プルータルコス名言集


 この私のサイトをご覧になればわかる通り、私はいわゆる「小ネタ」が大好きである。学校の講義でも、本筋と関係ない雑談が出ると嬉々としてそれをノートに取る(もちろんそれが試験に出るようなことはない)、などといったところがある。
 ところが、歴史をひもとくと私なんかよりもっと小ネタにこだわった偉人が存在する。
 それが「英雄伝」(対比列伝)を書いたローマ時代のギリシャの歴史家、プルータルコスである。
 彼の「英雄伝」には、
「私が書くのは歴史の本ではなくて伝記である。著名な事跡の中には徳や不徳は現れず、ちょっとした行動、言葉、戯れの方が屡何千と屍体を作る戦争や大規模な布陣や町々の攻囲よりも性格を明らかにする」
 と、堂々と「小ネタを書くよ」と宣言してあるのだ。
 実際に書いてある中身も、期待を裏切らないネタ揃い。上記のような逸話の他にも、史実から連想した、その史実とは必ずしも関係のない事項を一節使ってるる述べたりするし、史実についての異説を集めるのにも熱心だ。
 私は「英雄伝」を読んですっかりプルータルコスにほれ込んでしまった。そこで、「英雄伝」を読んで感銘を受けた逸話・名セリフの数々をここに集めて、彼の偉業をたたえるとともに、二千年を経て大陸の反対側に彼の心を知る者が存在するということをあの世の著者に伝えられればと思う次第である。

 なお、底本は岩波文庫の「プルターク英雄伝」河野与一訳を使用した。原文は旧かな旧漢字であるが、全て新かな新漢字に直した。ただし送りがなは原文のままである。
 この版では各節の中に段落替えはないが、ウェブページでそれをやると著しく読みづらいので、長文には適宜改行を施した。句読点を補った個所もある。
 かな表記について一点だけ注釈すると、二重子音の -ll- を河野訳では「ル」と表記している(例、Sulla ――→「スラ」)が、ウェブ上では表記しづらいので、小さい「」は全て省くことにした。
 各項目の先頭に記したのは、[巻数-ページ数 誰の伝記か#節番号] である。これを読んでプルータルコスに興味を持った方は、ぜひとも実際に読んでいただきたい。




1-78 ロームルス#17
 「裏切りは好きだが裏切り者は嫌いだ」(アウグストゥス)


1-83 ロームルス#20
 この女(サビーニー族から連れてこられた女)たちの子孫は、その形からブラと呼ばれている泡に似た珠に首輪と赤い縁を取った衣を着る。
(これは名セリフというわけではない。肺疾患でできる肺の空洞をブラというのだが、その語源はこれであろう。そういった興味のためにここに引いた)


1-91 ロームルス#26
 そこから杖持ちをリクトルといい、杖はその頃バクテーリアーを使っていたのでバクルムと呼ばれる。
(これも同様。「バクテリア」とは「杖のような細菌」ということ)


1-113 リュクールゴス#7
 「いや、増したのだ。長続きがする」
(スパルタ王テオポンポス、王を監督するエフォロスの制度を制定したのを、妻に「王の権力を減らして子孫に伝えるつもりか」となじられての返事)


1-123 リュクールゴス#15
 今に私に席を譲る人をあなたは生んでいないではありませんか。
(スパルタの青年、子どもがいない将軍デルキュリダースに席を譲らないことを責められて)


1-125 リュクールゴス#15
「我々のところ(スパルタ)には姦通する者などはありません」
「それでも仮にあるとすれば」
「ターユゲトンの山の向こうまで首を伸ばしてエウロータース河から水を飲むような大きい牛を罰金に納めます」
「そんな大きな牛があるものですか!」
「スパルタで姦通する者があるものですか」
(スパルタ人ゲラダース。スパルタでは妻の貸し借りの制度があったので、姦通は行われなかったという話)


1-132 リュクールゴス#20
 スパルタ人名言集:
(エーリス人がオリュンピアの競技を正しく行ったとほめる発言を聞いて)
「エーリスの人が五年に一日正義を行ったところで何の偉いことがあろう」(スパルタ王アーギス)

(外国人が、自分は国の者からスパルタ好きと呼ばれている、と言って好意を示そうとしたのに対し)
「国好きと呼ばれる方が一層立派だった」(テオポンポス)

(スパルタ人は無学だ、とそしったアテーナイ人に対し)
「あなたの言う通りだ。ギリシャ人の中であなた方の所から悪いことを教わらなかったのは我々だけだ」(プレイストーナクス)

(スパルタの人口(当時国家の最高機密とされていた)はどのくらいあるか、という問いに対し)
「悪い奴等を追い払うのに十分なだけいる」(アルキダーミダース)

(夜鳴鶯の物まねを聴きに行かないか、と誘われて)
「本物を聴いたことがある」

(死ぬまで闘う闘鶏をやろう、と言われて)
「よせ。殺すまで戦うのをくれ」

(厠で腰をおろしている人を見て)
「老人が来ても立って席を譲れないような所には坐りたくないものだ」

(こういうのは私は大好きである。プルタールコスもそうなのであろう。本当にこの人と私は好みが合う)


1-186 リュクールゴスとヌマの比較#4
「なんだと、ローマは戦争のお陰でいい方へ進歩したのではないか」という人があるかもしれない。この問いは、いいものを富や贅沢や覇権の中に認めて、安全や温和や正義心を伴う自足の中に認めない人々に対しては、長々しい答えを必要とする。(プルータルコス)
(アメリカ人に読んで聞かせてやりたい一節である)


