これでいいのか New Crown



 本稿は、いわゆる「ゆとり教育」時代ただなかの2002年度に発行された中学英語教科書、三省堂の「New Crown」について批判的に書いた文章である。
 その後、「脱ゆとり」政策によって英語教科書も大きくさま変わりした。このブログなどを参考にせられたい。
 しかし、かつて行われていた、ある種愚かとも感じられる教育の一端を表す材料として、この文章をネット上に残すことにも一定の意義はあるかと思う。そういう意味で以下の文章を読んでいただければ幸いである。
 なお、本稿は中学生の試験勉強には一切役に立たないのであしからず。
(27. Sept. 2014追記)




 英語の教科書の英文というのは、必ず日本語に全文翻訳されるという点で英文として極めて特殊な要請をされる。特に中一の教科書にはその必要性が高い。
 この点、三省堂の New Crown には首をかしげる文が多いように思う。「英語の文」としては確かに初歩的でごくふつうの文を使っているのだが、日本語に訳すに当たって厄介が生じる文が頻発するのだ。まるでアメリカ人が作っているかのようだ。
 私は塾で中学生に英語を教えている。その中で、毎日この教科書の不備が鼻についてならない。なぜこんな教科書が検定を通過して広く用いられているのか(私の塾のある自治体では一括してこの教科書を採用している)、不思議に思うほどである。

 以下に、具体的にどんなところが問題なのか列挙していこうと思う。


Lesson 2
What is this?
It is a face.
Yes. It is a ghost too.

 絵を見せて「判じ物」をしているところ。
 問題は "too" である。まず新出単語を教えるところで、"too" は『も』だよ」と教えるのだが、それで上の文を訳させると、ほぼ間違いなく
「それも幽霊です」
 という訳文が返ってくる。
 困ったことに、この訳はこの文単体の訳としてはまちがっていない。しかし、この場面では明らかにまちがいで、「それは幽霊でもあります」と訳さなければならない。
 Lesson 2 という初歩の段階で、「まちがっていないけど違う」ということを納得させること、また単語の訳というのは場面によって使い分けなければならない、というのを教えるのは非常に大変である。
 だいいち、はじめて「それは顔です」が読めるようになった段階で、同じ構文で違う訳、という文を出すのは無茶である。
 実際問題としては、「この文の訳はこうなんだよ」というふうに、特殊例として教えるほかはない。原理を説明しても、それを解釈する知識があまりに足りないので、頭に入りっこないからだ。
 こういうふうに「特殊例」で教えていくと、しまいには生徒は「結局、訳文を暗記するほかはない」という気持ちに陥りがちである。こうなってしまうと、文法を学ぶ意欲は生じなくなる。試験勉強でも、訳文の暗記が忙しいのでもっと大事なところに手が回らない。
 初歩の段階では、単語の意味と、基本的な文法構造と、その構造に対してどんな日本語が対応するか、というのを教えれば全て訳せる文だけで構成すべきではないのか。


Lesson 3
You are a good singer, Mukami.

 ムカミというのはケニア人の女の子の名前。
……"You are" の初出がいきなりこれですか。 これをどう訳せと。「あなたはよい歌手ですね」とでも?
   これは笑い事ではない。実際生徒はこう訳すのだ。
 もちろん、ここでの意味は「あなたは歌がうまいですね、ムカミさん」ということなのだが、これをどうやって説明しろというのだろう。
 どうして "You are a student." とか "You are a girl." とかにしなかったのだろう?


