Hahnenrippen

 日々思いつること。
 "Hahnenrippen" とは、「鶏の肋骨」という意味です。念のため。
(5. 5. 2017 更新)



・大河ドラマ「おんな城主 直虎」の感想は、別ページに移しました。こちらのリンクからご来訪ください。




(5. 5. 2017)

 英軍のマダガスカル攻撃(1942)、広空襲(1945)記念日。


 2017年4月4日現在、「いものブロンズ」ではまだノーヒットだったので、先着権を主張しておこう。


 ヴァン・ドイン・ベーヴェー Van Duijn BVという会社がオランダにある。なんとなく「幡随院長兵衛」を連想させる社名だ。


 グーグルの検索で「きょう」と打とうとして誤って「kyio」と打ちこんだら、予測変換にすごいものが出た。
 「kilioulaninuiamamaoho'opi'iwahinekapualokeokalaniakea lai」という人名である。この人はハワイの著名なフラダンサーで、ハワイ王家につながる家系の方だそうである。


 今からちょうど100年前の第一次世界大戦の古戦場に、北フランス、アラス近郊の「Oppy の森」という所がある。読み方は「オピー」なのだろうが、どうしても「おっぱい」と読みたくなってしまうつづりである。Oppy! Oppy!


 フランスには「ルノー」さんや「ジュノー」さんがいるので、「ムノー」さんはいるかと思って検索してみると、Mouneaux, Mounaux, Mounaut などの「ムノー」さんが存在するようだ。


「東京都内で絶品フィッシュアンドチップスが食べられる店7選」
 「パブでも勿論本格的なフィッシュアンドチップスをいただけます。が、他にも東京では、本場イギリスに負けない、おいしいフィッシュアンドチップスが食べられるお店が実はたくさんあるんです。」
……君たちの認識は根本からまちがってゐるぞ。


 常々思うのだが、「腸内フローラ」ということば、時代遅れになってかなり久しいのではないだろうか。
 原核生物である細菌が「フローラ=植物界」に属さなくなったのは、もうかなり昔の話だ。
 近年にわかに「腸内フローラ」ということばが脚光を浴びているようだが、こんなカビの生えたようなことばを新しがっているのを見ると、なんだか哀れに見えてくるのである。


 2017年5月5日の朝の夢。
 亜熱帯の港町。遠浅の港で、船は沖がかり。
 水先案内人と協力して、水路を先導する潜水士たちがいる。
 砂洲の可航限界を潜って探り、船上の水先案内人に伝える。
 沖仲仕とも協力して、水先と荷卸しの押し売りのようなこともやる。
 「荷卸ししなきゃいけないだろうに、パイロットも頼まずに停泊してたりする船がいたら、取り囲んで騒ぎ立ててやるのさ」
 時代の流れとともにすたれつつある職業。
(起きてからの感想:レッドで測深すればいいのでは?)


 2年前の映画について書くのも何だが、思い出したので書いておく。
 ディズニー映画の実写版「シンデレラ」で、王子の護衛隊長が黒人なのは、先先代あたりに購入した軍事奴隷の子孫の解放奴隷の家柄なのか、などと思ったりする。
 だから王子にのみ忠誠心が高いのだ。

 ディズニーランドに「シンデレラ城」という名前のお城があるが、王子の嫁の名前を城につけるのは奇妙ではないか。淀城を「茶々城」と名付けるようなものだ。しかも淀城と違って、姫のために建てた城でもない。


 オンライン機械翻訳の Yahoo!翻訳サービスを終了するそうだ。残念である。機械翻訳ゆえの融通のきかなさから、誤った英文を入れると変な日本語にして返してくれるので、自分が書いた英文のチェッカーとして頻繁に使っているのだが。
 同じ用途に ExciteInfoseek も使えるが、UIは Yahoo! が一番私に合っていた。
 Google翻訳は、誤った英文を入れても、意図するところを汲んで正しい日本語にしてしまうので、この用途には使えない。

 どうせなら本物のチェッカーを使ってみるか、と思って、英文チェッカーの “Ginger” を試してみたが、
“My mother was thirty years old when I am born.”
“My mother is thirty years old when I was born.”
“A volume of a crude is a hundred gallon.”
も見逃してしまうようだ。文法チェッカーとしては使えない代物?