2-23 ソローン#14
「ソローンは生来深慮でも賢明でもない。神が利得を授けるのに受けようともしない。せっかく獲物が入ったのに驚くばかりで、大きな網を引きもせず、度胸もなければ頭も足りない。私も権力を持ち、豊かな富を握り、ただの一日でもアテーナイを独裁して、後には生皮を剥がれ、家を滅ぼしたいものだと思っている」(ソローン自身が作った詩)


2-104 テミストクレース#16
(クセルクセースの帰路を絶てば、ペルシア軍はかえって必死で戦うだろうから)
「そこで、テミストクレースよ、我々は今ある橋を壊すどころか、もしできるならば、もう一つ別の橋を造ってやって速やかにこの人物をヨーロッパから追い出すべきである」(アリステイデース)


2-106 テミストクレース#18
(サラミースの海戦のあと、海岸に打ち上げられたペルシア兵の死体の装身具を指して)
「君のに取って置き給え。君はテミストクレースではないのだから」
(これは有坂純さんも引用していた)


(あなたの功績はあなた個人の力ではなくアテーナイという町の力だ、と言われて)
「君の云う通りだ。しかし、僕もセリフォスに生まれたら有名にはならなかったろうが、君はアテーナイに生まれても有名にはならなかったろう」


2-110 テミストクレース#21
(貢納金の集金に行った)テミストクレースが、二つの神「説得」「強制」を連れて来たと言うと、相手の人々は、自分たちのところにも偉い神が二つある、それは「貧乏」「困窮」であるが、この神々が禁止するので金を与えることができないと云った。


2-119 テミストクレース#28
(テミストクレースが亡命してきたので)
 ペルシャ王は……喜びのあまり夢の中で「アテーナイのテミストクレースを手に入れた。」と三度叫んだそうである。


2-137 カミルス#10
(敵の裏切り者を敵に引き渡す際に)
「戦争というのは甚だしい不正や暴力的な行為によって遂行されるものではあるが、それにしても正しい人々には何か戦争の掟がある。勝利にしても、邪悪で神々を恐れない行為から出た有利な申出を受け入れてまで、求めるべきものではない。偉大な将軍は自分の勇気を以て戦争をするものであって、他人の卑劣な心に頼るべきものではない」


3-7 ペリクレース#1
 我々の精神は本性学ぶことの好きな見ることの好きなところを持っているのであるから、少しも打込む価値のない見るもの聞くものにそれを濫用して、立派な有益な事柄をないがしろにする人々を責めるのは、正しいことではないか。
(プルータルコスの書いた前書き。耳が痛い。)


3-12 ペリクレース#5
「立派な行為をするような顔をしている中に、知らず知らず本気でそういうように行う癖がつくものであるから、諸君も少しは名誉欲を懐く方がいい」(ゼーノーン)


3-35 ペリクレース#23
「必要のため」
(戦費の支出明細に、敵将の買収費用をこう書いた。かっこいい)


3-51 ペリクレース#35
(出撃の際に日食となったのを恐れ騒ぐ水兵に)
……その人の目の前に自分の外套を掲げて覆いにし、どうだ怖いかそれとも怖いことのしるしと思うかと訊いた。怖くはないと答えたので「これとあれとどこが違う。こう暗くなったのはただ外套よりも大きいもののためだ」と云った。


3-55 ペリクレース#38
(死の直前、見舞いに来た友人に、首から下げたお守りを見せて)
「こんな莫迦げたものを我慢してつけさせて置くのは、どうやら容態が非常に悪くなっているのだ」
(上の言葉と対になる言葉である。私は合理主義者が好きだ)


3-60 ファビウス マークシムス#3
(トラシメーヌス湖の会戦でローマ軍がハンニバルに撃滅されたとの知らせを受けて、市民に)
「ローマの人々よ、我々は大きな戦いによって敗れ、軍隊は滅び、コーンスルのフラーミニウスは斃れた。しかし我々は、我々自身の救いと安全について協議する」(プラエトルのポンポーニウス)
(危機に際してこういうことが言えて、しかも国民が不屈の意思で再起するような国家のことを「軍国主義的国家」というのであって、国民に敗北を隠すような国家のことをそう称するなどというのは噴飯ものである)


3-72 ファビウス マークシムス#12
(同僚の将軍が、ファビウスの意見をきかずに猪突して壊滅しそうになったのを見て)
「やれやれ、私が思ったよりも早く、しかし自分が急いだよりも晩く、ミヌキウスはその身を滅ぼした」
(これは田中芳樹好みのセリフだな)

(上のセリフに続けて)
「さあマルクス ミヌキウスを思うものは急げ。あれは立派な愛国者だ。敵を追い払うのに急なあまり誤ったとしても、それは後で責めるとしよう」


3-73 ファビウス マークシムス#13
(その戦いの後、ミヌキウスがファビウスに)
「ディクタートル、あなたは今日一日に二つの勝利を得た。勇気を以てはハンニバルに、智謀と深切を以てはあなたの同僚に。一方の勝利では我々を救い、他方の勝利では我々を教えた。その我々はハンニバルから恥ずべき敗北を蒙り、あなたからは救いとなる立派な敗北を受けた。
 あなたを優しい父と呼ぶのは、これ以上名誉のある呼名がないからである。あなたから受けたこの恩恵は私を産んだ人の恩恵よりも大きい。あの人からは私が一人生まれただけであるが、あなたからはこれ程多くの人々と共に救われた」


3-74 ファビウス マークシムス#14
(カンナエの会戦の直前、コーンスルのパウルスに)
「パウルスよ、ハンニバルのことについてはテレンティウス(ファビウスの消耗戦に反対する決戦論者で、パウルスの同僚)よりも私を信ずる方が正しいと思う。その私が保証する。この一年間誰も戦争を仕掛けなければ、あの男はここに留まって滅びるか、逃げてここを去るかに決まっている。
 今勝って支配していると思われるのに、その国からは誰もやって来ない。しかも自分が連れてきた軍隊の三分の一も残っていないのである」


