(4. 8. 2023)
軽巡「マーブルヘッド」起工(1920)
軽巡「デュゲ・トルアン」起工(1922)
「スピットファイア」戦闘機、実戦配備(1938)
レンヌ解放(1944)
以上の記念日。
丘の家のミッキー・サイモン。
「肉桂新聞」https://www.cinnamonnews.com/
ふと、「障害規定職」ということばを思いついた。「生姜焼き定食」とひびきが似ている。
Reisenthel というロゴの入った買い物袋を見たので、何の気なしにぐぐってみたら、ミュンヒェンの袋メーカーの製品らしい。問題はそのカナ書きで、なぜか「ライゼンタール」なのだ。なんで「ライゼンテール」じゃないのだろうか?
「三脚檣」オフ会でいつも使う中華料理屋で、「イカのXO醤炒め」と「八宝菜」を同時に頼んだら、出てきた皿の上の具材は双方全く同じで、味付けだけ違っていた。考えてみればそれはそうかもしれない。
そのことをその場で言ったら、「味が全く同じよりはいい」と返された。それもそうだ。
「君たちはどう生きるか」見た。
宮崎駿にとっては、「宮崎先生最高です!感動しました!」と言ってくれるファンも、「これで心置きなく「安松丸」や「泥まみれの虎」が作れますね、作ってくれますよね(懇願)」と言ってくれるファンも、等しく価値がないんだなあと思われる。人でなしか。
坂本真綾の「Hello」を聴くたびに、さだまさしの「ONLY〜薔薇園〜」に似てるなあと思う。死者側と生者側の違いはあるけどね。
「ピアスを揺らした風 それは僕だよ もしも急に雨が降れば それは僕のせい」(YouTube)
「たとえば季節の雨や たとえば季節の風に 姿を借りてもわたしすぐにわかるから」
「Google先生講義録」に書いたが、「糸」を Google翻訳でドイツ語に訳すと Gewinde「ねじ」になってしまう。これは英語の thread が「糸」と「ねじ」の両義を持っているため。Google翻訳は、言語A→英語→言語B という形でマルチリンガル翻訳をするのである。
ドイツ語で「糸」は Faden で、同根の英単語は fathom「尋(ひろ、深さの単位)」。thread と同根のドイツ語の単語は Draht「針金、ワイヤ」。
私が属しているNPO法人「城塞史跡協会」会長のK氏の言。
「人格円満な人でないと大河の主人公にしちゃいけないなんて決まりはないのだから、大河ドラマ「野口英世」なんてどうか。
金と名声に汚くて結局新発見は幻、日本にはない風土病の研究をして罹患して死ぬ、というのを虚飾を排してひたすら描く。
ADHDの主人公というのも新しいし、明治・大正時代の立身出世のあり方といったものも描けておもしろいのではないか」
小野寺・田野「検証・ナチスは「良いこと」もしたのか?」読了。
憂鬱になるのが、こういう検証を読んだ上でもなお「じゃあ、やっぱナチスはいいことしてんじゃん」と思う人々が、現代日本には多そうだということ。
本書内で再三強調されているのが、「ナチス政権が施した恩恵は、反対派・少数派・異端者そして敵国を迫害・搾取したあがりでまかなったもので、徹底的に、民族的強者たるアーリア人、体制への支持派、体制にとって都合のいい国民にのみ与えられていたものだった」ということなのだが、こういう政権を是とする人々は今の日本にはいっぱいいると思う。
「ゲリラライブ」「ゲリラ豪雨」などということばを使っている人たちのうち、いったい何割がその語源がスペイン戦役にあると知って使っているだろうか。
最近のニュースには「テロリスト」や「武装勢力」は出ても「ゲリラ」はとんと耳にしない気がする。
「コトバンク」所載のニッポニカ百科の記述によると、「ゲリラ豪雨」は1960年代から使われているという。当時はベトナムや中東でゲリラ戦が盛んだったから、「討伐側から見てどこで起こるか予測しにくい」ゲリラ戦の特徴から、予報しにくい局地的な豪雨をそう名付けたのだろうという推測ができる。
現代人にとってはそんな語源ははるか過去のものだから、語源とは関係なしに、単なる「突発的〜」の言い換えとして「ゲリラ」を使っている人が多数ではないかと思う。
去る4月に、ドイツ語学者の在間進先生が亡くなった。
