義和団の乱と合衆国海軍、
1900年〜1901年

国防省海軍部 海軍歴史センター


 中国における反西洋感情の起源を探るのは難しいが、民衆の間に広まった広範囲な反感は、イギリスと清の間に起こった阿片戦争(1839年〜1842年)にまでさかのぼるであろう。
 この感情は、19世紀の間にわたって、ロシヤや日本を含む西洋の植民地列強が、清帝国の国土の一部を交渉の上で租借したり、あるときには強引に奪取したりするのを通じて、どんどん悪化していった。
 1895年の日清戦争に続いて、いくつかのヨーロッパ列強は、清から領土的あるいは商業的な譲歩を確保していった。例えば、ドイツ帝国の1897年の青島と膠州湾の奪取である。
 こういった、清から強引に譲歩を得ようとして押し寄せる、より大胆な努力の波は、緊張をより悪化させていった。

 反外国感情は、中国内に義和団――西洋では「ボクサー(拳匪)」と呼ばれた――という秘密結社(何世紀もの伝統がある)の急速な広まりを招いた。
 拳匪は「洋鬼」と中国人のキリスト教改宗者の追放を呼号した。この結社は、儀式的な、体術と伝統的な中国の武器の使用を強調していた。
 家屋や商館の焼き打ちといった反外国事件は1898年から1899年にかけて激増し、当初は中国人のキリスト教徒を目標としていた。拳匪によって殺された人の数は増加を続け、1899年12月にはイギリスの宣教師団にまで及んだ。
 西洋諸国の政府は清の西太后に厳重に抗議した。彼女は1900年1月11日に回答したが、それは義和団を中国社会の一員として認め、犯罪組織とはみなさないというものであった。
 彼女や清宮廷内の義和団への同調者の影響によって、清軍の義和団や暴力に対する鎮圧は全く熱の入らないものであったので、西洋諸国政府は、その市民や財産の保護のために、中国沿岸地域に軍事力を展開させることとなった。

 1900年の春には、拳匪の暴動は事実上清政府に黙認されるまでになっていた。
 5月30日、駐北京の諸外国公使は、在北京公使館防衛のための軍隊派遣を要請した。
 8ヶ国軍からなる430名の水兵と海兵(合衆国軍艦「オレゴン Oregon」と「ニューアーク Newark」の56名の水兵を含む)が5月31日と6月4日に公使館に到着した。
 6月9日、拳匪は北京の外国資産への攻撃を開始し、外国公使の中の最先任であるイギリスのサー・クロード・マクドナルド Sir Claude MacDonald は、電信線の切断される直前に、相当規模の救援軍の派遣を要請した。

 北京救援をめざす最初の努力は、イギリス、ドイツ、ロシヤ、フランス、合衆国、日本、イタリア、オーストリア軍からなる2,100名を少し超える部隊(ほとんどが水兵と海兵)をもって開始された。
 連合軍は、イギリスのサー・エドワード・シーモア Sir Edward Seymour 提督に率いられて6月10日に天津を出発した。しかし、強力な拳匪と清帝国軍の抵抗にあい、シーモアは麾下の打ちのめされた縦隊を6月22日には天津まで退却させることを余儀なくされた。
 連合軍はより強力な部隊の編成に力を尽くし、1900年8月5日には、2,000名のアメリカ軍(うち500名以上が水兵と海兵であった)を含む20,000名の兵力で天津を出発した。
 巨大な中国軍に対する2回の大規模な戦闘ののち、救援軍は8月14日に北京の外国公使館に到着した。

 続く数ヶ月の間に、中国国内にある西洋列強と日本の軍隊は増強を続けた。彼らは北京を完全に占領し、拳匪の集団を撃破しながら華北地方に広がっていった。
 1901年2月1日、清の当局は義和団の禁止に同意し、9月7日には連合国と北京平和議定書に調印して、義和団の乱は正式に終結した。

 清はその威信と国力に壊滅的な打撃を受け、諸外国はその資産と以前からの獲得領土を確固たるものとした。
 弱体化した清の国家はロシヤと日本の間の戦争(1904年〜1905年)と、それによる日本の極東における覇権の確保を阻むことができなかった。

 合衆国が拳匪の鎮圧において重要な役を演ずることができたのは、フィリピンに大規模なアメリカ艦船と軍隊を展開させていたからである。
 これは米西戦争(1898年)におけるフィリピンの征服と、そののちのフィリピンの反乱に対応するためであった。
 アメリカの指導者の多くは、義和団の乱を通じて、フィリピン支配と、極東において大兵力を保持することが重要であると考えるようになったのであった。

2000年3月14日


This page is a Japanese translation of:
The Boxer Rebellion and the U.S. Navy, 1900-1901,
in FAQs of U.S. Naval History and Heritage Command's Webpage.

(Translated by Daimyoshibo, 31 Jan 2005)


目次にもどる