴、豊臣家中に必要ないだろう。いてはならないだろう。
 ドラマの嘘は結構だが、嘘をひとつつくごとに、話の不整合は増えていく。それをうまく処理する能力もないくせに、残った尺もないくせに、一人前に視聴者の意表を突いて喜ぶ脚本家なんて、この世に必要ないだろう。本当に、ひどいものを見せられたとしか言いようがない。

 真田昌幸に大きな口をたたかれたぐらいで刀の柄に手をかけるような家来を抱えていると、家の格が落ちますよ。

 ほかのシーンは、通説をなぞって通俗的な解釈を混ぜて振りかけただけの手抜きのシーン。あの「ほら、出したでしょ?」と言いたいだけの薪の束は何だったんだ。秀吉来訪のシーンの下品さもドラマの好感度をいやがうえにも下げている。

 見た瞬間感じた違和感はこれか。そもそも今作の秀吉はおそらく信長すら信じていなかった、人を信じるということができないサイコパスだろう。自分で作った設定を忘れたのか?

 やる気のないお稲さんがどうやって真田家の賢夫人になるのかを見せてる暇なんかないぞ。最終回まであと91日、あと91日しかないのだ!
 それなのに次回でまだ北条は滅亡しないらしい。どうするの、これ?

 どうする家康、第36話、於愛の方と稲姫。
 うわあー、ほんとに一話つぶしちゃったよ。ちなみに滝田栄の家康では35話で秀吉が死んでいる。江戸入府は32話である。

 あのろうそくの間はどういう場なの? 家康が旭さんを連れていて寧々さんと秀長がいるから奥の豊臣家のプライベートな場なのかと思うが、それにしては酒井忠次までいる。城内の秩序が成り立っていないぞ。

 鳥居元忠が新領土甲斐の行政担当者であるということに、この回以前に一度でも言及したか? いきなり「わしが甲斐に帰る前に」とか言われてもわかんないだろ普通。

 そーいや馬場信春本人は出てなかったよな。上の項もそうだが、将来使うことになる設定を飛ばしてるのは脚本のミスじゃないのか?

 天下統一前にすでにギスギスしている豊臣一家。

 アンチタグの投稿で「秀吉が信頼してるのは家康だけ、ってのは前田利家かわいそすぎないか」「母にも妻にも弟にもボロクソに言われている秀吉が「人たらしの天才」なのか」というのがあって笑う。

 おアリスの方は退場に一話もらえたけど、鳥居元忠以外の重臣たちはどう退場させるのかねえ。

 来週政宗は出るのかな? せっかく先週出した三成の出番はなさそうだけど。

 どうする家康、第37話、小田原の陣と江戸入府。
 政宗どころの話ではなかった。史上最短人生の鶴松ではないか。このスピードではもう出来がどうこう言っている場合ではない。三成も本当は忍城にいたわけだし、出す意味があったかねえ。

 このスピードでも不快感を印象づけられる秀吉と茶々。

 皆さん突っ込んでますが、氏直一代でさんざん領土拡張した北条氏が「関東の片隅で侵さず侵されず暮らしたかった」などとどの口で言うのかねえ。

 今回出なかった酒井忠次は、史実ではもう病を得て京に隠居している。このまま自然消滅か? 家次も出す暇がないから、酒井家はここで退場となるんだろうな。

 旭姫も今回の間に自然消滅している。

 秀長に「天下一統、成りましたぞ!」と言いに来たのは藤堂高虎なの?

 鶴松の殺し方を考えると、秀次も出てすぐ殺されるんだろうなあ。

 どうする家康、第38話、唐入り。
 突然こういうまともな回を突っ込んでこられると困惑してしまう。「一話完結大河」の面目躍如である。

 前田利家が無から発生。しかしあと2話の命である。政宗はこのまま出てこない可能性も? そういや上杉景勝まだ出てないな。

 歴史知らない人は、なんでコスプレパーティやってんのかわかったのか?

 公方様は何のために出て来たんだ?

 今回の淀の方と大政所は良かった。

 三成が「無能な働き者」ポジションで見ていてつらい。

 服部半蔵は今回で自然消滅か。次回酒井忠次出すのには驚いた。

 秀次と秀吉が同じ回に死ぬという前代未聞のシリーズ構成。

 どうする家康、第39話、秀吉の死。
 おい!秀次いつ死んだんだよ!

