Hahnenrippen
日々思いつること。
"Hahnenrippen" とは、「鶏の肋骨」という意味です。念のため。
(9. 1. 2017 更新)
(9. 1. 2017)
2017年あけましておめでとうございます。今年もご愛顧のほどをお願い申し上げます。
米軍のルソン上陸記念日(1944)。
毎年恒例の「2017年、今年はどんな年?」 です。
これも恒例の「谷保天満宮絵馬傑作選」 ですが、今年はあまり奇抜な絵馬がなく、みな堅実なものばかり。わずか2枚ですがご覧ください。
正月に兄一家が年始に来た。帰り際に、本棚を物色していた中学生の姪が
「海軍と日本」 (池田清) を借りて行った。なかなか渋い選択 である。
昨年末に城塞史跡協会の城めぐりで上州 を回った。その日のメインは箕輪城 だったのだが、箕輪城周辺の諸城の案内看板などでは「名将長野業政 ゆかりの城」というのが強調されているのに、肝腎の箕輪城の入り口には武田菱 の旗がっ。早くも落城 しているじゃないか!
さらに、本丸に上がってみると、そこには「井伊直政公出世の城 箕輪城」 ののぼりが……。節操なさすぎじゃありませんかね。箕輪城はたぶん大河ドラマには出ないよ!
「井伊の谷の〜 直〜政〜 髷を軽くなびかせ〜♪」
ここ10年ほど、主に住所のわからない知り合いあてに、年賀メール を送っているのだが、そのフォーマットが実は「html ファイルと画像を圧縮したzip ファイルを添付」 というものなのである。
昨今のウェブ犯罪事情 から見て、いかに知り合いのメールアドレスからであろうと、「zip が添付された年賀あいさつメール」 などという、いかにもあやしい代物 が届いた際の先方の反応を考えると、この体裁の年賀メールはやめた方がいいかと思う。
来年からは別の方法を考えることにしよう。単純にテキストメールに画像を添付、というのが無害に見えていいか。
アスペルガー反射鏡。
“ADHD” というのを見ると、お酒を分解する酵素? と思ってしまう。(それはADH / ALDH )
「バリコン」が「バリアブルコンデンサ」の略なら、「バリカタ」は「バリアブルカタパルト」の略だろうか。
◇
「バリカタ」が「非常に固い」という意味なら、「バリアフリー」は「非常にアフリー」という意味だろうか。
◇
「たったひとつの冴えたバリカタ」「たったひとつの冷めたバリカタ」どちらもひとりだけ先人がいた。残念。
「わが後に洪水よ来たれ」 “Après moi le déluge” といえば、「あとは野となれ山となれ」と似た意味合いの西洋の格言だが、このことばは、ダム破壊任務で有名な、イギリス空軍の第617スコードロン「ダムバスターズ」の公式モットー となっているそうだ。(ウィキペにリンク) まさに彼らの「後には洪水が来る」わけである。
「帰れそうですか?」 と打とうと思ったら「変えれそうですか?」 と第一候補で変換しやがったIMEに殺意 を覚える。どっちが使用頻度高いと思ってるんだ?
それに私は「変えれる」とは言わない 。「正しい日本語」とかとは関係なく、そういう活用をする習慣がない 。九州人には多いと思うんだけどね。
◇
実際の方言は忘れてしまったので模式的に書くと、「変えることができる」は「変エラル」 系の活用になる。そこから「ら抜き ことば」にしてしまうと、「変エル」 になってしまってもとに戻ってしまう 。だから私は「ら抜き言葉」を使う習慣を習得しなかった。
学研M文庫の「帝国海軍空母大全」(菊池征男著)という本に、
「明治38年に、「二等巡洋艦の艦名は「は」 で始まるように。三等巡洋艦の艦名は「に」 で始まるように」と決められたが、実際にはこの規則は使用されなかった」
と書いてある。
この説は英語ウィキペディアにも採用されている が、出典は何だろう?
