Hahnenrippen

 日々思いつること。57ページめ。
 „Hahnenrippen“ とは、「鶏の肋骨」という意味です。念のため。
(9. 11. 2022 更新、geschrieben von Daimyoshibo)

(目次ページにもどる)

(トップページにもどる)


(9. 11. 2022)

 ネヴィル・チェンバレン死去(1940) 自由フランス軍、仏領赤道アフリカ(現ガボン)のリーブルヴィルを攻撃、アヴィゾ「ブーガンヴィル」を撃沈 イギリス海軍のK部隊、リビア向けの枢軸船団を撃滅 ソ連独立沿海軍、オデッサからセヴァストーポリへの撤収を完了(1941) 小沢治三郎死去(1966) シャルル・ド・ゴール死去(1970) 以上の記念日。

 高性能な機械翻訳が一般に普及して、海外で作ったスパムサイトが日本語検索に引っかかるようになった。迷惑極まりない。

 「ソードアート・オンライン」は “SAO” になるのに、「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」は “VEG” にならないなあ。

 webry.info の「ウェブリブログ」もサービス終了か。ツイッターのみに頼る現代のネットにもろさを感じるところではある。
 ツイッターがサ終したら、2020年代のもろもろの記録はどうなってしまうのだろうか? マスク社主の意向もあやしいしなあ。

 「ウクライナ反攻ヘルソン州内で7万人超「避難」」というニュースを見かけて、どうしてウクライナとルソン島が関係するのか?と思ってしまった。

 いつの間にかイギリス英語辞書サイトの Lexico(旧 Oxford Dictionaries Online)が滅んでいた(2022年8月26日サービス終了)。信頼度の高いイギリス英語辞書サイトとして使っていたので、すげー不便。今後は Collins を使うことになるかな……。

 エキサイト翻訳も終わるのか……。(2022年10月31日をもってサービス終了)
 最近は英文チェッカーとしても使ってなかったな。reverso の grammar/spell checker がわりと精度高いので頼っている。

 先日のニュースに出ていた「リスキリング re-skilling」ということば、「リス squirrel を殺すこと killing」に聞こえるのでぎょっとする。
 他にもそう聞こえた人がおられるようだ。(リンク1) (リンク2) (リンク3)

 「PDCA」という頭文字の化合物はありそうだな、と思って検索したら、案の定「ピリジンジカルボン酸 pyridine dicarboxylic acid」がヒットした。
 環に窒素を含む芳香族化合物で、ふたつのカルボキシル基を側鎖として持つもの。
 ピリジン-2,6-ジカルボン酸は「ジピコリン酸」とも呼ばれ、細菌の芽胞に含まれる物質である。

 職場のハンコが大半電子化された。そうなってから、あえて紙の書類に朱肉のハンコで捺印してもらう時に、「物理的な印鑑がほしい」と言おうとして、そういや電子も科学的に言えば物理だよな、と気がついた。
 「電子的」の対義語として「物理的」がよく用いられるが、表面上の語義としてはふたつは対立するものではない。といって他の言い方ができるかというと難しいので困ってしまう。

 Windows11になって、ファイルの右クリックメニューの中身が変わった。
 「カット」「コピー」「ペースト」などのアイコン化はまあ慣れの問題だが、困るのは「名前の変更」が一段目のネストにないこと。
 一度もやったことのない「パスのコピー」なんかより、「名前の変更」の頻度は圧倒的に高いと思うのだが。
 Microsoft 社では、アプリケーションで生成されたファイルの名前を変えもせずにそのまま使っているのだろうか?