Are you a student in this town?

 in の初出である。まともな前置詞の初出でもある。さて、この文で in の意味をどう教えるか……。
 単語の意味としては「中に」「中の」と教えざるを得ないにもかかわらず、訳文では「あなたはこの町の生徒ですか?」となってしまって「中」というのが表に現れない。
 確かにこのように、in を「中」と訳さない場面は多いが、それは日本語側の事情であって、英語の内包する意味としては厳然として「中」という概念があるのは明らかである。
 であるから、ひとまずは素直に「中」で訳せるような例文を出しておいて、その後で上にあげたような文を出すべきではないのか。
 そうでなければ、生徒はin とは一体なんであるのか」ということがつかめない。「の」と訳すのだったら of とどう違うというのか。
 この文も、結局は訳文を与えなければならない。こうして、忌むべき「訳文全暗記主義」に一歩近づいていくのである。
 追記。2年生でin って『で』でしょ?」と理解している生徒を発見した。やっぱり。


Lesson 4
You play it very well.

 it とはここではコマである。こりゃまた訳しづらい文を……。まだ violin guitar なら「〜をひく」でいいのだが、日本語では「コマを遊ぶ」とは言えないのだよ。


Let's Read 1
You hear me every morning.

 これも日本語と英語で動詞のとる目的語が違う例。「私を聞く」とは言わないし、「私を聞こえる」とはもっと言わない。


Lesson 5
unbirthday

 有名な「アリス」に出てくるあれである。どう訳すんだこんなの! 青島広志は「なんでもない日」としていたがな。


Lesson 8
Do you have many service dogs in Japan?

 この文については多少意見の分かれるところだとは思う。
 この文を訳すならば、「日本にはたくさんの介助犬がいますか?」となると思う。英語に慣れていればこの訳が可能だが、字面の意味は「あなたは日本にたくさんの介助犬を持っていますか?」である。
 ちなみに、この文が出てくるのは there is / there are が出てくるより先なのである。
 確かに「ある」「ない」という発言をしたい時、英語では「持っている」と言う方が普通である。
 しかし、日本人の初学者にはこのへんの機微は理解しづらい。
 英語として自然で、しかも新しい文法事項を使わないですむ表現は、確かに you (they, we) have... である。しかし、日本人としてわかりやすい表現は、やっぱり「ある」「ない」とまっすぐ言う there is / are だと思うのだが。
 私の好む順序は、まず there is / are を教えておいてから you (they, we) have... をやって、「意味はだいたい there is / are と同じだ」と教える、という方である。
 いきなり「持つ」=「ある」と理解してもらおうというのには、私は無理があると思う。たとえその表現の方が自然で、「簡単」であるとしても。
 そして私が恐れるのは、多くの中学校ではこの部分はおざなりに流されてしまい(文法事項としてはこの you (they, we) have... 出てこない。英語として新しい文型ではないからだろうか?)、結局「訳文を覚えなさい」ということになるのではないか、ということである。
 また、不気味な現象がある。このシリーズの教科書で学んできた2年生・3年生の間で、 there is / are の理解率がどういうわけか非常に低いのだ。この構成の影響ではないか、と疑えなくもない。

 繰り返して言おう。英語として簡単な文が、日本人にとってわかりやすい文とは限らない。
 get to より reach の方が、go on より continue の方がわかりやすいのだ。

……「日本人にとってわかりやすい英語よりも、英語として自然な英語を教えなければ意味がない」という意見があるのはもちろんである。でもそれが40人学級、週3時限でできますか?