◇
「帝国海軍空母大全」は、Google の書籍検索でISBN を 4059117242 と入れると中が読める。本文の最初のページにある。
軍事研究家の藤田昌雄さんが、日露戦争時の鹵獲野砲 の資料を見せてくれた。その中に、口径を指して “3 dm.” と書いてあったので、これは何の略だろうと気になって調べてみた。
調べた結果、これはロシヤの古い長さの単位で “дюйм” dyuym, ヂュイム といい、1インチと同じ長さ を指す、ということがわかった。この砲は3ヂュイム=3インチ、すなわち76ミリ砲であるということになる。
「ヂュイム」というと、もしかしてオランダ語 の “duim” と同じ語だろうか。ピョートル大帝以来、ロシヤとオランダの技術的なつながりは深い。
調べてみると果たしてそうで、オランダの長さの単位 “duim” をロシヤ語で書いたのが「ヂュイム」であるとわかった。
ただ、オランダではこの単位は1センチメートルと同じ長さを指す単位となっており、ロシヤでの(おそらく古い)用法と差異を生じている。
◇
もともとの “duim” の発音は、ドイツ語で書けば “döüm” に相当する音である。幕末の蘭学者は「ドイム」 と書き表している。
デ・ロイテル De Ruyter の uy も同じ音を指すつづりである。日本語ではこの音は「オイ」 と書く習慣になっていたらしい。Huygens も「ホイヘンス」となる。
一方ロシヤ語では、上に書いたように “юй” 「ユイ」 で写しており、自国語の発音にない音をどう写すかについては各国苦労していることがわかる。
「デ・ロイテル」は “де Рюйтер” 「ヂェ・リュイチェル」(デ・リュイテル)となり、「ホイヘンス」は “Гюйгенс” 「ギュイゲンス」となる。
◇
ただ、以前も書いた van Rompuy 前欧州理事会議長については、日露ともその表記が原則からはずれており、日本では「ファン・ロンパウ」「ファン・ロンパイ」など、ロシヤでは “ван Ромпёй” 「ヴァン・ロンピョイ」などと書かれている。“ван Ромпюй” 「ヴァン・ロンピュイ」“ван Ромпуй” 「ヴァン・ロンプイ」の表記もわずかにあるので、ロシヤでも揺れがある ことがわかる。
(12. 12. 2016)
冬の嵐作戦(スターリングラート救援作戦)発動記念日(1942)。
映画「この世界の片隅に」を見て思う。やっぱり、「本物をよく調べて作ったもの」はいいねえ(チラッ ←何かを見る
「首都」と「州都」と「酒盗」と「周到」は違う語なのに、Stollen を「シュトーレン」 と書く不思議民族日本人 。
天下のロイター通信まで。
「ブラコンシュヴァイク」 で検索したらノーヒットだったので、ここで先着権を主張しておく。
「シャム」 (タイの古称)と書こうとしたら、いきなり「暹羅」 と第一変換で 表示されて驚いた。
「おそ松さん」 の中国語題名は「小松先生」 。一方「おそ松くん」 は「阿松」 である。日本語よりも待遇の落差 が激しい気がする。
国防軍総司令部民営化。
陸軍総司令部民営化。
海軍総司令部民営化。
空軍総司令部民営化。
帝国大本営民営化。
ナチ党の下部組織に、Nationalsozialistisches Fliegerkorps 民族社会主義飛行集団 というものがあった。再軍備後の空軍復活をめざして作られたパイロットの団体である。
これの略称が“NSFK” なのだが、どうも“FKK” < Frei Körper Kultur 「自由肉体文化」(ヌーディスト 運動のドイツ語圏での呼び方)に似て見えて困る。
NSの部分も“nackte Stil” 「ヌードスタイル」の略ではないかというふうに見えてくる。
「正気の歌を詠む 文天祥 文天祥♪(「与作」の節で)」
というのを考えたが、よく考えると
「ゼーランディアを取る 鄭成功 鄭成功♪」
の方が合うことに気づいた。
「法医学の講義で、追いだきしている風呂の中で死んでそのまま煮詰められた人の写真を見た」という話を聞くことがある。
いわば人間のスープができるわけだが、鶏の骨で取ったスープを「とりがらスープ」 と呼ぶなら、これはさしずめ「人がらスープ」 だろうか。スープの味に故人の人柄が出る のである。
「あの人はたいへん温かい人柄でした」「なるほど、人柄スープも温かいですね」「物理的に温かいんかい!」
などというくだらない話を思いついてしまう。