 もはや変な小細工をしかける尺がなくなったのか、すんなり見られる回であった。

 何もかも放り出して死ぬ秀吉、というのは、今回のサイコパス秀吉にとって良い演出だった。遺言も嘘なのね。

 どうする家康、第40話、五大老。
 リアルタイムで見て、ひと晩感想を書かずに放っておいたことに翌朝気づくほどに印象が薄い、スッカスカの内容だった。残りの回も同じようなスッカスカの内容なんだろうな。

 関ヶ原キャンペーンの主要アクターである上杉景勝が無から生成された(やっと!)が、毛利輝元と見分けもつかない、悪役モブの一人にしか見えない。
 せめて全国地図を出して、五大老の領地がどこにあるか色分けで映してよ。

 毛利が豊臣に反抗する大名? ごく初期からずっと羽柴政権を支持してきた人だと思うのだが。

 この時点で直江兼続でなく島左近を出すというのは、関ヶ原キャンペーンは雑に流して本戦だけやるということか。

 家康と三成を同時に「いい人」として描くために、東軍の武断派武将と西軍の諸侯が両方とも「悪役」くくりになってしまっている。これって視聴者は混乱するだろう。

 それにしても、三成から「切れる人物」「頭がいい人」の空気が全く感じられないのだが。「いい人だが仕事はできず頭も弱い人」にしか見えない。

 ドラマの内容で感動させることをあきらめて、音楽で場の感情を出すことに専念している感じ。

 次回、伏見城まで進む見込み。三浦按針なんか出してる暇はないと思うのだが。

(ページトップへ)

 どうする家康、第41話、三成起つ。
 今回もスッカスカの内容を音楽でごまかした話。

 家来たちは「殿が天下を取るぞ!」とがんばってるんだから、家康の能動的な働きによって関ヶ原キャンペーンを進めて行けばいいだろうに、徹頭徹尾受動的に事態が進んでいくのはつまらない。

 家康が豊臣家討滅を決意したのは唯一評価できるシーン。

 次回、小山会議と伏見城、上田合戦か。

 どうする家康、第42話、関ヶ原キャンペーン。
 「豊臣恩顧の大名たちを自陣営に引き込んで多い方が勝つ」というところが、多少説明はしているがいまいち薄く、特に東軍の情勢がわからない。真田の話など削って、黒田長政と福島正則にもっと光を当てるべきではなかったか。
 「伊達百万石のお墨付き」もないんだよなあ。政宗結局出ないんじゃないか。

 東軍の陣立てをもっとくわしく描くべきだった。家康隊が豊臣恩顧の武将の集合、秀忠隊が本来の徳川軍主力、というのを、メンバー含めて示す必要があったろう。万事中途半端な演出だなあと感じる。

 岐阜城がいつの間にか陥ちていたのには驚いた。村越茂助は出ないのか。

 全体に「よくわからないがそうなっている」というものごとが多く、前回書いたように、家康の意図や作戦というものが表れてこない。主人公なのに……。

 どうする家康、第43話、関ヶ原本戦。
 まあ、期待していた通りの盛り上がらない関ヶ原であった。

 仕込みが足りないから間が持たない。後半の三成と家康の対面シーンがやけに長いのは、尺が余っていたからだろう。関ヶ原本戦の回で尺が余るなんて、普通の演出なら考えられないが、今作では当然の結果だね、としか思えない。
 嶋左近が何もしなかったなどというのは些末な問題に過ぎない。

 走るな。跳ぶな。軍勢同士で戦え。

 輝元が「我が毛利の天下に」なんて言うかよ。

 「主力」と「本陣」をごちゃまぜに使っているのでわかりにくい。

 本当に伊達政宗は出なかった。忠輝出してる暇もないからこのまま出てこないのだろう。

 再来週の45話から3話使って大坂の陣か。

 どうする家康、第44話、重臣たちの死。
 「一話完結大河」の中では悪くない方の出来だったのではないか。

 井伊直政や結城秀康の死など、いろいろ飛ばされていることだらけだが、今さらそれをあげつらっても仕方がない。それが気にならない程度のドラマだということである。

 次代の家臣団の代表が土井利勝でなく本多正純というのはなぜだろうな。

 それにしても榊原康政、何のために出てきたのかわかんないキャラだったな。

※さいしょ「二条城対面を飛ばした」と書いたのは誤りでした。二条城が慶長15年(1610年)春、本多忠勝死去が同年冬だと思っていましたが、二条城は慶長16年(1611年)ですね。

 どうする家康、第45話、二条城対面。
 困ったことに「一話完結大河」としては上出来の回である。

 しかしその裏では加藤清正が無から生成されて闇に消えたりしている。全く説明をしないことによって成り立つ、一話限りの楽園である。
 そもそも、「現在江戸では秀忠が幕府を運営しており、家康は駿府に隠居という形で影響力をのみ維持している」「秀頼の領国は摂河泉六十万石ほどだが経済的には豊か」などなどの基本情報を欠いているので、続けて見ている人ほど状況がわからないという事態に陥っている。