 「名前の変更」もアイコン化されて一段目にあることを発見した!
 直感的にわかりにくいアイコンなので気がつかなかった。

 Office365 の Outlook がアップデートした。すると、メール表示画面の↑(上のメールを表示)と↓(下のメールを表示)が「戻る」「次へ」という表示に変わってしまった。
 上にあるメールが時間的に後に、このメールの「次に」来たメールなのに、「次に」を押すと時間的に「前に」来たメールを表示してしまう。
 下から順番にメールをチェックしていて、さっき見たメールに「戻りたい」ときに「戻る」を押すと、まだ見ていない新しいメールが開いてしまう。
 日本マイクロソフトの社員は、みんなメールを新しい方から開いて見るのだろうか? 非常に直感的にまぎらわしい表示なので、誤解のない上下矢印に戻してもらいたい。

 ジャンクなお菓子 or ビールのつまみとして時々買っていた「スナイダーズ」のプレッツェルが、国内ではどうも終売になっているのか、店頭に並ぶのを最近見ない。
 それじゃ通販で買ってみるか、と思って検索してみると、アメリカ直輸入でけっこうお高い値段がついている。
 ケンコーコムで売ってたな、と思ったらケンコーコムは楽天に吸収されていた。楽天で見るとウォルマート扱いのものがあった。
 よく買っていたのが2オンス(56g)の小袋だが、これは流通していないらしい。
 次に小さい袋は3.25オンス(92g)の袋で、これが6袋セットで5000円くらいの値がついている。小袋の容量で割ると一袋500円強の計算になる。ちょっと高すぎて手が出ない。
 じゃアメリカンサイズのデカ袋では、と思って見てみると、12オンス袋(340g)が2袋セットで5637円。2オンスで割ると235円となってまあまあか、という値段。
 箱買いはどうかというと、3.25オンスが54袋入りで22,747円。2オンスで割ると259円。そんなもんかな。54袋は多すぎるけど。
 12オンスを一袋買おうと思うと4927円もする。2袋で5637円なのに高すぎだろう。2オンスで割ると821円。
 12オンス4フレーバーセットで7492円。2オンスで割ると312円。2袋同一フレーバーより高い。
 まあ、いずれにせよ高いか多いかだということがわかった。

 2023年NHK大河ドラマ「どうする家康」、ペース配分どうするのかねえ。個人的には桶狭間から今川滅亡までの「中小大名期」を細かくやってほしいが、見どころはいくらでもあるからなあ。
 滝田栄の「徳川家康」では、幼少期をわりと長くとって、8話で桶狭間、13話で三方ヶ原、24話で本能寺、32話で江戸入府、35話で秀吉の死、40話で関ヶ原、49話で大坂落城、という感じ。中小大名期が一番割りを食っている。
 神君伊賀越えが終わったら16年すっ飛ばして関ヶ原前夜に飛ぶ、みたいなアクロバットを期待しないでもない。
 タイトルから推測すると、人生の岐路における選択を重視するのだろうか。そうすると桶狭間、三方ヶ原、信康事件、小牧長久手あたりが一級イベント、今川領侵攻、関ヶ原、大坂の陣くらいが二級イベントになる。
 はてさて、この英雄の長い人生をどう料理するのか、期待半分不安半分というところである。

 大胆なアレンジ案としては、上に述べた「秀吉カット」の他に、「勝頼フォーカス」案もある。武田勝頼を主要なライバルキャラに設定して、勝頼政権10年間を1クールくらいかけてやる。現代の研究に基づいた精密で大規模な長篠をやる。配役と演出によってはウケるぞ、と思わなくもない。


(10. 10. 2022)

 軽巡「マルセイエーズ」就役(1937) スペイン「青」師団、ヴォルホフ川にて東部戦線に到着 ドイツ第一装甲集団、アゾフ海岸に到達(1941) フランコ、スペイン「青」師団を召還(1943) イギリス軍ギリシャのコリントを占領 赤軍メーメルにてバルト海岸に到達、ドイツ北方軍集団を主戦線から切断(1944) 北支那方面軍降伏 蘭印の日本軍、インドネシア独立軍と交戦、バンドンを奪回(1945) カーチス・ライト社、航空機製造部門をノースアメリカン社へ売却(1948)以上の記念日。

「シンジ対スターチルドレン〜♪」

 ミツカンとスホーイ社の共同開発。

 またもこんな広告が。Cooked の -ed は「ド」じゃなくて「ト」だよ〜。

 「さらば宇宙要塞ガイエスブルク愛の戦士たち」
 「帝国は絶対に勝ち残らねばならない。そのためにあのイゼルローンを倒す。そのためには、ガイエスブルクと俺一人で十分なんだ」

 マルク、ペニヒはともかく、ギニーやガンマまであることに驚く。「ガンマ」がマイクログラムを指すことなんて、現代人で知ってる人ほとんどいないだろ。

 いまのNHKの発音では、Westminster Abbey は「ウェストミンスター寺院」なんだな。以前は「ウエストミンスター寺院」だった気がするが。
 Wimbledon は「ウィンブルドン」になっただろうか?