 会社の支給携帯電話は iPhone なのだが、このほど端末更新に伴って、職務用のPCに iTunes でバックアップを取ること、というか iTunes の使用そのものが禁止された。
 セキュリティ云々、クラウド化云々の理屈はわかるが、個人的にこれは痛い。
 というのは、個人で着信音を作って使っていたからである。(自作着信音の設定には iTunes が必須)広いオフィスで、コピー機の前から自分の電話の鳴る音を一瞬で聞き分けられるのは非常に便利だった。
 会社としては、着信音ならプリインストールの着信音を使い分けろ、そもそも内規では iPhone首から下げることになっているじゃないか、ということなのだが、でっかい iPhone を首から下げるのは気が引けるし、着信音もデフォルトのメロディ以外にはろくなものが入っていない気がする。
 着信音のためだけに iTunes を使わせろ、とまでは主張もできないので、今後どの着信音を使うか頭を悩ませることになりそうだ。


 アメリカのトランプ大統領が、北朝鮮に向けて派遣している艦隊を指して “an armada” と言ったことがニュースになっている。これを「無敵艦隊」と訳したニュースに対して、「誤訳だ」「フェイクニュースだ」などと非難する声も聞かれる。
 そこで、図書館に行ってOEDとウェブスターと日国大を引いてみたが、“an armada” で「無敵艦隊」になるかならないかは結局よくわからない。明示して「強大な艦隊」という語義を載せている辞書は見当たらなかった。語源的には、単なる「艦隊」の語義の方が古いのは確かだが、比喩的用法までは調べがつかなかった。
 しかし一方、英米各紙の報道では「“armada”」とカギカッコをつけた見出しが多く、単なる「艦隊」という訳語ではそのニュアンスを伝えきれない感じはする。
 となると、「無敵艦隊」という訳語もあながち間違いではない気はする。「無敵艦隊」がスペインのあれのみを指すわけでもないわけだし。
 例によって神戸大学新聞記事文庫を引いてみると、「無敵艦隊」を英国史の文脈を離れて普通名詞として用いている例はいくらでも見受けられる。
 これは英語の問題というより、「無敵艦隊」という語の用法に関する日本語の問題なのではないだろうか。
 ウェブスターのサイトにも特集記事が載っていた。英語的にも注目を集める単語であったようだ。

 Armada は現代スペイン語においては普通名詞で「海軍」を意味する。しかし、おもしろいことに、armada の語源をたどると中世ラテン語の armata を源としており、これは英語の army 「陸軍」と同根なのだ。
 ちなみにスペイン語で「陸軍」は “ejército” という。これは英語の exercise と同根で、ラテン語の exercitus 「訓練」「動員」から来ている。


 なんか Google の挙動がおかしい
 検索語を入れてまず走らせると、検索結果の冒頭に「約120,000件」などと膨大なヒットサイト数が出る。しかしこの数字は仮のもので、実際にページ下端の「Goooooogle」ロゴをクリックしてサイトを探していくと、実際に表示されるのは数百サイトであり、最後に
「最も的確な検索結果を表示するために、上の NNN 件と似たページは除外されています。検索結果をすべて表示するには、ここから再検索してください。 」
というメッセージが出て、それ以上の結果は表示されない。
 「再検索」を行うと、結果は頭から再表示をやり直しで、しかも内容が重複するサイトもフィルターされることなく表示されるので、検索の効率は大きく落ちる。また、そもそもこの表示を見てわざわざ「再検索」を押す利用者はほとんどいないだろう。
 ここまでは前からそうなのだが、問題なのは、最近(2016年中から、という観察もあり)、実際に表示される件数が激減しているということだ。
 検索語「おんな城主直虎 感想」を見ると、冒頭のヒット数表示は「約813,000件」だが、実際の表示数はわずかに63件! さすがにこれは少なすぎやしないか。
 確かに、一般的には検索サイトの2ページ目以降を見る人は少ないだろうが、マイナーな事項を検索する時や、ある事項に関するサイトを網羅的に探したい時には、もうちょっと下層まで掘るものである。
 それよりなにより、私の書いた「おんな城主直虎 感想」のページが表示されない日があったのは個人的に許せない。(そこか) クォーテーションでくくって "おんな城主直虎感想" では出た(表示数71件。クォーテーションなしより多い)が、そんな検索をする人はまれだろう。
 「該当するページは選り好みせずに何でも表示する」のが Google の強みではなかったのか。どういう基準で選んだか知らないが、81万件のページからわずか63件しか表示しないような強力な選別機能なんか、私は Google に求めていない。そういう人は現代においてはごく少数なのか。
 他の番組名で試してみると、「ブラタモリ 感想」でも、68件と異常に小さい値が出る。「探検バクモン 感想」では180件、「サラメシ 感想」では176件とやや多い。
 他のキーワードでも起こるのか、と思って、Google "実際の" 表示数 少ない」でぐぐってみると、「タイメックス 腕時計」でも同様の結果になる、というページがヒット。確かにこんな間口の広そうな検索語に対して、表示数はわずかに50件
 さらに、一般的な用語をいくつか試してみたところ、「日本国憲法」で89件、「安倍晋三」で96件、「蓮舫」で90件というすさまじい絞り込みを発見した(以上の検索結果・数字は2017年4月20日調べ。日によってかなり変動はある)。「アメリカ合衆国」も100件と少ない。他の一般的な用語では、150件から300件ほどは表示されるのがふつうである(それでも少ないという気はするが)。
 人々が3ケタ以上の検索結果数を求めていないのなら、昔懐かしい「ディレクトリ型」の検索サイトに戻った方がいいのではないか。
 人々の検索スキルの低下とともに、ロボット網羅式検索サイトの時代は終わりつつあるのかもしれない。