 「自分の人生は戦、戦の覇道の世」「跡取りの秀忠は心優しい凡庸な息子」「秀頼は涼やかで聡明な若武者」というイメージだけは表されるが、「じゃあ自分は残り少ない人生で何をなすべきなのか。豊臣をどうするのが天下のためなのか」という能動的な思考が全く示されないので、主人公感が極めて希薄である。
 挙句の果てに大坂の陣が淀の方の挑発によって始まるという受動的な展開。まったくもって「どうもしない家康」だったなあ、というのが終盤を迎えての偽らざる実感である。

 41話で豊臣討滅を決意したように見えたシーンは何だったんだろう。見間違いかな。

 どうする家康、第46話、大坂冬の陣。
 まあよろしいんじゃないですか、の一話完結大河。
 茶臼山から大坂城の天守が見下ろせるはずがない、というのを「紀行」でばらすというのは、「清須山」を下敷きにした自己犠牲ギャグか?

 それにしても、「大坂の陣」という題名の回で、合戦シーンがわずか10分ほど。真田丸の説明は「紀行」にまかせる、というのはさびしいものである。

 前回覚えた疑問、「人生残りで何をすべきか」については回答が出たけど、今までそういうことを考えるような人物造形をしてきたわけでもないしなあ。仕込みもせずにただ「鎌倉殿」をパクってもダメなのよ。

 この二話で、「結局オーソドックスなつくりにした方がいいものができる(ことが多い)」ということが(やっと)わかったのではないか?

 どうする家康、第47話、大坂の陣講和会議。
 「感動してちょーだい感動してちょーだい」が鼻につく。感動してもらいたいなら仕込みをちゃんとやっておくことが大事なんだよ。
 家康自身の「乱世の住人」感を出すような演出を今までしてきたか?三河一向一揆とか遠江攻めとか本能寺とか小牧とかで、望むと望まざるとにかかわらずという形で、出そうと思えばいくらでも出せただろう。それを怠ってきたツケがいま回っている。

 豊臣方も、秀頼を乱世の申し子にするなら、フラッシュバックで信長や秀吉の戦う姿を映すとか、もうちょい演出にやりようがあったんじゃないか。準備もなく工夫もないところで突然こういうことを言っても心に響かないんだよね。

 乱世の残滓のエッセンスである真田信繁にもこれまでの積み重ねがないからなあ。武田の滅亡とか第一次上田合戦とか北条攻めとかの時に真田家の「乱世性」を打ち出しておかなきゃいけなかったんだよ。

 なんと最終回まで大坂の陣を引っ張る。最後は「さらヤマ」エンドか。

 どうする家康、第48話、最終回。
 くだらなくてつまらない今年の大河を象徴する、くだらなくてつまらない最終回だった。
 最終回まで大坂の陣をやる意味がどこにあった? 緒戦30秒、本戦10分、秀頼自刃15分うち淀殿の謎の長ゼリフ3分。家光が出てきて5分、そのあと実にどーうでもいい鯉の話で30分。
 今年も大失敗したペース配分を象徴するかのようなペースの狂った回だったなあ。

 ついった界の争いには介入したくないとは思うのだが、これだけは言わせてほしい。
 秀頼処断を秀忠が決断したことに疑念を呈した視聴者のツイートに対して、考証の平山優氏が「史料にも秀忠の命だと書いてあるのにwニワカ乙w」みたいなことを言っていた
 しかし、ドラマの中では、同じ回の劇中で天海に「家康公のいい逸話ばかり集めて記録を編纂しろ。歴史なんてそんなもんだ」と言わせているんだから、劇中で家康の意志で秀頼を助命しなかったことにしても矛盾は生じないだろ。ドラマ内のつじつまはそっちの方が合うだろ。
 二年間考証をやってきた人も内容を理解していなかった謎の大河「どうする家康」。いい歴史ドラマが作れるはずがなかったね。

 一年間このドラマを見続けて、いま感じるのは圧倒的な「虚無」である。
 「こう直せばよくなるのに」というような建設的な感想の道も絶え果ててどれくらいがたつだろう。ついったのアンチタグ投稿が月を追うごとに減り、内容も活力を失う一方。豊かな感性の持ち主はとっくに視聴から離脱しているのだ。
 私はかの「花燃ゆ」を完走したという自負から、今期の大河ドラマも見続けるのだという意志の力で今期の完走にこぎつけた。
 しかし、最後の最後まで積極的に悪口を書き続けることができた「悪の権化大河・花燃ゆ」に対し、「どうする家康」の悪役度のなんと低いことよ。悪口さえ書くことができないほどの圧倒的な虚無。
 十年後、この年の大河はどのように我々の記憶に残っているだろうか、あるいは残らないでいるだろうか。いかなる感想をも許さないという、実に奇妙なドラマではあった。


目次ページにもどる