米海軍の艦艇命名基準

国防省海軍部 海軍歴史センター


 わが海軍は、ご存知のように、1775年10月13日に、大陸会議が植民地連合に対して新しく海軍のための最初の艦の建造を承認する法令を定めた時までその起源をさかのぼることができます。この大陸海軍や、のちに合衆国憲法においてその地位を公式に認められたわが海軍の艦艇は、特に厳しく分類に応じて命名されていたわけではありませんでした。

 大陸海軍や、初期の合衆国海軍の艦艇の名前は、非常に多彩な由来を持っていました。アメリカ人の多くがいまだにイギリスへの絆を持っていたことを示すかのように、新設の大陸海軍最初の艦は、ウェセックスの王にしてイギリスではじめて海軍を創設したとされているアルフレッド大王の名誉をたたえて、「アルフレッド Alfred 」と名づけられました。探検家のウォルター・ローリー卿を記念して、「ローリー Raleigh 」と名づけられた艦もありましたし、初期の愛国者や英雄の名誉をたたえて名づけられた艦もありました(「ハンコック Hancock 」と「ジェネラル・グリーン General Greene」)。
 他には、若い国家の掲げる理想や、国家機関を記念して名づけられたものもあります(「コンスティテューション Constitution(憲法)」、「インディペンデンス Independence(独立)」、「コングレス Congress(議会)」)。
 1782年に進水し、完成とともにフランス海軍に贈与された74門戦列艦は、「アメリカ America」と名づけられました。独立戦争当時のフリゲイト、「バーボン Bourbon 」は、その後アメリカが独立を果たすにあたって大きな力となった同盟国、フランスの王に敬意を表して命名されたものです。
 その他に、アメリカの地名にちなんで名づけられたものもあります(「ボストン Boston」、「ヴァージニア Virginia」)。

 ブリッグやスクーナーなどの小艦艇は、さまざまな名前をつけられています。あるものは、前向きな心性を持つように、と名づけられていますし(「エンタープライズ Enterprise(冒険心)」、「ディリジェント Diligent(勤勉)」)、古典から取った艦名を持つものや(「サイレン Syren」、「アーガス Argus」)、鋭い毒針を持つ動物の名前をつけたものもあります(「ホーネット Hornet(くまん蜂)」、「ワスプ Wasp(すずめ蜂)」)。
 1819年3月3日に、議会の法令によって、海軍の艦艇の命名権限は、正式に海軍長官の特権として定められました。この法令によると、「合衆国海軍において現在建造中の、あるいは今後建造されるすべての艦艇は、以下の基準に則り、合衆国大統領の監督下において、海軍長官によって命名されねばならない。すなわち、一等艦は合衆国の州名、二等艦は川の名、三等艦は主要な都市または町の名前をとって命名するものとする。異なる二艦が同じ名前をつけられることのないよう、留意しなければならない」。最後の項目は、今日の合衆国法令にも残っています。
 1858年6月12日の法令では、艦種による命名規定に、明確に「蒸気推進艦」という語が入り、さらに艦の「等級」が、明確に艦の搭載する砲の数によって規定されました。40門搭載艦以上が「一等艦」、40門未満20門以上が「二等艦」となります。また、二等艦の命名基準が、従来の川の名前に加え、主要な都市名にまで広げられました。南北戦争での艦隊の空前の拡張は、命名基準に関する限り1861年8月5日の法令に反映されています。この法令では、海軍長官に対して「海軍省の調達するすべての艦船の名称を変更する」権限を認めています。この条項も、現行の法令に残っています。

 20世紀に入る少し前、木の船体・帆装・前装砲が後装の施条砲を搭載した鋼鉄製の艦艇にとってかわられるという顕著な変化を反映するための法令改正が行われました。1898年5月4日の法令には、「すべての一等戦艦とモニター艦〈重砲を装備した浅喫水の沿岸防御用の艦で、1891年から1903年まで建造された〉は、州名をとって命名されねばならず、州名がすべて使い果たされるまでは、都市その他の地名、あるいは人名をつけてはならない。なお、この条文は、あらゆる意味において、すでにそのように命名されている戦艦やモニター艦の艦名を規制するものと考えてはならない」と定められています。