 本文に関して発見したのはここまで。こういうのは、実際に生徒が訳せずに困っているのを見ないとなかなか発見できない。これ以降も発見したものがあれば追加しようと思う。


より一般的なこと

前置詞
 前置詞が「前置」されているという概念は非常に理解が難しいものである。"The Lord of the Rings"「君主の指輪」と訳してしまう生徒は、3年生にもざらにいるものだ。
 この厄介なものをきちんと教えないと、生徒の中には「英語は全部うしろから訳せばよい」という奇妙な法則を作ってしまう者とか、原文と訳文の語順に関連をつけられない生徒が続出してしまうことになる。よくいるんだこういうのが。
 これほどまでに大切な前置詞なのに、この教科書における扱いは極めてぞんざいなものと言わざるを得ない。
 確かに前置詞というのは英語の中では基本的な項目であり、ごく簡単な文にも必ずといっていいほど登場する。しかし、そこでいう「ごく簡単な文」を、日本人の初学者が見て簡単に理解できるか、というと、それは別問題である。上に述べた通り、前置詞は非常に「難しい」概念なのだ。それをこの教科書は理解していないように思える。
 まず、初出がLesson 3 You are 〜 が言えるようになったかならずかで登場する。こんなに早くに出す必要が果たしてあるのか。
 その扱いも、単なる新出単語のひとつである。脚注にも、巻末の文法のまとめにも「前置詞」という項目はない。
 その後も前置詞は新出単語のひとつとして各単元にきれいに1個ずつぱらぱらと登場する。これではまとめて体系的に教える機会がない。
 さらに、ある前置詞の初出が、熟語に含まれた形であるものがいくつかある。 be from 「〜の出身だ」be late for 「〜に遅れる」がその例である。
 こういう形では前置詞そのものの意味は意識されないから、その前置詞が有効な知識として蓄積しない。そして、困ったことに、その前置詞はそこで「既出単語」になってしまうので、次に単独で出てきたときに「新出単語」の扱いを受けなくなってしまうのだ。
 こうして、生徒はその前置詞の意味用法をきちんと学ぶ機会を失ってしまう。
 from について言えば、なんと一年生の教科書では「〜から」という意味用法ではついに出てこないのだ。


代名詞
 皆さんは中学生の頃、「あいまいみーまいん、ゆーゆあゆーゆあーず」と呪文のように唱えた時期がおありだろう。ところがこの教科書では、そういった体系的な教え方をしていない。
 Lesson 5 までの段階でSVO構文の文は既出なので、これ以降は代名詞の格変化は全て出せるはずだが、Lesson 5she, they, he が出てきたあと、Lesson 6their, her(所有格), them, his, him が出て、Lesson 7her(目的格)、その次のコーナーで mine, yours, hers, his, ours が出て、……と、これもばらばらに登場するのだ。
 はなはだしきは、一年の段階で its, our, theirs は出てこない。目的格her も対格目的語としては出てこない。前置詞とともに与格で出てくるだけである。 This is our school. とか We love her. というのはそんなに難しい文だろうか? 一年の段階で出せないほどに。
 代名詞というのも日本語では発達していない概念なので、一度みっちりと教え込むべきものだが、こんな逐次投入ではとうていそれは望めない。場当たり的に覚えていくしかない、ということは、かなりの部分の生徒が「代名詞」というものを会得し損ねるであろう、ということである。
 仕方がないので私は、 Lesson 7 の段階で「あいまいみーまいん」の表を生徒に書かせて覚えてもらうことにした。


疑問詞
 これもぱらぱらと登場する。各項目ではそれなりの説明をしているが、重要な
「英語では疑問詞疑問文とYes-No疑問文では文型が異なる」
「疑問詞は常に文頭に立つ」
「疑問詞の後は基本的にYes-No疑問文と同じ語順で続く」
「例外として、疑問詞が主語になる(疑問代名詞)場合は平叙文の語順」
 というのを一括して教えてはいない。これらは全て帰納しろとでもいうのだろうか。
 それと、疑問詞疑問文を Lesson 2 からいきなり出すというのも考えものだ。この段階ではまだ一般動詞は登場していない(この教科書は be 動詞から先に学習する)。「疑問詞のあとは疑問文の語順」というのをはっきりさせるには、やはり一般動詞の疑問文の形を知ってからでないとまずいのではないか。


その他
 重要な文法項目というのは、きちんと本文の中で示してほしい。何が言いたいのかというと、なんとこの教科書では、I am not... という文と You are not... という文はついに出てこないのだ。
 これは、教科書本文を素直に覚えていく生徒に指摘されて気がついた。基本文形が出てこない教科書というのは、欠陥品ではないのか。


 また、こういう不都合もあった。
 Let's Talk 6 (p64) で、新出項目として(ちなみに文法項目というよりも「会話表現」として。いいのかそれで)否定命令文が出てきた。しかし、それより前に命令文を教えた記憶がない。前のページを繰っても、命令文を説明したページはない。
 確かに本文中には出てくる(Lesson 4, p30)が、例によってこれは単語の用例として載っているだけで、おそらく文法説明は後であらためてあるのだろう、と思って見過ごしていたのだ。
 なんだいこりゃ、また欠陥か、と思ってよく見ると、巻末の「文法のまとめ」には Lesson 7 (p60) で出てきた、として書いてある。
 しかし、当の60ページにはひとこともその旨書いてはいないのだ。全くもう、この本は教科書なのか、インチキ保険の契約書なのか?