 2023年の Wimbledon 大会中継では「ウンブルドン」だった。

 職場で夕方にメールを送ろうとしたら、Outlook が「勤務時間中にこのメールを発信します: XX日(明日)の8:00午前」とかたわけたことを提案するのでイラッときた。
 うちの定時はまだ30分先だし、だいいちこのメールは海外に出すんだよ。海外の受信者にタイムリーに届けなくてどうするんだ。

 「バセドウ病」という病気がある。甲状腺ホルモンが過剰に分泌される病気だ。この「バセドウ」という名前は、研究したドイツの医学者の名前からとっているのだが、つづりは Basedow である。
 ドイツ人でこのつづりならば「バセドウ」ではなくて「バーゼドー」だなあ、と思って検索してみると、同じつづりで「バーゼドー」と呼ばれている人もいることがわかった。
 また、ハンブルクの東、シュレースヴィヒ・ホルシュタイン州の南東の隅に Basedow という町があることもわかった。これもグーグルマップでは「バーゼドー」である。

 Google先生が無能愚劣になって久しいが、最近一つのヒントを得た。
 もしかすると、従来行っていたような、「重要なキーワードをいくつか厳選してクォーテーションで囲み、助詞・助動詞などのノイズ混入を防ぐ」というテクニックは、現在のGoogleのAIには理解できないのではないか。
 そのかわりに推奨されているのが、「知りたいことを主題と述語がそろったセンテンスにして検索する」という技なのではないか。
 たとえば「"コサックス" "Windows10" "プレイ" "方法"」といった感じの検索より、「ウィンドウズ10でコサックス攻城の世紀をプレイする方法が知りたい」と打ち込んだ方が検索結果が良いような気がする。
 あくまでこれは仮説である。皆さんの試行と考察を期待したい。

 「きかんしゃトーマス」がリニューアルされたニュースについた感想のツイートに、
「私にとってトーマスはやっぱり実写版のあれだし、おさるのジョージは「ひとまねこざる」だ」
というのがあった。
 それを見てふと「ひとまねこざる」のことを検索してみてちょっと驚く。
 ドイツ語版ではこざるの名前は「じょーじ」ではなく「ココ」なのだという。
 他国版も調べてみると、デンマークでは「ペーター・ペダル」、スウェーデンでは「ニッケ・ニューフィケン」、ノルウェーでは「ニルス」、フィンランドでは「ヴィリ」と、てんでんばらばらに名づけられていることがわかった。なんでこんなことになったんだろうな?

 以前からヴォトカは「スタリーチナヤ(ストリチナヤ)Stolichnaya」の500mL瓶をよく買っていたのだが、「ストリチナヤ」がモスクワ製ではなくなってしまったと知ってからはどうも買う気がしなくなってしまった。ラトヴィアで作っているらしい。今では、オリジナルの500mL瓶はあまり店で見かけない。
 しかたがないので、イギリス製の「スミルノフ」No.55(いわゆる「スミノフ・ブラック)を買って飲んでみた。
……雑味があって苦い。
 「ストリチナヤ」のピュアなアルコールの甘みが雑味に負けている。これではストレートで飲めない。
 やはりイギリス人にはピュアなヴォトカの風味というようなものは理解不能なのか。
 今度は通販で「スタローヴァヤ Stolovaya」を買ってみるかな。これはロシア産が輸入されているらしい。