3-75 ファビウス マークシムス#15
(カンナエの会戦に臨み、カルターゴー兵はカルターゴー軍に倍するローマの大軍を目の当たりにして動揺する)
 ギスコーという名の軍人が、敵の数は驚くべきもののように見えると云うと、ハンニバルは顔に皺を寄せて「それよりも驚くべき事があるのに君はそれに気づいていない」と云った。それは何かとギスコーが訊くと、「あれ程いてもあの中にギスコーという人はいない」と云った。
 この冗談は思いも掛けない時に出たから皆は一度に笑った。そうして丘から降りていくものが出会う人毎にその冗談を伝えたので、皆の間に笑が大きくなって拡がり、ハンニバルの周りの人々はその笑を抑えることができなくなった。


3-97 アルキビアーデース#2
(子供の頃、相撲をしていて押さえ込まれたのに対し、相手の手に噛みつこうとしたところ)
 相手が手を離して「咬むんだな、女のように」と云うと、「じゃあない、獅子のようにさ」と言い返した。


3-112 アルキビアーデース#16
(アルキビアーデースを評して)
「好きでもあり嫌いでもあるが、いて貰いたい人だ」(喜劇作家アリストパネース)
「ギリシャは二人のアルキビアーデースには耐えられまい」(詩人アルケストラトス)
(こんな男は一人でたくさんだ、ということ)


3-131 アルキビアーデース#28
「船はなくなった。ミンダロス(スパルタの提督)は去った。兵士は飢えている。どうしていいかわからない」
(アルキビアーデースによって壊滅させられたことを報告するスパルタ軍の書状。いかにもスパルタ風の簡潔な文体だが、内容は強烈である)


3-155 ガーユス マルキウス コリオラーヌス#10
(戦功への褒美に対し)
「馬は頂戴する。コーンスルの褒め言葉も有難く思う。他の物は報酬であって名誉だとは考えないから辞退する。銘々のものと同様の分配だけで満足だ」
(かーっ、一度でいいからこういう科白を吐いてみたいよねぇ)


3-156 ガーユス マルキウス コリオラーヌス#11
(上の発言に対して)
「兵士諸君、今云った贈り物をこの人が受けもせず取ろうともしないのに諸君は強いることはできない。ではこの人に与えても拒むことのできないような贈り物を授けよう。我々を俟つまでもなくその勲功がそれを与えたとすれば別であるが、この人をコリオラーヌス(コリオリーの勇士)と呼ぶ決議をしよう」


3-182 ガーユス マルキウス コリオラーヌス#35
(政争に破れ屈辱的な形でローマを追放されて敵に投じたマルキウスは、敵国ウォルスキーの軍を率いてローマの城下に迫る。ローマは万策尽きてマルキウスの母と妻を使者に立てた。マルキウスはローマでも有名な孝行息子であった)
「我が子よ、私たちが言わなくても、弱りきっている体の恰好や身なりを見て、お前の追放が私たちにどういう暮らしをさせているかがおわかりだろう。
 ここに来た私たちはすべての女の中でどのくらい不幸であるか考えておくれ。運命のお蔭で私たちには一番楽しい筈の観物が一番恐ろしいものとなってしまった。私には息子が、またこの人には夫が、祖国の城壁の前に陣を敷いているのを見なければならない。
 他の人々にとってすべての不運と不成功の慰めとなること、神々に対して祈る事が、私たちには思いも寄らないのです。神々に祖国の勝利を願うと同時に、お前の安全を願うことはできない。敵が私たちに呪うようなことを私たちは祈らなければならない。お前の妻も子供たちも、祖国を失うかお前を失うかしなければならない。
 私は自分の生きている中にこういう運命が戦争を終えるのを見届けることはあるまい。お前が私の言うことを聴いて不和や害悪の代りに友情と一致を齎し、一方の側の禍とならず両者の恩恵者とならない限り、お前を生んだこの母親の屍骸を跨がずには祖国に踏み入ることはできないという覚悟でよく考えておくれ。
 私は自分の息子が市民たちの手で凱旋式に引摺られて行ったり、祖国を敵として凱旋式を挙げたりする日を待つわけにはいかない。だからお前にウォルスキーを滅ぼして祖国を救えと私が頼むならば、我が子よ、お前にとってその決心はむずかしくて著けかねるであろう。自分の市民たちを滅ぼすことは立派ではないし、信頼してくれている人々を裏切るのは正しくない。
 いま我々が願うのは害悪を取り除くことで、同じように両側のためになるにしても、むしろウォルスキーのためになる立派な決著です。この人々は優勢なために、もっとも大きな善、平和と友情を自分たちも受けながら敵に与えるように見られるからです。この最大の善が現れれば、それは誰よりもお前のお蔭だということになるし、また現れなければ両側に対してお前だけが罪を著ることになる。
 戦争の勝負はわからないとしても、この事だけは今からよくわかっている。お前が勝てばいつまでも祖国の悪霊と呼ばれ、お前が負ければ自分の怒りから恩恵と友情を与えてくれた人々に対して最も大きな不幸の原因であったと思われよう」(次項に続く)