全体的な構成
 この教科書では、Lesson 1 から Lesson 9 までの Lesson を骨組みとして、その間に Let's Talk, Let's Write, Let's Read, Let's Listen, Rhythm Corner(曜日とか月の名とかを羅列的に教えるコーナー)という小コーナーがはさまるという体裁をとっている。
 この体裁から考えられる妥当な構成は、 Lesson で文法事項を、Let's Talk で会話表現を教えて、その結果をLet's Write, Let's Read, Let's Listen で使ってみる、というものであろう。

 しかしそうはなっていないのだ。重要文法事項が Lesson 以外でもぽろぽろ出てくる。例えば、
Let's Read 1:代名詞 we, 複数形の you
Let's Talk 6:否定命令文、所有代名詞(mine, yours の類)
など。
 また逆に、よく使う会話表現が Lesson で出てくる例として、
Lesson 3: be from
Lesson 4: at home
Lesson 7: how about...?; look at

などがある。

 生徒の負担を考えると、
Lesson では文法事項さえ理解すれば本文が理解できる」
Let's Talk では表現さえチェックすれば文法はやらなくてよい」
Let's WriteLet's Read では既出事項しか出てこない」

としてやりたい。そうでないと生徒は頭の切り替えができないし、その単元での目標を簡単に示してやれないのでは、生徒のやる気を引き出すのが大変だ。
 特に Let's Read は、そこまで文法事項の勉強のために無味乾燥な文を読まされてきたのに対するごほうびとして、無理なく読めておもしろい文を与えるべきではないのか。そうでなければ、Lesson とは別にこれらのコーナーを設ける意味がないだろう。これでは生徒は達成感を感じられないのではないか。


おわりに
 日本人が40人学級で週に数時間しかない授業の中で英語を学ぶというのは大変なことである。移民して日々英語にさらされて身につけるわけではないのだから、よほど効率のよい学び方をしなければ身につかない。
 そのためには、きちんと文法を体系だてて学ぶというのが大事である。数学で理論も公式も抜きにいきなり方程式を解くという授業は成立しないだろう。同じように、英語の定石をきちんと教えないうちは、生徒は英語を文として理解することはできない。
 実際に、英語を文として・文章として理解できない生徒は多い。そういった生徒がどうするかというと、教科書の訳文(日本語)を頭から丸暗記するのである。英語を読むのではない。日本語を暗記するのだ。
 もちろんそれでは英語を理解することはおろか、試験でまともな点を取ることもおぼつかない。しかし実際に生徒はそれをやるのだ。
 そして悲しいことに、学校でそれを防ぐべく教員が努力しているかというと、全く努力していないというのが現状であろう。
 定期試験に教科書本文をそのまま出す。文法問題を減らして会話表現主体の問題にする。いずれも実例を見てきた。こんな試験では、生徒は理解よりも暗記に精出すのはわかりきったことだ。
 もちろん私が見てきたのはごく狭い範囲の数校の中学校にすぎない。しかし私が見てきたのが例外的な学校だといえるだろうか。私はそんなに楽観的になれない。

 反論などおありなら、こちらまでメールをいただければ幸いである。

(15. 12. 2002)


 追記。  こちらのブログに「効率のよい英語塾講師のやり方」が。
 うん、この方法は悪くないな。
……でも、うちの塾では「本文書き写し&対訳ワーク」を標準教材として配布して、そこから授業が始まるシステムだったのですよ。
 たぶん、教科書本文を問題として出す定期試験への対策として始めたものなんじゃないかと思います。
(4. 7. 2006)



目次ページにもどる