 何事もそうですが、海軍の艦艇命名の手続きは、法令のみに則ったものというより、技術の進歩と伝統の双方に多くを負ったものといえます。
 前述のように、新造艦の艦名は海軍長官一人が決めるものです。長官は、決定に際していろいろなところから名前をとることができます。
 毎年、海軍歴史センターは艦名の第一候補とその代案を収集し、命令系統に従って海軍作戦本部長に勧告しています。これらの候補は、海軍の歴史を調べて探し出したものや、海軍の現役軍人・退役軍人・市民から提案されたものを含みます。
 海軍歴史センターの艦名由来記録簿は、過去に、特に第一次大戦以降に使用された、さまざまな分野からとられた艦名の由来を反映しています。命名の勧告は、海軍長官の許可を得た艦種ごとの命名基準、艦隊にある、地名から取った艦名の分布、過去に任務において優れた功績をあらわした艦の名前、いろいろな個人や団体からの推薦を受けた名前、海軍の指揮官や国民的著名人、戦時の英雄的行為や平時の特別な功績によって栄誉を受けた、すでに存命でない海軍または海兵隊の将兵の名前などを考慮に入れて調整されます。
 最終的には、指揮系統の各段階の決裁を経て、海軍作戦部長が当該年の建艦計画に対する艦名候補勧告書に署名し、海軍長官へと送致します。長官は、その他の方面から寄せられた候補や、彼自身の考えていたものとともにそれらの候補を検討するのです。そして、適当な時期に各艦の名前を決定し、公表します。

 決定の時期には規定はありませんが、慣習としては、艦の洗礼式(進水式)の前には決められるのが常です。艦の洗礼親、すなわち艦に洗礼名をつける名付け親も、同様に長官が選び、式に招待します。個人名からとった艦名がつけられる艦の場合は、なるべくその人の直系の子孫のうち、もっとも年長の女性が洗礼親になります。他の種類の名前の艦は、年長の海軍士官や公務員の夫人がその栄を受けることになっています。

 海軍が艦の命名をシステマティックなものにしようとして以来、他の全てのこと同様、艦の名前というものも革命的な変化に見舞われてきました。ですから、その変化とその現代に残る影響について歴史的な解説を加えておくのは、今日の命名プロセスについての読者の皆さんの理解の助けになるでしょう。

 南北戦争は、海軍を戦前には夢にも見なかったような規模にまで膨張させました。200隻以上が新造され、他に418隻が海軍に徴用されました。モニター艦を含む甲鉄艦や浅喫水の河川砲艦が艦種のカテゴリーとして出現しましたが、それらの艦名はその突然の発展を反映したものになっています。「ハートフォード Hartford」や「ブルックリン Brooklyn」、「タイコンデロガ Ticonderoga」、「モノンガヒーラ Monongahela」といった艦の間に、「トレフォイル Trefoil(シロツメクサ)」、「スターズ・アンド・ストライプス Stars and Stripes」、「ペンギン Penguin」、「ウェスタン・ワールド Western World(西洋世界)」といった艦がまぜこぜになっているのです。