3-184 ガーユス マルキウス コリオラーヌス#36
(承前)
「我が子よ、何故黙っている。何もかも怒りと怨みに任せるのが立派で、これ程大事なことを頼んでいる母の願いを容れるのが立派でないのか。それともひどい目に会ったことを覚えているのが偉い男にふさわしく、子供が親から受けた恩を敬い憚るのが偉い優れた男の務ではないのか。
 忘恩ということをそれほど苦々しく責めているお前ほど、恩に対して感謝の示しがいのある人は誰もいない。しかも祖国に対しては今まで数々の復讐を遂げているのに、この母親に対しては一つとして感謝を示したことはない。
 これ程立派な正しいことをお前に頼む私の願いを誰にも強いられずに聴き容れるのが一番神の思召しに適うことだと思った。しかしそれを聴いて貰えなければ、どうして私は最後の望を捨てずにいよう」
 そう云い終って妻や子供たちと一緒にその足許に身を伏せた。
 マルキウスは「母よ、なんと言うことをなさる」と叫んで母を立ち上がらせ、右手を強く握ってこう云った。「あなたの勝です。その勝は祖国には幸福で、私には破滅です。あなたにだけは負けて去ります」こう云ってから……軍を率いて去った。


3-185 ガーユス マルキウス コリオラーヌス#38
 神像が汗をかいたり涙を流したり何か血のような雫を出すということは不可能ではない。
 それは木や石が時々黴を生じて、それが湯気を帯び、中から様々な色を発し、大気から染められて、それが何か神の心の現われとなることは、差支ないような気がする。又神像の体内で諸部分が裂けたり離れたりするために、呻きや唸りに似た音を立てることもありそうである。
 しかし音節のある音や今云ったようなはっきりした耳に立つ歯切れのいい言葉が生命のないものに起こるということは、器官を持ち理性的な部分を具えた身体のない魂や神が声を出したり話をしたりしない限り、全く理解のできないことである。
 しかし歴史は数多くの信ずべき証拠を以て我々を強いるのであるから、丁度睡眠中に聞いてはいないのに聞いたり、見てはいないのに見たと思うように、感覚とは別種の経験が魂の想像的な部分に生じて、それを人々に信じさせるのであろう。
 それにしても神に対する好意と愛情を深く感じている人々は、こういう経験を排除することも否定することもできないので、神の力の驚くべき点と我々の力に余ることを強く信ずるようになっている。
 神の働きは本性に於ても作用に於ても技術に於ても力に於ても全く人間の働きとは似ていないで、我々には作れないものを作り工夫のできないものを工夫したところで、不合理とは云われず、寧ろあらゆる点で我々とは違うだけに特にその仕事に於ては全く似たところがなく懸け離れているのである。神々の仕事の多くは、ヘーラクレイトスによれば「信じられないようにして知られることを避けている」。(プルータルコス自身の注釈)
(我々は二千年前のこの人ほどの理性に達しているだろうか)


4-90 アエミリウス パウルス#90
(アエミリウスはマケドニア王ペルセウスを打ち破って凱旋したが、凱旋式に前後して彼の息子は相次いで病死した。そのあとの彼の演説)
「事があまり滑らかに運んだために運命を信頼せずにいたが、敵軍の方からは至極安全で危険は一つもなかったので、勝利を得たこれ程の大軍と戦利品と捕虜にした王たちを連れて海を渡る時には特に幸運に対する神の変心を恐れていた。しかも無事に諸君のところへ帰って歓喜と感激と犠牲の式に充ちたこの町を見ることができても、運命の女神は人間に対して混ざりもののない怨みのない大事業を与えてはくれないということを承知していたから、依然としてそれを警戒していた。
 ところが自分の家で私はこんな不幸にぶつかって、私が二人だけ後継者として残して置いた立派な息子の弔いを祭の日に次々と営むようなことになるまで、私の心はこの恐れに悩み国家のために将来を案じないではいられなかったのである。
 ところが今私は最も大きな危険を脱して元気を起し、運命の女神が諸君に対してこれから無害な確実なものになったのだと考えている。運命は私及び私の不幸を十分に今までの成功に対する怨恨を果すために使って、人間の無力の標本として凱旋式に引き廻されるものよりも遥かに明白なこの凱旋者を示したのである。
 ただ、ペルセウスは負けたけれども子供を保ち、アエミリウスは勝ったけれども子供を失った」


4-98 ペロピダース#1
 老カトーは、戦争の時に思慮もなく危険を冒して大胆に振舞う男を人々が賞讃するのを聞いて、勇気を大事にすることと生きるのを大事にしないこととは違うと云ったが、これは正しい意見である。
……人が見苦しい態度でなしに生命を惜む場合には死を避けることは非難に当らないし、生きるのを詰らないことだと考えるならば甘んじて死ぬことも立派とは云われない。
(日本陸軍に言って聞かせたいことばである)


4-99 ペロピダース#2
 勇気に駆られて危険を冒すもの(将軍)は自分の身を顧みないだけでは済まず、自分の身によってその安全と破滅を引き起こす全軍の人々を顧みないも同然になる。
……自分の成功から生ずる利益が僅かなのに、いったん失敗すれば万事が失われてしまうような場合には、誰も将軍が危険を冒してまでも軍人としての行動をとることを要求しない。
(ヤン・ウェンリーに言って聞かせたいことばである。総指揮官が潰走の後衛になってどうするの)


4-119 ペロピダース#18
(危機に際して人は同族や同郷の人などを構いはしないが、)
 愛慕を籠めた友情によって纏まった部隊は、愛慕者は被愛慕者に対して、被愛慕者は愛慕者に対して恥を感ずるから、危険の場合にお互のために踏み留まるので、崩れもせず敗れもしないからである。
「愛慕」とは少年愛のこと。そ、そうなんですかねえ)


4-121 ペロピダース#20
 ペロピダースは家を出ながら、見送る妻が涙を流して無事に戻るように頼むのを聞いて云った。「そういう言葉は普通の兵隊に云うものだ。将軍には他の人々が無事に戻れるようにと頼まなければいけない」