 結局、次の酒には「フィンランディア」ヴォトカを買った。ストレートで飲むと、すっきりすんなりですいすい飲める。これはこれでいいな。

 ビールの味の指標に、IBUというものがある。International Bitterness Unit の略で、苦みを示す指標だ。
 私はピルスナーが好きで、その中でも本場チェコ製の「ピルスナー・ウアクヴェル Pilsner Urquell」と「ブジェヨヴィツキー・ブドヴァル Budejovicky Budvar」をよく飲んでいる(こういうビールが身近に手に入るというのは、いい世の中になったものだ)。
 この両者の特徴としては、「ウアクヴェル」が味の厚み、「ブドヴァル」が苦みだと思っていたのだが、両者のIBUを調べてみて驚いた。「ブドヴァル」が22IBUに対して「ウアクヴェル」は40IBUもあったのだ。
 単純に苦み成分の量だけで味は決まらないのだなあと思う。
 ちなみに「キリン一番搾り」が18IBU、「ヱビスビール」が25IBU、「アサヒスーパードライ」が20IBUである。
(ドイツ在住の人のビールブログ、「ウアクヴェル」のレビュー「ブドヴァル」のレビュー
(以前に同じビールの話をしていた)


(10. 9. 2022)

 カナダ対独宣戦(1939) イタリア軍エジプトに侵入(1940) ドイツ第一装甲集団ドニエプルを渡る(1941) 「アブディール」触雷沈没 ドイツ軍ローマを占領(1943) ルクセンブルク市解放 米軍アーヘン近郊でドイツ領内に侵入 ル・アーヴル攻略戦始まる(1944) 連合軍ラバウルに進駐 クヴィスリングに死刑判決(1945) 以上の記念日。

 2022年8月27日にトップページアクセス数22万に達しました。皆さまのご愛顧に感謝いたします。
 2021年7月9日に21万アクセスに達しましたから、1年2ヶ月くらいで1万アクセスをいただいたことになります。この数字はだいたい前回と同じくらいですから、このペースで安定しているということでしょう。
 ただ、 Nifty Lacoocan ホームページサービスが https 化をする予定はなさそうなので、そのへんで Google の目が厳しくなると、今後ペースは落ちる可能性もあります。

 Earl 田中一郎。

 ダイハツの車載純正オーディオの表示、英字だけだと思っていたらキリル文字にも対応していた。

 NHKアクセントでは「コミケ」も空母「赤城」も「ウサギ」と同じアクセントなんだなあ。私はどちらも「パナマ」と同じに読む。

 AIにイラスト描かせるやつ、AIに指示を出す命令文が呪文っぽいので、「絵を錬成する」とみんなが表現しているのが面白い。高度に発達した科学は魔法と区別がつかない。

 マイクロソフトから来たフィッシングメール警告メッセージ。「信頼度の高いのフィッシングメッセージを防止しました」という怪しい日本語の文面そのものが信頼度低いぞ。

 通関業者からメールが来た。
「お世話になっております。本件AWBw送付いたします。ご査収くださいませ。」
なんか笑いがこらえきれなかったようなメールだな。

 NHKの「ドキュメント72時間」の傑作選スペシャルをやっていた。
 その中で、大病院の中のコンビニの回があったのだが、新聞を買いに来た大腸がんの患者さんが出てくるシーンで、「腸管が乳化すると、待ちきれなくなって病棟からやって来るのだという」というナレーションが入った。
 腸管が乳化?
――もちろん、正しい漢字は「朝刊が入荷すると」である。

 前回書き忘れたが、2022年8月3日にパソコンを更新した。Mouse Computer のBTOで、Windows11Home, intel Corei5-11400F @2.60GHz, メモリ8GB, 512GB SSD + 2TB HDD, NVIDIA GeForce GT 1030。
 Me→ Vista→ 8.1→ 11 と、きれいにメジャーなバージョンを避けて通った履歴である。
 グラフィックは半端なものを積んでいるのは承知の上。あんまり重いゲームはする気がないけど、一応 FFXVベンチマークで標準品質 1280x720 スコア2863。先代がスコア1302だったから向上はしている。
 先代は2013年3月から9年5ヶ月使ったが、今度は何年もつだろうなあ。

