Hahnenrippen 出張所:
おんな城主直虎 感想
50話まで書いた。
(20話へ飛ぶ) (30話へ飛ぶ) (40話へ飛ぶ)

関連リンクページ
大河ドラマ短評2004〜 リンクしたページの末尾から、いくつかの大河ドラマ個別の感想ページに飛べます。





 「おんな城主直虎」
 1話を見たが、どうもテンポが悪い。子役のかわいさだけで引っ張っている感がある。
 はたして一年間持たせるだけのパワーのある話になるか、今から心配である。
 ナレーターの梅雀さんは「篤姫」の時の井伊大老なのでそのつながりか。





 「おんな城主直虎」(2話〜5話)
 前年のテンポフル回転のドラマに慣れてしまっているので、今回の話のテンポはどうもとろくさく感じてしまう。
 蹴鞠の回だが、なんか「雪斎チョロい」という感じがする。実際は裏で佐名様が根回しをしてくれていたからこそ、寿桂尼が蹴鞠を見せてくれてあの話に持って行けたわけだが、そのへんのテンポが悪いので、あの場を支配しているのが寿桂尼だということがわかりにくい。
 あそこは、雪斎には原則論を語らせて今川家の実務は雪斎が握っていることを見せつつ、寿桂尼の圧力で義元がおとわ解放を命ずる、というのをもっとわかりやすく見せるべきではなかったか。
 あとは、いきなり寿桂尼がやさしいのには違和感があるので、あらかじめひそかに寿桂尼がおとわを見かけるシーンを作っておくとか。よくある手法だけどね。

 上記の寿桂尼の配慮の話、「視聴者とおとわには蹴鞠の褒美で帰してもらったと思わせておいて、あとで種明かしする演出はうまい」との評あり。それもそうかもしれない。

 太守様ご自筆の書状の扱いがぞんざいすぎないか? 一応拝んでから開けるとかした方がいい気がする。

 義元も龍王丸も俗説的な公家スメルを出しすぎ。せっかく「風林火山」で「武家の今川」イメージを広めておいたのに、逆戻りをしてしまった感がある。

 義元は文弱な公家キャラ、雪斎は線の細い秀才キャラ、これでは今川家の荒事は誰が担当しているのだろうか。

 こんなことで龍王丸の恨みを買ってしまうから、後年氏真が井伊につらく当たるのじゃ。因果応報よのう。

 しかし、今川家の井伊家に対する態度はブレすぎではないか。一度は継嗣候補の男子の首を要求しておきながら、今度は人質も出させずにすますというのは理解に苦しむ。
 想像すると、今川家には以下のようなシナリオがあったのではないか。
 まず、敵国に内通した直満は斬るとして、直満の男子(亀之丞)の首を要求する。
 まあこれは拒否されるだろうから、そこでその男子は駿府に人質として出させるということでひとまず丸くおさめる。
 松平氏の例もあるので、配下の領主の継嗣候補を駿府で龍王丸とともに育てるというのは筋が通った話でもある。
 おとわの婿は亀之丞にしてもよいし、今川家連枝から適当な子を見つくろってあてがってもよい。それは今後の井伊の出方次第。
――とまあ、このくらいのシナリオか。
 ところが、井伊は何を血迷ったか、亀之丞を逃亡させてしまう。
 そこでシナリオが狂い、目下新しいシナリオを作成中。人質候補をだれにするか、南渓和尚と雪斎で考える。とりあえずおとわを駿府に呼んでみるか。
 というところだろうか?

 駿府での人質話なのに松平竹千代を出さなかったなあ。時期的には合わないのは確かだけど、築山殿は出したのだから、ドラマ的に出して損はなかったろうに。元康の初登場は桶狭間?(下も見よ)

 竹千代の生母って慶長七年まで生きたのか! これまでドラマにまともに出たことがないので知らなかった。

 4話(出家の話)は、なんというか、月並みな話だったので感想を書くほどのことがない。直盛さんはよかったけどね。

 結局子役のかわいさだけでひと月過ごしてしまった気がする。

 吹っ飛ばされた9年間に、小豆坂の合戦も竹千代の駿府人質生活も信秀の死と信長の抹香投げつけも平手政秀の自害も入っている。

 あれよあれよという間に柴崎コウ登場。この回は顔見せだね。おとわとの演技の継続を考えているなあ。
 しかし、「まあ、子役の時期だから」「まあ、顔見せだから」で5回も過ぎてしまった。今後のペースはどうなるのだろうか。

 竹千代出たね。かわいい子役じゃなかったけど。翌年元服して元信、のちに元康か。しかし、将棋ならともかく、囲碁は反対側に回らなくてもいいんじゃないか?





 「おんな城主直虎」(6話〜9話)
 井伊谷は武具にしても調度にしても50年くらい時代が古くはないか。
 みんな太刀を佩いているんだよね。具足も元康が当世具足なのに井伊家は古めかしい。

 阿部サダヲというと「清盛」での信西入道のイメージがあまりに強いので、信康(先週出てきた)に「自害せよ。切腹じゃ」と顔色一つ変えずに言いそうだ。

 ドラマでもそうだが、史実でもおとわさんではなく母様(祐椿尼)が一族の頭だったのではないか。

 で、意外と早い桶狭間。ほとんど自然災害並みの扱い。「正面攻撃説」「迂回奇襲説」も華麗にスルー。
 まあ井伊直盛の視点からだとこんなもんかもしれないけど。

 今回の作品、かなりストイックに「おとわの見たもの以外は書かない」に徹しているので、信長も出やしない。元康の内心もほとんど描かない。
 それはいいけど、もうちょっと近隣の国人とのつき合いとかをていねいに書いておくべきじゃなかったのかな。「何の説明もなく曳馬城攻撃」とかやるのはまずいだろ。
 菅沼氏との関係も、平和な時にしっかり押さえておくべきだったのではないか。





 「おんな城主直虎」10〜12話。今回はちょっと長くなりました。

 予習としてウィキペディアをぱらぱらとながめていると、遠江・三河国境付近の国人には井伊氏のような「男子みな討ち死に」の家がまだいたことがわかった。
 三河月ヶ谷城主西郷氏(会津藩家老西郷頼母の先祖)は、当主が次々討ち死にしたり、他領に逃げたり、人質を殺されたりなどとさんざんな目にあっている。のちに家康の側室(秀忠の生母)を出しているが、井伊ほど栄達していない。
 井伊氏ともつながりが強い菅沼氏も、今川から松平に乗り替えたことで今川家の報復攻撃を受けて本城を失うなど、いろいろ苦労をしている。
 今のところ、井伊だけがひどい目にあっているような描き方だが、このへんの近隣土豪の話も混ぜてほしいものだ。