4-175 マルケルス#25
(敗北のあと)
 マルケルスが陣営に引揚げて軍隊を呼び集めた時に、「ローマの武器とローマの身体は沢山見えるがローマ人は一人も見えない」と云った。そこで兵士たちが赦しを乞うと、「負けたものには赦しは与えない。これから勝つつもりならば与えよう。明日再び戦争をするから、ローマの市民が敗北の報知よりも先に勝利の報知を得るようにさせたい」と云った。こう述べてから、負けた部隊には小麦の代りに大麦を支給するように命じた。


5-74 マルクス カトー(大カトー)#19
(カトーは)名声もない多くの人々が立像を造られているのにカトーの立像はないと不思議がっている人々に「どうして私の像が造られたかと訊かれるよりも、どうして造られないのかと訊かれる方が有難いのだ」と云った。


5-149 ティトゥス フラーミニーウス#21
(戦後、スキーピオー アーフリカーヌスとハンニバルが会談した時の会話)
 ハンニバルが最も優れた将軍はアレクサンドロス、次がピュロス、三人目が自分だと云ったのを、スキーピオーは静かに笑った後「もしも私があなたに勝たなかったらどうなる」と云うと、ハンニバルは「そうすれば自分を第三とせずに第一の将軍としたであろう」と云ったそうである。


6-25 ピュロス#14
(弁論家キネアースとピュロスの対話)
キネアース「王様、ローマ人は優れた軍人であって多くの勇猛な民族を支配していると云われていますが、神の思召しでこの人々に勝つことができたとすれば、我々はその勝利をどう使いましょう」

ピュロス「キネアース、お前はわかり切った事を訊く。ローマ人が屈伏すればあすこには我々の相手になるような町は蛮族にしろギリシャ人にしろないのだから、直ぐさまイタリア全体を手に入れる。あすこの大きさと富と力は余人は知らずお前にわからない筈はあるまい」

キネアース「王様、イタリアを取ってから我々はどうしましょう」

ピュロス「シキリアが手を差伸べている。あれは豊かな人口の多い島だが取るのは至極易しい。アガトクレースが死んでからあすこでは今も全く町々の分裂と無秩序と煽動政治家の跋扈が遍く見られる」

キネアース「成程仰有る通りでしょう。しかしシキリアを取れば我々の遠征が終になりますか」

ピュロス「神は勝利の成功を援けて下さるだろう。これらを手掛かりにして我々は大きな事業に進む。アガトクレースがシュラークーサイから密かに逃出して僅かの船で渡ってからもう少しで取りそうになったリビュアやカルターゴーが手の届くところまで来ているのをそのままにして置く奴があるか。これらを征服すれば今失敬な態度を取っている敵が一人として我々に手向かうものがなくなることは云う必要があるまい」

キネアース「ございません。それほど強大な勢力を持てばマケドニアを取戻して確実にギリシャを支配することができるのは明白です。しかし全てのものが我々の配下になったら、それからどうしましょう」

ピュロス「そうすればうんと閑になるから、お前、毎日宴会をやって、集まったもの同士気持よく話し合うさ」

キネアース「それでは、我々が酒盛りをしたり互いに閑を楽しんだりしたいと思う時に、血を流したりえらい労苦や危険を冒したり、多くの禍を人に加えたり自分たちが蒙ったりしてやっと到達する境地が、既に手に入っていて造作なく楽しめる今、何が我々の妨げになっているのです」


6-33 ピュロス#19
(ピュロスはローマ軍を破りローマに迫った。ローマ元老院は和議に傾く。しかしそれを聞いたアッピウス クラウディウスは老体と盲目をおして民会の議場に赴き、演説する)
「ローマの市民諸君、今まで私は眼の不幸を甚しく嘆いて来たが、今となっては盲目の上に聾でないことを悲しむものである。諸君の恥ずべき計画と決議(和議の)がローマの名声を覆すのが聞こえるからである」


6-111 マリウス#44
(ローマを占領したマリウスは恐怖政治を布き、名士が次々と殺されていく)
 カトゥルス ルターティウスはマリウスの同僚としてコーンスルを勤め、キンブリー族に勝って一緒に凱旋式を挙げた人であるが、この人のために願って命乞いをした人々に対してマリウスはただ「死ぬ他ないのだ」と云ったので、カトゥルスは一と部屋に閉じこもり、炭火を沢山起して窒息した。


7-75 ルークルス#27
(アルメニア王ティグラーネース、ローマ軍を侮って)
「使節に来たとすれば多過ぎるが、兵隊だとすれば少な過ぎる」


7-76 ルークルス#27
 ルークルスが川を渡ろうとした時に、幾人かの将軍は、その日は黒い日と呼ばれる不吉な日の一つで、……事を控えるようにと勧めた。するとルークルスはあの記憶すべき言葉で答えた。「いや、私はこの日もローマのために吉日にしてやる」それは十月六日であった。


7-93 ルークルス#39
(詩人のフラックスが、ルークルスの贅沢な暮らしを評して)
「主人の目を逃れて知らずにいる物の方が目の前に出ている物よりも多くない家は富んでいると看做さない」


7-95 ルークルス#41
(これもルークルスの贅沢の逸話。ルークルスに招かれて連日豪勢な待遇を受けた客が遠慮するのに対して)
「あの費用の一部分はあなた方のために使っています。しかし大部分はルークルスのためのものです」

(これも同様)
 ルークルスが一人で食事をした時、料理が一品だけで大した御馳走も出さなかったのを当番の奴隷を呼んで怒った。奴隷はお客さんが一人もいないから御馳走の必要はないと思いましたと云うと、「何を言う。今日はルークルスのところでルークルスさんが食事をなさることを知らないのか」と云った。


7-173 クラッスス#18
(無謀なパルティアー遠征に向かったクラッススは、パルティアーの使者に対して「セレウケイア(パルティアーの首都)で返事をしよう」と言い放つ。それに対し)
「あなたがセレウケイアを見る位なら、それより前にここ(掌を指して)に毛が生えます」


