船乗りはいつも風と水の力を敬っています。特に海上での嵐の中ではそうです。嵐の中では、強い風や高い波によって船は損傷したり沈没したりする危険にさらされているのです。
「閉曲線旋風 closed cyclonic circulations」と呼ばれる大きくて強力な嵐は特に危険であり、歴史上常に大きな被害をもたらしてきました。
旋風状の嵐 cyclonic storms は、前進する寒冷前線が、より軽くて暖かい空気の領域へ入り込む際に形成されます。暖かい空気が押しやられるに従ってできる低気圧は、時に気流の乱れの中心へと向かうらせん状の強い風を生み出します。
こういった嵐は最初は熱帯や亜熱帯の海上の低気圧の中で形成されます。高い気温とらせん状の風が組み合わさることにより、定期的に大西洋や太平洋を吹き荒れる巨大な嵐が生まれるのです。
こういう嵐は、一般的には海域によってある特定の季節にのみ形成されます。北半球では、こういった熱帯低気圧(風の向きは反時計回り)は5月から11月の間に生まれ、南半球の熱帯低気圧(風の向きは時計回り)は一般的に12月から6月の間に生まれます。
風速が34ノット(「ノット」というのは速さの単位で、時速1海里(1.852km)を表します)より低い場合は、このような旋風は「熱帯低気圧」と呼ばれます。
風速34ノットから63ノット(訳注:秒速17.5m〜32.4m)に達し、波や風などの海象がより危険になったものは「熱帯嵐 tropical storms」と呼ばれます。こういった嵐の中心の気圧がさらに低下すると、雲や雨の形は細い筋状になり、風速は64ノット以上に達することがあります。
こうなると、たたきつけるような雨が降り、雷鳴がとどろき、恐ろしい稲妻が走ります。このような巨大で強力な嵐は、はじめは半径80km程度だったものが、直径640km、風速65m以上にまで発達することもあります。
大西洋海盆では、こういう種類の大型の嵐は、スペイン語やカリブ海インディアン語の悪霊や暴風をさすことばから「ハリケーン hurricane」と呼ばれます。
中南米沖の東太平洋では「ひも」や「綱」という意味の「コルドナーゾ cordonazo」と呼ばれます。
ハワイでは「タイノ taino」と呼ばれ、フィリピンでは「バギオ baguio」、オーストラリアでは「ウィリー・ウィリー willy-willy」、インド洋では「サイクロン cyclone」と呼ばれます。
それらの中でももっとも有名な名前は、西太平洋で呼ばれる名前でしょう。この地方では、こういった恐ろしい嵐を「台風、タイフーン typhoon」と呼ぶのです。
わが海軍がこれらのような嵐に出会った歴史は、海軍そのものの歴史と同じくらい古いものです。
大陸海軍のスループ「サラトガ Saratoga」は、おそらく嵐で失われた最初の艦艇でしょう。「サラトガ」は、バハマ沖で全乗組員とともに1781年3月18日に失われました。古いことわざの、「夕焼けは船乗りの喜び、朝焼けは船乗りの警戒」というのはよく知られていますが、おそらく本当のことです。
南北戦争に至るまでに、海軍は少なくとも14隻の艦艇を、たいていの場合全乗組員とともに、外海の気象的災害によって失っています。
悪天候と荒れた海にはどこであっても出会う可能性のあるもので、発足間もないわが海軍は、1810年から1813年の間に、3隻の砲艦をチェサピーク湾で、スクーナー1隻をオンタリオ湖で失っています。
海軍が太平洋に進出すると、軍艦は恐るべき台風に遭遇することになりました。
電信も無線もレーダーもない時代にはこういった嵐は特に危険なものでした。なぜなら、船乗りは嵐が水平線上に現れるほど近づくまでそれに気がつくことができなかったからです。しばしばそれは遅すぎました。たとえば、ブリッグの「ポーパス USS Porpoise」は、1854年9月に台湾と中国の間のどこかで台風に見舞われ、少なくとも62人の乗組員とともに姿を消してしまいました。
蒸気動力の到来によって軍艦が風に向かって走れるようになり、嵐がもたらす危険を少なくすることができるようになってからも、艦艇の喪失は続きました。