 在京・在阪の仲間内で東西の地下鉄や新快速について話題になったので、在京の意見として私見をまとめておいた。(リンク)




(3. 4. 2017)

 艦載機による戦艦「ティルピッツ」空襲作戦(「タングステン」作戦)記念日。(1944)


 「随意契約」を略して「随契」ということがあるが、響きといい字面といい、どことなく仏僧の法名のようだ。


 「オルタナティブガールズ」というゲームの題名を見て驚いた。これって「代わりの女」って意味じゃないのか?


 「ロシア第二の都市、サンクト・ペテルブルク」というニュースのことばを聞いて、それじゃ第三の都市はどこだろう、と疑問に思った。少なくともキエフやミンスクやハリコフではない。私の地理の知識は多くが冷戦時代で止まっている。
 調べたところ、なんとノヴォシビルスクだった!


 第一次世界大戦時、ドイツ海軍はシュレースヴィヒのトンデルンに飛行船基地を持っていた。
 「トンデルン」に飛行船基地。見れば見るほどいい名前である。たとえば「オチター」とかいう町があったとしたら、そこには飛行船基地を置かない方がいいだろう。
 戸板康二の「ちょっといい話」には、「羽田に飛行場があってよかった。これがたとえば「落合飛行場」だったら困ってしまう」という話が載っていた。


 映画音楽の古典、“As Time Goes By” の歌詞に、“a kiss is just a kiss, a sigh is just a sigh”(キスはやはりキス、ため息はやはりため息)という一節がある。
 これを下敷きにして、“a thigh is just a thigh”(太ももはやはり太もも)というしゃれを思いついたが、ネット上には何人か先人がいた。
 “a tit is just a tit, a thigh is just a thigh”(おっぱいはやはりおっぱい、太ももはやはり太もも)というのもあった。ちちしりふともも〜。


 私は「幼女戦記」を読んだ/見たことがないのだが、なぜ主人公の女の子の名字は男性形なのだろう? 女性形は「デグチャレヴァ」だと思うのだが。
 それを指摘している人すら見かけないのだが、そういうことを気にしたら負けな作品なの?コードネームとか?

 ありゃ、ソ連の銃器設計者の人は「デグチャレフ」じゃなくて「デグチャリョフ」なのか。
https://en.wikipedia.org/wiki/Vasily_Degtyaryov
 ウィキペディア上では日本語とフランス語が「デグチャレフ」になっていて、その他の言語では(読める範囲内では)「デグチャリョフ」である。

 (追記)えっ、ええーっ?「デグチャレフ」じゃなくて「デグレチャフ」なの?
……言われるまで全く気がつかなかった。やっぱり未見の作品に茶々を入れるのは危ういな。
 これってたとえば、「Irosoku Yamamoto」という女性キャラがいたとして、「お前、Isoroku は男の名前だろ」と言われたら、「よく見ろ、Isoroku じゃなくて Irosoku だ。Isoroku は男の名前かもしれないが、俺の作品世界の中では Irosoku は女の名前なんだ」と返しているようなものか。

