Hahnenrippen出張所:

忖度をドイツ語でどういうか

〜カナ書き考余談〜


 いま話題のキーワード、「忖度」という概念を外国語に訳せるか、という問題で、
 「ドイツ語ではナチスの大量虐殺関連の文脈で vorauseilender Gehorsam (先回りした服従)、あるいは unausgesprochene Anweisung (発話によらない指示)ということが言われる」
という話がツイッター上に出ている。

 なるほどな、と思うが、問題はその意味と表現ではない。このふたつのドイツ語表現をカタカナで書いたらどうなるか、というのを見た時に、驚くほどむちゃくちゃなカタカナがネット上に公開されているのが発見されたのだ。
 前者を素直にカタカナで書くと「フォラウスアイレンダー・ゲホールザーム」 (vor/aus/eilen-d-er Ge-hor-sam)となり、後者は「ウンアウスゲシュプロッヘネ・アンヴァイズング」 (un/aus/ge-sprochen-e An/weis-ung) (分綴は音韻によらず意味による)となる。
 ところが、とある Togetter まとめには、それぞれ「フォーザイレンデルダグオーズム」、「オノスゲスプロヘンアンヴァイズン」というカナ書きが載っていて、思わずのけぞった。
 まあ後者は英語読みの訛伝なのだろうが、前者のでたらめさは筆舌に尽くしがたい衝撃である。
 基本的にドイツ語はローマ字読みをすれば7割は正しく読める。それを知らなくても、読めないラテン文字つづりはローマ字読みするのが自然だろう。
 それなのに、どこをどう読んだら Gehorsam「ダグオーズム」になるのだろう。少なくとも義務教育を出た日本人が書いたとは思えない無秩序なカタカナ文字列だ。
 いったいぜんたい、ここまでひどいカタカナ化はどうやって行われたものなのだろうか。

 私だったら、たとえばタイ語やヘブライ語などの自分で読めない文字列を日本語の文中で紹介しようと思ったら、(読めない)(読み方不詳、ご教示乞う)などと注意書きをつける。しかし、「ダグオーズム」氏はそういうこともせず、読める人に聞くこともせず、驚いたことにそのまま放置もせずに、親切だと思ってでたらめを公開して恥じることがない。
 想像するに、こういう思考機序が働いているのではないか。
長い文字列→読めない→(思考停止)→あっもうだめだ、読むのやめよう→(過度の一般化)→どうせだれも読めないだろう→(飛躍)→読めない私が正しいのだ→(自己正当化の拡大)→でたらめを書いてもいいだろう→(暴走)→いいから書いちゃえ

 そして、えてしてこういう人は、正しいカナ書きを示されると怒る。いわく、だれも読めないんだから間違っても当然だ。日本語ではこう書くと決めたんだからこれでいい。どうせドイツ語をカタカナで正確に書くことは不可能なのだから、正しいカナ書きという概念そのものが誤りだ。などなど。

 私は本サイトの中で何度も指摘しているが、「より正しい(すぐれた)カナ書き」というもの、また「明らかに誤ったカナ書き」というものは確実に存在する。
 そして、仮に「正しいカナ書きは存在しない」ということを認めたとしても、決してそれによって「明らかに誤ったカナ書き」「誤解を生み出す有害なカナ書き」というものの罪が消えることはない。
 すべてのことばには魂が宿る。明らかに誤った、めちゃくちゃなカナ書きは、その魂をけがす行為である。
 そんなカナ書きならつけない方が百万倍ましである。このネット社会において、ヨーロッパ語のつづりから正しい発音を得ることは容易であり(たとえばこのサイトを利用するなど)、そこからより正しいカナ書きに到達するのはさほど難しいことではないからだ。

 それにしても、ラテン文字の文字列って、そんなに思考停止を起こすほど難しいものかねえ?
 まあ、ドイツ語には長い単語も多く、Generalfeldzeugmeister とか selbstverständlich とかいう単語はちょっと読みにくいのは確かではある。しかし、上記の単語はそんなに長くもない。
 「ダグオーズム」氏は unconditional surrender とか proportional representation などといった英語にもむちゃくちゃなカタカナをつけるのだろうか?


(3. April 2017 Daimyoshibo)


もとのページにもどる
目次ページにもどる