 あれ?もう直親殺されちゃうの? まだ3月だよ。仲よし3人組でもうちょっと引っ張るんじゃないのか。
 確かに直政が生まれた翌年に直親は殺されるのだが、まだ放映期間は8ヶ月も残っている。後半に若き徳川四天王活躍記+築山殿悲話で引き延ばすよりも、前半に国人領主の日常話で引き延ばした方がよかったんじゃないかなあ。

 元康の人質交換策をもうちょっとていねいに説明すべきじゃないのか。鵜殿の遺児が寿桂尼の曾孫であることは、注意深く見ていた視聴者にはわかるが、もう一度言っておいた方がよかったのではないか。
 元康がはたして正室と嫡子を見捨てていたのか、それともいい交換の種が手に入るまでわざとあいまいにしておいたのかは、劇中見る限りどちらかわからない。わからない、という演出なのか、単に説明不足なのか。

 飯尾連龍はまだ出てきていない。隣の里の領主なんだから、少しずつ出しておいてもよかったと思うんだけどねえ。

 ま、ま、まさかの直平退場・曳馬城攻めをナレーションで流すという超展開。この話、ふつう考えれば4〜5話使ってもいいとこだぞ。
 直親誅殺が今川家家中に与えた引き締めの影響と、その逆効果としての飯尾氏の離反、近隣の知り合いとの殺し合いで死んでいく井伊の人々、飯尾の奥方の悲劇などなど、いくらでもふくらまして書ける話だったはずなのだが。
 徹底して井伊谷からカメラを出さない演出も、ここまで来るとやりすぎだろう。直親が殺されたのに直平がかえって今川に対して軟化して死んでしまう、というのは今川家家中の政治状況を説明しないと不可解な展開だ。
 そして、直平が本当はやりたかった反抗挙兵を実際にやったらどうなるか、というのを見せるのが曳馬城の戦の本来あるべきドラマ的意義だろう。それをすっ飛ばすとは……。

 しかし、このあと山場といえば武田・徳川の今川領分割に伴う争乱(小野但馬刑殺)しかない。そこまで史実では5年しかない。5月ごろにそれをやってしまったら、残り半年何をやるつもりなのだろう。今年って大河ドラマ半年で終わるんだったっけ?

 井伊谷三人衆が「よそから来た悪人」のように紹介されていたが、この人たちはもともと知り合いのご近所の領主で、徳川と井伊の橋渡しをして直政を救う人たちのはずなのだが。今後どういうふうに扱われるか気になる。

 もはや今となっては望むべくもないが、今川氏真が置かれた国際情勢を説明しておくべきだったのでは。
 桶狭間では敗れたが、「背後の武田北条との同盟は盤石なのだから」国は揺るがない、だから配下の国人には厳しく当たっても問題ないのだ、ということを前提として描いておかないと、武田の駿河侵攻に際しての氏真の驚愕が描けない。それでは本来困ったことではないかと思うのだが。

 直親を直接討ったのは朝比奈泰朝、ということをきちんと描いておけば、掛川の攻防のいい前置きになったのに。

 何度も書くが、大河ドラマを成功させるコツは「キャラクターが立った登場人物による群像劇」にすることである。
 群像劇ではなく、「主人公に焦点を絞った作劇」にすると必ず失敗する。一年50話の長丁場は、主人公ひとりの肩に担わせるには重すぎるのだ。
 今回、主人公とその身内のごくごく狭い範囲の描写はいいが、そこを離れた「外の世界」が存在しないかのような作劇になっているのは危うい
 かの名作「平清盛」ですら、主要サブキャラがごっそり退場した7月前半よりあとは一時失速した。「龍馬伝」も武市の死後に失速が見られた。
 今回は、ただでさえ世界を狭く狭く描いているのに、身内の主要サブキャラを3月でみな退場させてしまった。
 いかにドラマとしての一話一話の作りがていねいですぐれているとしても、私はこのドラマの先行きに明るいきざしを見ることができない

 比較のために、直親退場と同じ時期に他の大河は何をやっていたかの確認。
「真田丸」第一次上田合戦前夜。
「花燃ゆ」コレラと爆弾。ほっしゃん出た。
「軍師官兵衛」村重セリフを噛む。秀吉御着に登場。
「八重の桜」尚之助と結婚。前回が蛤御門。
「平清盛」時子と結婚。待賢門院逝去。義朝の水仙の花。

 ちなみに三河一向一揆が起きる前くらいに、松平元康は「家康」に改名している。「徳川」への改姓は永禄九年、次郎法師の地頭職就任の2年後。

 小野但馬のもくろみとしては、
「桶狭間で義元が討ち死にしたとはいえ、当面は今川はまだ十分に強い。国人領主をひとつつぶすくらいのことはできる。しかも井伊は三河との境目の領主、ただでさえ松平への寝返りを疑われる立場にある。だから井伊の対今川姿勢としては、全面的服従を貫かねばならぬ。
 しかしこの国際情勢、この当主では、今川は五年十年先には間違いなく滅ぶ。その際に井伊が巻き添えを食わぬように、井伊における親今川派は我ひとりにしておかねばならぬ。
 いざとなったら我ひとりを殺すことで、井伊は容易に松平に寝返ることができる。しかしその時は今ではない」
というところか。
 でもなー、だったら松平からの書状は開封せずに氏真に差し出すべきだったよなー。当主の親今川色を消すために、当主そのものを抹殺してしまうというのは、やっぱりやりすぎだ。

 いかに当家に忠義の者とはいえ、陪臣に外交策をまかせるというのはどうよ、氏真。放映前には、今年は氏真を無能に描かないかもな、という淡い期待があったのだが……。
 大河ドラマ「けまり国主 氏真」を作ってあげてほしい。

 あーっ、木下藤吉郎がはじめに仕えた松下嘉兵衛って飯尾連龍の寄騎で、曳馬の近くにいたのか! 藤吉郎はおとわとほぼ同年の生まれ。
 つくづく、近隣土豪の話を全部切っちまったのは惜しいよなあ。