 ガンボートやモニターなどの中には、アメリカインディアン語起源の艦名をつけられたものも数多くあります。例えば、「オワスコ Owasco」、「サガモア Sagamore」、「ソーガス Saugus」、「オノンダガ Onondaga」といった艦です。起工されましたが完成しなかった4隻の大型モニターは、「シャカマクソン Shackamaxon」とか「クィンシガモンド Quinsigamond」といった、早口言葉のような名前をつけられています。ある大型の航洋甲鉄艦の一隻は、そのものにふさわしく「ニュー・アイアンサイズ New Ironsides」と名づけられました。海軍に徴用された船の中には、「ハンチバック Hunchback(せむし)」、「ミッドナイト Midnight(真夜中)」、「スウィッツァーランド Switzerland(スイス)」といった奇妙な名前で知られているものもあります。
 1869年に、当時の海軍長官※はインディアン語の艦名が好きではなかったので、多くの艦の名前を古典の故事来歴からとった「セントア Centaur(ケンタウルス)」、「メデューザ Medusa」、「ゴライアス Goliath(ゴリアテ)」、「アトラス Atlas」といった名前に変えてしまいました。ところが数ヵ月後、彼の後任はそれらのほとんどをもとの名前に戻してしまいました。
※訳注、この長官はおそらくアドルフ・E・ボーリー長官(Adolph E. Borie、在任1869年3月9日〜1869年6月25日)だと思われます。

 ニュー・ネイヴィー、つまり20世紀の海軍にもたらされた鋼鉄艦時代のことですが、それが形をなしていくに従い、海軍の新しい艦艇は、新しいシステムに進化し新しく開発された新しい艦種に応じて仕立てられた、調和のとれた命名をされていくようになりました。その中で、ある命名の規準が、複数の艦種の間でだぶるというような(現在でもしばしばある)事態がおこっています。
 例えば州名からとった艦名ですが、これは戦艦、装甲巡洋艦(大型高速の艦で、従来型の戦艦と同じくらいかそれを上回るほどの大きさをもつが、装甲は戦艦より軽く、巡洋艦と同程度の砲を装備している)、モニター(小型の沿岸防御用の艦で、重砲を装備している)に与えられています。
 1900年代初頭に戦艦の建造が進められるに従い、州の名前は不足してきました。そこで、法令によって、州名は戦艦につけることとし、これに従って、モニターと装甲巡洋艦はおのおのの名前の州にある都市の名前に改名して、州名を新しい戦艦のために使えるようにしました。例えば、モニターの「フロリダ Florida」と「ネヴァダ Nevada」は「タラハッシー Tallahassee」と「トノパ Tonopah」になり、装甲巡洋艦の「メリーランド Maryland」と「ウェスト・ヴァージニア West Virginia」は「フレデリック Frederick」と「ハンティントン Huntington」になりました。1920年には、州名は戦艦の独占となっています。

 1894年に、南北戦争で戦功をあげたスループ艦、「キアサージ Kearsarge」がカリブ海で座礁し、救難不可能ということで除籍処分にしなくてはならなくなりました。この艦は艦隊において非常に愛着を感じられていたので、海軍長官は議会に、その名前を新造の戦艦につけて不朽なものとする許可を求めました。これは可決され、こうして戦艦「キアサージ Kearsarge」(第5号戦艦)は、州名をつけられていない唯一の戦艦となりました。

 1880年代以来巡洋艦は都市名をつけられています。駆逐艦――世紀転換期ごろ、水雷艇から発達した艦種――はアメリカ海軍の指揮官や英雄たちにちなんで命名されるようになり、現代の駆逐艦もそうなっています。潜水艦は1900年に艦隊に導入されました。最初の潜水艦は、潜水艦の設計者であり建造者のジョン・ホランドをたたえて「ホランド Holland」と名づけられました。その後の潜水艦は、当初は「グランパス Grampus(シャチ)」「サーモン Salmon(鮭)」「ポーパス Porpoise(イルカ)」といった名前や、「アダー Adder(マムシ)」、「タランチュラ Tarantula(毒蜘蛛の一種)」、「ヴァイパー Viper(毒蛇)」といった毒のある生物、とげのある生物の名前がつけられましたが、1911年にはアルファベットと数字の、「A-1」とか「C-1」、「H-3」、「L-7」といった名前に改められました。これは1931年に、改めて「海と深みに住まうもの」が命名基準となるまで続きました。なお、この際には従来の在籍艦は特に改名されていません。