 それとも「デスバテーター」とか「ザンバジル」みたいなものか。昭和の香りがしますね。

 芥川也寸志が、「ソ連でコンサートを開くと、私の名前の Akutagawa というのを見て、女性指揮者だと思って花束や差し入れをくれる人が多い」と書いていたのを思い出した。
 -av という人名語尾はないようだが、-ava は女性形だと思われるということではある。

 デグチャレフ機関銃を「デチャグレフ」だと思っている人を多数発見。


 日本語には、同類の集合を表す名詞でその要素の単数を示すというはたらきがあるのではないか。
 ひとりの人間を指して「この人は私の『兄弟』です」「この子は私の『子ども』です」と言うし、ひとりでも「僧侶」と呼ぶし、考えてみれば「人間」ということばも集合名詞的だ。
 そんなわけで、単数を指して「チルドレン」「フレンズ」と呼ぶのも、単なる「文法的誤り」ではなく、「過度に日本語的な外来語の受容」とみるべきなのではないだろうか。


 三河時代の家康「律義者」として知られているが、考えてみるとキャリアの最初は今川からの離反で始まっているんだよなー。
 その後も三河平定に際しては、普通の戦国大名として謀略も使っている。
 「律儀」というのは単に信長に対して忠実だったということでしかないような気もする。しかも周辺の状況から見て、家康には他の選択肢はないのだ。


 「プリンツ・オイゲン」は「オイゲン公子」であって「オイゲン王子」「オイゲン大公」ではない、という話を以前書いたが、考えてみると「星の王子さま」“Le Petit Prince” だなあ、と思いついた。これも「小さな公子」なのか。
 そこでもうひとつ思いついたのが、「小さな公子」って要するに「小公子」だよな。「小公子」と「星の王子さま」は英語やフランス語ではどう区別されているのか?
 調べてみると、「小公子」は “Little Lord Fauntleroy”「小さなフォントルロイ卿」で、フランス語版は “Le Petit Lord Fauntleroy” フランス語でも Lord なんですな。
 ちなみに「小公女」は “A Little Princess” で、フランス語版は “La Petite Princesse”


 今回のメインは、少し長くなったので、別ページにしました。内容はたいしたことないんですが。




(5. 3. 2017)

 イギリス軍のギリシャ到着記念日。(1941)ビラ・スタンモア夜戦記念日。(1943)


 「ブレストファイヤー」“Breast Fire” と書くと「胸の火」という意味なので、“Chest Fire”「チェストファイヤー」でも似たようなものになるかと思うが、後者は字面があまりに薩摩力高いので困る。


 「厭離穢土」“only Ed” と書くしゃれをだれか書いてるだろうと思ったら、グーグルヒットなしだった。意外だな。


 Alternative für Deutschland を「アルテルナティーヴェ・フュア・ドイチラント」とカタカナ表記する例を見ないなあ。やっぱり長いからか。それとも政党名は一般的に訳することになっているからか。
 この党名の定訳は「ドイツのための選択肢」になっているようだが、「ドイツのための代替案」の方がより原義に近くないか。


 ドズルの「宇宙攻撃軍」って、「地球防衛軍」の対義語として思いついた用語じゃないだろうか。


 俳人の鷹羽狩行と漫画家のあびゅうきょのペンネームの作り方は似ている。


 教育勅語を読んでみると、その基本は「忠君報国」なのだなあと感じる。「愛国」ではない。「愛国心」というようなことを言い始めたのは大正より後か?


 「横断歩道」ならぬ「縦断歩道」ってないかなー、と思って検索したら、「生駒縦断歩道」「八ヶ岳縦断歩道」という文字列がヒットしたが、どうやらどちらも「縦走歩道」の誤記らしい。
 「車道を縦断する歩道」があるとすれば、鎌倉の若宮大路の真ん中にある歩道がそれにあたるか。


 トランプ政権になって、より一層対米ポチ外交に励まなくてはならないことになったのには日本人として忸怩たるものがなくはないが、考えてみれば、総理大臣の木の葉のように軽いプライドを売り払えば安全保障が手に入るのならば、それはそれでいい取引ではないかとも思う。あとゴルフクラブ代ね。
 現在の日本政界で、トランプさんの靴をなめるのに適当な人は誰か、と考えた場合、安倍晋三氏はトップクラスに適任なのだから、適材を適所に得たとも言えるだろう。