先生は私が学生だった時の語科主任教官で、休学に際してはいろいろとご迷惑をかけ、お世話になった方である。
先生の訃報に接し、長かった学生時代を思い起こして、いささか感慨深い思いをした。
先生、いろいろとご心配をおかけしましたが、不肖の弟子はなんとか語学を飯の種の養分にして生きています。安心してお休みください。
◇
先生の逸話で今でも覚えているのは、
「「ザイマ」というのはちょっとドイツ語的な響きがあって、Professor Seimer などと書くと何となくそれらしい。しかし Seimer で「ザイマー」と読ませると、名前の方が「ズズム」になってしまうので困ってしまう」
という話。
産経新聞の記者は中学レベルの英語ができなくても務まるようだ。
産経は
「マスク氏はユーザーが慣れ親しんできた「ツイート」も「X’s(エックセズ)」に改称すると提案」
と書いているが、マスク氏が聞かれたのは「tweets(複数形)は今後何と呼ぶのか」であって、それに対してマスク氏は「x’s(複数形)だ」と答えているのである。
日本語ではツイッターへの書き込みのことは「ツイート」と呼んでおり、これは英語の tweet(単数形)にあたる。従って「ツイート」に相当するのは x’s ではなく単数形の x である。
原文:
Sawyer Merritt: So now that Twitter has been rebranded to X, what are tweets called now?
Elon Musk: x’s
ソーヤー・メリット「ツイッターはXにブランドが変わったわけだけど、ツイートはこれから何て呼ばれるの?」
イーロン・マスク「xさ」
英字そのものに複数形の s をつける際には、ただ s をつけるのではなく ’s をつけるのが普通である。
“I used to get only A’s and B’s when I was a student.”
「学生時代には(成績表の)AやBばかり取っていたものさ」(日本語では「エーズやビーズ」にならない)
(参考サイト)
織田淳嗣記者もデスクも校正も、英語には複数形というものがあると知らなかったのだろう。
◇
「習(近平)のツイート(複数)」は “Xi’s x’s” になるのか……。まあ習近平はツイ垢持ってないだろうけど。
ときどき話題になる「文系/理系」ネタについて少し。
こういうツイートを見かけた。
「文系知 = 教養なら理系知 = 常識が近いような
文系にも専門知あるし
文系の/水にありがとうと言うと美味しくなる\とか/乳製品で乳がんになる\
とか 物理法則無視したエセ科学、エセ医学、マルチにハマる率ヤバい
教養なくても損しないけど 常識ないと騙されるし損する」
(引用終わり)
まあ、似非科学トンデモ理論にはまるのは文系理系関係ないだろうが、言いたいことはわかるし、前段に関してはわりと同意する。
◇
というものの、基本的な理系常識に欠けていてもわりと世の中渡っていけるし恥もかかないが、わりと高度なものも含めて文系教養に欠けているとバカにされやすいという気はする。
「月をなめるな」と「討ち入りって成功すると思う?」では後者の方が「無知な人」の烙印を押される機会は多いだろう。
計算間違いは許されるが漢字の間違いは容赦なく笑われる。
◇
ちなみにもと文学少女で理数壊滅組だったわが母は、東大を出た長男(私の兄)のことを「「香炉峰の雪」も知らないので東大といっても大したことはない」と常々評している。
実際、兄は枕草子の「香炉峰の雪」を知らなかったらしい。
(6. 7. 2023)
ロトミストロフ生(1901)
軽巡「エディンバラ」就役(1939)
英軍、中破した戦艦「ダンケルク」を空襲、効果なし(1940)
日本軍の設営隊、ガダルカナル島に上陸(1942)
クラ湾夜戦、「ヘレナ」「長月」「新月」沈没(1943)
南雲忠一自決(1944)
甲府空襲(1945)
「雪風」など8隻、中華民国に引き渡し(1947)
以上の記念日。
「ハルジオン」と書くと、地球降下作戦のころかなーと思う。
このところ職場のパソコンで、Googleの現在地推定の精度が甘く、こんな日もあった。
中国人の姓に「許」というのがあるが、この人を「さん付け」で呼ぶと「許さん」になってしまう。ゴルゴムの仕業だ!