 題名が「おんな城主 直虎」なのだから早く次郎法師を城主にしなければいけないだろう、という意見もあるようだが、それじゃあ、「征夷大将軍 源頼朝」という大河ドラマを作ったら、3月に壇ノ浦をやらなきゃいけないのか。
 「真田丸」なんて、タイトルネタを回収したのは11月だぞ。





 「おんな城主直虎」13話。
 借銭と領主権の話はおもしろい。以前読んだ「破産者たちの中世」(桜井英治、山川日本史リブレット)を思い出す。
 室町時代の借金解決法として、銭主に債権者の所領の管理権を与えてそこの年貢で返済させる、というのは一般的な話だったらしい。
 ただ、どうもその話の持って行き方が固い。ドラマではなく歴史教養番組を見ているようだった。

 戦続きで借銭がかさんで、というのはわかるが、ドラマ上そんなに戦をやっていないので実感がない。曳馬城攻めなど、攻城戦ではさぞ出費が、それも銭の出費が多かったろうとは思う。クレフェルトですな。

 小野但馬の武具が太刀から腰刀になっている。今川派=先進国=新しい武具、ということか。

 氏真に政治をまかせるのをあきらめて自分で采配する寿桂尼。

 しかし、「寺育ちだから内政向きのことはわからない」というのはどうだろうか。当時は、寺社もひとつの領主なのだから、寺領の管理などにかかわる仕事もなくはなかったろうと思うのだが。寺が金貸しを営業していてもおかしくはない。
 ここは「年貢にせよ借銭にせよ、寺の仕事で話だけは聞いたことがあるが、実際にやってみるとこんなに面倒な仕事とは……」というようなセリフにすべきだったのではないか。





 「おんな城主直虎」14話。
 領地経営のミクロの話はおもしろいのだが、上位権力からの干渉・寺社への寄進による回避・領民の打ちこわし・逃散・一揆による交渉といったところの説明は教科書を読んでいるようであった。特に冒頭のシーンのセリフは実に説明的で困ってしまう。

 六左衛門は大刀を帯びていない。もしかして家督相続が公式に認められていないのか。実年齢はいくつだろう?
 ウィキペを引いてみたら、六左衛門の没年は寛永6年(1629年)であった。やはりかなり若い世代なのだな。おとわさんより20歳下、劇中11歳(!)と考えても、没年齢は84歳になる。

 ついに政治向きの画面から消えた氏真。こんなんじゃ滅ぶよなー。

 なんとなく「いいお話」でおさまってしまったが、これは要するに「領地経営に商人資本を入れるかどうか」のせめぎ合いではないだろうか。
 本百姓は、身分的優位を盾に、商業資本の村落への介入を拒もうとするが、領主側は、領内の総合生産力向上の観点から商業資本と協力しようとする。
 つまり今回の話は、百姓と領主の縦の線だけで成り立っていた領内社会に、商人を介した銭や資本の横の線を入れるかどうかの紛争であると考えられる。
 銭を介することで、安堵と奉公の関係以外の線で領民を支配することができるようになり、それは中世的な部分支配から近世的な一円支配への一歩前進となる。





 「おんな城主直虎」15話。
 途中のハラハラドキドキはうまく描いているし、とりあえずどんな話でも「いいお話」にまとめることができているので、脚本の技量には感服する。いい脚本家ではあるようだ。
 しかしスタッフよ、今川家滅亡と言われる日まであと4年、あと4年しかないのだ。

 奥山六左衛門(11歳)活躍するの巻。

 しかしこれって、百姓と一味同心して守護に強訴してるわけだよねえ。ほとんど国一揆じゃんか。それって今川家の家内統制上どうなのよ、寿桂尼さま。

 一方そんな苦労も知らずに自身の快不快で物事を運ぼうとする氏真であった。下手をすると、「武田信玄」を見ていた時よりもよっぽど「こんな今川家は滅んでしまえ」と思ってしまうわ。あの時の今川家は義信の奥方の実家だったからねえ。

 ネット上の反響をひろってみると、この作品はけっこう評判がいいことがわかる。しかし、その好評の半分以上が高橋一生の熱演に対するものであることもわかる。これって危なくないか。
 小野但馬は近い将来舞台から去ってしまう。これは史実であって変えようがない。「その後」について考えている人はいるのだろうか?

 やっぱり小野但馬の退場をクライマックスにして、半年で終わりにした方がいいんじゃないか。
 その場合のタイムスケジュールを考えてみる。

17 4/30 徳政受諾 武田の断交で引き
18 5/7 武田・徳川侵攻
19 5/14 小野、井伊谷を占拠 直政逃亡
20 5/21 徳川の侵攻 掛川城
21 5/28 小野刑殺
22 6/4 信玄侵攻、三方が原
23 6/11 直政帰還、家康に出仕
24 6/18 長篠、築山殿誅殺
25 6/25 武田滅亡、本能寺
26 7/2 伊賀越え、大団円

 おお、きれいに2クールで終わった! 井伊谷の騒動を一話詰めれば25話ペースも十分に可能。本能寺と伊賀越えを一話にまとめて、最終回は60分スペシャルにしてもいいし。

 もし本気で一年やるつもりなら、去年の人気キャラ武田勝頼を前面に打ち出して、「武田勝頼・栄光から滅亡への道」を半年やればいいのではないか。
 勝頼はドラマチックな人生なわりには活躍期間が短くて大河ドラマにできない人物だから、この機会に主役に据えてあげてもいいのでは。
 長篠の合戦を真正面から描いた大河って、これまで「徳川家康」しかないだろう。あれから研究も進んだし、新時代の長篠をやることにも意義があるのじゃないか。





 「おんな城主直虎」第16話。
 他領の百姓の欠落(逃亡)を教唆して自領に受け入れる、というのはちょっとした敵対行為じゃないのか。少なくとも、同じ大名の支配権内であれば、逃げられた方は上位権力に要請して、逃亡した被官人の召返を要求できるはずだ。
 それに、あの程度の宣伝は当時どこの領主も行っているはずで、井伊にだけ人が集まる道理がない。井伊領に人が少ないのも、そういう他国の宣伝に乗せられた結果かもしれないじゃないか。

 他にも書いている人がいたが、人身売買にワクワクテカテカのヒロインというのは……。

 商品作物を栽培して運上を取り、銭貨を得るというのはまあ王道ではある。しかし三年五年で結果が出るようなものでもない。急場の用には間に合わないと思うのだが。
 井伊がとるべき、さしあたっての領内振興策としては、寄親の今川の軍役催促に対し「軍役退屈」と称して協力せず(ちょっと危ないけど)、その分、領内に課す夫役を減らして民力を養う、くらいしか思いつかない。

