天声人語の英語

〜武蔵発見の日に〜


 戦艦「武蔵」発見のニュースを受けた朝日新聞の「天声人語」を読んだ。
 オンラインだとなぜか日本語版は会員制なのに英語版はフリーだったので、まず英語版を読んだのだが、どうも全体として英語がつたない。誤訳では?と思える個所も多い。
 別サイトで日本語版を読んでみて、やはり訳がおかしい、と思った個所を列挙してみた。諸賢の校閲を得られれば幸いである。


原文
「天声人語」朝日新聞2015年3月5日
舟の上から流れに剣を落とした者が、船縁(ふなべり)に目印を刻みつけた。あとで目印を頼りに捜したが、舟はもう流されていて見つかるはずがない。「舟に刻みて剣を求む」の故事は、時流の変化を受け入れず、古いやり方にこだわる例えに使われる▼そうしたニュアンスをまとう言葉の一つに「大艦巨砲主義」がある。先の戦争において、航空機の有用性が認識されながら、巨砲を積んだ大戦艦が勝負を決するという思想が日本海軍で墨守された▼戦艦武蔵とみられる沈没艦が、フィリピン近海で撮影されたという。大和と同型、世界最大の戦艦は不沈といわれたが、米軍機の集中攻撃によって海深く没した。写された場所は水深約1千メートルとされる▼「発見」を伝える昨日の本紙記事には、粛然とさせられた。生還した水兵、故・渡辺清さんの『戦艦武蔵の最期』(朝日選書)はこう記している。「武蔵は、もう精も根もつきはてたように、艦底を高々と空にさらして転覆した」▼渡辺さんは重油の海を泳ぎ抜いたが、多くの将兵が艦内に取り残されたという。遺骨は今も海底に眠ったままであろう。つくづくとあの戦争は、膨大な人命と物質と精神の浪費戦だったと思う▼大和と武蔵の主砲は砲弾を40キロ先まで飛ばしたという。大艦巨砲主義の到達点は、しかし悲劇のどん底でもあった。両艦とも為(な)す術(すべ)なく沈み、日本はむごく敗れた。そうした諸々(もろもろ)を、戦後わずか70年で忘れるわけにはいかない。沈没艦という「海の墓標」の存在とともに。


英訳
A man in a boat inadvertently dropped his sword into the current. Intending to retrieve it later, he scratched the gunwale to mark the spot where the weapon went overboard. But this was obviously pointless. By the time he started looking for the sword, the current had already carried the boat far away from the spot where he had dropped it.

This is an old cautionary tale, told to point out the foolishness of ignoring the changing times and sticking obstinately to the old ways.

The Japanese expression “taikan kyoho shugi” (belief in big battleships and big guns) connotes a similar mentality. During World War II, the Imperial Japanese Navy continued to believe that its victory depended on the presence of big battleships fitted out with big guns, even when the superior efficacy of fighter planes was becoming obvious.

A sunken ship, presumed to be the wartime battleship Musashi, was photographed earlier this month in the Sibuyan Sea off the Philippines. A Yamato-class vessel, Musashi was among the largest in the world and considered unsinkable. But it did not survive a concerted attack by U.S. fighter planes in October 1944.
Musashi’s wreckage was reportedly found at a depth of about 1,000 meters.

A story that ran in The Asahi Shimbun on March 4 made me solemn.
Kiyoshi Watanabe (1925-1981), a crew member who survived the attack, wrote in his book “Senkan Musashi no Saigo” (The death of the battleship Musashi): “As if thoroughly exhausted, Musashi capsized, its exposed bottom jutting sky-high.”
Watanabe managed to swim through a sea of heavy oil, but many officers and soldiers were trapped inside the vessel. The ocean floor became their final resting place.

I was acutely reminded of what a truly wasteful war that was. Innumerable lives were sacrificed, and the nation was thoroughly drained materially as well as emotionally.

The main guns mounted on both Musashi and Yamato were said to have a maximum firing range of 40 kilometers.
The wartime belief in big battleships and big guns ultimately doomed the vessels. Both Musashi and Yamato were sunk, helpless to save themselves. And Japan was defeated mercilessly.

The war ended only 70 years ago, and we cannot allow ourselves to forget it so soon. Musashi’s wreckage serves as a “grave marker in the sea.”

--Vox Populi, Vox Dei on The Asahi Shimbun, March 5 2015


訳の疑問点と改善案

故事:an old cautionary tale / a (chinese) allegory
 Cautionary tale は子供向けの教訓昔話。呂氏春秋はそういうものではないだろう。一般的な「寓話」allegory を使うべきである。

航空機:fighter planes / airplanes
 Fighter plane は「戦闘機」、敵の飛行機を撃ち落とす飛行機で、戦艦に爆弾をぶつける飛行機ではない。

重油の海:sea of heavy oil / the sea covered with oil
  「重油」= heavy oil なのは確かだが、原文では「ひどい油の海」に見える。意味は通るが、原意を明確にするなら説明すべきではないか。

将兵:officers and soldiers / officers and sailors
 海軍の兵隊は sailor

遺骨は今も海底に眠ったままであろう。:The ocean floor became their final resting place. / Their bodies are still on the bottom of the sea.
 意訳にしても陳腐。普通に訳していいのでは。

大艦巨砲主義の到達点は、しかし悲劇のどん底でもあった。:The wartime belief in big battleships and big guns ultimately doomed the vessels.
 意訳しすぎのわりに英語っぽくない。どうせならThe saga of battleships ended in deep tragedy. とかはどうだろう。

そうした諸々(もろもろ)を、戦後わずか70年で忘れるわけにはいかない。:The war ended only 70 years ago, and we cannot allow ourselves to forget it so soon.
 意味が違うだろう。英文では「戦争が70年前に終わったことを忘れるわけにはいかない」という意味になってしまう。 The time of seventy years after the war is not enough to forget the fate of the ship and our country. くらいか?


感想
 総じて、あまりほめられた英文ではないように思う。仮にも日本を代表する大新聞の一面コラムなのだから、もうちょっと英語らしい英語を書く人に英訳してもらった方がいいのではないだろうか。

 毎日新聞の「余録」の英文サイトを見てみたが、「天声人語」よりはるかに英語らしい英語で書かれている。ただし掲載は本紙の翌日である。読売新聞の「編集手帳」も悪くない英語だが、こちらは本紙から半月遅れである。ちなみに読売新聞の日本語ウェブ版に「編集手帳」はない。

 それにしても、昔は「天声人語の英語対訳は受験英語のトレーニングに最適!」という評判があった(今も信者は少なくない)のにくらべて、この凋落ぶりは何だろう。
 日本語のコラムの文章構成は英語のコラムとは違うから、英語としてわかりにくいのはしかたがない、というのと、単純に訳がつたないのとは別問題である。少なくともセンテンス単位では「原文の意味を正確に写した、英語らしい英語」で書いてほしいものだ。


(9. März 2015 Daimyoshibo)



目次ページにもどる