 第一次大戦は、主に駆逐艦と潜水艦における大量建造に火をつけました。これは、大西洋を渡ってヨーロッパへとつながる、「船の橋」と呼ばれた大規模海輸作戦を守るためです。

 加えて、機雷戦の発達により、掃海艇という新しいタイプの艦艇が必要となりました。当時の海軍次官、フランクリン・デラノ・ローズヴェルトは熱心なアマチュア鳥類研究家で、この新しい艦種の命名基準に、鳥の名前を選びました。FDRは、掃海艇の最初の36隻の「ラップウィング Lapwing(タゲリ、小鳥の一種)」級の命名に関する一般命令に署名しています。この、色とりどりの名前を与えられた艇たちは、その後25年あまりにわたって海軍の機雷戦部隊の中核となって働き、多くが第二次大戦にも戦功をあげています。

 大戦間期には、海軍の初めての空母が就役しました。給炭艦「ジュピター Jupiter」を改装した、わが海軍初めての空母は、航空技術の先駆者、サミュエル・ピアポン・ラングレーをたたえて、「ラングレー Langley (CV 1)」と名づけられました。わが海軍の次の2隻の空母は、巡洋戦艦の未成の船体をもとに建造されました。これは、建造が中止された6隻の高速な主力艦のうちの2隻で、すでにアメリカ史上の有名な会戦や、かつての有名な艦艇にちなんで命名されるものと決定していました。新しい空母は、もとの名前のまま、「レキシントン Lexington」「サラトガ Saratoga」と名づけられました。
 もともと巡洋戦艦のものであったこの命名基準は、1934年から41年にかけて就役した「レインジャー Ranger」、「ヨークタウン Yorktown」、「エンタープライズ Enterprise」、「ワスプ Wasp」、「ホーネット Hornet」にも引き継がれ、第二次大戦から終戦後まで続いて用いられました。

 第二次大戦が近づくと、建艦計画には新しい艦種が含まれるようになり、それに伴って新しい命名規準が必要となりました。また、他の艦種でも、適当な艦名の不足から、現行の命名基準の改定が必要となったものがあります。

 掃海艦艇も、新造や他の艦種からの改造が大規模に行われました。そこで、おそらく適当な艦名が品切れになるのを恐れたのでしょう、海軍は「アデプト Adept(熟練した)」、「ボールド Bold(大胆な)」「アジャイル Agile(すばやい)」といった「一般名詞による命名」を掃海艦艇に用いるようになりました。これは、ある艦種に二種類の命名規準を適用するというやり方のはじめで、以降第二次大戦後に広く用いられるようになったものです。
 現代の対機雷艦艇は、あらゆるタイプの機雷を探知し、処理するための艦艇ですが、これらは「アヴェンジャー Avenger(報仇者)」、「ガーディアン Guardian(守護者)」、「デクストラス Dextrous(巧妙な)」といった艦名を与えられています。

 沿岸機雷掃討艇は、基本的には通常の機雷戦艦艇と同じで、沿岸水域で作戦するものですが、こちらには鳥の名前がつけられている(「オスプレイ Osprey(ミサゴ)」、「レイヴン Raven(カラス)」)。数百隻を数える小型の航洋掃海艇は、第二次大戦期を通じて建造されたものですが、最初はハルナンバーのみで識別されていました。そのうち戦後まで残っていたものは、艦種類別を改められ、鳥の名前をつけられることとなりました。これに従い、戦時中の「YMS-311」は「ロビン Robin AMS-53」となりました。

 新しく生まれた護衛駆逐艦(DE)という艦種に対しては、その母体となる艦種、つまり駆逐艦の命名基準がそのまま用いられました。すなわち、対潜哨戒・護衛任務のために大量建造されたこれらの護衛駆逐艦には、第二次大戦で戦死した海軍軍人の栄誉をたたえて、彼らの名前がつけられているのです。また、中には大戦の前期に失われた駆逐艦の名前を襲名したものもあります。