 領主の軍役に伴う経済的困窮と領民へのしわ寄せについての論文2本。
・湯本軍一「戦国大名武田氏の貫高制と軍役」
・久保健一郎「大名領国の経済紛争」

 しかし、この時期すでに武田家中では駿河侵攻計画が着々と進んでいるんだよなー。こんなのんきな「新米領主奮闘記」をやっていていいのか、という気はする。

 後進地域とはいえない東海地方において、永禄9年にもなって領主が鉄砲を見たことも聞いたこともないということはないのじゃないか。
 武田氏関係文書での鉄砲の初出はこれから10年前、天文24年のことである。今川氏でも、駿府で鉄砲隊も含めた馬揃えをしたこともあったろう。
 ましてや寺育ちである。鉄砲に関する情報には早くから接していたと思うのだが。

 要はこういった話はおとわさん幼少期に十分な尺を取ってやっておくべきだったのであり、何もかも次郎法師が地頭になってからに詰め込もうとした弊害が出ているのである。つくづく今年はペース配分を根本から間違えていると思う。
 次回の話も、みんなが鉄砲を見慣れている設定では成立しないというわけでもあるまい。





 「おんな城主直虎」第17話。
 虎松生存確認&箸休め、嵐の前の静けさの回。

 鉄砲はこの時期には大名から各領主への軍役に加えてもいいくらいの装備であり、自領で製作するのにおとがめが来るというのはどうかなあ。前も書いたが、全体に時代設定が史実より古いんだよね。

 大人が根こそぎ死んでるので家中に子供が目立つ、ということか。六左衛門も(かわいい)少年にすればよかったのに。

 おいおい小野但馬、報告すべき大事件があったろう。寿桂尼さまのことを伝えなくていいのか。

 武田と徳川の侵攻が近いが、となると「戦に巻き込まれたら農村はどのように対処するか」というのをこと細かにやってくれるのかな。銭や米を土に埋めて隠したり、住民を山に逃がしたり、井戸に馬糞を入れたり、帰って来たら村中荒れ放題、などといったところのディテール希望。それともそれは三方ヶ原前にやるのか。

 私の幼少期、まだ地方では子供社会の秩序というものがあって、高学年のリーダーから幼稚園児までひとつのコミュニティで遊んでいたものである。
 当時のことを思い出すと、そのときのルールに「とうふ」というものがあった。鬼ごっこなどで年少の参加者は捕まっても鬼にならない、というハンディキャップのルールである。
 鬼にならないことがわかっていても、「とうふ」にしてもらった年少の参加者も必死に逃げるのは変わらなかった。年少者にしてみれば、コミュニティに参加しているというのが大事なのである。
 それを思うと、柔弱に育っている虎松を心配する直虎の気持ちはよくわかるが、亥之助などの子供の方にしてみれば、別に領主さまの跡取りだから甘くしているわけじゃない、子供には子供の「仲間に入れる入れ方」があるのだ、と言いたいのではないだろうか。





 「おんな城主直虎」18話。
 政治的にも人間関係的にも動きがあった回。しかし、まだ永禄8年秋だったのか。まだしばらく「国人領主の日常」ができるということかね。次回は入会山争いのようだが。

 この段階で小野但馬の本心に近いことを明かしてしまっていいのかな。

 この調子でやって行って、信長を画面に出す必要があるのだろうか。
 信長が駿遠三に来るのは長篠の時と武田滅亡の帰り道だけだ。長篠だって、家康中心に描けば信長を映さなくても十分成り立つ。必要性だけを考えれば、本能寺直前に家康に「堺見物でもせられよ」というシーンさえあればいいのではないか。
 あと考えるとすれば、信康の件での酒井忠次との会見のシーンくらいか。でもこれも、ドラマ的技巧を凝らせば信長本人を出さなくても済みそうだ。

 榊原康政にはイケメンを、酒井忠次には渋いおじさまを配役する必要があるだろうが、それぞれだれになるのだろうか?





 「おんな城主直虎」19話。
 木を切った泥棒の話なのに、切り出した材木をどこへ持って行ったかだれも気にしてないのはどういうことだろうか。数十本の木を切って持って行ったのだから、引きずった跡が明白に残っているだろうし、切った生木を一日二日で材木にできるわけないのだから、丸太の状態で近くに必ずあるはずである。そっちを探した方が早い。
 ここ数話の流れから、もうちょっと「入会権」とかそういう話に持って行くかと思ったのに、今回の話の雑さにはちょっと失望した。





 「おんな城主直虎」20話。
 松平家康生存確認。酒井忠次、目立たないおっさんだったなぁ。

 曳馬城のことがちょいと出てきた。家康が攻め落とす時の話はやるのか?

 常慶さん、「上杉と争っている武田が本当に今川に攻め込んでくるのか?」という直虎の問いに答えてないような。まあ永禄8年末の段階ではまだわからんか。
 「昨年の戦では武田上杉ともにらみ合うのみで、信濃では大戦はもう起こらぬという噂があります。武田の家中ではいずこかへの出陣が近いという噂も。ただそれがどこへ向けてか、までは……」くらいが限度かな。

 ドラマとしてはいいお話だし、次回への引きも悪くないし、次回は本田博太郎が出るというので楽しみでもある。しかし心の中にわだかまる「これでいいのか」感は深まる一方である。ちなみに永禄8年は9話に及んだ。





 「おんな城主直虎」21話。
 このペースで秋まで引き延ばす気なのか? 一応武田・徳川の侵攻までにはあと2年ほどある。

 そういえば松平家康は「徳川家康」に改名しているころだ。





 「おんな城主直虎」22話。
 あー、これはあれかな、ナディアの「島編」なのかな? Ν-ノーチラス号はいつ出るのだろう。

 いつの間にか六左衛門が両刀を差している。やっと正式に家督を継いだか。





 「おんな城主直虎」23話。
 さすがにここまで水増しの話を見せられると飽きてくる。当初は「中世歴史講座」だったのでまだ見られたが、このところの話は昔の少女マンガかと思わせるような展開。「スイーツ大河を脱却した、新時代の女性も楽しめる大河」にするんだ、という心意気が抜けきった話を見るのは苦痛だ。