8-25 セルトーリウス#16
(ローマから亡命してイスパニアに割拠したセルトーリウスは、血気にはやる蛮族に待つことを教えようと一計を案ずる)
 セルトーリウスは……二頭の馬を曳き出した。一頭は全く弱って既に年を取り、他の一頭は体も大きく力も強く……その弱い馬には大きな強い男が附き、強い馬には見るからに軽蔑したくなる小さな男が附いていた。
 合図をすると強い方の男は両手で馬の尾をもごうとして力を入れて自分の方へ引張り、弱い方の男は馬の毛を一本ずつ抜いた。強い男は散々無駄な骨折をして見物人に大笑いをされた末断念したが、弱い男は忽ち何の苦労もなく尾の毛をすっかり抜いてしまった時に、セルトーリウスは立上がって云った。
「同盟軍の諸君、見給え。堅忍は暴力よりも有効であって、纏めて取れないものも少しずつやれば大抵は手に入る。
 絶えず続いているということは恐ろしいものである。絶えず続いているために時というものは進むにつれて全ての力を捉えて滅ぼす。そこで時というものはその好い機会を掴む人々にはおとなしい味方となるし、機会を外して急ぐ人々にはこの上もない敵となる」


8-86 アゲーシラーオス#13
(アゲーシラーオスは)大抵の事柄には几帳面で法律を守った人であったが、友情のこととなると度を越えた正義は口実に過ぎないと考えていた。例えば……こういう手紙が伝わっている。「ニーキアースが悪い事をしていないなら釈放しろ。悪い事をしているなら私のために釈放しろ。孰れにしても釈放しろ」


8-89 アゲーシラーオス#16
 トローカレイスなる種族は、通行料としてアゲーシラーオスから銀貨百タラントンと女子百人を要求した。アゲーシラーオスはこの種族を嘲って、「では何故直ぐに取りに来ない」と云って途を続け、陣を張っているその種族と戦って潰走させ多数を殺した。
マケドニアの王にも使いを遣って同じ問(敵か味方か)を出すと、相談中だと云ったので、「では相談させて置け。我々は通って行くから」と云った。その勇気に驚き恐れた王は味方として通ってくれと頼んだ。


8-110 アゲーシラーオス#31
(スパルタ本国は一度も敵の侵入を受けていないというのがスパルタの誇りであった。それについての挿話)
アテーナイ人「我々はあなた方をたびたびケーフィソス(アテーナイ郊外の川)から撃退した」
スパルタ人「いや、我々は一度もあなた方をエウロータース(スパルタ郊外の川)から撃退したことはない」

(同じような挿話)
アルゴス人「あなた方は大勢アルゴリス(アルゴス地方)で墓場に眠っている」
スパルタ人「あなた方は一人もラコーニケー(スパルタの属する地方)に眠っていない」


8-208 ポンペーユス#70
(カエサルとポンペーユスの決戦、ファルサロスの会戦について)
 同じ種類の武器と兄弟同士の戦列と共通な旗印と同じ一つの国家に属するこれ程多くの勇ましい軍隊が、互いに戦って、人間の本性が激情に駆られる場合にどれほど盲目な気違いじみたものになるかを示すことになった。
 両方とも、実力によって海と陸の最も重要な大部分を征服し遂げて既に平静に支配し利益を挙げることができ、さらに勝利の標柱や凱旋式を熱望するとしても、その渇きをパルティアーやゲルマニアの戦争で充たすことができる筈であった。その上まだスキュティアーもインドも大きな仕事として残り、蛮族を教化することもこれらに対する征服欲の至極名誉な口実となるわけであった。
 スキュティアーの馬にしろパルティアーの矢にしろインドの富にしろ、それらの耳にローマと言う名よりも遥か以前に名の聞こえていたポンペーユスとカエサルに率いられて武装の下に攻めて来る七万人のローマ軍を、どうして阻むことができよう。
 ローマ軍はそれまで文化に浴しない様々な野獣に等しい種族を討って勝利を収めて来たのである。ところが今互いに対して戦い、その日まで不敗と呼ばれた人々が、祖国を護って得た名誉を惜もうとしないのである。


8-209 ポンペーユス#71
(ファルサロスの会戦に臨み、カエサルが部下のガーユス クラッシアーヌスに「戦闘をどう思うか」と訊くと)
 クラッシアーヌスは右手を差伸べて叫んだ。「カエサルが花々しい勝利を得ます。今日生きていても、屍体となっても、カエサルは私を頌讃します」


9-24 アレクサンドロス#14
 遠征については神の託宣を伺うためにデルフォイへ行った。生憎それが、掟によって託宣を伺ってはならない不吉な日であったが、アレクサンドロスは……無理に巫女を神殿に引張って行くと、巫女はその熱心に負けたように「あなたは負けない人だ」と云ったのを聴いて、アレクサンドロスは、もう別の預言は要らない、望んでいた預言がこの人の口から聴けたと云った。


9-26 アレクサンドロス#16
(敵前渡河を前に)
「もしも自分がグラーニーコス(川)を恐れるならば、前に渡ったヘルレースポントスが羞しがるだろう」


9-36 アレクサンドロス#22
「疲労と快感とは自然の同じ弱みから出て来るものであるから、自分が死すべきものだということを睡眠と交接によって最も明らかに悟る」


9-40 アレクサンドロス#25
 アレクサンドロスは……昔の先生のレオーニダースにも、子供の頃に懐いた希望を思い出してリバノスの香五百タラントンとスミュールナを百タラントン贈った。
 と云うのは、アレクサンドロスがある日犠牲の式に両手で香を掴んで火に燻べた時に、「香木の出る国を征服なさった時にはそういう風にどっさりお燻べなさい。今はあるだけのものをちびちび使わなければいけません」と云ったものと見える。
 そこでこのときアレクサンドロスは手紙を書いて、「リバノスとスミュールナを豊富に贈ったから、神々に対してけちけちするのはおやめなさい」と云った。