小学校の算数で、「3.9+5.1=9.0」と書いたら、「9」が正解だと言われて減点された、おかしいのではないか、という話が話題になっていた。(リンク)
これは教師が正しいと思う。
理科や社会なら「有効数字」「測定誤差」という概念が必要だが、算数で「3.9」と言ったら厳密に3.9であって、3.85〜3.94という意味はない。
ところが、答えを「9.0」と書いてしまうと、「有効数字2ケタで、誤差を含む」という含意を生じてしまう。
9は純粋に9であって、小数点以下0ケタの小数である。正確に書けるときにわざと不正確に書くのは、数学においては好ましくない。
高学年で「概数」を習い、中学理科で「有効数字」を習う前に、「9でも9.0でも同じだからどっちも正解」と教えられていたらかえって混乱する。
私が敬愛してやまない作家の内田弘樹 先生のご本 を読む。そこそこおもしろい。これくらいの軽いお話を書いているのが分に合ってる気がするねえ。
以下雑感。
・「パンツァーヤクト」 だと「戦車を狩ること」 にならないか? Panzerjäger は「対戦車兵」だろう。
・「"機甲狩竜のファンタジア" "ハンガリー"」でぐぐっても、舞台のモデルがハンガリー だということを書いている読者がいない というところが、読者層を反映 していておもしろいな。
・この世界、レタス は内陸の国では入手しにくいものらしい。我々の世界のレタスとは違い、この世界のレタスは海でとれる海草 なのか。
・ファンタジーノベルでは、地の文であってもメートル法 は使わない方がいいと思うのだが……。「トロルの背丈ほどの」とか、それらしい言い方はあるだろう。
・「軽装のプレートメール」 を着た狩竜師が出てくるが、どういう鎧だろう? こういう部分的にプレートを用いた鎧 というものはあるが、これって「軽装」かなあ。着たら結構重いと思うんだけど。
・細かいことだが、口絵のキャラ紹介イラスト、「シェルツェ」 ちゃんの名前のつづりを “SCHULTZE” と書いているぞ。それでは「シュルツェ」 だ。
・まかり間違ってアニメ化されるようなことになった場合には、学校の名前はちゃんと変えておくこと 。Ahnenerbe でぐぐってのけぞりましたわ。
東京大学戦史研究会元会長にして城塞史跡協会代表の久保田正志氏がしてくれた話。
――ロシヤにはバルト海岸にカリーニングラートという飛び地 がある。
ソ連時代に第二次世界大戦に勝利してドイツから割譲させたものだが、当時ソ連として自国内だったバルト三国やベラルーシが独立してしまった結果、本土から600kmも離れた飛び地 になってしまった。この飛び地を維持する努力というのも小さなものではないらしい。
独立させようにも、この地域はポーランドやドイツとの領土問題を内包しているいわくつきの土地であり、ロシヤのような大国の後ろ盾がなくなったら、独立を維持していけるかどうか危うい。
もちろん隣接するどこかの国に割譲してしまうのは、新たな領土問題の火種を作るに等しく、ロシヤの威信的にも望ましいことではない。
はたしてこの厄介な土地 をどうすればいいのか。
そこで提案だが、現在ローマに所在しているマルタ騎士団 をこのバルト海の地に呼び寄せ、カリーニングラート州をマルタ騎士団領として寄進 してしまってはどうだろうか。
カトリックの守護者をもって自任するポーランドは、ローマ教皇の後ろ盾のあるマルタ騎士団領を侵すことはあるまい。ドイツも、いにしえのドイツ騎士団の復活ともいえる騎士団領の誕生には好感情を持つのではないか。何かと敵の多いプーチン政権として、ローマ教皇庁に恩を売っておくことも悪くない手だ。ローマ教会にしても、新教と正教が力をのばしたバルト海沿岸に教権のくさびを打ち込むことは望ましいことに違いない。
もちろん、ナポレオンの侵攻以来領土を失っていた騎士団にとっては、その名を「ロドス及びマルタ及びバルトにおけるエルサレムの聖ヨハネ病院独立騎士修道会」 と改め、長い歴史を引き継ぐ基として新たな騎士団領を得ることは誇らしいことであろう。
騎士団領の復活 、なかなか妙案だと思うのだが、いかがであろうか。
(11. 11. 2016)
本年も休戦記念日更新。
9月に閉鎖される予定だったニフティ@homepage が、延長を経て、2016年11月10日についに完全に閉鎖された。
長年お世話になったサービスの閉鎖というのはやはりさびしいものである。