 ただ、若い盗賊の「おれ、百姓になりてえ」というのはいいセリフだったかもしれない。そうだよな、百姓といえば安定した正社員だもんな。いまの非正規もいいところの境遇からは、百姓というのは夢の身分なのだろうと思う。

 ここで木下藤吉郎だったら、家臣にせずとも何かの運上をとる権利を保障してやって、そのかわり近在では盗賊働きをしない、という一札をとって、ゆるやかな形で配下におさめる、という手が使えたかもしれないが、井伊にはちょっと難しかったか。
 藤吉郎には「こいつ、将来出世するかも。ついて行けばがっぽり稼げるかも」と思わせる勢いがあったろうしな。

 いつの間にか小野但馬の武具が太刀に戻っている。

 ええーっ、信長出るの? なんで? 美濃侵攻で忙しいだろ。遠江関係ないだろ。
 せっかくいままで出さずにがまんしてきたのに、ここで出す意味合いをはかりかねる。

 虎松生きてるかー?





 「おんな城主直虎」24話。
 なんか「史実の借金」を一気に返しにかかった回。ちょっと盛り込み過ぎで散漫な印象。ただまあ、史実成分に飢えていた身としては気楽に見られたという面はある。

 塩止めで困る人ではなく、密輸で儲ける種ができて喜ぶ人、というのはいい視点。

 まだ岐阜城も陥としてないのに偉すぎやしないか信長。

 「三河の領主でいられれば満足なんだがなあ、どうして周囲に追い立てられて拡大しなきゃいけないんだろう」と嘆く小大名家康、というのはおもしろい。東海時代の家康の心理はいろいろ描き方はあるので、こういうのもありかとは思わせる。
 ただ、さらに小さい領主の井伊から見れば徳川は十分大勢力で、国人領主に対してひどいことも無理なことも言うので、この描き方を以降の話にどう生かすかというのは注視する必要はある。

 庵原の若殿、「真田丸」にも映っていた可能性がある人なのか。武田滅亡の際に殺される人かと思ったが、それは葛山氏の方であった。

 今年は高橋一生や柳楽優弥らイケメンの魅力で支えられているわけだが、今年を上回るイケメン投入度にもかかわらず話も人気も崩壊していた「花燃ゆ」はやはりひどいお話だったのだな、とあらためて思う。





 「おんな城主直虎」25話。
 ドラマの人間関係的には展開があったが、シリーズとして見れば今回も穴埋めの回で、特段の感想はない。

 次回で2クール完了となる。よくここまで引き延ばしたよな。

 虎松生存確認。五目並べから囲碁に成長。

 次回は寿桂尼様再登場。いよいよ亡くなるのか?





 「おんな城主直虎」26話。
 気賀の紛争解決の仲介の労を取る直虎。それはいいのだが、基本的にこの事件、井伊家や大沢家のレベルより高次のマターじゃないのか? それこそ小野但馬が言う通り「駿府に言え」な話だろう。
 いくら自力救済が中世の掟だとしても、井伊が仲裁に入るということは、ある程度は、あるいはかなりの程度、駿府に話を通しておく必要があるのではなかろうか。三河がからむ話でもあるし、越階をとがめられると困るだろう。
 まあ、そこを含めての方久の「そこのみでございます」なのだろうとは思うが。

 実際に三河の国人や家康に加勢を頼んでいたら、商人の首が飛ぶ前に直虎の首が今度こそ確実に飛ぶ。仲裁人として、そこを主張・念押ししておいてもよかったのではないかな。

 ウィキペでネタバレを探してみたら、気賀の城に補給物資を納める役を仰せつかるのは方久であった。銭の臭いがしたのは正しい嗅覚だったわけね。
 ただ気になるのは、気賀の城は最後には家康に攻められて一城撫で斬りになるというところ。龍雲丸は何と言うかな。

 上記の通り、遠江侵攻に際し、けっこう家康はひどいこともやることになる。どういう演技でそれをやるのか、今から期待するところである。

 寿桂尼様まだお元気でしたね。





 「おんな城主直虎」27話。
 なんだろなー、おもしろくないかといえばおもしろいんだけど、あとに何も残らないというか。結局柳楽優弥ひとりの魅力で引っ張っているからかなー。
 次回はついに永禄11年に入り、待望の信玄公登場。といっても信玄はしばらく井伊とはかかわりなく、家康が重要なアクターになるはずだが。





 「おんな城主直虎」28話。
 信玄公と寿桂尼の対決に、北条幻庵まで登場。バケモノ揃いの回であった。久々に「大河ドラマ」を見た気がする。

 それにしても、たった3年の話をここまで引き延ばしているわけだよなー。

 それにしても(2)、なんで寿桂尼を主人公にしなかったのかなー。

 次回予告はあんまりいい予感がしなかった。とっとと侵攻してこいよ家康。

 徳川の遠江侵攻に際し、結局井伊直虎は領民も領地も捨てて逃亡し、あとに残された人々は(小野但馬を筆頭に)ひどい目にあうわけである。小野但馬は覚悟の上だからいいけど、あれだけ「民のため」を旗印としてやってきた直虎が、武家の最大の責任である領民の保護の義務を放棄して逃げるわけである。そのあたりをドラマとしてどう描くか、いまから興味がある。
 小野但馬が言っていた「どんなに卑怯者とさげすまれようとも、生き延びるのだ」ということばは、あの時は武家の世界の名誉のことかと思っていたが、ここまでのドラマの運びを考えると、領主としての領民に対する義務の話とからまざるを得ない。
 そこをどれくらい屈辱的に描き、その後の領民との関係をどのように修復していくかが脚本家の腕の見せ所であろう。そういう腕前を持っているかが試されるところである。

 ときに、テーマ音楽の冒頭が「アッコちゃ〜ん」に、最後が「バケラッタ、バケラッタ、バケラッタ、バケラッタ」に聞こえるのは私だけだろうか。





 「おんな城主直虎」29話。
 結局あんまり話は動かなかったけれど、「史実ふりかけ」はかけてあるので安心して見られた。視聴者なんてチョロいもんだ。

 山県昌景がすごく悪い人のように見える……。きっと兄を信玄に売って今の地位を得たんだ……。

 「井伊が武田についてもよいと申すか!」と脅しをかけていたけれど、実際あの信玄なら、遠江の国人にも調略の手を伸ばしていてもおかしくはないな。
 特に今川にうらみがあると目され、家康の東進を阻む位置にある井伊や飯尾は策略の種としてうってつけだ。

