Hahnenrippen

 日々思いつること。
 "Hahnenrippen" とは、「鶏の肋骨」という意味です。念のため。
(1. 4. 2009 更新)





( 1. 4. 2009 )

 月も改まり、花粉症はほぼ沈静化した。気温はまだ多少低いのだが……。
 発症の機序がいまいちよくわからない症状ではある。


 ふとカーラジオをつけると、いきなり „Grüß Gott!“オーストリア・ドイツ語のあいさつが聞こえてきて驚いた。
 偶然、NHK第2ラジオの「まいにちドイツ語」の時間だったのだ。
 今年が「日本オーストリア交流年」だからオーストリア・ドイツ語にも配慮したのだろうか?
 しかし、講師にオーストリア人はおらず、ヴュルテンベルク人がいるだけである。ヴュルテンベルクでも「こんにちは」は „Grüß Gott!“ だろうから、オーストリアとの関係は実際のところよくわからない。


 Amazon 「おすすめ」機能を使ってみたら、変なものをおすすめされた。(画像)
 このマンガ、ドイツ古文の研究者の間でそんなに人気があるんだろうか?


 東京都の職員募集の広告。
……何と言うか、非常に「こなれてない」文章である。徹夜明けに一気に書いて、推敲もせずに提出したような感じ。
 あまりに気になったので、サブページに不満な点を書いておく。おひまな人は見てね。


 東京メトロの中吊り広告に、ショートカットのかわいい娘が載っていた。
 だれだろう、と思って検索してみると……
――わかる方にはすぐおわかりだろうが――なんと宮アあおいだった。
 大河ドラマでまぁ半年は見慣れていたはずの顔なのに、全く気がつかなかったというのは、私の顔貌識別機能は極めて低いものであるということだろう。うさぎちゃんがセーラームーンに変身したら一発でわからなくなるに違いない。


 最近のコーヒーショップには、ティースプーンのかわりに棒アイスの棒のような木の「混ぜ棒」が置いてあるところがある。
 それで飲み物をかき混ぜたあと、ついこのようなことを思ってしまうのが私の商売の困ったところである。


 どういうわけか(そういうものなのかもしれないが)、雨が降ると外来患者の数が減る
 以前のスーパー勤めならそれは自然なことだが、雨が降ると病気がよくなるわけでもないだろうに、病院でこういうことが起こるのはどうしたことなのか、と思わなくもない。


 最近、頭の中を岡村孝子の「さかまく未来」が回っていることが多いような気がした。
 なぜかな、と思って考えてみたところ、患者さんの姓に「酒巻」「坂巻」さんが非常に多いために、それに触発されているのではないか、と気がついた。
 実際調べてみると、今の職場の病院の患者さんの中で、上の両姓は「野村」「宮本」「福田」などよりも多い。この地方の傾向なのであろう。


 職場で、「邪宗」と書いてあるのを見て一瞬ぎょっとした。
……よく見たら、「来院」だった。()←なんとなくわかって。


 心電図検査の一種に、「ホルター心電図」というものがある。小型の心電計と電極を体に貼り付け、24時間心電図をとり続けて結果を解析するものである。
 先日この検査に一人の上品な奥様がいらしたのだが、困ったことにビシッと和装できめておられたのである。
 心電計の装着のためには、もちろん胸を露出しないといけない。洋服ならすぐに脱げもしようが、帯を解いて着物を脱いで、となると、それだけでかなりの手間である。 
 また、心電計は胸か腹に貼り付けるのだが、和服なのでそれでは帯が締められない。仕方なくコードの長さを工夫して、肩口に貼ることにした。
 やれやれ、診療科でひとこと注意してくれれば、などと思ったのだが、驚いたのは次の日である。
 心電計をはずしに来たくだんの奥様、なんと今日もまたビシッと和装でいらしたのである。
 お願いですから少しは学習してください。一日洋服で過ごしたってばちが当たるものでもないでしょうに……。
 昔の医者がなぜ「お脈を拝見」などとやっていたのかがよくわかる事件であった。和装の人の診察では、脈を取る以上のことはなかなか気軽にはできない。