嵐による喪失に加えて、海底の地震が引き起こす「津波 tsunami」と呼ばれる巨大で破壊的な大波も、艦艇を沈めることがありました。たとえば、1889年3月15日から16日にかけて、サモア諸島のアピアで、3隻の艦艇が強烈な嵐とともに津波に見舞われて難破しています(訳注:この事故は津波によるものではないのではないかと思います。くわしくはサイト「三脚檣」からこちらの記事をご覧ください)。
無線の到来によって天気予報技術が進歩したあとにおいても、時に災害は予告もなく襲いかかりました。
第10号装甲巡洋艦「メンフィス USS Memphis」(旧「テネシー USS Tennessee」)は、1916年8月29日にドミニカ共和国のサント・ドミンゴにおいて大波に襲われ、座礁して完全に破壊されました。これにより、41名が死亡し、204名が負傷しました。
給炭艦「サイクロプス USS Cyclops」は、306名の乗組員全員とともに1918年3月4日にバルバドスを出港したのちにいずこともなく姿を消してしまい、その運命は今に至るまで謎のままです。嵐によって沈んだという推測もありますが、確たる証拠は見つかっていません。
警備艇「イーグル USS Eagle」は、1920年6月11日にデラウェア川を航行中に突然風雨に見舞われて転覆し、9人の乗組員が溺死しました。
第2次世界大戦に至るまでに、海軍は地上の気象台や航空観測によって提供される気象・暴風警報を利用できるようになっていました。しかし、艦艇が作戦を遂行するにあたっては、軍事的な要求と気象被害の可能性との間に相克があり、嵐によって何らかの被害が生じるのは避けられないことでした。
嵐は商船を沈め、船団をばらばらにし、港や陸地から離れた艦艇を損傷させるだけではありませんでした。
海軍は大西洋において3隻の艦艇を嵐によって失っています。1942年2月18日には、駆逐艦「トラクスタン USS Truxtun」(DD-229) と補給艦「ポラックス USS Pollux」(AKS-2) がニューファウンドランドのプラセンシャ湾で嵐のために座礁し、204名の乗組員が死亡しました。
また、1944年9月13日には、折からの大きな大西洋のハリケーンの中、駆逐艦「ウォリントン USS Warrington」(DD-383) がフロリダ沖で沈没し、248名が溺死しました。
さらに劇的だったのが、1944年12月と1945年6月および10月に太平洋艦隊を襲った3つの巨大な台風です。
はじめの2つの台風は、軍事作戦を遂行しようとするにあたって避けられない危険というものを浮き彫りにしています。
1944年12月18日、フィリピン侵攻作戦の支援を行っていた太平洋艦隊の多数の艦艇が、非常に強烈な台風に見舞われました。3隻の駆逐艦が転覆し、そのほとんどの乗組員が失われました。他の9隻の艦艇も重大な損傷をこうむりました。およそ790名の将兵が死亡し、146機の飛行機がたたきつぶされ、炎上し、波にさらわれて海没しました。
1945年6月5日には、九州の日本軍の飛行場を攻撃していた第30.8任務群と第38.1任務群が沖縄南東で台風の中を通過しました。このときには、7隻の艦艇が大きな損傷を受け、中でも重巡洋艦「ピッツバーグ USS Pittsburgh」(CA-72) は艦首を失い、4隻の航空母艦が主飛行甲板に大損傷を受けました。意外にも、76機もの飛行機が失われたにもかかわらず、死者は6名のみでした。
最も興味深い嵐というのは、おそらく台湾から北向きに進路を変えて、10月9日に艦隊の一大泊地であった沖縄のバックナー・ベイ Buckner Bay(中城湾)のすぐ近くを通過した台風でしょう。
進路の変化が急だったため、湾内には大型貨物船からきわめて小型の上陸用舟艇までのさまざまな大きさの揚陸船艇が多数停泊したままでした。
荒波によって12隻の船艇が沈み、222隻が座礁し、3ダース近くが衝突によって損傷しました。
暴風は陸上施設をも襲い、テントを吹き飛ばし、カマボコ兵舎を吹き倒し、食糧やその他の補給品を破壊しました。