◇
この話には先人がいてさらに強力な文章になっていることを知った。腹の皮がよじれる……。
◇
私は日本語メールで中国人の名前を書く時にはフルネームで書くようにしている。
へぇー、これは知らなかった<「みそぢ」の「ぢ」は「はたち」の「ち」と同じで、本来「路」「〜歳代」の意は持たない。
https://www.shin-araragi.jp/zakki_bn/bn_08/zakki0810.htm
Cottage はふつう「コテージ」なのに cottage cheese は「カッテージ・チーズ」なのはなんでだろうな。
ちなみに英語の発音は「コティッジ」か「カティッジ」に近い。アクセントは頭にある。フランス語なら「コタージュ」だ。
さだまさしや中島みゆきなどの歌詞を中国語に訳している奇特なサイトがあった。歌える歌詞ではなく、歌詞の意味を取った綿密な訳。
「パンプキン・パイとシナモン・ティー」のマスターの性格は、中国語では
「畏畏縮縮 靦腆怕羞 迷迷糊糊 此般複雜的性格」だそうだ。
あれ? 最近の研究では、バグラチオン作戦の開始日は6月23日じゃなくて22日ってことになってるの?
ウィキペを見ると、ロシヤ語版では23日だが、日英独語版その他では22日になっていた。
以前は23日ということになっていたと思う。GDWの「白ロシア大作戦」でも23日だ。
どういうことなんだろう?
駐日ロシヤ大使館によると23日である。
(愚痴)私の勤務先の会社がまぁーた組織の大再編をやって会社の所在地も変わるんだそうな。所在地はつい半年前に移転したばっかりで、これまで諸国の諸官庁に頭を下げてやっとのことで登録変更をやってきたのに、それが全部パァ!になるわけだ。
幸か不幸か変更登録そのものは私の管掌下にはないが、取引先諸方面への周知と書類の送付、変更に伴うミスや漏れの防止に神経をすり減らさなければならない。
ほんとにもー、思いつきで組織をいじるのはやめてほしいものだ。
英文メールの書き出しとして私がたまに使っているのが Dear Sirs and Ladies, というやつだが、これは本当に appropriate なのかいつも悩む。
どういうわけか、これについて解説した日本語サイトが Google ではひとつもヒットしないのだ。
英文サイトでこれが出現するのはいくつかあって、中には「この書き方は変じゃないか教えてください」という非ネイティヴの質問もあるのだが、回答がどうもはっきりしない。
全く使われないわけではないようなのだが……。英語圏でどのように受け取られる表現なのか、だれか教えてはいただけないものだろうか。
ちなみに、To Whom It May Concern, は、役所以外に出すメールでは使いたくない。これは好みの問題。
「正平の一統」って「しょうへい」なのか。「しょうひょう」だと思っていた。
「平」字が年号に用いられるのは、「平成」の前に一番近いのがこの「正平」である。鎌倉時代にはなく、その前は「平治」へいじ、になる。
平安時代にはやや多く、古い順に「寛平」かんぴょう、「承平」じょうへい、「康平」こうへい、「仁平」にんぴょう、がある。
その前は奈良時代の有名な「天平」てんぴょう、から始まるいくつかの号があり、その前はない。
「へい」「ひょう」どちらで読むかは、これを見ると、「ん」に続く場合に「ぴょう」になるというのが規則らしい。
私が勤めている会社で、週に2日の「ノー残業デー」が設定されることになった。
私は電車で座って通勤したいので、早い電車に乗って、定時の始業の50分前には出社しているから、フレックスが適用されて、ノー残業デーには16時55分に強制退勤になってしまう。
よくある話だと思うが、退勤時間間近には「あ、あれも確認しておこう」と思って各所からメールが飛び交うものである。その波を食らわずにすいすい帰りましょう、と言えば聞こえがよいが、要は翌日朝に大量の未処理事項に辟易するということである。
それに、私のいる業界は各関係企業ともわりと夕方遅くまで仕事をしているのだが、それら取引先からの連絡への返答も一日遅れとなってしまう。うちが扱ってる品物は基本的に「なまもの」なんだがなあ。
だれが考えたか知らないが、多少の人件費を節約するために業務に差し障りができるような思いつきはやめてほしいものである。そんなことをしなくても、うちは十分にホワイトな企業なのだが。
マイナンバーカードについて、私は消極的賛成というところ。