 記念艦「三笠」上の、首をかしげる英語表記。


 欧米諸国海軍では、都市名を軍艦、特に巡洋艦の名前につける習慣がある。しかし、日本海軍と海上自衛隊にはこの習慣がない。山とか川とか島とか半島とか湖とかはつけるのだが。
 ペリー・ローダンシリーズに軽巡「トーキョー」というのが出てきて、これはなかなかいい名前じゃないかと思うのだが、現実世界の海自がそんな名前の艦を造ることはないだろう。
 しかしよく考えてみると、ひとつだけ例外があることを発見した。巡洋艦「浪速」である。
 武勲艦にもかかわらず、その後の艦艇命名基準に合わなかったため、その名を継ぐ艦が造られなかったのはちょっとかわいそう。




( 1. 3. 2009 )

 いやはや、大変長らくご無沙汰をいたしました。4ヶ月半以上も更新をさぼっていたことになります。とりあえず、本年もよろしくお願い申し上げます。


 毎年恒例、谷保天神の絵馬から。


 これも恒例の「2009年はこんな年」


 近所のデパート地下にあるおこわのお店。(画像1) (画像2)コミンテルンの陰謀でしょうか。


 先日(といってももうかなり前になるが)、軍艦趣味仲間で飲みに行った。一次会がはねて、何か甘いものでも食いに行こう、ということになり、ファミレスを探し回ったがなかなか見当たらない。
 偶然出会った警官に聞いて、ようやくデニーズに入ることができた。
……しかし、よく考えてみると、その場にいる全員(約10名)が携帯電話を持っていたのである。
 携帯電話でネットにつながれば、手近なファミレスなんてすぐに見つかるのに、だれもそのことに思い当たらなかったというのは、われわれも相当ディジタル・ディヴァイデッドな旧人類であるようである。


 遅くなってしまったが、マイクル・クライトンが亡くなった4. Nov. 2008)。
 しかし今回は、彼の冥福をあえて祈らない
 あの、フィクションをいかにも実際の出来事のように語るスタイルに、何度だまされたことか。
 筋立てのみならず、小道具や作中語られる理論なんかも、よくよく考えてみるとクライトンのついた巧妙なうそなのではないかと疑いがもたれる。
 従って、冥府においてはクライトンは閻魔大王に舌を抜かれるのがふさわしいと思う次第である。


 更新がこんなに遅れてしまうと、11月の訃報と花粉症の話を同じセグメントでする羽目になる。
 で、今年の花粉症だが、1月最終週から投薬を開始して、異常に暖かかった2月14日に症状初出。
 今のところ目の方がつらい。
 朝に薬を飲むと午前中眠気でつらいので、内服は0時と12時を基本に、すなわち寝る前と昼食時に行うようにしている。
 さてまあ、我慢のほかはない2ヶ月だなあ。


 多少旧聞に属するが、個室ビデオ店が客に放火されて15人が亡くなる、という事件があった。
 考えてみると、この死者の数はあの地下鉄サリン事件より多い
 巨大な化学プラントを築き、複数の実行犯グループを組織して計画的にテロを実行した悪の秘密結社も、人生をプチ悲観したおっさんのライターとティッシュペーパーに勝てなかったのだ。
 そう思うと、悪の組織というのも割に合わない商売である。


「私、マリナ・イスマイール。あなたを同化する。抵抗は無益だ」(意味不明)


 当サイトを訪れた方の、謎の検索語。
「さだまさしバーザム」
……何が知りたかったんだ、何が?


 Carpenters のレパートリーに、ミシシッピ下流の風物を歌ったJambalayaという歌があるが、これを日本に移すと「みそカツ」とか「ちゃんぽん」とかになるんだろうか?




(13. 10. 2008)

 金剛と榛名のガダルカナル砲撃記念日。


 緒形拳が亡くなってしまった……。(5. 10. 2008)
 出演した作品のどれでも非常にいい味を出した人だし、脇役でも非常に存在感があった人なので、代表作はどれ、と言い難い名優だった。亡くなって非常に残念である。


 「いいしゃれ」の例を思い出した。以下に掲げる。
「死の床についた文が、同志を集めてこう言い遺した。
『私が死んだ後は、外事については恩来を頼れ。内治については学良を頼れ。ううっ、革命未だ成らずっ!』」
 もとネタは三国志演義の孫策の最期ね。