 スマホの操作が飲み込めない人の話。
 この話題のリンク先に、
「使い方説明しようとすると、いちいち「これ押していいの?」と、相手に聞かないと先に進めない人がいる。たぶん画面が表示している内容を理解してない」
みたいな話が載っている。
 そう考えてみると、「ATMで還付金詐欺」に引っかかる人っていうのはそういう人じゃないかと思われる。
 画面上で何が展開しているか理解せず、ただ「ここを押してください」「ここを押してください」と「ていねいに」説明してくれる人に従って操作したら、いつの間にか大金を知らない口座に振り込んでいた、ということではないのだろうか。

 職場での私の担当国にラテンアメリカはないのだが、職場パソコンのweb 広告に「コロナ予防接種の接種券は州が無料で配布します」という、カリフォルニア州政府のヒスパニック住民向けのキャンペーンの広告(スペイン語)が出た。
 スペイン語は読めないので、最初は何の広告かわからず、ぐぐる翻訳でようやく意味がわかった。どういう選択で表示しているのだろう?

 「高度に発達した科学は魔法と区別がつかない」というアーサー・C・クラークの名言の原文は
“Any sufficiently advanced technology is indistinguishable from magic.”
だそうだ。
 直訳すると「十分に発達した技術はどれも魔法と区別不能だ」となる。
 Any の訳が難しい。不可算名詞に対する不定冠詞 a の代わりとして使っているのかもしれない。「というものは」にあたるか。 A dog likes a bone. 犬は骨が好きだ=犬というものは骨が好きなものだ。

 日本の国防を考えた時に、最も重視すべき外交関係は日米安保体制であることは論を俟たない。では、二番目は何か。
 明らかにそれは韓国との緊密な防衛協力である。
 対中前線戦力比が日米側に劣勢に陥っている現代、味方は一人でも多い方がよく、敵の戦線は少しでも広い方がよい。黄海をはさんで中国に接している韓国を、日米の対中戦略の枠組みに組み込むことができたら、それは大いなる戦略的優位をもたらす。
 現在、日本と韓国の間に軍事同盟はない。これは中国を仮想敵国と考えた場合には、敵のつけ入る大きな隙である。
 日本が何らかの理由によって中国と戦争に突入した際、韓国がその戦争に全く協力しないのなら、中国にとってこれは各個撃破のチャンスである。
 逆に、日韓が国防において緊密に連携すると考えたならば、中国は日本に攻撃を加える際に少し考えなければならない。第一線戦闘機200機以上を有する韓国空軍が、黄海沿岸の中国軍基地や都市に自由に空襲を加えることができると考えたなら、中国も自国の防空について考え直す必要があるだろう。
 このような大きなメリットを考えたならば、例えば北朝鮮の南侵のような蓋然性の低い状況に際して日本が韓国を支援するという盟約を結んだとしても、得られる利益の総和は日本の方がはるかに大きい。
 もし軍事同盟を結ばなかったにしても、今NATO空軍がウクライナに与えているような情報的便宜が相互に得られるとすれば、それだけでも日本にとっては大きなプラス、中国にとっては大きな負担である。
 黄海上空を悠然と飛ぶ「中立国」韓国空軍の早期警戒機が、黄海の海岸線から数百キロ先までの情報を日米両軍に提供すると考えただけでも、人民解放軍空軍の防空責任者の胃は痛かろう。
 このような多大なメリットを日本に与える日韓防衛協力の実現のためには、日本は韓国にどれだけの譲歩をしても構わないだろう。この同盟が韓国一国の防衛にはそれほどメリットをもたらさないという事情もある。
 植民地支配に対する反省と謝罪と金銭的補償? そんな過去の話など、現在得られるメリットにくらべれば塵芥のようなものだ。毎年の光復節に日本の外務大臣がソウルに赴いて反省の弁を述べるというイベントを開催してもいいくらいだ。
 真に日本の国防を考えるなら、日本の戦争に韓国を巻き込む軍事同盟の結成は必要不可欠である。そのためには韓国の喜ぶことはどれだけしてあげてもよい。歴史認識などという現実世界に関係ない分野でなら、どれだけ韓国に譲歩しようと構わない。
 譲歩を拒むような勢力があるとしたら、そのような輩は人民解放軍から鼻薬をかがされているのではないかと疑ってもいいレベルである。もし私が中国の工作員だったなら、日本の反韓勢力に惜しみなく資金援助をするであろう。