もしその理念が実現するなら大いに結構だが、実現にはまだまだ技術も社会も追いついていないから、せいぜいアーリーバードの皆さんには人柱になってもらって、初期の不具合が洗い出されてから作っても遅くはない、くらいに思っている。
それにしても、未完成のシステムに対応するために全国の医療機関にハードウェアを整備させるのは拙速に過ぎないか。
新500円玉対応の自販機すら普及させられない体力しかない日本の社会(以前なら、新貨幣が出たら自販機も券売機も迅速に対応し、続いて新札が出たらばそれにも迅速に対応するだけの体力が日本社会にはあったろう。今はそれができないほど日本の体力は衰退している)に、マイナンバーカード読み取り機は時期尚早である。
早晩、新型機で更新せざるを得なくなるのではないか。その時再び大混乱が起こらないように祈るばかりである。
中国語ではなんで「ゲルマン」が「日耳曼 rierman」(リーアルマン)なんだろうか。「ジェルマン」の音写ではあるのだろうけれど。
「ジェ」の音を写すには、「トムとジェリー」の「ジェリー」は「杰瑞 jierui」(チエルイ)、「ジェンキンズの耳の戦争」は「・金斯 zhanjinsi」(チャンチンスー)イギリスの提督「ジャーヴィス」は「杰維斯 jieweisi」(チエウェイスー)、ナポレオンの弟の「ジェローム」は「傑羅姆 jieluomu」(チエルオムー)などと、「チ」系の音で表すことが多い。
ただ、「ジェローム」には「熱羅姆 reluomu」(ルールオムー)という別の音写もあり、「リ」とも「ジ」とも聞こえるような音である r で写す例もあるようだ。満洲の「熱河省 rehesheng」(ルーフーシェン)ももとは満洲語の「ジェホール」だよな。
従って、「日耳曼」も「ジーアルマン」で「ジェルマン」を表している、というわけである。
◇
「日」字による音写については、Jutland が「日徳蘭」になる話をこの4月に書いているので併せてご覧いただきたい。
このレシートをコンビニでもらって、何これ?と思った。さらにレシートに書いてあるURLを開いてさらにその不審感が増した。
何がおかしいのか、って?
このレシートにも、サイトにも、これがプロサッカーチームの試合についてのキャンペーンだということが一言も書かれていないのである!
そんなこと言ったって、PSGと言ったらサッカーチームに決まってるだろう、という人はよほどの欧州サッカーファンだ。私にとって「パリ・サン=ジェルマン」とだけ言われても、とっさには宮殿か条約しか頭に浮かばない。
たとえば「東京読売巨人軍」と言えば第一義的に野球チームの名前だろう。しかし、「パリ・サン=ジェルマン」はいろんな知名度を持つ特色を持った、それ自体はただの地名である。
「サン・ディエゴが来る!」とだけ言われて、とっさに「おおー、ダルビッシュが見られるのか」と反応するのは大リーグファンだけだろう。「揚陸艦が入港するのか」と思うのもよほどの軍艦マニアだろうけどね。
◇
「どうせ応募するのは欧州サッカーファンだけなのだから、その人たちにさえ届けばいい」という意見もあるだろうが、今回の宣伝対象はファン雑誌の購読者といった狭い範囲ではなく、コンビニの利用者というまさに不特定多数である。
その大部分に「わけのわからない広告を出す会社」「俺たちは客とみなされていないのかよ」と思われるのは企業イメージにとってマイナスだと思うのだが。
(3. 6. 2023)
張学良生(1901)
「テネシー」就役(1920)
ヴァルター・ヴェーファー事故死(1936)
ダンケルク撤退作戦終了 英仏軍、ナルヴィクからの撤収を開始 柏葉付騎士十字章制定(1940)
ハンス・ヨアヒム・マルセイユ、ビル・ハケイム上空で15分間に6機の敵戦闘機を撃墜 米カタリナ飛行艇、ミッドウェイ攻略部隊を発見 「龍驤」「隼鷹」の搭載機、ダッチハーバーを空襲(1942)
ドイツ軍、ローマを無防備都市と宣言(1944)
米軍、伊平屋島(沖縄本島北西沖、与論島の西)に上陸(1945)
カリーニン没(1946)
アーサー・テッダー没(1967)
以上の記念日。
「外堀だけ埋めればいい」は全部詐欺です。
油脂麺食 潮解麺食 前者はともかく後者は有害っぽい。
ローマ人に「ダヴィニフス」という人がいないかと思って検索してみたが、いないようだ。
鎌倉幕府の将軍や室町幕府の将軍は、自分の居所を「御所」と称している。しかし、江戸幕府の将軍がいるのは「御城」の中の「御殿」であって「御所」ではない。江戸時代だけ違うのはなぜだろうか?
