ムカミというのはケニア人の女の子の名前。
……"You are" の初出がいきなりこれですか。 これをどう訳せと。「あなたはよい歌手ですね」とでも?
これは笑い事ではない。実際生徒はこう訳すのだ。
もちろん、ここでの意味は「あなたは歌がうまいですね、ムカミさん」ということなのだが、これをどうやって説明しろというのだろう。
どうして "You are a student." とか "You are a girl." とかにしなかったのだろう?
Are you a student in this town?
in の初出である。まともな前置詞の初出でもある。さて、この文で in の意味をどう教えるか……。
単語の意味としては「中に」「中の」と教えざるを得ないにもかかわらず、訳文では「あなたはこの町の生徒ですか?」となってしまって「中」というのが表に現れない。
確かにこのように、in を「中」と訳さない場面は多いが、それは日本語側の事情であって、英語の内包する意味としては厳然として「中」という概念があるのは明らかである。
であるから、ひとまずは素直に「中」で訳せるような例文を出しておいて、その後で上にあげたような文を出すべきではないのか。
そうでなければ、生徒は「in とは一体なんであるのか」ということがつかめない。「の」と訳すのだったら of とどう違うというのか。
この文も、結局は訳文を与えなければならない。こうして、忌むべき「訳文全暗記主義」に一歩近づいていくのである。
追記。2年生で「in って『で』でしょ?」と理解している生徒を発見した。やっぱり。
Lesson 4
You play it very well.
it とはここではコマである。こりゃまた訳しづらい文を……。まだ violin や guitar なら「〜をひく」でいいのだが、日本語では「コマを遊ぶ」とは言えないのだよ。
この文については多少意見の分かれるところだとは思う。
この文を訳すならば、「日本にはたくさんの介助犬がいますか?」となると思う。英語に慣れていればこの訳が可能だが、字面の意味は「あなたは日本にたくさんの介助犬を持っていますか?」である。
ちなみに、この文が出てくるのは there is / there are が出てくるより先なのである。
確かに「ある」「ない」という発言をしたい時、英語では「持っている」と言う方が普通である。
しかし、日本人の初学者にはこのへんの機微は理解しづらい。
英語として自然で、しかも新しい文法事項を使わないですむ表現は、確かに you (they, we) have... である。しかし、日本人としてわかりやすい表現は、やっぱり「ある」「ない」とまっすぐ言う there is / are だと思うのだが。
私の好む順序は、まず there is / are を教えておいてから you (they, we) have... をやって、「意味はだいたい there is / are と同じだ」と教える、という方である。
いきなり「持つ」=「ある」と理解してもらおうというのには、私は無理があると思う。たとえその表現の方が自然で、「簡単」であるとしても。
そして私が恐れるのは、多くの中学校ではこの部分はおざなりに流されてしまい(文法事項としてはこの
you (they, we) have... は出てこない。英語として新しい文型ではないからだろうか?)、結局「訳文を覚えなさい」ということになるのではないか、ということである。
また、不気味な現象がある。このシリーズの教科書で学んできた2年生・3年生の間で、 there is / are の理解率がどういうわけか非常に低いのだ。この構成の影響ではないか、と疑えなくもない。
繰り返して言おう。英語として簡単な文が、日本人にとってわかりやすい文とは限らない。
get to より reach の方が、go on より continue の方がわかりやすいのだ。
前置詞
前置詞が「前置」されているという概念は非常に理解が難しいものである。"The Lord of the Rings" を「君主の指輪」と訳してしまう生徒は、3年生にもざらにいるものだ。
この厄介なものをきちんと教えないと、生徒の中には「英語は全部うしろから訳せばよい」という奇妙な法則を作ってしまう者とか、原文と訳文の語順に関連をつけられない生徒が続出してしまうことになる。よくいるんだこういうのが。
これほどまでに大切な前置詞なのに、この教科書における扱いは極めてぞんざいなものと言わざるを得ない。
確かに前置詞というのは英語の中では基本的な項目であり、ごく簡単な文にも必ずといっていいほど登場する。しかし、そこでいう「ごく簡単な文」を、日本人の初学者が見て簡単に理解できるか、というと、それは別問題である。上に述べた通り、前置詞は非常に「難しい」概念なのだ。それをこの教科書は理解していないように思える。
まず、初出がLesson 3 、You are 〜 が言えるようになったかならずかで登場する。こんなに早くに出す必要が果たしてあるのか。
その扱いも、単なる新出単語のひとつである。脚注にも、巻末の文法のまとめにも「前置詞」という項目はない。
その後も前置詞は新出単語のひとつとして各単元にきれいに1個ずつぱらぱらと登場する。これではまとめて体系的に教える機会がない。
さらに、ある前置詞の初出が、熟語に含まれた形であるものがいくつかある。 be from 「〜の出身だ」や be late for 「〜に遅れる」がその例である。
こういう形では前置詞そのものの意味は意識されないから、その前置詞が有効な知識として蓄積しない。そして、困ったことに、その前置詞はそこで「既出単語」になってしまうので、次に単独で出てきたときに「新出単語」の扱いを受けなくなってしまうのだ。
こうして、生徒はその前置詞の意味用法をきちんと学ぶ機会を失ってしまう。
from について言えば、なんと一年生の教科書では「〜から」という意味用法ではついに出てこないのだ。
代名詞
皆さんは中学生の頃、「あいまいみーまいん、ゆーゆあゆーゆあーず」と呪文のように唱えた時期がおありだろう。ところがこの教科書では、そういった体系的な教え方をしていない。
Lesson 5 までの段階でSVO構文の文は既出なので、これ以降は代名詞の格変化は全て出せるはずだが、Lesson 5 でshe, they, he が出てきたあと、Lesson 6 でtheir, her(所有格), them, his, him が出て、Lesson 7 で her(目的格)、その次のコーナーで mine, yours, hers, his, ours が出て、……と、これもばらばらに登場するのだ。
はなはだしきは、一年の段階で its, our, theirs は出てこない。目的格her も対格目的語としては出てこない。前置詞とともに与格で出てくるだけである。 This is our school. とか We love her. というのはそんなに難しい文だろうか? 一年の段階で出せないほどに。
代名詞というのも日本語では発達していない概念なので、一度みっちりと教え込むべきものだが、こんな逐次投入ではとうていそれは望めない。場当たり的に覚えていくしかない、ということは、かなりの部分の生徒が「代名詞」というものを会得し損ねるであろう、ということである。
仕方がないので私は、 Lesson 7 の段階で「あいまいみーまいん」の表を生徒に書かせて覚えてもらうことにした。
その他
重要な文法項目というのは、きちんと本文の中で示してほしい。何が言いたいのかというと、なんとこの教科書では、I am not... という文と You are not... という文はついに出てこないのだ。
これは、教科書本文を素直に覚えていく生徒に指摘されて気がついた。基本文形が出てこない教科書というのは、欠陥品ではないのか。
しかしそうはなっていないのだ。重要文法事項が Lesson 以外でもぽろぽろ出てくる。例えば、
Let's Read 1:代名詞 we, 複数形の you
Let's Talk 6:否定命令文、所有代名詞(mine, yours の類)
など。
また逆に、よく使う会話表現が Lesson で出てくる例として、
Lesson 3: be from
Lesson 4: at home
Lesson 7: how about...?; look at
などがある。