(7. 8. 2022)

 米軍ガダルカナルに上陸 ゴット将軍戦死 ドイツ軍先遣隊ドン川を渡る(1942) 米軍ムンダ飛行場の応急修復完了(1943) 米潜「クローカー」、軽巡「長良」を撃沈 ドイツ軍アヴランシュへ向け反撃(リュティヒ作戦)(1944) 「橘花」初飛行(1945) 以上の記念日。

 点の打ち方や解釈によってはとんでもないことになる見出し。

 職場のパソコンに出た web広告。「苦悶する」ということばのセンスがいい。(いいか?)

 「様式美」ということばを聞くと、この人の名前が脳裏に浮かんでくる。

 渋谷の東急百貨店本店跡地の再開発ビルの名称が何となく怪しい。
 Tokyo’s Urban Retreat「東京の都市からの退却」、The Hive「巣」、The Sanctuary「聖域」。なんか異生物に侵略されてるテイストのネーミングだなあ。

 「国葬 銅像」でツイート検索したら、「秦檜像」とか「レーニン像」とかを連想している人がいて大いに笑った。
 どうせなら高さ24メートルの赤銅色の巨大な銅像を建ててあがめてはどうか。

 ちょっと前にネットニュースで紹介されて話題になった海上自衛隊の「哨戒艦」。
 ぱっと見、1900トンはでかすぎじゃないかと思った。有人ヘリ運用能力を削れば1200トンでいけるのでは?その方が安いでしょ、と思って、知り合いの海自の関係者に聞いたら、
「軍艦でカネがかかるのは装備で、船体を大きくするのはそんなに値段に響かない。平時の軍艦だから、耐候性や居住性を重視すれば、船体はもっと大きくてもいいくらいだ。ヘリを削れば小さくできるのではなく、大きく造ったらヘリも積めた、というのが正しい」
という話だった。なるほどねえ。

 「起算日」の対義語はないらしい。
 仕事のメールで、
「納期1週間というのは、私がメーカーに発注した日を起算日とし、倉庫に納品される日を [   ] として、その間が1週間という意味です」
と書きたかったのだが、空欄に入れるべき適当な熟語はないようなのだ。
 「起算日」というのはわりとビジネス用語としては使用頻度の高い方に入る用語だと思うのだが、それに対応する対義語がないというのは意外な事実であった。

 近年、「伝統」とか「習慣」「嗜好」と言えばいいところでやたらと「DNA」ということばを使いたがる輩が多いが、あまり耳に快いことばではない。
 DNAは単なる物質の名であり、遺伝情報を持っているかどうかには関係がない。
 例えて言えば、「伝統」の意味で「DNA」と言うというのは、「私はガソリン往復動内燃機関で旅行に行きました」と言うようなものだ。「車で行きました」でいいんじゃないの?
 それに、遺伝情報受け渡しの際に「DNAを受け継ぐ」わけではない。DNAは毎回細胞内で新しく合成されるのであって、どこかから受け継がれたりはしない。
 百歩譲って「伝統」の代わりに「遺伝子」と言うのならまだしもましなところだ。それもまた古めかしい優生学的な響きがあって、よいことばとは言えないと思うが。