「トリリオン・ゲーム」というマンガが売れているそうだが、この題名を見たときに真っ先に思い浮かんだのは、「トラベラー」の「一兆クレジット艦隊 Trillion Credit Squadron」だった。
原題は Fleet じゃなくて Squadron なんですな。
池袋の街を歩いていると、警察が設置した街頭スピーカーから
「こちらは池袋警察署である。客引き行為は犯罪である。直ちにやめなさい」
という高圧的な放送がかかる。
これを秋葉原でやるなら、萌え声で
「万世橋警察署だよっ☆ 客引き行為はね、違法なんだよ! すぐにやめてね!」
というやつをやればいいのでは、と話したら、
「それが刺さるのは客側だけなので意味がないだろう」
と一言のもとに却下された。
ロシヤ軍のキーウへのミサイル攻撃で有名になった「キンジャール」ミサイル。
これによく似た名前の武装SS師団があったな。武装SS第13山岳師団「ハンジャール」だ。
両者に関係はあるのか、と思ってぐぐってみたが、直接の関係はないようである。キンジャールはローマのグラディウスに起源を持つカフカスの両刃短剣でコサックの武器、ハンジャールはアラブ式のクロアチア人の片刃剣である。
フェデックスから会社に封書が来たので、何だよ、荷物の分は払ってるだろ、と思って開けてみたら、
「今どき紙で請求書を出すのは手間がかかるので金を取りますよ」
という請求書220円也だった。
でもなー、完全電子化するとサイトを見に行くのをつい忘れちゃうんだよなー。
紙の分は払っておくことにしたいところである。
体重が過大なのが肝臓などなどの不調の根源だ、ということで、医師の指示により栄養士の栄養指導を受けることとなった。
その結果に従い、午後の間食とジュースをやめたが、これは非常につらい。
昼食を12時にとってから退勤までの6時間で、おなかはぺこぺこになってしまって、仕事の気力も絶えてしまう。
夕食はそれからさらに2時間電車に乗って家にたどり着いてからである。帰りのバスを降りて家までの5分が遠い。
しばらく過ごせば体も慣れてくるのかもしれないが、それまでは夕方の無力感に耐えて仕事をしなければならないか。
弊サイトの人気記事「総統閣下は本当は何を言っているのか」に、長年放置されていたミスがあったので修正した。
空耳で「大っ嫌いだ!」に聞こえるという個所の単語、Feiglinge のカタカナ書きを「ファイグリンゲ」と書いていたが、正しくは「ファイクリンゲ」だった。
ドイツ語の単語の中で、切れ目の前にある g は無声化して k 音になるが、-ling もその前が切れ目になるということを失念していたのだ。なんとなく Fei-gl-ing-e と切って読んでいた。正しくは Feig-ling-e である。
これが -los などのもっとわかりやすい切れ目だったら z.B. fraglos(疑いもなく)、「フラークロース」だとはっきりわかったのだが、抜かっていた。
ちなみに、人名の Feigl というようなつづりなら、g と l の間に切れ目はないから、発音は「ファイグル」となる。
ツイッターの迷走で脚光を浴びているSNSのひとつに、「くるっぷ」というものがある。
これのローマ字表記は「Crepu」なのだが、これを見た瞬間私が思い出したのが、男性向けグラビア雑誌「ラッキークレープ Lucky Crepu」だった。つづり同じやないか。
ただ、ラッキークレープが発刊されていた当時から、「このつづりだと発音は「クレピュー」だろう」と思ってはいた。
しかし、crepu でぐぐると、各地のクレープ屋の屋号に crepu が使われていることがわかる。フランス語の「クレープ」は crêpe である。
東京が地元でいま熊本にいる墨東公安委員会先生が、上岡龍太郎の訃報に接して
「弱い者いじめネタを是としない上岡龍太郎が引退したあと、関西のメディアと民心は急速に右傾化・ポピュリズム化していったので、彼の早い引退は今となっては惜しまれる」