人的被害としては、10月18日までに36名が死亡し、47名が行方不明になったとみられています。
もしこの時までに太平洋戦争が終わっていなかったならば、この嵐は来たるべき日本本土侵攻作戦に劇的な影響を与えていたかもしれません。
今日の海軍の作戦行動に対しても台風などの嵐は影響を与えていますが、衛星写真やレーダー測地、通信などの技術の進歩により海上の艦艇の危険は少なくなっています。
強い嵐の際の海軍の即応態勢については、OPNAV INSTRUCTION の 3140.24E(PDFファイルが海軍命令・指令集ウェブサイト Navy Installations Command
にあります)に記載されています。
この命令には、嵐の種類についての情報や、嵐に対して指揮官が求められる行動について記載されています。
2000年からは、海軍はMETOC (Meteorology and Oceanography Centers、気象学海洋学センター) と呼ばれる、大西洋・地中海・インド洋・太平洋に合計8つ置かれた観測網を利用して、艦隊に対して気象情報を遅延なく提供しています。これにより、艦船は荒天を避けるための広範囲な警報を受け取り、入港中の艦船も風波の状況が危険になれば出港することができるようになりました。
海軍気象海洋本部 The Naval Meteorology and Oceanography Command も海軍に関する気象情報のよい情報源となっています。
2001年4月10日
This article is a Japanese translation of:
Typhoons and Hurricanes: The Effects of Cyclonic Winds on U.S. Naval Operations ,
in FAQs
of Naval History and Heritage Command’s Webpage.
1944年12月18日の台風
1944年12月17日、第38機動部隊の艦艇――艦隊空母7隻、軽空母6隻、戦艦8隻、巡洋艦15隻、駆逐艦およそ50隻――は、フィリピン海上、ルソン島の東約300マイルを行動中であった。空母群は、ミンドロ島へのアメリカ軍の上陸作戦にあたって敵機の行動を制圧するために、3日間にわたって日本軍の飛行場を激しく攻撃する任務をようやく終えたところであった。
海上は日に日に波が高くなってはいたが、近くにいた台風の接近については比較的に軽い警戒しか行われていなかった。
12月18日、小さいが恐るべき強さの台風は機動部隊に襲いかかった。部隊の多くの艦艇は給油にあたろうとするところであった。多くの艦艇が嵐の中心にとらえられ、高波と暴風に打ちのめされた。
駆逐艦「ハル USS Hull」「スペンス USS Spence」「モナハン USS Monaghan」の3隻はそのほとんどの乗員とともに転覆沈没し、巡洋艦1隻、空母5隻、駆逐艦3隻が重大な損傷を受けた。
およそ790名の将兵が死亡あるいは行方不明となり、80名が負傷した。3隻の空母においては格納庫内で飛行機がばらばらに破壊され、火災が発生した。種々の艦艇に搭載されていた146機の飛行機が、火災や衝撃、流失といった理由で失われ、あるいは修理不能なまでに破壊された。
この嵐は海軍に1889年のサモア島アピアでのハリケーン以来最大の被害をもたらした。この破壊的な嵐のあと、太平洋艦隊はカロリン諸島に新たな気象観測所を設置し、その後もマニラ、硫黄島、沖縄にも順次観測所が設置された。それに加えて、観測データを総合的に判断するために、グアムとレイテに新しく中央気象事務所が設置された。
2001年4月10日
This article is a Japanese translation of:
Typhoons and Hurricanes: Pacific Typhoon, 18 December 1944,
in Naval History and Heritage Command’s Webpage.