 安堵はほしいが軍役は出さないよ、というのは虫がよすぎるのでは。
 「桶狭間以来の傷が癒えてはおらぬ。あの戦で得をしたのは松平、いや徳川殿だけなのだからな」
とでも言うべきだったのでは。

 武田義信、初登場で幽閉され、自害した姿だけで3回も出た。妙な形で登場回数が多い。

 次回は徳政の件、「おばば様の仕込んだ例の策」が動き出す。楽しみである。





 「おんな城主直虎」30話。
 長かった「島編」が終わり、ついに話が動き出す。次回予告でついに小野但馬が決断するシーンもあった。井伊家は疾風怒濤の季節を迎えるわけである。
 小野但馬は今川家蔵入地となった井伊谷の代官として、井伊谷の兵を率いて徳川と戦うというわけか。そして虎松暗殺を演じることで虎松と「おとわ」を逃がし、今回の戦乱から救うというわけなのかな。

 兵三百ということは1万石くらいか。

 久しぶりに方久の暗い眼が見られてよい回であった。
 しかし戦後どうするつもりなだろう。井伊も今川も滅ぶという見込みなら、貸金は焦げつくことになる。そのあたりが落とし所か。





 「おんな城主直虎」31話。
 のちのお気楽文化人とは思えない氏真の追い詰められっぷり。悪人顔とはまた違うんだよね。化け物同士が牙をむきあう戦国の世に、一国の責任者として放り込まれた一般人が変貌せざるを得なかった姿というか。「龍馬伝」の半平太にもつながるような演出でした。

 六左衛門(15歳)奮起するの巻。

 亥之助好演。なつはすでに但馬ともろともに死ぬ覚悟か。全国の高橋一生ファンの羨望と怨嗟を浴びるのではないか。

 龍雲丸は半分ファンタジーの世界の住人だから、脚本家が言わせたいセリフを言うことができる。うまい手だと思う。「八重の桜」の会津開城シーンの八重さんにも通じる。

 それにしても、切断した頭部を入れるための容器がそれ専用にあるというのは、日本の文化もすごいものである。

 「領民を捨てて逃げた井伊」という形にはしないようだ。万人の悪意を一身に引き受けて死のうとする小野但馬の術に、領民も視聴者もまんまとはまっている。

 次回、ついに今川館が焼けて落ちるのか。





 「おんな城主直虎」32話。
 ここまで綿密に打ち合わせをしていてなお小野但馬が打ち首になるという展開とは、難しい道を選んだものである。来週はどういう話になるのだろうか。

 井伊谷三人衆を悪い人にするというのは考えつかなかった。

 なつに全国の高橋一生ファンから呪詛が届いているかと思ったら、みんな理解があるようで何よりである。しかし絵に描いたような死亡フラグだなあ。

 家康には謎が多すぎる。

 徳川家中が若々しいのは新鮮な感じ。本多平八が高嶋兄とは。忠勝、この時20歳である。若い!
 それにひきかえ、武田家中の悪の組織ぶりはすごい。いまから長篠が楽しみなレベル。





 「おんな城主直虎」33話。
 うーん、どうだかなあ。
 龍雲丸の使い方はよかったけどね。まさにこの(但馬の言葉を伝える)シーンに使うために「島編」をやっていたようなものだ。
 その龍雲丸も次回どうなるか。

 もうちょっと、「あれよあれよという間に」ものごとが起きてほしかった気がするが。直虎が何かを成し得ないほどのペース、あるいは事情で話が進む方が、「直虎」というドラマらしいのではなかったか。家康のあとずさりも、その方が印象的なシーンになったんじゃないかと思う。
 但馬や直虎の作為が物事を動かした、というのは「らしくない」演出だと思う。次回もそういう点でどうなるか、少し不安がある。

 これから井伊家は根無し草。直政自身の生い立ちとしては「本領を失ったため寺で過ごす」でいいのだが、井伊家の人々はどこで暮らすのだろうか。龍潭寺か。
 中野直之には自領があるからそこにいればいいが、身分としては井伊谷三人衆の与力か。直政の出仕は同時に井伊家領の復活、三人衆「占領下」からの脱却、という色合いを帯びるわけである。
 近藤康用の嫡男は姉川で戦っているそうだから、井伊谷の兵も付き従っているかもしれない。

 酒井忠次に魅力がない。もうちょっと貫禄があって意見に説得力があるような人でないと。
 この「地味な小悪党」顔のまま築山殿事件をやってしまうのは、築山殿や信康がかわいそうだ。

 奥山家の領地はどうなるのだろうか。現在のところ、領主六左衛門は逐電して行方知れず、ということになっていると思うが。





 「おんな城主直虎」34話。
 酒井忠次悪者化か。それはとっても安易な道だ。築山殿事件はこれで相当つまらなくなるだろう。
 徳川家康という人の中に光と闇を同居させてこそ、家康に仕える井伊直政の心を描くこともできて、ドラマとして深みが増すことになるだろうに。また、酒井忠次を立派で魅力的な人間に描くことで、信康を切り捨てるに至る心の動きを描くことができて、ドラマはおもしろくなったろうに。

 出番は一瞬だったけど、高瀬ちゃんが好演。

 徹頭徹尾曳馬(引馬)城の話は出さない。

 上で書いた「あれよあれよ感」は、今回はよく出ていたと思う。





 「おんな城主直虎」35話。
 戦というのは「いた人がいなくなってしまう」できごとなのだなあと思う。井伊からはあまりに多くの大切な人が「いなくなって」しまった。
 そんな「大勢の人の死」が残したものとは何だろう、と思わずにはいられない。
 穏やかな表情となった氏真個人はよかったと思うが、大名として、その背後では実に大勢の人が死んでいったことを考えると、単純によかったでは割り切れないものもある。
 この回で他に印象に残ったものといえば、鈴木重時の嫡子の健気さか。
 それにしても、家康の本心とはどこにあるのだろう。どこにもないという可能性すらある。