 ロシヤ革命の時、ドイツは封印列車レーニンをスイスからロシヤまで送り届けるが、レーニンが帰国して祖国の土を踏んだのはペトログラートのフィンランド駅であった。「牧場の少女カトリ」でも描かれたように、レーニンはフィンランドを通って帰ってきたのである。
 以前からなんとなくこれが不思議だった。ドイツを通って列車に乗って帰ってきたのに、西からではなく北から帰ってくるって変じゃないか? それに1917年春だとフィンランドはまだドイツ占領下でもないだろう。
 このたびウィキペを引いてみてやっとそのわけがわかった。
 封印列車が走ったのはチューリヒからポンメルンのザスニッツまでで、レーニン一行はそこから船に乗ってバルト海を渡り、中立国スウェーデンに上陸して、そこからロシヤの首都へ向かったのである。
 考えてみれば敵対国へ人を送るには中立国を通すのが当然である。今までそこに思い至らなかったのは不覚であった。


 Yahoo の人気Q&Aサイト、「Yahoo!知恵袋」が近ごろ仕様を変更している。
 従来はブラウザ上で完結するシステムだったが、昨年の中ごろになって、モバイルからは、専用アプリを入れないと事実上利用できないほどに、一般ブラウザ版の機能を制限するようになっている。
 これは Yahoo の利益からは理解できる変更で、知恵袋の質問・回答内容は個人データの宝庫のようなものだから、それを採集できるようにアプリを作って使わせたいという気持ちはよくわかる。
 しかし、利用者側としてみれば、ちょっとした質問をするにも、ひまつぶしに回答するにも、アプリをインストールして個人情報をだだ漏れにしないといけないというのは、ちょっと二の足を踏むところがある。
 そこでためらいもなくアプリをインストールするのは、「知恵袋」が最大の趣味であるようなへヴィーユーザーか、Google 検索を駆使して自分の望む情報を見つける能力を持たない層だけだろう。
 そもそも、「知恵袋」は、アプリのインストールに二の足を踏む程度のライトユーザーによって質が保たれていたのではなかったか。
 人生相談などはいざ知らず、技術情報や健康相談、特殊な分野の英訳依頼などにおいて、「知恵袋」に一日中張り付いているようなへヴィーユーザーは無益な存在だろう。
 そこは、いつもは一般社会で活動していて、たまにひまつぶしで自分の得意分野に回答してくれるライトユーザーがいてくれてこその「知恵袋」であったのではないかと思う。
 そういう層を切り捨ててしまう結果、質問−回答の質は顕著に低下するだろう。そうなれば、ネット検索から「知恵袋」を訪れる人も減り(どうせ役に立たないのだから)、新規の参加者、良質な回答者の数は減っていく。
 Yahoo は、知恵袋マニアと、Google を使いこなせないネットリテラシーの低い層を囲い込むことで、多くのデータを手に入れられるが、そのデータの質と価値はどんどん下がっていくのである。
 一般社会に暮らし、ネットリテラシーが高く、生業とともにそれぞれの専門的知識を持つ層、すなわち購買力も高いであろう層を切り捨てることによって、Yahoo はかえって市場でのチャンスを失ってしまったのではないかと思わなくもない。




(5. 2. 2017)

 北アフリカ、ベダ・フォム戦開始記念日(1941)。


 羊羹の「とらや」ののれんを見ると、つい「宇宙戦艦やらと」と言ってしまいたくなるのだが、ネット上ではそれほどヒットしない。


 「ハーマン・ニャー・フュアーハンド・ランタン」と書いてあるのを見て、ニャー? ニャーって何だ。何語? と思ってよく見たら、なんとドイツ語だった。
 „Hermann Nier Feuerhand Sturmlaterne” なので、「ヘルマン・ニーア・フォイアーハント・シュトゥルムラテルネ」ということになる。


 広島県らしい事案発見。
http://www.ananmap.com/detail/1396aa37e292653d/
「2012年8月27日午後4時00分ころ呉市新宮町の路上で,児童と女児が徒歩で帰宅中,自転車を押して歩く男から「おどりゃー」と叫ばれ追いかけられる事案が発生しました。 犯人の特徴◇50歳代◇頭にタオルを巻いている」