 地球上の大円のうち、
・最も陸地を含む割合が高い大円
・最も陸地を含む割合が低い大円
はそれぞれどこを通るのだろうか。


 ひまがあって手近に筆記用具と紙があるときに手軽にできるひまつぶし法がある。
 アメリカ海軍の条約型重巡18隻の艦名を全部書き出すのである。
 日本海軍の戦艦や重巡では簡単すぎる。1945年までのアメリカ空母全部では難しすぎる。アメリカの条約型重巡なら、数も適当だし、18隻だということはわかっているし、戦歴もいろいろあっておもしろい。
 難易度として似たようなものに、1945年のアメリカの戦艦全部とか、天龍以降の日本の軽巡全部とか、吹雪型駆逐艦全部とかがある。
 日本の空母も隻数的にはいけるが、これは総隻数が覚えにくいので、はたして全部書き出せたかどうか自信がないので私はやらない。


 マイクル・クライトンの「ジュラシック・パーク」の中に、パークの恐竜たちはアミノ酸のリジンを体内で合成できないように遺伝子操作されているので、パーク外に逃げてもすぐ死ぬから安全だ、という設定がある。
……リジンを合成できないのはヒトも同じなのだが。だから「必須アミノ酸」にリジンも入っていて、医学系の学生は必死に暗記しなくてはならないのである。
 それでヒトが死ぬことがないのは、食物から容易にリジンを摂取することができるからで、小説の終わりにも、逃げた恐竜たちがリジンを多く含む食物を摂りながら外界で暮らしていることを暗示する一節がある。
……この一節にもちょっと首をかしげるところがある。
 特定の栄養素の不足を生体が自覚して、それを選択的に摂取することができるものだろうか?
 もしできるのなら、脚気で死ぬヒトなどいないはずだ。脚気にかかったら、無性に麦飯が食いたくて食いたくてたまらなくなるはずだからである。ねえ家茂さん。
 同じようなシーンがアン・マキャフリィの「フリーダムズ・ランディング」にもあって、読んだときに非常に気になったのだが、まあこちらは異星人の話だからいいか。


 「血沈」という検査がある。細いガラス管の中に血液を入れて立て、赤血球が一定時間にどれだけ下に沈むか、というのを見る検査だ。炎症があったりすると沈むのが速くなる。
 これに使うガラス管(またはプラスティック管)のことを、現場ではたいてい「血沈という。どういうわけか「血沈とはいわない。なぜだろう?
 不思議に思っていたのだが、ある時ふと気がついた。
 採血に使う試験管には用途別にいろいろな種類があって、それぞれ「凝固管」とか「血糖管」とか「ヘパリン管」とかいうふうに呼ぶ。
 では、血沈用の採血に使う採血管を何と呼ぶか?
――これは、「血沈管」としか言いようがない。
 で、「血沈を測るための管」の方も同じ名前で呼ぶわけにはいかないから、「血沈棒」と呼ぶようになったのではないだろうか。


 日本語の疑問文を作る際の規則について。
 「……ます」で終わる平叙文を疑問文にする際は、文を変えずに文末を上がり調子にするだけで疑問文にすることが可能である。いささかラフな口調にはなるが。
「たばこを吸います」――→「たばこを吸います?」
 しかし、「……です」で終わる文の場合には、文中に疑問詞またはそれに準ずる語を含むか、文末に助詞「か」をつけるかしないと疑問文にはならない。
「お酒は好きです」――→×「お酒は好きです?」○「お酒は好きですか?」○「どんなお酒が好きです?」
……というのが、共通語の規則である。
 しかし、方言によっては無条件に「です?」疑問が許されるらしい。
 私が実例を聞いたのは、前の職場にいた秋田出身の同僚からがはじめてだったが、異動して今の職場で働くようになると、まわりじゅうでこの「です?」疑問が使われているので、少し驚いた。
「アルコール消毒大丈夫です?」
「足曲げると痛いです?」
などなど。
 現職場は利根川の南岸に近い地方だが、どのあたりまでこの形が許されるのだろうか? 興味深いことである。

 高知県幡多方言では「です?」疑問が基本形であるそうな(リンクpdf)。また、井上史雄「日本語ウォッチング」岩波新書 にこの「か抜き疑問」について書いてあるという。
 「大手小町」にもこの「か抜き疑問」のトピックが立っていて、「広島〜山口の方言ではないか」という話になっていた。
(23. 4. 2015 追記)




(10. 9. 2008)

 「秋場所も近いこの善き日に、不祥事で相撲協会理事長が辞任だなんて許せない! ウェディングピーチはとってもご機嫌ななめだわ!」
……というわけで、今回はどういうわけか「不満に思ったこと」ネタが多いです。