今回の閉鎖によって、ネット上に残っていた旧世紀の遺跡のようなサイトも多数消滅したであろう。残念なことである。
「PSVR」って心電図関係の用語みたいだな。(それはPSVT)
徐盛戦用車。
中国語で「有給休暇」は「帯薪休暇 (帶薪休假)」って言うのか。給料は「薪」なのね。なんか「外国船薪水給与令」 みたいだな。
「セクハ<セクハラ<セクハガ」というのは有名だが、「アシカ<アシカラ<アシカガ」というのを思いついた。
「アシガ<アシガラ<アシガガ」は前例あり。
大久保に地中海料理レストラン「ハンニバル」 という店があって、そこそこはやっているようだ。
じゃあレストラン「スキピオ」 はないか、と思って検索してみたら、武蔵新城にトラットリア「スキピオ」というイタリア料理店があったが、つぶれてしまった という。
東京ではポエニ戦争で勝ったのはカルタゴ の方なのかもしれない。
史上初めて空襲で沈んだ戦艦 は「コンテ・ディ・カヴール」(1940年11月11日)、航行中に限れば「プリンス・オヴ・ウェールズ」(1941年12月10日)というのは有名だが、他の艦種 ではどうだろうか。
空母は「ハーミーズ」(1942年4月9日)、航行中。
重巡洋艦が「ドーセットシャー」「コーンウォール」(1942年4月5日)、ともに航行中。
軽巡洋艦では、港内空襲が「ケーニヒスベルク」(1940年4月10日)、航行中が「グロスター」(1941年5月22日)。大破処分を含めれば「サウサンプトン」(1941年1月11日)。
駆逐艦は、港内空襲がトルコの「ヤディガリ・ミレット」(1917年7月10日)、航行中は「ガーカ」(1940年4月10日)、誤爆を含めれば「Z1 レーベレヒト・マース」(1940年2月22日)。
潜水艦は、港内空襲がイギリスの「B10」(1916年8月9日)、沈めたのはオーストリア海軍航空隊の飛行機である。航行中の潜水艦はドイツの「UB 32」(1917年9月22日)。
第二次大戦時のドイツ陸軍の将官 は5階級ある。
下から
1. Generalmajor, 2. Generalleutnant, 3. General, 4. Generaloberst, 5. Generalfeldmarschall
となる。
素直に訳すと、
1. 少将、2. 中将、3. 大将、4. 上級大将、5. 元帥
となるのだが、ここで英米の階級との差 が問題となる。
英米陸軍には「准将」があって「上級大将」がない。そのため、下から
1. brigadier general, 2. major general, 3. lieutenant general, 4. general, 5. field marshal (英軍)
となって、同じ名称の階級の高さがひとつずつずれることになる 。
ところが、ドイツ軍の階級を翻訳する際に、時に英米軍に合わせて、下から
1. 准将、2. 少将、3. 中将、4. 大将、5. 元帥
と書いてしまう例がみられる。
そうすれば、英米軍でもドイツ軍でも師団長が少将になる、といったふうに「統一感」は得られる。
しかし私はどうもそのやり方が気に入らない 。General はやっぱり「大将」 であって、それを「中将」と訳すのには非常に抵抗がある。
日本軍だって准将はないのだから、師団長の中将を英米に合わせて「少将」と呼ぶべきだろうか? そんなばかな話はないだろう。
やはりここはことばとことばを合わせて、Generalmajor = major general = 少将 と訳す方が私の好みには合う。その上で、「英米軍では師団長は少将だが、ドイツ軍の師団長は中将が任ぜられる」と書く方がよいのではないか。
「恣意的」という言葉についての雑文。
(14. 10. 2016)
戦艦「ロイヤル・オーク」撃沈記念日。
2016年10月10日に、トップページ16万アクセス に達しました。皆さまのご愛顧に感謝いたします。
15万アクセスは2016年5月22日。それから4か月あまりで16万到達ですが、このアクセス数の大半は Nifty @homepage から la.coocan.jp への移転に伴うものでしょうから、本サイトの人気にはそれほど関係していない数字であると考えています。
現在も、全ページビュー中トップページへのアクセスが最も多い、という状況は続いていますから、しばらくの間は「トップページへのアクセス数」というものはいわば参考値にしかならないということでしょう。