というようなことを言っていたのを、在阪の友人が見て
「それはあまりに雑な観察。だいいち上岡龍太郎は関西メインストリームの芸風でもなかった」
と反発していた。
ずっと関東在住の私は、わりと墨東公安委員会先生の慨嘆に同感するのだが、実際はそんな単純なものではなかったらしい。
関東にいると上方の情勢というのはほとんどわからないもので、霧の中から漏れ聞こえてくるわずかな番組などをもとに推測する「東京から見る大阪像」はかなり解像度が低く誤差も含むのだろうなあ。
北朝鮮の宇宙ロケット打ち上げでアラートだの破壊命令だのを出すということにどうももやもやしたものを感じる。
宇宙ロケット打ち上げも弾道弾技術の応用だから国連安保理決議違反であり、北朝鮮は非難されるべきだというのはわかる。
しかし、各種の情報と北朝鮮の通告により、今回の発射は弾道弾発射ではなく軍事衛星の打ち上げ試験だということは明確にわかっていたのだから、それをさも「実質的には弾道弾」のように宣伝して、国民に恐怖をまき散らす日本政府のやり方は臭い芝居が過ぎる。
もしも、発射前にあれが宇宙ロケットなのか弾道弾なのか本当にわかっていなかったとしたら、日本政府の情報収集・分析能力はお話にならないレベルだということになる。
アラートや破壊命令は、弾道弾だと判断できるものに限るべきである。事前通告のあった衛星打ち上げに対して出すのは、日本国民を惑わすプロパガンダ、それも質の低いプロパガンダであって、たとえて言えばロシヤ政府の言う「特別軍事作戦」と変わらない。
自国の政府がそんな態度で国民を見ているというのはあまり気分のいいものではない、と感じるところである。
(参考リンク)
◇
「ロケットでもミサイルでも落ちてきたら危ないからアラートは当然!」と主張する人は、つい先月のこのニュースを見た時に「日本政府はなぜアラートを出さないのか!」と怒っただろうか?
IV号駆逐戦車アルケット社生産型、Jagdpanzer IV(A) を一部の人は「レーズンク」と呼んでいるらしい。この呼び名は、同型の別名、Jagdpanzer IV „ZL“ < Zwischenlösung, ツヴィッシェンレーズング(暫定型)から来ている。
Zwischenlösung が「レーズンク」……。どうしてそういう略し方をするかなあ。そこでぶった切ったら「解決型」になってしまう。「ユダヤ人問題の最終解決」も Endlösung なので同じになってしまうぞ。それに最後の子音はクでなくてングだ。
◇
同じようなびっくり略称に、「ノイバウ」というのもある。これは多砲塔戦車 Nb.Fz. Neubaufahrzeug のことだが、単に Neubau というと「新築」という意味だ。不動産広告じゃないんだから……。
◇
Lösung に関連して、「小ドイツ解決」(1848年のドイツ3月革命期のドイツ統一論において、オーストリアを排除して統一を図るプロイセン寄りの論議のこと。ドイツ語では Kleindeutsche Lösung)でぐぐったら、自分が書いたYahoo知恵袋の回答しかヒットしなかった。どういうこと?
(4. 5. 2023)
「信濃」起工(1940)
珊瑚海海戦の前哨戦、米艦載機のツラギ空襲と基地機のラバウル空襲(1942)
独空軍、チュニジアからの撤収完了(1943)
前日の機銃掃射で重傷を負ったボック元帥死去 西部戦線北部のドイツ軍の降伏交渉まとまる(翌日発効) 米軍インスブルックとザルツブルクを占領(1945)
チトー死去(1980)
以上の記念日。
「煮〜物のお出汁は鰹と〜干しシイタケとタケノコ♪」(「年下の男の子」の節で)37.Hahnenrippen に原形あり。
「柑橘系」ということばはよく見るが、「柑」はともかく「橘」の実を見たことはない気がする。
プレモルを30本もらえる、というわけではないんだろうな。オールドだったら何本だ?