 戦争で沈んだ艦名は、その艦の栄誉をたたえて、新しい艦艇に再びつけられるのが慣例です。「レキシントン」、「ヨークタウン」、「アトランタ Atlanta」、「ヒューストン Houston」、「トライトン Triton」、「シャーク Shark」などの名前は、失われた艦とその勇敢な乗組員の記憶を永久にとどめています。
 そういった、沈んだ艦の艦名を受け継いだものの中でも特異なのが、「キャンベラ Canberra」です。この艦は、1942年8月のサヴォ島海戦(第一次ソロモン海戦)でアメリカ艦隊と一緒に行動していた際に撃沈されたオーストラリアの巡洋艦「キャンベラ Canberra」を記念して命名されたものなのです。これは巡洋艦はアメリカの都市名を以て命名するという基準の例外といえるでしょう。

 第二次大戦中には、空母に再び人名に由来した艦名がつけられるようになりました。小型の空母CVL49は、巡洋艦の船体を改装して建造されたものですが、ライト兄弟にちなんで「ライト Wright」と命名されました。
 ミッドウェイ級の大型空母CVB42は、1945年4月にローズヴェルト大統領が死去してすぐに、「フランクリン・D・ローズヴェルト Franklin D. Roosevelt」と名づけられました。これは当時の海軍長官ジェイムズ・フォレスタルがハリー・S・トルーマン大統領に進言したものですが、のちにフォレスタル自身の名前も、最初の「スーパーキャリアー」、「フォレスタル ForrestalCVA-59)」に与えられています。「フランクリン・D・ローズヴェルト」は、アメリカの政治家の名前がつけられたはじめての空母です。
 大戦中のエセックス級の正規空母「フランクリン Franklin」と「ハンコック」は、かつて海軍で戦功をあげた艦にちなんで命名されたもので、一般に思われているように政治家本人にちなんで命名されたのではありません。また、新しい方の「ラングレー(CVL-27)」は、大戦初期に撃沈された、我が海軍初めての空母を記念して名づけられたものです。

 水陸両用戦は、長い間海軍作戦の中ではごく小さい役割しかないものとされてきましたが、第二次大戦では非常に重要な役割を担うものとなりました。そして、ヨーロッパと太平洋での大規模な上陸作戦のために、全く新しい艦艇の一族が開発されたのです。それらの上陸用艦艇の中には、「ことば」の艦名を与えられずに、ハルナンバーのみで識別されるものが多数を占めます(「LST-806」や「LCI(G)-580」など)。
 侵攻物資輸送艦と侵攻兵員輸送艦は、それぞれ物資と部隊を上陸海岸に揚げるための上陸用舟艇を運ぶ艦ですが、これらの多くにはアメリカ国内の郡の名前がつけられています(アラマンス AlamanceAKA-75))、「ヒンズデイル HinsdaleAPA-120)」)。初期のAPAの中には、従来型の兵員輸送艦から改装されて、もとの名前をそのまま使っているものもあります(「レナード・ウッド Leonard Wood」、「プレジデント・ヘイズ President Hayes」)。AKAには星や星座の名前をつけたものも多数あります(「アカーナー Achernar」、「シーフュース Cepheus(ケフェウス)」)。
 ドック式揚陸艦、すなわち、大きなウェル・デッキを設けて上陸用舟艇を運ぶ航洋艦ですが、これには史跡の名前がつけられています(「ガンストン・ホール Gunston Hall」、「ラッシュモア Rushmore」)。現代でもLSDは艦隊の一員であり、以前からの命名基準をそのまま使っています(「フォート・マクヘンリー Fort McHenry」、「パール・ハーバー Pearl Harbor」)。

 戦争が終わると、残っていた戦車揚陸艦(LST)にはアメリカ国内の郡の名前がつけられました。例えば、それまで名なしの「LST-819」だった艦は「ハンプシャー・カウンティ Hampshire CountyLST-819)」になっています。