1945年6月の台風
1945年6月3日、空母「ホーネット USS Hornet (CV-12)」と「ベニントン USS Bennington (CV-20)」を中心とする第38.1任務群 (TG 38.1) と、第30.8任務群に属する給油艦は沖縄東方で行動していた。この部隊は沖縄と九州の日本軍飛行場を2週間にわたって空襲する任務を終えたところであった。
熱帯低気圧がフィリピン東方海上で発生したことが報ぜられていたが、監視情報が混乱し、通信状況も遅延していたために、直近の正確な位置情報は第3艦隊に届いていなかった。天気予報も矛盾しており、役に立っていなかった。
そして6月5日、小さくまとまった台風は第38.1任務群を襲った。
第38.1任務群はこの日の午前7時00分に台風の目の中を通過した。台風の風速は70ノット(毎秒36メートル)からさらに100ノット(毎秒51メートル)に達し、TG38.1 と TG30.8 のほとんどの艦艇に損傷を与えた。
TG38.1では、重巡洋艦「ピッツバーグ USS Pittsburgh (CA-72)」が艦首を失い、他の2隻の巡洋艦も船体のフレームに損傷を受けた。全ての艦隊空母が飛行甲板に損傷を受け、「ベロー・ウッド USS Belleau Wood (CV-24)」はエレベーターも1基失った。駆逐艦はそれよりもうまく嵐を切り抜け、「サミュエル・N・ムーア USS Samuel N. Moore (DD-747)」が上構に大きな損傷を受けただけであった。
給油群では、護衛空母「ウィンダム・ベイ USS Windham Bay (CVE-92)」と「サラモア USS Salamaua (CVE-96)」が飛行甲板の一部を失い、給油艦「ミリコーマ USS Millicoma (AO-73)」が上面に重大な損傷を受けた。
士官1名と下士官兵5名が死亡あるいは行方不明となり、他の4名が重傷を負った。嵐によって43機の飛行機が破壊され、33機が流失した。
強い勧告がくり返されたのちに、太平洋艦隊は6月10日になって平文の台風情報急報手順を制定した。2日後、B-29による航空暴風偵察任務が開始された。
2000年4月10日
This article is a Japanese translation of:
Typhoons and Hurricanes: Pacific Typhoon June 1945,
in Naval History and Heritage Command’s Webpage.
1945年10月の沖縄の台風
1945年10月4日、カロリン諸島で停滞して発達中だった台風は、北西方向に進路をとることが予想されていた。
予想では10月8日に台湾の北の東シナ海を通過すると思われたが、台風は意外にも進路を北に変えて沖縄に向かった。
この日の夕方には台風は速度を落とし、ちょうど沖縄に到達したところで大きく勢力を増し始めた。台風の進路変更は突然だったため、バックナー・ベイ(中城湾)の狭い水域にすし詰めになっていた多数の艦船や小型の舟艇は外海へ避難することができなかった。
10月9日、嵐は沖縄本島を通過し、風速は80ノット(秒速41メートル)に、波の高さは9メートルから12メートルに達した。風波は湾内の艦艇をたたきのめし、海岸のカマボコ兵舎や建物の中に暴れこんだ。
合計12隻の艦艇が沈み、222隻が座礁し、32隻が大破した。
人員の損失としては、36名が死亡、47名が行方不明、100名が重傷となった。食糧や医薬品などの物資のほとんどが失われ、建物の80%が倒壊し、島内の軍事施設の全てが一時的に機能を失った。飛行機も60機が損傷したが、ほとんどは修理可能であった。
当時、新たな補給品が引き続き島内へ運び込まれており、全兵員のために臨時の給食施設と兵舎が建てられたが、被害の規模は非常に大きなものだった。
もしも戦争が9月2日に終わっていなかったら、これらの被害、特に107隻の上陸用舟艇(戦車揚陸艦4隻、中型揚陸艦2隻、砲艦1隻、歩兵揚陸艦2隻を含む)が座礁または損傷したことは、計画されていた日本侵攻作戦(オリンピック作戦)に重大な影響を与えていたかもしれない。
2001年4月10日
This article is a Japanese translation of:
Typhoons and Hurricanes: Pacific Typhoon at Okinawa, October 1945,
in Naval History and Heritage Command’s Webpage.