 近所のスーパーの酒売り場をのぞいたら、なんとアイルランドのエール、Kilkenny (キルケニー)の缶入りを売っていたので買って飲んでみた。
……まずい。なにより、もとの味と違う。
   エールのコクがまるでなく、まるで気の抜けた味だ。で、もともとエールにはラガーのさわやかさはないから、全体としてまったくうまい部分のないみじめな味になっている。
 缶を見ると、サッポロビールが日本向けに向こうで造って輸入しているものらしい。
 あのさあサッポロビールさん、「日本人好みのビール」が飲みたかったら私はちゃんとヱビスを買って飲みますから、もともと日本のビールとは違うエールによけいな手を加えて「日本人向き」にした気になって喜ぶのはやめてくれない?
 以前も Guiness についてまったく同じことを言った覚えがあるのだが、サッポロビールの関係者は私のサイトを見てくれていないらしい。
 輸入イギリスビールの缶入りを飲んで「まずい」と思っている皆さん、イギリスビールはビンのを買いましょう。必ずや認識を改めていただけるでしょう。ビン入りの味が本来の味です。缶入りはにせものです。


 パソコンを買い換えてOSを Vista にしてから、Internet Explorer 上での日本語変換が異常に遅くなってしまって困っていた。
 どういうわけだろうと思いつつ特に対策をしていなかったのだが、先日ふと思いついて検索してみたところ、このサイト(リンク切れになったのでリンクを除去)に書いてあるように IME2007 の欠陥であることがわかった。
 あきれ果ててものも言えない。もちろん即刻 IME2007 をオフにした。それにしてもMicrosoft は製品の使用テストをしていないのだろうか? それとも東洋のサルの言語へのサービスなどどうでもいいと考えているのだろうか?


 病院で働いていると、看護婦という商売に「慈悲心」という要素は無用なのではないかと思うときがある。
 この前、顔からころんで額にけがをした2歳児が来院したのだが、そのときの看護婦の対応はすごかった。
「は〜い、泣いてもわめいてもいいからね〜、お母さんから離してベッドに移すよ〜」
(泣きわめく2歳児)
「は〜い大丈夫大丈夫〜」
(どこがだ)
 うーん、私は間違っても「ナース萌え」などにはならないだろう。


 泌尿器科のことを「ウロ科」(<Urologie)、婦人科のことを「ギネ科」(<Gynäkologie)などというが、それじゃあ小児科は「ペド科」(<Pädiatrie)というのか? と思って検索してみたら、実際一部では言うらしい。


 街で “SWORDFISH” というロゴの紙袋を持った人を見てちょっと驚いた。
 複葉帆布張りなのだろうか?


 ドイツの総合機械メーカー、SIEMENS 社の社名をアナグラムすると、NEMESIS になる。
 復仇と破滅を呼ぶ会社なのだろうか?


大阪「これは安田均」
大阪「これは……安……山本弘」
ちよちゃん「?」
大阪「ちょっと時々ごっちゃになるねん。山本弘 安田均 山本弘」
ちよちゃん「はあ……」
大阪「わかってるねん。わかってるねんで? バカにしたあかん。「ロールプレイング・ゲーム入門」の人が山本弘。それがごっちゃに……」
ちよちゃん「「ロールプレイング・ゲーム入門」の人は安田均です」
大阪「わかってるねんで!?」


 井の頭線に乗るたびに目に入っていつも気になっていたフィンランド料理店 "Kippis!" に行ってみた。
 カウンターが10席ほどとテーブルがひとつの狭い店である。
 お品書きは……はっきり言って貧弱である。というか、フィンランドにそもそも豊かな食材と多彩な調味を駆使した料理があるはずがない、ということなのか。
 アラカルトでとれるメインディッシュは鶏の煮込みとラムのローストと鮭のオーブン焼きの3品。どれも、「そういう味になるしかない」というような料理であろう。今回は鶏にしたが、モツも一緒に煮込んでいるので多少濃厚か。味つけは単純な塩味。
 そのほかにメニューにある料理を見ても、タラの蒸し煮とか鮭のシチューとか、味がだいたい想像できるようなものである。
 サイドでとったのはニシンの酢漬け。これも世界共通こんな味だろう。函館あたりで食べても違う味になるとは思えない。
 飲み物でフィンランドらしいのは、北極圏のベリーを使ったリキュール各種か。いずれも日本語で言うと「コケモモ類」としか表現できないが。「フィンランディア」ヴォトカもあるが、ヴォトカならロシヤのものと味は変わるまい。
 その筋では有名な「アミラーリ」ビール(「東郷ビール」として有名。三笠の脇で売ってる)だが、なんと製造元が今はスウェーデンに移ってしまった(店のご主人の話。ネットで検索するとオランダにという説が有力)そうで、この店では置かなくなってしまった。なんでもフィンランド大使館から「今後は置いてくれるな」という要請が来たそうで。
 残念ながら、話の種にという以上に人にすすめられるような店ではないことがわかった。
 ご主人は北欧で修行したという以外は普通の人で、継続戦争の航空戦のことも知らなかった。その手の客が来たこともないという。だれかお店に「北欧空戦史」とブリュースター・バッファローの模型を寄贈してあげようという奇特な方はおられないだろうか?