 第二次大戦後の技術の進歩に伴い、艦隊は、南北戦争後に体験したのを上回るほどの進化を遂げることになりました。古い艦種は艦籍簿を去り、新しい艦種が出現しました。原子力と誘導ミサイルは、その変化を一段とおし進めました。

 最初の原子力ミサイル巡洋艦「ロング・ビーチ Long Beach」は、伝統的な都市名をつけられた最後の巡洋艦です。その次の巡洋艦は、これも原子力ミサイル艦ですが、州の名前を与えられて「カリフォルニア California」級と「ヴァージニア」級になりました。第二次大戦以来戦艦は建造されていないので、これらの新しい艦は、言うなれば最も強力な水上艦として戦艦の後継者であると考えられたのでしょう。

 原子力艦載弾道弾潜水艦は、ポラリス戦略抑止ミサイルを搭載するために建造され、1960年代前半に就役をはじめました。これらはまさに前例のない艦種でした。そこでこの艦種には特別の命名規準を与えるのが適当であると考えられました。
 わが初めての弾道ミサイル原潜は「ジョージ・ワシントン George Washington」と名づけられ、その他の「自由を守る41隻」の残りは、「著名なアメリカ人、あるいは自由の発展に貢献した人物の名前」にちなんで命名されています。これらの艦の中には、のちに戦略兵器削減条約(SALT)の合意に従って通常型の攻撃原潜に改装されたものもあり、それらは戦略ミサイルの搭載能力を失いましたが、艦名はもとのまま、「パトリック・ヘンリー Patrick Henry」や「イーサン・アレン Ethan Allen」といった名前を保っています。
 最新型の「オハイオ Ohio」級トライデントミサイル原潜は州の名前をつけられていますが、この命名基準は、ポラリス原潜の命名の際に一度候補として考えられていたものです。なお、そのうちの1隻、「ヘンリー・M・ジャクソン Henry M. Jackson」の艦名は、アメリカの国防計画を立案するのに大きな力となった議員を記念したものです。

 1970年代に入っても、「リチャード・B・ラッセル Richard B. Russel」や「L・メンデル・リヴァーズ L. Mendel Rivers」のような議員の名前をつけた少数の例外を除き、攻撃型潜水艦は海の生物の名前をつけられていました。しかし、より新しい「ロサンジェルス Los Angeles」級の艦はアメリカ国内の都市名をつけられています。例外は「ハイマン・G・リッコーヴァー Hyman G. Rickover」で、これは「原子力海軍の父」と呼ばれたリッコーヴァー提督を記念して命名されたものです。  新しい「シーウルフ Seawolf」級はこの類別に従わず、「シーウルフ」は「深みに住まうもの」を代表し、「コネティカット Conneticut」には州名がつき、3番艦はまだ命名されていません。(訳注:3番艦は大統領名から「ジミー・カーター Jimmy Carter」と命名されました)

 第二次大戦後の空母の名前は、「レインジャー」、「サラトガ」、「コーラル・シー Coral Sea」といった伝統的な命名法と、個人名から取った艦名が入り混じっています。個人名がついた艦のはじめは前述のように「フランクリン・D・ローズヴェルト」で、次いで「フォレスタル」、「ジョン・F・ケネディ John F. Kennedy」と続きました。現在建造されている「ニミッツ Nimitz」級は、全て「シオドア・ローズヴェルト Theodore Roosevelt」「ジョージ・ワシントン」「ロナルド・レーガン Ronald Reagan」といった個人名がつけられています。

 アメリカ史上の戦場の名前は、一番新しいミサイル巡洋艦の名前として記念されています。そのはじめは「タイコンデロガ Ticonderoga」で、それに続くこのクラスの20隻は、独立戦争から第二次大戦、朝鮮戦争、ヴェトナムでの戦いをたたえて命名されています。同級の一隻、「トーマス・S・ゲイツ Thomas S. Gates」の艦名は、海軍長官と国務長官を歴任した政治家の名前です。