9-48 アレクサンドロス#30
(ペルシャ王ダーレイオス)
「家門と王国の神々よ、何を措いても私がペルシャの国運を再び興して前に受けた時のような繁栄に戻してから世を去るようにしてください。そうすれば最も親しいものまで失った敗北者としてアレクサンドロスから受けた恩恵を勝利者として返すことができましょう。
 しかし罰として神の怒と身の転変により運命の時が既に来てペルシャの支配が止んだとすれば、キューロスの王座にはアレクサンドロス以外の人が座らないようにしてください」


9-50 アレクサンドロス#31
「私は勝利を盗まない」
(夜襲などの小手先技で勝とうとはせず、翌日白昼の会戦で正々堂々と勝って、敵に敗北の口実を与えないようにするのだ、との意)


(ガウガメラの会戦の朝、ぐっすり寝ていたので)
 パルメニオーンは、最大の戦闘をこれからしようという人が、既に勝ったようにぐっすり眠っているとはどうした事かと訊いた。するとアレクサンドロスは機嫌よく笑って云った。「何だと。君には我々は戦闘を避けるダーレイオスを追ってこの広い荒れ果てた土地をさまよわなくても済むようになったのが既に勝利だとは思えないのか」


9-191 フォーキオーン#8
(フォーキオーンは人気取りが嫌いで、少数意見を述べて大勢と衝突するのが常だったので)
 或る時民衆に対して意見を述べると、それが賛成を得てすべてのものが一斉にその演説を受け入れるのを見届けてから、友人たちの方を向いて「何かうっかりして不都合なことを話したかな」と云った。


9-191 フォーキオーン#9
 ある公の犠牲の式のためにアテーナイの市民が醵金を求めて他の人々はそれを納めた時に、フォーキオーンは度々声を掛けられてから、「ここにいる金持の人々に請求なさい。私はこの人に金を返さずにあなた方に醵金をしては面目がなくなります」


9-192 フォーキオーン#9
デーモステネース「フォーキオーン、アテーナイの人々は狂気になると君を殺すぞ」
フォーキオーン「正気に帰ると、君を」


9-194 フォーキオーン#10
 詰らない男が裁判に掛けられたのを弁護すると云って友人が非難すると、立派な人間は援助を必要とはしないと云った。
 例えば、職業的な告発者のアリストゲイトーンが刑を受けてから自分のところへ来て貰いたいと使いを寄越して頼むのを聴いて牢獄へ出掛けようとした時、友人が止せと云うと、「まあ行かせてくれ。アリストゲイトーンと会うのにあすこよりも楽しい場所が何処にある」と云った。


9-207 フォーキオーン#22
(アレクサンドロス大王の死を聞いて、さっそく反マケドニア戦争を始めようとする人々に向かって)
「成程、今日もう死んでいるなら明日も明後日も死んでいるのだから、われわれは平静に一層安全を期して協議すればいい」


9-208 フォーキオーン#23
……(主戦派が)嘲笑って、こんなに長い年月将軍となっていながら国家に対してどういういいことをしたのかと訊くと、フォーキオーンは「えらいことだ、市民が自分たちの墓に埋められるのは」と答えた。


9-261 小カトー#34
(実力者クローディウスは何かと口うるさい小カトーをローマから追い出そうとしてキュプロスの総督の地位を与えた)
 クローディウスは……自分はカトーをローマで一番潔白な人だと考えているから……喜んでこの恩恵を与えると云った。
 するとカトーは大声で、この処置は罠と侮辱であって恩恵ではないと答えたので、クローディウスは傲然と軽蔑の意を表わして、「よし、君が有難いと思わないならば、迷惑だと思って出発して貰おう」


10-33 クレオメネース#4
「スパルタの人は敵が幾人いるかと訊くには及ばない、何処にいるかを訊けばいい」(スパルタ王アーギス)


10-47 クレオメネース#19
(クレオメネース率いるスパルタ軍はアルゴスを攻略し、反スパルタのアカイア同盟の盟主アラートスは逃亡する。クレオメネースはコリントスの城塞の引き渡しをアラートスに要求するが、それに対するアラートスの返答)
「事態は自分の手中になく寧ろ自分が事態の手中にある」


10-118 アーギス・クレオメネースとティベリウス/ガーユス グラックスとの比較#4
 極端な必要に迫られないのに刀を持出すのは、医者にとっても政治家にとっても本筋ではなく両方の場合とも無策なしるしであるが、政治家にとっては更に残酷な不正が加わって来るものである。


10-121 デーモステネース#1
「アイギーナはペイライエウスの目脂のようなものだから拭き取れ」(ペリクレース)
(アイギーナは長らくアテーナイと敵対関係にあった島嶼都市。アテーナイの外港ペイライエウスの沖合いにある)


10-151 デーモステネース#25
(マケドニアの亡命者ハルパロスが巨額の財産を持ってアテーナイにやって来た。ハルパロスは自分の財物を市民に展示し、デーモステネースもそこへやってくる)
 ハルパロスはデーモステネースがペルシャの盃を喜びその細工と様式を丹念に調べているのを見ると、手に取って黄金の重さを量るように勧めた。
 デーモステネースはその重さに驚いて、目方はどの位まで行くかと訊くとハルパロスは笑って「お手許まで行きます、二十タラントン(重量単位)」と云った。夜になると直ぐ二十タラントン(金貨の単位)附けてその盃をデーモステネースのところへ寄越した。