 (追記)2015年現在、この店は休店中。シェフは再び現地に渡って料理修行中だそうである。




(3. 8. 2008)

 少し更新をさぼっている間に月が変わってしまいました。楽しみにしていただいている方々には大変申し訳ありません。


 セシル・スコット・フォレスター著、菊池光訳、「砲艦ホットスパー」p351
「きょうは艦で夕食をなさいますか?」ダウティがきいた。
「いや」ホーンブロワーが答えた。たまたま思いついた次の文句を口にする前に一瞬ためらったが、そのまま続けることにした。「今夜、ホレイショ・ホーンブロワーは、ホレイショ・ホーンブロワーと夕食をするのだ」
 ああ〜〜っ、これってプルータルコスの「英雄伝」ルークルスの項がもとネタだったのか!
(リンク、7-95項)


 HMS Indefatigable 号の名前の語幹が、fatigue「疲労」であることに最近気がついた。
 ということは、発音は「インディファティーガブル」であるはずだ。
……と思ったが、辞書を引いてみると「インディファティガブル」だった。ものごと(特に英単語の発音について)は思う通りにはいかないものである。


 「蛍光ペン」はなぜ「蛍光ペン」と呼ばれているのだろうか。別に蛍光を発しているわけではないと思うが。
 本物の蛍光のような色、というわけでもない。例えば茶色の蛍光を発する物質なんてあるだろうか? 謎である。


 社団法人日本アルミニウム協会のサイトのURLは、http://www.aluminum.or.jp/ である。
 アジモフ博士の言う通りのつづりにしているんだな。


 固体でない氷。


 母がパソコンを買い替えたら、ついてきた Office 2007だったので頭を抱えてしまった。
 以前書いたように、私は Word2007 の仕様にがまんがならず、古い Word2000 を入れ直して使っているという人種である。
 であるから、今後母から Word2007 の使い方について聞かれても答えられないし、調べるのもいやだ。
 現にさっき、長音符3つで引く罫線の消し方を聞かれて、検索しまくって調べたが、結局方法がわからなかった。だいいち「段落罫線」って何だよ。そんなものを引いてある日本語文書を私は見たことがないぞ。
 困ったあげく、母のパソコンに Open Office をインストールすることにした。
 Writer の外見は古い Word に近いので、これで母も使いやすかろうし、何か聞かれたときに調べるのも楽だろう(Microsoft 製品よりさらにわかりにくいつくりにするというのは、その方が難しいだろう)。
 げにパソコンの世界は、「新しいものがよいものとは限らない」というやっかいな世界である。


 ジブリの新作、「崖の上のポニョ」の「ポニョ」が「深きもの」であるという説(ぽ〜にょぽ〜にょぽにょ深きもの♪ 古きルルイエからやってきた♪)が各方面から聞こえてきたので、本棚をあさって「クトゥルフ・ハンドブック」を掘り出して読んでしまった。そうしたら無性にロールプレイイング・ゲームがしたくなってしまって困っている。
 今考えてみると、ロールプレイイング・ゲームは、中高生の時よりも30代になってからの方が絶対におもしろいゲームだ。
 会話を楽しむという能力は大人になってからでないとなかなか身につかないし、RPG世界の細かい設定を考えたりそれに乗って楽しんだりするにも、よけいな雑学が少しでも多い方がいい(今の私なら、哀れな犠牲者の胴体が真っ二つにされたときのその断面がどう見えるか、微に入り細をうがって説明することができる)に決まっている。
 残念ながら現代日本の労働者の生活ではなかなかRPGを楽しむだけの各種資源を集めるのは難しい。うまくいかないものである。