記憶力のチェックのために、マンシュタインとヒンデンブルクとオッペルン・ブロニコフスキーの姓を正しく書いてみようと思ったが、全部間違えた。マンシュタインは難しすぎである。
http://www.jasta1.or.jp/
ドイツ航空軍第一戦闘機隊のサイト(嘘)
「かんきょうしょう」と打ったら「艦橋檣」 と出た。
その数日前には、小田急線の「経堂」を打とうと思ったら「嚮導」「教導」 が先に出た。
プラ製品の「バリ」 って英語で何て言うのかな、と思ってためしに flap plastic edge で検索したら、形成外科 (plastic surgery) で形成した皮弁 (flap) の画像がざくざく引っかかってきた。見たい方はご自分でどうぞ。
ちなみに「バリ」は molding flash と言うらしい。
日頃から胃腸薬を飲んでいる。一回用量は3錠 である。ふだんは中瓶を買っており、これは360錠入りなので120回分である。ところが、今回たまたま大瓶を買ってみたら、入数が560錠 なのだ。
どう考えても560錠は3で割れない ……。
なぜ540錠にしなかったのか、非常に不思議である。
◇
(10. 5. 2017追記)この薬がこのたびモデルチェンジした。新しいタイプになって入数も変化した。その数は? これがなんと中瓶は350錠、大瓶は550錠入りなのだ。なぜ330錠/540錠ではないのだろう……。
NHK教育の「にほんごであそぼ」 で「華麗に鼻濁音」 なる歌を流していた。共通語を推進してきた天下のNHKが方言異音を称揚するというのは、社会の多様性 を認めようという立場からなのか。←皮肉です
◇
「美しい日本語」「正しい日本語」というものがある、という立場に立つのなら、鼻濁音なんかより、ワ行のw子音 をしっかり発音するように指導する方がためになると思うけどね。
2016年ノーベル医学生理学賞を受賞した研究は「オートファジー」 という作用の研究だったが、これのつづり が気になった。
「オート」が auto なのはまちがいないが、「ファジー」は phagos をどうにかして変形させたものであろう。「オデュッセイアー」に出てくる「ロートパゴイ族」 Lotophagoi (ロートスの実を食べる人)と同根であろうから。
で、語末が「ジー」 になるということは、つづりはどうなるのだろうか。
Autophagoe? autophagoeae? などと想像してウィキペを引いてみたら、正解は “autophagy” だそうな。ちょっとがっかり。 現代ギリシャ語だと avtofagia.
◇
ロートパゴイ族は lotus, つまり蓮の実を食っている人かと思っていたが、ウィキペによるとロートスは木の実で蓮ではないそうな。
大豆はアジアの作物である。 ヨーロッパやアメリカ大陸にはもともとない。
従って、大豆を発酵させて作った味噌や醤油 は欧米人にはなじみのない味 である。
味噌醤油のうまみ成分の主力はグルタミン酸 であるが、西洋にあった食物でグルタミン酸を多く含むものといえば、熟成させたチーズくらいなもので、グルタミン酸のうまみはそれほど西洋人の舌に親しいものではないだろうと思われる。昆布だしもないしな。
聞くところによると、アメリカではグルタミン酸ナトリウム(味の素とか)を忌避する人 が多いらしく、no MSG (Monosodium Glutamate) を標榜する外食店がいくつもあるそうだ。
その理由は「グルタミン酸ナトリウムは健康を害する」ということらしいが、味の素をお玉ですくって入れるような中華料理屋とか、醤油を一気飲み する※ とかいうわけでもあるまいし、単純に「慣れない味つけをしたものは食えない」 というだけのことじゃないかと思わなくもない。
翻って考えると、日本で「バターは体に悪い」とか「ナンプラーは体に悪い」という主張が広がってもおかしくないということであろうか。
誇るべきか嘆くべきか、そういう「食味国粋主義系有害説」 というものはあまりないようである。「乳製品有害論」くらいか。
◇
※ soy sauce challenge でぐぐると、「醤油を一気飲みすると死ぬぞ!」と警告するサイト が多くヒットするが、2013年のものが多い。それまでアメリカ人は醤油をガブ飲みするとヤバいということを知らなかったようである。先達はあらまほしきものだなあ(詠嘆)。
連休を利用して、関西旅行に行ってきた。