“HRW” という略語を見て、「ほーりー・ろーまん・うぇんぱいあ?」とか思ったが、実際は「ヒューマン・ライツ・ウォッチ Human Rights Watch」。
NRW は「ノルトライン・ヴェストファーレン Nordrhein-Westfalen」。
アブダビにある取引先の住所が、番地がなくて “Behind old police station” という表記でちょっとびっくりした。
アラブ諸国には「郵便の宛先になる住所」という概念がない土地があるとは聞いていたが、実例を見るとやはり驚く。
https://twitter.com/suicide_preven 自殺防止NPOのツイッターアカウントだが、自殺しようかするまいかと悩んでいる人に「suicide」という文字列を打たせるのはどうかなあと思わなくもない。
「若者の大愛商品」って何だろう? 「若者 キーボード」で検索してこの文字列を見つけた。この文字列でぐぐると怪しげな通販サイトがいっぱいヒットする。もとは中国語かと思ったがそうでもないようだ。謎である。
備忘。フェデックスオンラインの書類作成時に、出荷元の登録で要求される「連絡先参照」とは、アドレスブックの「見出し」のこと。
次回アドレスブックを開く際に、その「連絡先参照」が表示される。
これくらいはツールチップで説明を書いておけよなフェデックス。わざわざ電話で聞かれるのはそっちも迷惑だろう。
ロシヤの対空ミサイル「パンツィリ Панцирь」の名前は、明らかにドイツ語の Panzer 由来である。
「鎧」を表すロシヤ語には本来語の「ブローニャ Броня」があるので、どう使い分けているのかと思ってぐぐってみたところ、http://sofyalarus.info/russia/Armor/armordef.html によると、「パンツィリ」は15世紀からのことばで、それが指すのはモンゴル侵入前の時代の古い鎧のことらしい。
ドイツ連邦共和国の構成州の2文字略称一覧。
https://www.datenportal.bmbf.de/portal/de/G122.html
ブレーメン Hansestadt Bremen の HB, ハンブルク Hansestadt Hamburg の HH, ニーダーザクセン Niedersachsen のNI, ザクセン Sachsen の SN, ザクセン・アンハルト Sachsen-Anhalt の ST が覚えにくいか。
Niedersachsen が NS にならないのは、おそらく Nationalsozialismus 民族社会主義(ナチズム)を想起させるから。ザクセン・アンハルトが SA にならないのも、Sturmabteilung 突撃隊 と同じ略語になるから。
ドイツの自動車ナンバープレートは XX YY ### という型の番号がつく。XXは都市コード、YY は自由選択のアルファベット、###が番号になる。
自由選択のアルファベットには禁止文字があり、HJ, KZ, SA, SS は全国にわたって禁止である。それぞれ「ヒトラー・ユーゲント Hitler Jugend」「強制収容所 Konzentrationslager」「突撃隊 Strumabteilung」「親衛隊 Schutzstaffel」の略語。
その他にも、AH(アドルフ・ヒトラー Adolf Hitler), NS(Nationalsozialismus 民族社会主義), HH(ハイル・ヒトラー Heil Hitler), SD(国家保安本部(ナチス政権の秘密警察)Sicherheitsdienst)や、文字を数字に置き換えた 18, 88, ナチスの政権掌握した年号の1933 などを禁止した州や都市がある。
北ドイツにあるイッツェホー Itzehoe の都市コードは IZ なので、IZ AN (「ナチ」の逆)と並ぶのを防ぐために AN が禁止文字列になっているそうだ。ちなみに都市コード NA は欠番。
職場で使うパソコンが更新され、SSD搭載RAM16GBで性能は大いに上がった。
――のだが、旧パソコンからのデータ移行は、外付けハードディスク等はもちろん、移行アプリの類は一切使用禁止、OneDriveのみ使用可ということになった。
それだけ太い線を引いていてくれるならいいのだが、アップロード1MB/sec, ダウンロード350kB/sec 程度の線(WiFi)なので、移行にはすごい手間がかかる。移行中にけっこうデータが消えたりもする。
会社の公式見解としては、端末ローカルにデータを保存するな、OneDriveがあるだろう、ということらしいが、アクセスしただけでタイムスタンプが更新されてファイルの新旧順が崩れるような代物を仕事で使うのはかなりつらい。
今回の移行ですべてのファイルのタイムスタンプがチャラになってしまって頭を抱えているところでもある。
そもそもOneDriveのUIは一覧性に欠けるし操作性も悪い。データ貯蔵庫としての使い方ならともかく、ローカルフォルダの代わりになるものではないと思う。
Microsoft はなんでこんなもんを売りまくってるんだ。苦情は来ないのか。ワシントン州レドモンドでは先月以前のファイルなどは見ずに捨ててしまうのか。