 私は基本的にウォーゲーマーだったので、あまりRPGに入れ込んだことはない。
 たまにやった中でいちばん回数が多かったのは「ジェームズ・ボンド007」だったか。「耐痛チェックでヒーロー・ポイント獲得」とか、「サボつき弾丸を発射する特殊マシンガンを味方の背後から乱射(飛散するサボは……)」とかいうおばかなことをやっていたのを覚えている。

 「クトゥルフ・ハンドブック」を持ってはいるが、実のところ私は「インスマスの影」を読んでみて以来、ラヴクラフトが大嫌いである。魚を食って何が悪いんだよ!
 その上、人種差別主義者なのも嫌いなところ。ラヴクラフトの目に、「魚をよく食う黄色人種」がどう映っていたかを考えると、どうしても好きになれない。




(19. 6. 2008)

 マリアナ沖海戦(開始)記念日。


 今回は画像を作った小ネタが多い更新です。
 頭を使って長文を書くのが面倒くさいからかも。


 「鎮西」「鎮東」、「安東都護府」、「征遼の役」「征韓論」「征夷大将軍」なのに、「北伐」「南伐」、「北征」「南征」「東征大都督」なのはなぜだろう。前者の方が文法的におさまりがいい気がするのだが。

追記:この件に関して、漢籍に詳しい友人から解説メールが届いた。
 それによると、中国語では(語尾などというわずらわしいものがないので)方角を表わす「東西南北」の語は名詞としても副詞としても、さらには「東ス」「南ス」のように動詞としても用いられる。
 そのため、「東征」(東ノカタ征ツ;副詞なので前置)「征東」(東ヲ征ツ;名詞。動詞の目的語となっているため後置)の両方とも文法的には正しい。
 用例としては副詞の方が多い(しばしば目的語として征つ対象が後置して示される)ようであるが、官名に限定すると名詞としての用法が普通のようである。 (22. 6. 2008 改)


 ふと思いついた映画の題名。
「サンダとガイラと優しいやつら」


 学研の中学受験支援講演会のポスターについて。


 携帯電話のソフトバンクが“「ただとも」キャンペーン”というのをやっている。(画像)
田沼意次の後押しだろうか。


 いつもチェックしている医学ネタ系ブログ http://med-legend.com/(現存せず)で紹介されていた秀逸な論文(pdf)。英文なので多少の英語力は必要であるが、あまりそのへんで心配する必要はないと思う。
(上の論文の学会発表風景)


 ふと、「パンプキン・パイとシナモン・ティ」のマスターの年齢を上回っていた自分に気がついた。
 それにしても、中学時代にこの曲を聴いて(ちなみに私が買った初めてのレコードはこの曲が入っている「夢供養」)、36歳で結婚なんてなんて晩婚なんだ、と思ったが、今では何の珍しさもありませんな。
 現に私も(ry


 日ごろ不思議に思っているのが、最近の列車は「運休」しないし鉄道は「不通に」ならない、ということだ。
 どういうわけか、最近の鉄道はもっぱら「運転を見合わせる」ものであって、決して「運休」したり「不通に」なったりしないのだ。
 ところが先日、珍しく「運休」する鉄道を目撃した。(画像)
 なるほど、あらかじめ予定していれば「運休」してもいいものらしい。偶発的事件にあった場合には、あくまで安全を見込むために「運転を一時見合わせる」のであって、休んだりするような不名誉なことはしないことになっているのだろう。
 大規模天災ではどうだったかな?


 アーヴは不老長寿である。したがって、どんな高齢老巧のアーヴでも見た目はナヘヌードの若者に見える。
 読んでいて、皇帝とか上皇とかはそういう姿でも想像がつくのだが、ただ一人想像が難しいアーヴがいる。宰相府財務総監部調査使のイェステーシュである。
 どんなに想像しても、やせて骨ばった白髪の老人の姿しか想像できないのだが、どうだろう。
 そのほかには、ソバーシュ・ウェフ=ドール・ユースさんも想像しづらいアーヴである。サムソン・ボルジュ=ティルサル・ティルースさんと見た目にそう変わらないような感じがするのだが、実際はかなり違うに違いないからだ。




目次にもどる