 「レベルを上げて化学で殴る」は1ヒットしたが、「レベルを上げて地学で殴る」「レベルを上げて生物で殴る」はノーヒットだった。


 「一ノ蔵」ってなんとなくロシヤ語っぽい響き。イチノークラ


 "ディスレクシア" "ディスクレシア" で(両方を必ず含むように)検索すると、かなりの数がヒットする。笑っちゃいけないがちょっと笑ってしまう。
 正しくは dyslexia 「ディスレクシア」(識字障害)ね。
 ギリシャ医学用語で dyscrasia(悪液質)という病気もある。ただし標準的な発音は「ディスクレイジア」。
 [ディ- -シア] の枠内を順列組み合わせすると、スレク/スクレ/レスク/レクス/クレス/クスレ の6通りの文字列が得られるが、ネット上にはすべての例が見いだせる。


 いそへのしほひ みおろせは こきよりにけん あまをふね えぬるうなさち わかつゆゑ めらもむれゐて たすくとや
 どの本だったか忘れたが、暗号法の初歩の本に収録してあった「新いろは歌」のひとつ。
 「磯辺の潮干 見下ろせば 漕ぎ寄りにけん 海人男舟 得ぬる海幸 分かつ故 女等も群れ居て 助くとや」


 「艦これ」劇場版は、太平洋戦争の映画ではなく「ゲーム「艦これ」の映画」なのだからしかたがないのだが、史実厨としては、第一次ソロモン海戦から第6戦隊が帰って来たら「夕張」がお留守番してた、という話にはすさまじい違和感を感じた。
 あと夜戦が好きらしい「川内」や「綾波」が第三次ソロモン海戦でまるで活躍しないのも。
 「綾波」って劇中出てきたのかな? 顔で名前が識別できないのでわからなかった。


 勤めている会社の取引銀行から、外貨送金に関してこんなメールが来た。
「OFAC規制上の理由により、弊行でお取り扱いができないお取引(平成28年10月現在)
■以下の@Aのいずれかに該当する、米ドル建のお取引
@ お取引の当事者の所在地・関係国・関係地等に、イラン、スーダン共和国、キューバ、北朝鮮、シリア、クリミア地域が含まれている場合
A 米国政府により特定されている、テロリスト、麻薬取引者、大量破壊兵器取引者、多国籍犯罪組織などの関与するお取引
 テロリストがかかわっていても「お取引」なのか……。まあ、銀行からすれば「お客様」には変わりないということか。


 日本語の動詞には、名詞に「する」をつけて作る「サ行変格動詞」という一群がある。「使用する」「破壊する」「回転する」など、非常に仲間の多い一群だ。
 しかし世の中には、この形の動詞の使用を避けて、名詞部分のあとに必ず「を」を入れて話す人がいる。
 「使用をする」「破壊をする」「回転をする」「お示しをする」「ご説明をする」の類の言い回しである。
 これは政治家、特に安倍晋三総理大臣が多用する(「多用をする」?)ので、近年さらに耳につくようになった。
 この手の言い回しを初めて聞いたのはたしか「機動戦士Zガンダム」のライラ・ミラ・ライラ大尉が「了解をした。攻撃をする」と言ったセリフで、その時は「何じゃこの言い方は。さすがトミノ節だなあ」と思ったのだが、最近は実に多くの政治家の愛用する(「愛用をする」?)言い回しとなっている。
 なぜこのような言い方になるのだろうかねえ。
 すっきり「検討します」と言ってしまうとほんとうに検討しなければいけなくなるが、「検討をします」と言えば「あなたの検討と私の検討は違う。私は私なりの「検討という作業」をしているからいいのだ」と言い抜けられるからかとも思ったが、深読みすぎるか。

 他にもこの言い回しについて書いている方がおられる。(リンク1) (リンク2)

 関連することばに、「お示しをする」「お訴えをする」の類がある。これは上に述べたことに加えて、「漢語を避けてやまとことばに開くといい響きになる」的な技巧が用いられている。
 この技巧――「気づき」とか「匠」などにも用いられている――についてはもっとよく考えてから別項で書こうと思っている。


