東京と京阪神の鉄道路線に関する雑感
〜東京近郊在住者による〜


・東京圏の鉄道路線の鉄則

 東京圏の鉄道網は複雑である。しかし、東京近辺に暮らしていれば、特に迷うこともなく乗っていくことができる。それは、利用者が東京圏の鉄道路線に特有の性質を知っているからである。

 東京圏の鉄道利用における基本行動は、以下のようになる。

・山手線で近くまで行って地下鉄に乗り換えて到達する。
・あるいは、自宅から直通で行ける地下鉄(or 中央総武線)で近くまで行って、1回地下鉄を乗り換えて到達する。

 いずれにせよ、どの線で行くかは一義的に決定される。

 都区内を結節点とした乗り換えも楽である。「終点まで行って、山手線に乗り換え、始発から乗る」という鉄則にさえ従えばよい。該当しないのは伊勢崎線とかいう田舎鉄道だけだ。
 京王線から京急?新宿まで行って山手線に乗って品川から乗れ。
 小田急線から東横線?新宿まで行って山手線に乗って渋谷から乗れ。
 京成から西武池袋線?日暮里で乗り換えて(例外)山手線に乗って池袋から乗れ。
 全く何の悩むこともない。

 ただ、東京圏の欠点としては、新幹線の終点の東京駅が交通の結節点になっていないことがあげられる。交通網にのみ注目すれば、新宿や秋葉原の方が中心地的であり、東京駅は辺鄙な場所にある。
 また、その東京駅に、京葉線ホームという東京で一番不便なホームがあるのも、東京の交通網のイメージを悪くしているのではないかと思う。



・大阪地下鉄の不便さについて

 大阪人は大阪の地下鉄を誇って「路線が格子状だからわかりやすくて便利。東京の地下鉄は不可解」と言うが、私に言わせれば大阪の地下鉄は全然わかりやすくないし便利でもない。「格子状(碁盤目状)」と「便利」は相関しない性質である。
 まず、パッと見て経路が一義的に決定しないし、対角線上を進みたい時は困ってしまう。それを補うべき環状線は大阪人も認める不便な路線である。
 地下鉄の交点の駅が構造的にホームの突端と突端で接しているので、乗り換えはホームの端まで歩かねばならず不便である。
 JRや私鉄のターミナル駅と地下鉄の連絡が軒並み悪いのも、東京人から見ると不思議な点である。
 大阪地下鉄には「最寄駅」という概念がないのではないか。なまじ格子状に路線を配置しているので、多少歩けばどこからでも行ける。これは街並みを知っている大阪人には便利かもしれないが、よそものにとっては「正解」がないというのは非常に不安である。
 もしかすると、東京における山手線の役割を果たしているのは地下鉄御堂筋線なのだろうか。御堂筋線は東西に走る線とも南北に走る線とも全ての地下鉄線と連絡しているし、梅田・淀屋橋・難波・天王寺(阿部野橋)を連絡している。
 とりあえず御堂筋線に乗って、適当なところで降りるか乗り換えるかすれば大阪中のどこへも行けそうである。そういうことなのか?



・新快速とその他の都心貫通路線の比較

 京阪神の新快速は速くて乗り換えもなく便利、と皆が言う。確かにこれは旅行で行っても実感できた。
 しかし、東京圏でも各種の直通サービスは増えてきている。これらとくらべるとどうなるだろうか?

区間・キロ数・所要時間・表定速度を掲げる。

上野東京ライン
宇都宮−平塚173.3km2h58m58.4km/h
高崎−平塚172.6km2h54m59.5km/h
大宮−横浜59.1km1h0m59.1km/h

その他の都心貫通路線
千葉−久里浜112.5km2h15m50.0km/h
成田空港−久里浜152.5km3h0m50.8km/h
森林公園−元町中華街88.8km2h13m40.1km/h
唐木田−取手80.4km1h57m41.2km/h
橋本−本八幡61.6km1h40m37.0km/h
中央林間−南栗橋98.5km2h13m44.4km/h

京阪神の貫通路線
野洲−姫路160.4km2h6m76.4km/h
京都−三ノ宮73.4km53m83.1km/h
木津−宝塚75.1km1h34m47.9km/h
近鉄奈良−神戸三宮65.2km1h26m45.5km/h

 やはり新快速は速い、ということが確認できた。また、地下鉄区間が長いほど表定速度が落ちる、ということも言えそうである。

(8. 5. 2017 by Daimyoshibo)
(14. 5. 2017 ちょっと加筆)



44.Hahnenrippen にもどる
目次ページにもどる