 「アーレイ・バーク Arleigh Burke」級ミサイル駆逐艦は、優れた海軍の指揮官や英雄の名前をつけるという伝統を受け継いでいます。例外は、フランクリン・ローズヴェルトとエレノア夫人の二人を記念して名づけられた「ローズヴェルト(DDG-80)」と、第二次大戦の偉大な戦争指導者、チャーチルをたたえて名づけられた「ウィンストン・チャーチル Winston Churchill」です。駆逐艦の中には、最近の英雄的な海軍軍人の名前をつけたものや、伝統に従ってかつての艦の艦名を襲名したものもあります。

 海軍は戦闘艦艇のみでできているわけではありません。歴史を通じて海軍は、特務艦船、すなわちさまざまなタイプの艦隊を支援する艦船に支えられてきました。特務艦船の種類はさまざまで数も多く、たくさんの命名基準があります。
 例えば潜水母艦、すなわち潜水戦隊の母艦ですが、これらには潜水艦史上の先駆者の名前(「サイモン・レイク Simon Lake」、「ハンリー Hunley」、「ホランド」)がついています。
 弾薬補給艦の名前には、火山の名前、あるいは火や爆発を意味する単語がつけられます(「スリバチ Suribachi」、「パイロ Pyro(「火」を意味するギリシャ語から)」)。
 艦隊曳船、すなわち大型の航洋曳船で、救難や消火にもあたる艦には、アメリカインディアン語由来の名前がつきます(「ポーハタン Powhatan」、「ナヴァホ Navajo」)。
 救難艦には救難任務を象徴する名前がつきます(「セイフガード Safeguard」、「グラスプ Grasp(しっかりつかむ)」。

 海洋調査船には海洋学や探検で名高い人物の名前がつけられていますし(「モーリー Maury」、「ウィルクス Wilkes」、「バウディッチ Bowditch」)、その中の一隻「パスファインダー Pathfinder」は、この艦種の役割を端的に表した艦名です。

 給油艦、すなわち他の艦に洋上で燃料を補給するための大型タンカーには川の名前がつきますが(「モノンガヘラ」、「パtタクセント Patuxent」)、著名な艦艇設計者や造船業者の名前がついたものもあります(「ジョシュア・ハンフリーズ Joshua Humphreys」、「ベンジャミン・イシャーウッド Benjamin Isherwood」)。
 高速支援艦は空母戦闘群に燃料・弾薬・その他の補給品を補給する艦ですが、この艦種の最新のクラスはかつての栄光ある補給艦にちなんで名づけられています(「サプライ Supply」、「アークティック Arctic」)。

 未来の海軍は、艦艇にどのような命名をするでしょうか?これまで続いてきた進歩は、これからも続いていくであろうことに疑いはありません。艦隊が変わっていくにつれて、艦につけられる名前も変わっていくでしょう。しかし、未来においても、艦の命名が合衆国海軍の豊かな歴史とさまざまな伝統を反映したものであり続けるだろうということも、また疑いないことだといえるでしょう。


艦名につける接頭辞

 艦名につける接頭辞「USS」は、「United States Ship(合衆国軍艦)」を意味し、公文書において海軍の現役艦艇を識別するのに用いられます。この接頭辞は、艦が就役するとともにつけられます。就役前・退役後には名前のみで呼ばれ、接頭辞はつきません。
 海軍海輸総隊(Military Sealift Command)の、民間人が乗り組んだ船は現役艦艇とはみなされません。そういった船の扱いは「現役 in commission」ではなく「在役 in service」と呼ばれます。しかし、こういった船も海軍の行動についている艦船には違いなく、「USNSUnited States Naval Ship、合衆国海軍艦船)」という接頭辞をつけて呼ばれます。その他の海軍の「在役」の艦船は、単にその船名か、名前のない場合はハルナンバーで呼ばれ、接頭辞はつきません。
 20世紀初頭まで、海軍の艦艇につける接頭辞には、公式の報告や文書の上でさえ決まった形式がありませんでした。艦艇は、いわばでたらめに、ある時は艦種で(合衆国フリゲイト○○号)、ある時は帆装で(合衆国バーク○○号)、またある時は任務によって(合衆国旗艦○○号)呼び分けられていました。また、例えば「フリゲイト○○号」とか単に「軍艦○○号(Ship ___)」と呼ばれることもありました。「アメリカ合衆国軍艦」略して “U.S.S.” という呼称法は、1790年代になって現れます。これはよく用いられましたが、19世紀後半に至るまでの間は、必ずしもというわけではありませんでした。
 1907年にシオドア・ローズヴェルト大統領は大統領令を発し、これによって現在も用いられている慣例が確立することとなりました。この大統領令を以下に掲げます。