 「グレーテルのかまど」「「エーミールと探偵たち」のさくらんぼケーキ」をやっていた。エーリヒ・ケストナーの傑作児童文学が題材である。
 以前も書いたことがあるが、私はドイツ語科出身であるにもかかわらずドイツ文学というものを読んだことがほとんどない。これは児童文学においてもそうで、ケストナーの書いたお話を私は一冊も読んだことがない。エンデもない。例外はプロイスラーの「大どろぼうホッツェンプロッツ」シリーズくらいか。
 ドイツ以外でも、児童文学で読んだのは「赤毛のアン」シリーズほぼ全巻くらいだろうか。「大草原の小さな家」は序章の「大きな森の小さな家」しか読んでいない。「クオレ」も家にあったのだが開かずじまいだった。
 ひたすら「いわゆる普通のお話以外の本」を読みまくっていた少年時代であった。愛読書はヘイエルダールの「コンチキ号航海記」や坂井三郎の「大空のサムライ」のジュヴナイル版、科学者や技術者の伝記。
 フィクションでも、「少年たんていブラウン」といったちょっとひねった作品や、ジュヴナイル向けにリライトされた「レンズマン」シリーズや「ペルシダー」シリーズ、そして忘れてはならない「海底二万海里」。図書館の「少年少女世界SF文学全集」は端から端まで読んだ。「宇宙船ドクター Spaceship Medic」ってハリイ・ハリスンだったのか。
 とにかく大量の本を読んだ少年時代だったが、ほんとに「いわゆるお話」を読んでいない。そして小学4年の夏にいきなり「軍艦長門の生涯」を読み始めて、本格的に軍艦マニアへの道を歩み始めたのであった。

 「エーミールと探偵たち」の「さくらんぼケーキ」は、原文では Kirschtorte mit viel Schlagsahne(キルシュトルテ・ミット・フィール・シュラークザーネ)らしい。「ホイップクリーム」は Schlagobers(シュラークオーバース)で覚えていたが、これはオーストリア方言。

 今月のメイン文章は、ちょっと長かったので別ページにしました。おひまな方は見てね。


(9. 7. 2022)

 ウェデマイヤー生 (1896) カラブリア沖海戦 (1940) ドイツ軍ヴィテプスクを占領 (1941) カーン解放 (1944) 田中頼三没 (1969) 以上の記念日。

 黒和寒 北海道の和寒町名物のパン。(嘘)

 家系のルーツを探るサイト、Ancestry.com によると、Sekovich と Dwarsky は実際にある姓のようだ。検索すると、Atasha も女性名としてなくはないらしい。

 航空力学の「フライト・エンヴェロープ」を調べようと思って、うっかり “flying envelope” と検索窓に打ち込んだら、「ハリー・ポッター」に出てくる空飛ぶ手紙(封筒)がヒットしたでござる。

 NHKBSで「駅馬車」をやっていたので、インディアンのアパッチ族のことをウィキペで引いてみたら驚いた。
 なんと、シベリアには「かつてアジアからアメリカ大陸に渡ったネイティヴ・アメリカンの先祖ともともと同族で、アメリカ大陸に渡らなかった人々の末裔」の部族があるという。
 これはエニセイ川流域に住むケット人で、アパッチ族とは言語系統が一致し、Y染色体の型もアメリカ先住民族に多く見られる型を持つという。
 現在のケット人の人口は1000人あまり。人類史の痕跡のような人々だ。

 天気予報などで、少し蒸し暑いのを「ムシッとする」と言うのが気になる。そんなことば、あったっけ?
 あったっけと言ってもツイート検索すれば山ほど出てくるので、現代日本語の語彙にあるのは確かなのだが、昔はなかったことばだと思う。
 私が気になるのは、「○○iッとする」ということばには、切れ味がよく、さっぱりしたイメージがあるにもかかわらず、それをむしむしじめじめした描写に使うセンスのなさである。
 「ピリッとする」「カチッとする」「ビシッとする」いずれもイ段と促音を使い、さっぱりしたイメージが出ている。「プニッとする」でさえ、柔らかいだけではなく、押すとはね返ってくる弾力の強さが感じられる。
 また、従来からあることばで「むわっとする」などもあるのだから、なるべく公共放送などでは新しいことばを追わず、従来の表現を工夫して伝える方がいいのではないかと思う。
 東海テレビのサイトに、こういう記事を発見。