……その後民衆が悉くその収賄を聞知って、デーモステネースが弁明の演説をしたいというのを許さず憤激して騒ぎ立てると、一人が立上がって「市民諸君、盃を手にしている人の言葉を諸君は聞こうとしないのか」と嘲った。
(酒宴の際盃は手から手に渡り、それを持っているものが演説したり歌ったりするのを妨げない習慣になっていた)


10-166 キケロー#1
(キケローというのは豆の一種の名に由来する名前である。キケローはその名前のことで揶揄されることも多かったらしい)
 友人たちからこの名前を避けて改めるがいいと意見されたときに、昂然として、キケローという名前をスカウルス家(もともと「足萎え」という意味)やカトゥルス家(もともと「子犬」という意味)の人々よりも有名なものにするつもりだと云ったそうである。
 シキリアでクァエストルを勤めている間に神々に銀製の奉献物をした時、マルクス(個人名)とトゥリウス(氏族名)の二つの名は文字で書かせ、第三の名(キケロー)の代りに戯れて職人にその豆の絵を彫らせた。


11-37 デーメートリオス#27
(好色なデーメートリオスには、年増のラミアを筆頭に贔屓にしている娼婦が大勢いた。彼女たちの挿話)
 デーモーは、ラミアが食卓で笛を吹くのをデーメートリオスから「どう思う」と訊かれた時「お婆さんだと思います」と云った。
 その後、菓子が出されていて、デーメートリオスがマーニアー(デーモーのあだ名)に「御覧、こんなに沢山ラミアが送ってくれた」と云うと、「私の母でも、王様が一緒になろうと仰有ればもっと沢山送ってきます」と云った。


11-40 デーメートリオス#29
(アンティゴノス(デーメートリオスの父)と他のディアドコイとの決戦、イプソスの会戦にて)
 多数の敵がアンティゴノスを攻めて来たので、その側にいた一人が「王様を目掛けて来ます」と云うと、「私の他にどんな目当があるのだ」……と云った。


11-53 デーメートリオス#40
(テーバイ攻略戦にて)
 少なからぬ兵士が戦死するのを見たアンティゴノス(デーメートリオスの息子)は心に憂い、父に向って「どうして必要もないのにこの人々の命をむざむざと費やすのです」と云うと、デーメートリオスは激怒して、「何が不満なのだ。それとも戦死者の定員を決めろと云うのか」と云った。


11-143 アントーニウス#64
(アクティウムの海戦に臨んで)
 それまでアントーニウスのために何度も戦闘に指揮を取り、体中に傷を負った歩兵隊長の一人は、アントーニウスが通り掛かった際に、泣き出して、「インペラートルはどうしてこの傷やこの剣を無視して、くだらない木の船などに希望をお懸けになるのです。海の戦争はエジプト人やフェニキア人におさせなさい。我々には、今までいつも立っていた陸地の上で死ぬか敵に勝つかさせて下さい」と云ったそうである。


11-150 アントーニウス#70
(アテーナイの有名な偏屈者ティーモーンに関する挿話)
アペーマントス「饗宴は楽しいな」
ティーモーン「君がいなければね」

(ティーモーンの民会での演説)
「市民諸君、私には僅かな地所があって、そこに無花果の木が生えている。既に多数の市民がその木に首を吊った。ところで、私はその土地に家を建てようとしているから、もしも諸君の中で首を吊りたいと思う人があるならば、無花果の木を斬る前にやって貰うようにここに公に予告して置く」


12-68 アルタクセルクセース#5
 ある狩の時に、ティーリバゾスが王の上衣が裂けているのを指したので、王はどうすればいいかと訊いた。ティーリバゾスが「王様は別の上衣をお召しになって、これは私が戴きます」と云うと、王はその通りにしたが、「お前にこれをやるけれども、著ることは許さない」と云った。
 ティーリバゾスは悪人ではないが軽はずみで心が落著かない人だったので、王の言葉を気に懸けず、直ぐにその上衣を著て黄金の首飾や王家の婦人の飾を纏ったため、それは禁じられている事であるから、全ての人は不満を懐いたが、王は笑って、「お前には女のように黄金の飾をつけて気違のようにその上衣を著ることを許す」と云った。


12-71 アルタクセルクセース#8
(クナクサの会戦にて、キューロス)
 戦闘の前にクレアルコスがキューロスに、前線よりも後ろにいて身を危うくしないようにして下さいと頼むと、キューロスは「何を云う、王位を覘っている私に王位にふさわしくない事をさせようと勧めるのか」


12-78 アルタクセルクセース#14
(アルタクセルクセースは、)メーディアーの人アルパケースというものが戦闘中にキューロスのところに逃げキューロスが死んでから又戻って来たのを、裏切りや悪意の罪ではなく卑怯及び惰弱の罪に問うて、裸体の売笑婦を肩車に乗せて一日中アゴラーを歩き回るように命じた。


12-95 アルタクセルクセース#28
「悪事に対する説得は速やかに進む」(ソフォクレース)


12-99 ガルバ#1
 アテーナイの人イーフィクラテースは、傭兵というものは富を好み快楽を好むものの方がいい、それらの欲を満たす手段を得るために一層危険を冒して戦うと云っているが、大抵の人は軍隊も、健康な体のように、銘々の部分が勝手に精を出さず将軍の発意に従って行動する方がいいと考えている。
 そこで、伝えによると、アエミリウス パウルスは、マケドニアで引き継いだ軍隊が指揮権を持っているもののように口数が多くて余計な干渉ばかりするので、布告を発して、銘々が手をいつでも動かせるようにし剣を鋭くして置きさえすれば、後の事は自分が心配してやると云ったそうである。


目次ページにもどる