(全文)
東京都ではいま、日本の首都であり世界有数の
大都市でもある東京を舞台に、21世紀にふさわしい魅力ある
都市づくりに取り組んでいます。
ときに国をも動かすスケールと、民間をはじめ多様な主体を
巻き込んだダイナミズム、これらの担い手となる都職員には、
東京の行政を支えるプロであると同時に、未来を切り拓く
フロントランナーとしての気概が求められます。
そこで得られる働きがいと生きがいは、国・他の自治体や
民間企業にもない「首都公務員」ならではのものです。
高い志を持ち、困難に立ち向かうことで
自分を成長させたいという人に
ぜひ選んで欲しい。


 まず、「日本の首都であり世界有数の大都市でもある東京」という句は長くてくどい。また、この文で言いたいことは何なのか。東京がすごい都市であることなのか、いますごい都市づくりをやっていることなのか。この二つが同居しているものだから、焦点のぼけた文になっている。
 次の文。「ときに国をも動かす……」のあとに期待される語は「力」「勢い」だろう。なぜそこに「スケール」がくるのか。まだ「ダイナミズム」の方がすわりがいい。
 同じように、「民間……巻き込んだ」のあとに期待される語は「広範さ」とかそういうものだろう。どうも期待される語と違うものが続いていて読みづらい。
 そしてそこで文は切れない。よくよく見ると、この文の前半はどちらかというと上の文に属した方がいい内容ではないか。そのためもあって、「これらの担い手となる……」という接続には唐突さが否めない。
 文の後半だが、「フロントランナー」と対になる語が「プロ」というのはおかしい。「縁の下の力持ち」という意味の語を置くべきであろう。
 次の文。「国・他の自治体」というのはアピール文の中に置くには散文的すぎる表現だ。
 次。いきなり「困難に立ち向かう」というのが出てきて驚く。それまでの文で強調しているのは「やりがい」であって「困難」ではない。
 そして最後。なぜここだけ「ですます」でないのか。そうしたことによる文章技巧的効果が全く感じられないので、単なる誤りに見える。
 最初にも書いたが、この文章、あまりに推敲が足りなさすぎる。ライターもライターだが、これを通した都の担当者も担当者だ。

――――――――――――――――
 上の観察をもとに、書き直してみた。

 日本の首都、世界有数の大都市である東京。
 いま東京は、国や民間と一体になって、自らを21世紀に
ふさわしい新しい都市にするために、変身の時を迎えようと
しています。
 その変身を支えるのが、私たち東京都職員です。
 ときに新たな地平を切り開き、ときに草の根の声をたんねんに
拾い集めながら、夢の実現へ向けて歩んでいく。
 そこには大きな喜びと、同じくらい大きな困難が待っています。
 しかしそれこそが、国や他の自治体にも、民間企業にもない
「首都公務員」としての生きがいなのです。
 志を高く持ち、私たちの仲間として働いていける人を、東京都は
待っています。


 10分間ででっち上げた文章だが、オリジナルよりはまだましに見えないだろうか?


もとのページにもどる