 「おんな城主直虎」36話。
 珠玉の回。この回は、登場人物全てが、それぞれのキャラクターを表しつつ、すばらしい輝きを放っていた感がある。
 白石を懐に納める南渓和尚、「おとわ」の顔になって(この演技のつけ方はすごい。ここで「おとわのテーマ」を流す演出もよい)泣き崩れる次郎、やりきれなさを噴出させる直之と亥之助と虎松、それでも明るい高瀬、そしてどこまでも自然な龍雲丸。
 みんながみんなすばらしく、シーンとしても展開としても非の打ちどころのない傑作回だった。
 しかしなあ、信玄侵攻まで何をやるのだろうと思っていたら、まさかの滅亡宣言と還俗とは。これは驚いた。そしてさらっと3年飛ばしちゃうし。
 「死におった音頭」を踊る信玄公も、さすがの松平健で異彩を放っていた。氏康は毒殺か(そんなばかな)。
 こんなに明るく元気に西上を始める信玄公は初めて見たなあ。新田次郎版では結核で死の翳がさしてたのに。

 それにしても、「結末がわかっている」はずの歴史ドラマで、これだけ「次回どうなるかわからない」ドキドキ感を出すことに成功しているスタッフ一同の努力と力量には感服する。





 「おんな城主直虎」37話。
 大傑作の前回に比べ、今回は凡フライの印象。
 「雑兵物語」よろしく、兵火に蹂躙される農村の対抗策を事細かにやるのかと思っていたら、単に逃げたあとを映すだけだった。
 そして歴史パートの貧弱さ。三方ヶ原が3秒で終わり、信玄の西上キャンペーンそのものも全体で5分もあったろうか。
 「武田に降伏しようと思ったら織田の援軍が来てやむなく決戦に」という芝居も、そのシーンだけ切り取ればおもしろくなくはないが、家康という人を描写するにはちょっと力が弱い演出だ。ここは「籠城しかありませんな、殿!」「……いや、打って出る」「えええーっ!!」というお話が見たかった。サダヲ家康ならそのシーンをすごく印象的に演じられたはず。

 武田軍は祝田村を往復して三方ヶ原の決戦に臨んでいるのだから、合戦はもろ井伊領内のお話だ。それなのに、三方ヶ原のあとに「武田軍はもうすぐそこまで」みたいな話をしていたのはおかしくないか。

 武田の間者高瀬ちゃんの話はこれからどう展開するのだろう。築山殿とリンクするのか。

 榊原康政にこれまたどうでもいいおっさん俳優を当てていて幻滅する。まだ24歳なんだぞ。直政の話はやる気がないのかねえ。

 あれ、もしかして信玄公の出番は今日が最後?





 「おんな城主直虎」38話。
 うわぁ!驚いた。あれはさすがの信玄でも死ぬわ。納得した。

 今後、滅亡までの間に勝頼は出るだろうか? 長篠も高天神もやる気なさそうだしなぁ。

 次回から直政編。1クール弱のお話になる。どういう話になるか、楽しみに待つとしよう。





 「おんな城主直虎」39話。
 ぼけーっと見ていたが、特に感慨の湧かない回。新人の熱気が空回り、というありふれた話になってしまっているからか、主役交代の切り替えが頭の中でまだ済んでいないからか。

 徳川家中人事のぐだぐださが、見ていて心配になるレベル。遠江の国人から当主正室に直送された書状を西部方面責任者の石川数正が主君に直接取り次ぎ、東部方面責任者の酒井忠次の反対を押し切って当主が独断で決めてしまう。いいのかこれで。

 本多正信はまだ鷹匠やってるのか。

 家康に膝枕をしていたのは西郷の局?

 さて、史実ではそろそろ高天神城が陥落して勝頼絶頂期、徳川の大窮地なのだが、何事もなくスルーされそうである。
 この時期に遠江の旧族、今川の旧臣が帰参を求めてきたというのは、徳川家にとって大きな宣伝材料になりそうだと思うのだが、どうだろう。

 予告の氏真、太守だった時より豊かな生活してないか?





 「おんな城主直虎」40話。
 勝頼の攻撃に日々おびえる前線要塞の緊迫感も何もない平和な浜松。

 楽しそうだな氏真。

 本多忠勝が若く見えるのはいいが、榊原康政が20代に見えない。確かに万千代よりは年かさなのだが、おっさんすぎるだろう、うさぎ。

 「亥之助、おれは宇宙を手に入れることができると思うか?」みたいな感じだな。





 「おんな城主直虎」41話。
 まず本多正信と昵懇になる井伊直政、というのは斬新かもしれない。

 サブタイトルは「丸太の高」がよかったのではないか。本多正信が主要キャラだったから「丸太と鷹」でもいい。

 徳川方から長篠を描くなら、馬防柵と鉄砲隊よりも、鳥居強右衛門と酒井隊の迂回攻撃がメインにならないか。





 「おんな城主直虎」42話。
 なんかやる気のない長篠だったなあ。馬防柵は一重だったし。
 近い時期に築山殿事件があるわけだから、ここで酒井忠次をもうちょっと有能で頼りがいのある人物に描いておけばよかったのに。そうでないと、単純に忠次は「悪い人」になってしまう。

 人の良さそうな信康。残り話数も少ないが、なんか雑に殺されそうないやな雰囲気がある。
 それにしても、築山殿はもっと主要キャラになるのかと思ったが、ほとんど出番なしに退場することになるな。

 酒井小五郎(家次)登場。あれが「忠次も自分の子はかわいいか」と言われたその「自分の子」か。

 今回のメインキャラは本多正信だった。
「さすがつぶれた家の子よ、と呼ばれるような働きをなさればよろしいのです」
「私も、さすが裏切り者よ、卑怯者よと呼ばれるような働きをするつもりでおります」
というのはすばらしいセリフ。

 龍潭寺にはほんとに信長拝領の茶碗があるんだな。

 考えてみるとこの長篠の合戦が、この大河ドラマ中最後にして最大の合戦シーンなのか。
 今期は合戦にも衣装にも金を使わず、大規模なロケもやらず、予算が余ったのではないか。





 「おんな城主直虎」43話。



 「おんな城主直虎」44話。



 「おんな城主直虎」45話。
 酒井忠次があまりにヘタレ人間に描かれていて哀れである。彼には彼なりの矜持と計算があって信康を助けなかったのだと思っていた私には、本作の忠次の解釈はあまりいい気持ちがしない。
 それに、この流れじゃ「忠次も自分の子はかわいいか」という話につながらないじゃないか。まあ、これは本作の範囲を超えるし、この話自体が後世の作らしいけどね。