「艦艇の呼称は統一されるべきであるということに鑑み、今後合衆国海軍の軍艦及びその他の艦艇の公式呼称においては、 “United States Ship” あるいはその略称の “U.S.S.” を前につけることとし、他の単語あるいは文字は用いてはならないものとする」
―――大統領令第549号、1907年1月8日

 今日の海軍例則では、海軍の艦艇の類別及び扱いについて、以下のように定義しています。

1・艦船の管理のための種別の名称、及び各艦船艇……の扱いに対する呼称……については、海軍作戦本部長が責任を持つものとする。
2・現役の艦艇は “United States Ship” あるいは “U.S.S.” と呼ばれるものとする。
3・海軍海輸総隊あるいは他の総隊に属する、「活動状態で、在役の(active status, in service)」と識別される、民間人乗り組みの船艇については、 “United States Naval Ship” あるいは “U.S.N.S.” と呼ばれるものとする。
4・「活動状態で、在役の(active status, in service)」と識別される船艇のうち、第3項にあげたものを除く残りは、固有名があるならその名前と、船種記号、ハルナンバーで呼ばれる(例、「ハイ・ポイント High Point PCH-1」あるいは「YOGN-8」)。
―――合衆国海軍例則、1990年第0406項

 諸外国の海軍の中にも、自国海軍の艦艇特有の接頭辞を持つものがあります。いちばん有名なのは、おそらくイギリス海軍で長く用いられている「HMS (His/Her Majesty's Ship、「国王/女王陛下の軍艦」) 」でしょう。古い時代には、「His Britannic Majesty’s Ship (ブリテン国王陛下の軍艦)」の略として「HBMS」の形も見られます。大英帝国・英連邦諸国の海軍では、これにそれぞれの国籍を示す文字を加えて、カナダの「HMCS」、ニュージーランドの「HMNZS」、オーストラリアの「HMAS」のように用いています。サウジアラビア王国海軍も同じく「HMS」を使っています。
 アルゼンチン海軍では「ARA (Armada de la Republic Argentina、「アルヘンティナ共和国艦隊」)」、フィリピン海軍では「BRP (Barka ng Republica ng Pilipinas)」を使います。帝政ドイツの海軍は「SMS (Seine Majestitäts Schiff、「皇帝陛下の軍艦」)を使いました。第二次大戦当時のドイツ海軍は接頭辞を使わなかったようですが、現代のドイツ連邦海軍は「FGS (Federal German Ship、「ドイツ連邦軍艦」)を使っています。インドとイスラエルは、どちらも「INS」を使っていますが、それぞれ「Indian Naval Ship(インド海軍軍艦)」と「Islaeri Navy Ship(イスラエル海軍軍艦)」の意味です。一方で、レバノンとチュニジアでは国籍を示す接頭辞は使っていません。

1997年9月29日、アメリカ海軍歴史センター



This article is a Japanese translation of the following webpage.
“The Evolution of Ship Naming in the U.S. Navy” in the website of the U.S. Naval History and Heritage Command.

(Translated on 1 Aug. 2001 by Daimyoshibo)

目次ページにもどる