 ワシントン条約制限下の世界に7隻だけあった16インチ砲戦艦を指して「ビッグ・セブン」“Big Seven” と呼ぶ用法は、いつごろからあったのだろうか。
 例によって例のごとく「神戸大学附属図書館新聞記事文庫」を検索してみると、「ビッグ・セブン」は該当なし。「七大戦艦」は昭和8年と11年に1ヒットずつ。「七戦艦」は該当なし。
 Google の期間限定検索を1995/01/01〜2013/01/01に設定して "big seven" "Mutsu" で検索すると、ヒットするのは中国語サイトのみ。
 日本語サイトを検索すると、2003年に「ビッグ7」の記述があるので、ネット時代以前からそういった呼び名はありそうである。
 「世界の艦船」を調べてみると、第449集(1992年4月号)の「特集・大口径砲」p98に「ビッグ7と謳われた巨艦たち」という記事がある。
 しかし1988年の「日本戦艦史」、1990年の「アメリカ戦艦史」「イギリス戦艦史」にはこの語は見られない。
 第378集(1987年4月号)「特集・海軍と軍縮」の記事にも「ビッグ・セブン」は見出すことができない。
 1975年の「軍艦長門の生涯」(阿川弘之)には「ビッグ・セブン」「世界七大戦艦」のどちらも出てこない。
 これらをもとに考えると、「ビッグ・セブン」の呼び名は、前世紀末葉に、日本の軍艦趣味者の間で呼び始めたのがその最初ではないかと思われる。(その後、より古い用例を発見。下記参照)
 アメリカ海軍には、「メリーランド」級と「テネシー」級の計5隻の戦艦を指して “the Big Five” と呼ぶ用法や、それ以前の「ペンシルヴェニア」級・「テネシー」級装甲巡洋艦を指して “the Big Ten” と呼ぶ用法が早くからあるが、その影響があるかどうかは不明。
 日本語ウィキペディアでは、「ワシントン海軍軍縮条約」の項、2005年2月3日の編集から「ビック7」(表記そのまま)という一句が記載されている。
 ウィキペディアには「ビッグ・セブン」の出典は戦前の「平易に説いた陸海軍の知識」という本だ、とあるが、その本には「世界の七大戦艦」としか書いていない。(リンク、143コマめ)
 http://npn.co.jp/article/detail/05723939/ (続) (続々) (完)にもくわしい考察あり。

(追記 3. 6. 2018)
 1970年代の用例を発見した。
 秋田書店が発行した「100選シリーズ」の一巻として、「日本軍艦100選」(野沢正、1971)という本があるが、これの「長門」の項p109に
「これで四〇cm砲搭載艦は、日本の「長門」「陸奥」、米のメリーランド、ウェストヴァージニア、コロラド、英のネルソン、ロドネーの計七隻となり、当時この七隻を称して世界の七大戦艦(ビック・セブン)という名がついた。」
という記述がある。これが現在の段階で発見し得た最古の用例となる。
 野沢氏は「丸」の編集長を務めた軍事雑誌編集者であり、「丸」系の書籍には他にも用例があるかもしれない。私の本棚には「丸」系の本が少なく、「世界の艦船」系のものが多かったため、発見が遅れてしまった。このあたり、「流派の差」みたいなものがあるのかもしれない。
 その後、「戦艦の世紀」(田中航、毎日新聞社、1979)p271 にも
「長門、陸奥、イギリスのネルソン、ロドネー、アメリカのメリーランド、コロラド、ウェストヴァージニアを、世人は“七大戦艦(ザ・ビッグ・セヴン)”と呼んだりした」
との記述がある。田中氏は商船畑の方である。

 「赤城」「加賀」「レキシントン」「サラトガ」を「ビッグ・フォー」と呼ぶ、という呼び名もあるが、これは検索しても英語サイトには見出すことのできない用語である。
 ミッドウェイで沈んだ「赤城」「加賀」「蒼龍」「飛龍」を指して “big four” と呼んでいる例ならわずかながら見つかる。
 検索範囲を欧文サイト全体に広げると、「赤城」「加賀」「レキシントン」「サラトガ」を “Big 4” と呼んでいるクロアチア語の掲示板(2006年2月25日書き込み)がヒットするが、これはハセガワの1/700「加賀」のキットの紹介記事である。
 日本のサイトだと、1998年以前に書かれたサイトに「ビッグ4」は出てくるので、そのころからある呼び名ではあるようだ。



目次にもどる