 7月1日、東京の最高気温は37度。熊谷40度。桐生40.4度。
 あまりに暑いので、世界にはもっと暑い国があるに違いない、と思っていろいろな都市の名前+weather で検索してみたが、なかなか日本より暑い国はないものだ。
 バンコクもマニラもプノンペンも、東南アジアの国々はいまちょうど雨季で、そんなに気温が上がっていないのだ。インドも多雨な季節でそれほど暑くない。
 コンゴのキンシャサは晴れていても32度。ギニアのコナクリなどは、激しい雨季の真っ最中で気温は27度。アフリカの国の方が東京より10度も低いのだ。
 南米アマゾンのマナウスも雨季で気温は31度。熱帯諸国はおしなべて東京より涼しいのである。
 「中国四大火炉」と呼ばれる重慶、南京、長沙、武漢はそれぞれ31度、34度、36度、35度で、ようやく長沙が東京に並ぶくらいだ。
 ようやく探し当てたのはドバイ。中東の太陽はさえぎるものなく地表に降り注ぎ、連日40度を超える高温になっていた。ちょっと安心した。
 その他、テキサスのオースティンやスーダンのハルツームが東京とほぼ同じ暑さだった。
 と、こんなことをやっても東京の暑さが変わるわけではないのだが……。

 実は「トップガン・マーヴェリック」を見てもいないのだが、字幕がかの戸田奈津子大先生ということで、訳語についてちょっと調べてみる気になった。
 まあ、昔と違ってなっちの個人技だけで訳すわけではなく、監修に「偉い」先生(退役空将だったっけ)をつけてしっかりチェックをしているそうで、あんまり誤訳の話は耳に入って来ない。
 その例外が、“coffin corner” という用語の訳らしい。
 ここをなっちは「棺桶ポイント」と、吹き替えの訳者は「死の淵」と訳したそうだ。
 もともとこの用語は、飛行機が飛べる高度と速度をグラフにした場合、高高度では「空力的に出せる最高速度(臨界マッハ数)」と「これ以下の速度では失速してしまう最低速度」がどんどん接近して、グラフ上で「角(かど)、コーナー」になる状態を指す。(リンク)
 しかし劇中ではそうではなく、

“And right here you will be the most vulnerable.
This is ... the coffin corner.
Assuming you avoid hitting this mountain ... you will go straight into enemy radar and you will lose your privacy.”
「ちょうどここが、一番やられやすい場所だ。これが「コフィン・コーナー」というわけだ。この山に衝突しないようにと思うと……敵のレーダーにまっすぐ突っ込んで行って、何もかもお見通しになってしまう」

という文脈で使われている。
 この山は乗機の最高高度から見るとはるかに低いそうなので、航空力学上の「コフィン・コーナー」のことを言っているわけではない。
 ここでは、「高く飛ぶとレーダーに捕まる。低く飛ぶと山にぶつかる。そのちょうど間の高度を縫うように飛ばなければならない」という意味で、比喩的に「コフィン・コーナー」を使っているのだ。
 これを字幕で説明するのは無理というもので、選択肢はふたつ。説明なしにカタカナで「コフィン・コーナー」と書くか、さもなくば「紙一重の難所だ」くらいの意訳をするかである。
 こう考えると、吹き替えの「死の淵」は意味を取ることをあきらめて会話のつながりだけを残した「逃げの訳」で、なっちの「棺桶ポイント」は直訳に近い「ぶっつけ力業の訳」だということになりそうだ。
 私としてはなっち訳の方がまだましかな、という気がする。まあ、何も考えずにつけた訳なんだろうけど。

 “Two star admiral” を「上級少将」と訳したらしい。監修の先生、わりとうまい訳だな。
 米海軍公式では rear admiral upper half(星章ふたつ)も lower half(星章ひとつ)も「少将」だが、区別がつかないので困る。
 Lower half を「准将」、upper half を「少将」とする訳もあるが、私の好みとしては「少将」「上級少将」の方がいい。しかしNATOランクでは RADM(LH) は陸軍准将相当なんだよな。悩ましい。

 “Upper half” “lower half” のややこしい呼称は、意外と歴史が古かった。1899年に「代将」を廃止して代将だった者を全員少将に任じた時以来の話らしい。(リンク)
 文中にある Naval Personnel Act の原文はこれ。ただしこれは「代将」の廃止の条文ではなく、少将の下半分には陸軍准将と同じ俸給を与えることにする、という条文。

目次にもどる