で、大阪で地下鉄 を利用して思ったのだが、大阪の地下鉄は、東京の地下鉄の駅に慣れた人には非常に不便でわかりにくい 。
東京では、乗換駅の改札階は全線で地下通路でつながっていて、どの線で降りても駅の全ての出口から出ることができる。
しかし大阪では、ある線の駅の出口に別の線から行くことができない。 行こうと思うとホームを経由することになる。
東京ではなるべく地下を通って、目的地の至近の出口で出るという方法が有効だが、大阪では使えないのである。その代わりに、大阪では、とにかく一番近い出口から地上に出てしまって、あとは地上を歩くのが効率的 である。
乗換駅は基本的にホームの端と端が近接している形なので、乗り換えには概して時間がかかる。乗り換えて次の線にひと駅だけ乗るくらいなら、乗り換えせずにもとの線で降りて地上を歩いた方が早い。基本的に大阪人というのは地下鉄を乗り継がないのではないか 。
各線の黒地に電車マークのカラーサインは見にくい。東京の白地に円のしるしの方が鮮やかでわかりやすい。
基本的に地下鉄駅にはエスカレーターがない。階段、階段である。いつも長いエスカレーターで楽をしている東京人にはきつい。
私鉄のターミナル駅 にあまり地下鉄が積極的に接続していないのには驚く。上本町には地下鉄駅がないのだ。南海なんばから地下鉄も遠い。
なんば・難波を称する駅が無数にあってそれぞれ驚くほど離れているのに対し、別駅のような名前の阿部野橋と天王寺、梅田と西梅田と東梅田と大阪と北新地がすぐ隣接しているのは理不尽 である。
とにかく乗り継ぎの不便さ には閉口する。大阪人はなぜこんなに不便な地下鉄を破壊 して市電を復活 させないのか、理解に苦しむレベルである。
(9. 9. 2016)
連合軍のサレルノ(イタリア)上陸作戦記念日。
原爆の日に、駅前で反核署名を求めるじいさまが、マイクで「アメリカのB-52爆撃機 、エノラ・ゲイが…」と口走っていた。じいさん、ベトナム戦争は終わったんだよ。
「三大紀律八紘一宇」 紅軍なのか蝗軍なのか。
skew は「スキュー」 だが screw は「スクルー」 なのか。英語は厄介だ。
国歌 ってどうして出現して、何のためにあるのかね? 「うちには国歌などない」という国があってもいいと思うけどね。
儀礼のためなら「国際標準栄誉礼楽曲」 みたいのを設定してもよかったわけじゃないか。
近代オリンピックのために作った国とかあるのかな?
カナダの水泳選手に “Hilary Caldwell” という人がいるのだが、この人の名前をNHKテレビでは「キャルドウェル」 と呼んでいた 。
あれ?「コールドウェル」 じゃないの?と思ってウェブスターを引いてみたら、両方ある そうである。本人に聞かないとわからないのか。
ミニストップのサンドイッチをよく食べる。その中でもハムサンド をよく食べていたのだが、ここのところハムサンドは買わないことが多い。
そのわけは、ハムサンドのマヨネーズがからしマヨネーズからしょうゆマヨネーズ に変わったからである。
しょうゆマヨネーズは、ちくわにつけるにはいいのだが、サンドイッチのハムにはどうも合わない。サンドイッチにはしょうゆマヨネーズはマイルドすぎるか、うまみが強すぎるのだろう。
サンドイッチにはからしマヨネーズのような角の立った味 の方が合うように思うのである。
フランスのヴィシー政権 (第二次大戦でドイツに敗れたのちに成立したドイツの傀儡政権)が共和国の国是「自由・平等・博愛 Liberté, Égalité, Fraternité 」を廃して制定した国是「労働、家庭、祖国 Travail, Famille, Patrie 」は安倍政権の方針そっくり だよなー、と思って検索したら、なんと赤川次郎が3年も前に同じことを言っていた 。くっ、先を越されていたか。くやしい〜。
◇
それはそれとして、ヴィシー政権とか大日本帝国とか、滅んだ国をお手本 にしてどうするのかねと思わずにはいられない。
◇
さらに前から言ってる人もいた。
CNNニュースに「万里の長城のれんが窃盗」 という記事が載っていた。のれん? 長城に「のれん」が下がっているのか?
と思って読んでみると、「「万里の長城」でれんが窃盗」 という文字列に出くわした。でれん? でれんが? 何のことだろう。なんか自動翻訳のエラーでも起きているのだろうか。
……よくよく考えながら読んでいくと、
「れんがなどは民家の建築用、農業目的や観光客への土産品として盗まれており、」
――あー! れんが! 煉瓦!