 平岩親吉さんじゅうななさい。

 友人の談「今回のラストだけ見たら、主人公は氏真に見えるよな」

 どうも納得いかないので司馬遼太郎の「覇王の家」を読み返す。
 こちらは「三河後風土記」準拠の築山殿悪者説なので大河とはかなり趣が違うが、「戦国大名は国衆が擁立している旗頭」「有力国衆である酒井家をただの家臣扱いして報復される信康」という筋立ては理解しやすい。
 国人領主から見た戦国時代、という今回のコンセプトにはこの方が合っていたのではないか。
 さらには、三河の国人ではなく、遠江出身の「つぶれた家の子」であるポッと出の直政が重用される理由も、この「国衆と大名の緊張関係」を考えるとわかりやすい。
 信長にとっての藤吉郎にあたる、子飼いの手駒として有用な新世代の家臣、井伊直政。この男を使う利点を、本多正信あたりに説明させてやればいい。

 それを考えると、おとわの時代に猿を出しておかなかったのが、いまさらながらに惜しまれる。

 信康は一時気賀の堀江に収容されているのか。次回そのへんが出るかな?

 上に書いた「忠次も自分の子はかわいいか」の逸話を、家康が天下を取ってからの話だと思っている人がいるが、忠次は1596年(慶長元年)に死んでいるので、信康の死から17年以内の秀吉時代の話である。従って「信康が生きていればこんな苦労も」発言より前のことになる。
 発言内容からすると、家康の関東国替え直後の話ではないか。そうすると信康の死から11年〜12年後のことになる。





 「おんな城主直虎」46話。
 45分のドラマとしてはいい出来だったとは思うが、全体の中の1話としてはどうかなあ、という感想。
 万千代が家康が心を開いて本音を言える腹心になっている、ということがわかったという点で、ラストのシーンはいいシーンであったとは思う。
 「皆の言うことを聞いた挙句がこのざまだ。もうわしはだれの言うことも聞いてやらぬ! わしが一人で決める!」というのも、いろいろ含みがあっていいセリフであった。





 「おんな城主直虎」47話。
 勝頼いいとこなし、というか空気のまま滅亡。自害シーンが3回も出た義信より出番が少なかったな。

 あ、そうか、本能寺までで終わるこのドラマにおいては、旧武田家臣団を直政につけるという決定まで行かないのか。だから武田の衆は空気でいいのか。

 海老蔵が「NHK歳末助けあい」のCMに出て、「思いやりの心で支えあおう」とか言っているが、「直虎」の開始直前の枠で彼がそんなことを言ってもにわかに信用できない。

 12歳年下の本多忠勝に色気を振りまくとか、とても元気で天正10年に死にそうにないおとわさんだが、どうやって死ぬのだろう? まさか本能寺で信長と刺し違えて死ぬとか?(そんなばかな)

 次回、本多正信や阿茶局は出るのか?





 「おんな城主直虎」48話。
 えーっ、本能寺の変を知っていて、明智と通謀していて、それで伊賀越えをする家康?
 それじゃ一緒にいて途中で別れて殺される穴山梅雪は、家康がじゃまな隣国の城主を抹殺するために罠にはめた、ということにならないか。あまりにかわいそうじゃないか?

 家康本人がいくら戦が嫌いで謀略の世が嫌いだと口で言っても、時代としてはこれからが徳川家の「悪人フェイズ」開幕なんだよなぁ。
 本多正信が徳川家の影を背負う人になるのだとしても、正信も当主の命令で動くわけだから、家康を「いい人」に描くのには無理がないか。
 以前にも書いたが、家康は三河時代からいろいろ謀略や背信行為を行っている「普通の戦国大名」である。そういった面に目をつぶってきた今回の大河の家康像はどうも「都合がよすぎる」感じがするのだが、どうだろうか。

 本多正信、まだ外回りやってたな。





 「おんな城主直虎」49話。
 なんだかとっ散らかった回だったなあ。
 家康一行が光秀の陰謀を聞いているということが、少しも話の筋によい影響を及ぼさなかった。変な小細工をしないで、通説通りに作ってよかったのではないか。

 穴山梅雪は本当に徳川の陰謀にかかって死んでしまい、領地をかすめ取られるはめになってしまった。何が「空き城を拾いに行こうかのう」だ。「戦のない世を目指す」ということはそういうことなのかよ。
 そんな陰謀を企てながら、今回の家康一行がコメディタッチでやけに明るく描かれていたのには非常に違和感を覚えた。

 伊賀越え「中略」の演出はどうかねえ。あんなに楽々帰れてしまってびっくりである。
 「真田丸」を見てた人ばかりじゃないんだから、もうちょっとくわしくやってもよかったのではないか。

 結局光秀は何がやりたかったのだろう。次回に種明かしはあるのだろうか?

 尼さんプレイはだれの趣味だ。





 「おんな城主直虎」50話。
 この一年を象徴するような、まとまりのない最終回であった。
 まず、前回の段階ですでに甲信出兵を決めていながら、尾張まで兵を進めているシーンが入るので、なんか時系列が乱れているように感じた。
 自然と悦岫の話は、あとでぐぐってみてなるほどそういう話かと納得しかけたが、わざわざ光秀の子を信長の子に仕立ててしまうことに必然があったかどうか。
 少なくともドラマの中では「どうしてそうなるの?」という疑問だけが残る話になってしまったように思う。
 いきなり「織田家の兵」(だれの?どこからの?)が遠江にやってくることも、そこに家康の母上が同席していることも不自然極まりないし、結局光秀が何を企んでいたのかはわからずじまいだしね。
 そして堺まで元気に往復してきた健康体がいきなり発病して死亡、南蛮船が難破して龍雲丸も始末される。ご都合主義以外の何物でもない。
 井伊直政後日談はまあそれなりに作ってあったが、付け足し感があるのは否めない。
 結局、その回その回をなんとかこなしていくばかりで、全体のシリーズ構成まで考えるゆとりがなかったのがこの一年であったように思う。そんなシリーズの最終話がまとまりなく終わるというのは必然であったろう。
 役者の魅力を十分に引き出すことができるスタッフだったのが幸いして、一話一話はそれなりに見ることができたけれども、結局は役者の魅力だけが頼りのドラマになってしまっていた。
 そういう意味で、私が初回を見て持った「子役のかわいさだけで保っている」「テンポが悪い」という感想は、はからずも全シリーズを通しての評価になってしまったと言えるのではないだろうか。



目次ページにもどる