煉瓦を壁から抜き取って盗んでいる、というニュースだったのだ。せめて「レンガ」 と書いてほしい……。
東京近郊のTNK大学の事務官をやっている知人の言。
「政府は国立大学を減らしたくて減らしたくてしょうがない。だから大学の予算、特に人文科学系の単科大学の予算は年々一定率で削っている。
今に君の母校もうちの大学とTGG大学と合併することになるよ。そうしたらDT大学も参加することになるかな。
うちは今でも大学名を間違った書簡が学長あてに平気で来るような大学だから、格式とか伝統とか合併後の学名とかにはこだわらない。職場と予算だけ残ってくれればそれで構わない。
この話を上司にしたら、今はまだ冗談で片づけられたが、あと何年かしたらかなり現実味を帯びてくるんじゃないのかな」
恐ろしい話だな……。
白雪姫が七歳 になるや否や、「お妃さま、あなたはここでは一番美しい。しかし、白雪姫はあなたの千倍も美しい」などと口走る魔法の鏡はロリコン ではないだろうか。十七歳ではない、七歳ですよ。
◇
白雪姫は六歳の時にはお妃さまより美しくなかったが、七歳になるや突如お妃さまより千倍も美しくなったということになる。美しさが不連続に増大したのか、それとも鏡のストライクゾーン が厳密に七歳からだったのか。マニアック だな。
◇
白雪姫の肺と肝のかわりに猪の子の肺と肝を食べたお妃さまだが、生で食ったのではなかった。ちゃんと塩味で煮て 食っている。生で食ったように思っていたのは三国志系の話 と混ざったか。
→生き肝を食うのは三国志演義よりも水滸伝か。ちょっと違うがこういう研究 があった。(15. 3. 2024加筆)
◇
毒りんごを食べて死んだ白雪姫は、そのままの姿で「長い、長い間」ガラスの棺の中に横たわっており、王子の腕の中で目覚めた時には王子に「君は私の妻になるんだ」と言わせるほどに育っていた。何年寝ていたんだろうか。
◇
(参考リンク1) (参考リンク2)
うちの会社の関連会社のドイツ人が 言っていた話。会食に行ったベルギー料理店でのこと。
「ベルギー人は バカンスにアルプスに行くときに常にドイツ国内を通る。決まってその途中で食べる食べ物はフレンチフライだ。必ずベルギー人がフレンチフライを頼む ものだから、ドイツじゅうのレストランで出すフレンチフライは、ベルギー人好みの味に統一 されてしまった。いまやドイツのどこへ行っても、ベルギー風味のフレンチフライが食べられるようになった。まあ、うまいんだけどね」
「ドイツ人はベルギービールを飲まないのか って? きみ、日本人は韓国のビールを飲むかい? ……それは冗談としても、やっぱり混ぜ物をしているビール (ベルギーのビールのこと)をドイツ人は飲まない ね。日本はその点ドイツをよく見習っていると思う。私はアメリカに行っても、ドイツのビールがなければ日本のビールを飲むね」
◇
私もどうもベルギービールは苦手 である。ドイツビールでも白ビール系は苦手 。
ピルスナーの爽快な苦みやペールエールの奇妙な味わい、スタウトの重厚なうまみが好きである。
ところが、私のうちの近くの店では、外国産ビール というとどういうわけかベルギービールばかり 置いている。
どうも、外国産ビールの銘柄を多く取りそろえる店の中にはそういう店が多いようで、私にとってうまいビールを各種置いてくれる店はそれほど多くない。
私の好みとしては、ベルギービールを飲むぐらいなら、東南アジアのビールの方がまだましだと思うのだが。
しかたがないので車で10キロほど走って、ピルスナーやエールをたくさん置いている酒屋まで行くのが最近の週末の習慣である。
ここのところよく飲んでいるのが、チェコはプルゼニで造っている「ピルスナー・ウアクヴェル Pilsner Urquell 」。苦みとうまみのバランスがとても良い。
チェコビールでもチェスケー・ブジェヨヴィツェの「ブトヴァイザー・ブトヴァー Budweiser Budvar 」(ブジェヨヴィツキー・ブドヴァル Budejovicky Budvar )はかなり苦みを強めた 味わいで、同じチェコでも違うものだなと思う。
◇
ベルギービールばっかり、という話をビアホールで知人にしたら、
「そりゃそうだよ、なぜかって? ベルギービールは甘い からさ。いまどき甘くなくっちゃ若いのは飲まないんだから。苦いビールなんか今の若いのは飲まないよ。甘くして、フルーツの風味でもつけなきゃ売れないんだよ。だからベルギービールを売り込んでるのさ」
という話なのだそうだ。
目次にもどる